JPH0194762A - Image processor - Google Patents

Image processor

Info

Publication number
JPH0194762A
JPH0194762A JP62252823A JP25282387A JPH0194762A JP H0194762 A JPH0194762 A JP H0194762A JP 62252823 A JP62252823 A JP 62252823A JP 25282387 A JP25282387 A JP 25282387A JP H0194762 A JPH0194762 A JP H0194762A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
editing
bit
data
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62252823A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2886859B2 (en
Inventor
Katsuyoshi Maejima
前島 克好
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP62252823A priority Critical patent/JP2886859B2/en
Publication of JPH0194762A publication Critical patent/JPH0194762A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2886859B2 publication Critical patent/JP2886859B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

PURPOSE:To execute various kinds of image processing at a high speed without complicating the constitution of circuits by executing editing together with image recognizing after executing the shading correction of photoelectrically converted image data, and recording the image of the data through a buffer circuit. CONSTITUTION:A CCD 103 receives light from an original and outputs an analog signal to indicate the density of each picture element serially. This analog signal is converted sequentially into an 8-bit digital signal for each picture element by an 8-bit AD converter 201, and further, this digital signal is corrected by a shading correcting circuit 202. This circuit 202 carries an optical system out of an original setting area, irradiates a fitted white color board, accumulates data for one main scanning at the time of reading scanning with the CCD 103, and adds correction to actual data. These corrected data is sent to an image recognizing part 204 and an editing circuit part 203 in parallel, and the image is recognized and edited. The output is sent to a picture recording part 210 of an can be executed at a high speed.

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は、原稿像に対応させて、読取った画像データを
処理、変換する画像処理装置に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Technical Field] The present invention relates to an image processing apparatus that processes and converts read image data in correspondence with a document image.

〔従来技術〕[Prior art]

原稿像に対応させて、読取った画像゛を処理、変換する
従来の画像読取装置は、マイクロコンピュータを有し、
このマイクロコンピュータが上記処理、変換を行う。と
ころが、マイクロコンピュータの処理スピードには限界
があるので、各画素に対応してリアルタイムで編集処理
した情報を高速に出力することが難かしかった。
A conventional image reading device that processes and converts a read image in accordance with a document image has a microcomputer,
This microcomputer performs the above processing and conversion. However, since there is a limit to the processing speed of microcomputers, it has been difficult to quickly output information that has been edited and processed in real time for each pixel.

そこで、本出願人は特開昭59−62885号等におい
て、高速でリアルタイムな画像処理を可能とする画像処
理装置を提案した。これら出願に開示した装置は、主走
査1ライン分または主走査の複数ライン分の処理情報を
一括してハードウェアにプリセットし、各画素に対応し
た処理をハードウェアで行っている。
Therefore, the present applicant proposed an image processing apparatus that enables high-speed, real-time image processing in Japanese Patent Laid-Open No. 59-62885 and other publications. The devices disclosed in these applications collectively preset processing information for one main scanning line or a plurality of main scanning lines in hardware, and perform processing corresponding to each pixel using hardware.

即ち、各編集処理における処理条件の変化点のアドレス
を記憶し、その変化点のアドレスと主走査のアドレスと
を比較器によって常に比較し、この比較の結果が一致し
たときに、所望の編集処理を実行するようにしている。
That is, the address of the changing point of the processing conditions in each editing process is stored, the address of the changing point and the main scanning address are constantly compared by a comparator, and when the results of this comparison match, the desired editing process is started. I am trying to execute it.

しかし、どの様な装置において、主走査−回における領
域数及び処理の種類が多(なると変化点が増加し、その
変化点の増加分だけ、上記比較器が増えるという問題が
ある。
However, in any device, there is a problem that when the number of areas and types of processing in a main scanning cycle are large, the number of change points increases, and the number of comparators increases by the increase in the number of change points.

たとえば、主走査−回(5000画素)について8種類
の処理を行い、その1種類の処理において10個の変化
点を持つ場合、8X10=80個のコンパレータとレジ
スタ(13ビツト)とが必要になり、ハードウェア回路
が急激に増大するという問題がある。
For example, if 8 types of processing are performed per main scanning cycle (5000 pixels) and each type of processing has 10 change points, 8x10 = 80 comparators and registers (13 bits) are required. , there is a problem that the hardware circuitry increases rapidly.

〔目的〕〔the purpose〕

本発明は以上の点に鑑みてなされたもので、画像データ
に対して種々の画像処理を高速に、且つ構成を複雑化す
ることなく実行可能とした画像処理装置を提供すること
を目的とする。
The present invention has been made in view of the above points, and an object of the present invention is to provide an image processing device that can perform various image processing on image data at high speed and without complicating the configuration. .

また、本発明の他の目的は、画像の領域毎に任意の処理
を効率的に実行可能とした画像処理装置を提供すること
である。
Another object of the present invention is to provide an image processing device that can efficiently execute arbitrary processing for each region of an image.

また、本発明の他の目的は、複数画素の夫々を表わす画
像データを入力する手段と、前記入力手段から入力する
画像データの各画素又は連続した複数画素に対応した複
数の画像処理条件を表わす処理データを形成する手段と
、前記入力手段から入力する画像データを各画素毎に前
記形成手段により形成された処理データに基づいて処理
する処理手段とを備えた画像処理装置を提供するもので
ある。
Another object of the present invention is to provide a means for inputting image data representing each of a plurality of pixels, and a plurality of image processing conditions corresponding to each pixel or a plurality of consecutive pixels of the image data inputted from the input means. The present invention provides an image processing device comprising means for forming processing data, and processing means for processing image data input from the input means for each pixel based on the processing data formed by the forming means. .

また、本発明の他の目的は、原稿画像の所望領域を指定
し、その領域内及び外に所望の画像処理を簡易な構成で
実行可能とした画像処理装置を提供することである。
Another object of the present invention is to provide an image processing apparatus that is capable of specifying a desired area of a document image and performing desired image processing within and outside the area with a simple configuration.

本発明の以上の目的と他の目的、そして本発明による作
用効果は以下の説明より明らかとなるであろう。
These and other objects of the present invention, as well as the effects of the present invention, will become clear from the following description.

〔実施例〕〔Example〕

第1図は、画像読取装置の外観図である。 FIG. 1 is an external view of the image reading device.

この装置は、原稿台101と、原稿押え102と、画像
読取用のライン状に配列された約5000個の受光素子
からなるラインセンサCCDIO3と、原稿照射用蛍光
灯104と、ミラー105.106,107と、結像用
レンズ108とを有する。蛍光灯104とミラー105
とを備えた第1光学ユニツトとミラー106,107を
備えた第2光学ユニツトとが2:1の速度比をもって移
動することにより原稿をY方向に走査し、原稿像を順次
、CCD 103に結像する。
This device includes a document table 101, a document presser 102, a line sensor CCDIO3 consisting of approximately 5000 light receiving elements arranged in a line for image reading, a fluorescent lamp 104 for illuminating the document, mirrors 105, 106, 107 and an imaging lens 108. Fluorescent lamp 104 and mirror 105
A first optical unit equipped with mirrors 106 and a second optical unit equipped with mirrors 106 and 107 scan the document in the Y direction by moving at a speed ratio of 2:1, and the document images are sequentially focused on the CCD 103. Image.

第2図は、第1図示の画像読取装置における全体の回路
構成を示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing the overall circuit configuration of the image reading device shown in FIG.

CCD103(たとえば東芝製TCD 106C,50
00画素)は、原稿からの光を受け、各画素濃度を示す
アナログ信号をシリアルに出力する。このアナログ信号
は8ビツトA/Dコンバータ201により各画素毎に8
ビツトのデジタル信号に順次変換され、更に、このデジ
タル信号がシェーディング補正回路202によって補正
される。
CCD103 (for example, Toshiba TCD 106C, 50
00 pixel) receives light from the original and serially outputs an analog signal indicating the density of each pixel. This analog signal is converted into 8 bits for each pixel by an 8-bit A/D converter 201.
The signal is sequentially converted into a bit digital signal, and this digital signal is further corrected by a shading correction circuit 202.

シェーディング補正回路202は、原稿載置領域外に光
学系を持って行き、そこに取付けられた白色板を照射し
、COD 103で読取走査したときの1主走査分のデ
ータをメモリに蓄積し、このメモリデータに基づいて、
実際の画像データに補正を加える。シェーディング補正
されたデータが画像認識部204、エデイティング回路
部203に送られる。この他に、バッファ205、主走
査アドレス発生回路、COD駆動206、バッファ制御
回路207、CPU回路部208、操作部209が設け
られ、バッファ205からの画像データは画像記録部2
10等の外部装置に供給される。
The shading correction circuit 202 takes the optical system outside the document placement area, irradiates the white plate attached there, and stores data for one main scan in the memory when reading and scanning is performed by the COD 103. Based on this memory data,
Add corrections to actual image data. The shading-corrected data is sent to the image recognition section 204 and the editing circuit section 203. In addition, a buffer 205, a main scanning address generation circuit, a COD drive 206, a buffer control circuit 207, a CPU circuit section 208, and an operation section 209 are provided.
10 etc. is supplied to an external device.

第3図は、原稿読取装置の原稿台101上に原稿が置か
れている状態を示す図である。
FIG. 3 is a diagram showing a state in which a document is placed on the document table 101 of the document reading device.

原稿台101の基準座標SPから主走査方向(CCD1
03の受光素子の配列方向)をXとし副走査方向(第1
.第2光学ユニツトの移動方向)をYとした場合、原稿
画像の読取り前に光学ユニットを移動させて前走査する
ことによって、点Pi (Xi、Yl) 、点P2 (
X2.Y2)、点P3 (X3.Y3) 、点P4 (
X4.Y4)を画像認識部204により検出する。原稿
が置かれている領域以外の領域の画像データが必らず黒
データになるように、原稿カバー110が鏡面処理され
ている。ガラス面全域を前走査するように、主走査、副
走査を行う。
From the standard coordinates SP of the document table 101 to the main scanning direction (CCD1
03 (the arrangement direction of the light-receiving elements) is set to
.. When the moving direction of the second optical unit) is Y, by moving the optical unit and pre-scanning before reading the original image, the points Pi (Xi, Yl) and P2 (
X2. Y2), point P3 (X3.Y3), point P4 (
X4. Y4) is detected by the image recognition unit 204. The document cover 110 is mirror-finished so that image data in areas other than the area where the document is placed is always black data. Main scanning and sub-scanning are performed so that the entire glass surface is pre-scanned.

第4図は、画像認識部204の詳細を示す回路図である
FIG. 4 is a circuit diagram showing details of the image recognition section 204.

主走査カウンタ351は、ダウンカウンタであり、主走
査エライン中における走査位置を示す。
The main scanning counter 351 is a down counter and indicates the scanning position during the main scanning line.

このカウンタ351は、各主走査に先だって発生される
水平同期信号H8YNCによって主走査方向(X方向)
の最大値にセットされ、画像データクロックCLKが入
力されるたびに、カウントダウンし、主走査方向におけ
る画素位置を表す。
This counter 351 is controlled in the main scanning direction (X direction) by a horizontal synchronizing signal H8YNC generated prior to each main scanning.
is set to the maximum value, and each time the image data clock CLK is input, it counts down and represents the pixel position in the main scanning direction.

副走査カウンタ352は、アップカウンタであり、副走
査動作中に論理レベルが高レベルとなるVSYNC(画
像先端信号)の立ち上がりでrOJにリセットされ、H
3YNC信号によってカウントアツプし、副走査方向に
おける走査位置を表わす。
The sub-scanning counter 352 is an up counter, and is reset to rOJ at the rise of VSYNC (image leading edge signal) whose logic level becomes high during the sub-scanning operation.
It is counted up by the 3YNC signal and represents the scanning position in the sub-scanning direction.

走査時において、シェーディング補正回路202による
シェーディング補正後、図示しないコンパレータによっ
て二値化された画像データVIDEOは、8ビツトのシ
フトレジスタ301に送られる。なお、毎走査時に、C
PO208は、予め定められた固定スライスレベルを上
記コンパレータに供給する。
During scanning, after shading correction by the shading correction circuit 202, the image data VIDEO is binarized by a comparator (not shown) and is sent to an 8-bit shift register 301. Note that during each scan, C
PO 208 provides a predetermined fixed slice level to the comparator.

8ビツト入力が完了した時点で、ゲート回路302は、
シフトレジスタ301の8ビツトのデータの全てが原稿
の地膚を表わす白画像(0レベル)であるが否かのチエ
ツクを行い、全て白画像ならば、ゲート302が「1」
を出力する。
When the 8-bit input is completed, the gate circuit 302
It is checked whether all of the 8-bit data in the shift register 301 is a white image (0 level) representing the background of the original. If all of the data is white, the gate 302 is set to "1".
Output.

原稿の前走査開始後、最初に連続した8ビツトの画像デ
ータが全て白(0レベル)となったときに、フリップフ
ロップ304がセットされる。
After the start of pre-scanning of the original, the flip-flop 304 is set when all consecutive 8-bit image data become white (0 level) for the first time.

フリップフロップ304は、VSYNC(往動開始時に
出力される画像先端信号)によって、予めリセットされ
ている。以後、次のVSYNCが来るまでセット状態を
維持する。主走査カウンタ351は、コンパレータから
の画像データの画素出力に同期したクロックCLKによ
って、ダウンカウントするものであり、フリップフロッ
プ304がセットした時点でラッチ305に、その時の
主走査カウンタ351の値がロードされる。この値がX
lの座標値である。
The flip-flop 304 is reset in advance by VSYNC (image leading edge signal output at the start of forward movement). Thereafter, the set state is maintained until the next VSYNC comes. The main scanning counter 351 counts down by a clock CLK synchronized with the pixel output of image data from the comparator, and when the flip-flop 304 is set, the value of the main scanning counter 351 at that time is loaded into the latch 305. be done. This value is
This is the coordinate value of l.

また、副走査カウンタ352は、1ライン毎の走査に同
期した信号をアップカウントするもので、フリップフロ
ップ304がセットしたときの副走査カウンタ352の
値(ライン数)がラッチ306にロードされる。この値
がYlの座標値である。したがって、点Pi (Xi、
Yl)が求められる。
Further, the sub-scanning counter 352 counts up a signal synchronized with the scanning of each line, and the value (number of lines) of the sub-scanning counter 352 when the flip-flop 304 is set is loaded into the latch 306. This value is the coordinate value of Yl. Therefore, point Pi (Xi,
Yl) is obtained.

また、ゲート302が「1」を出力する度に、主走査カ
ウンタ351からの値がラッチ307にロードされる。
Further, each time the gate 302 outputs "1", the value from the main scanning counter 351 is loaded into the latch 307.

最初に連続した8ビツトの画像データが全て白となった
ときにおける主走査カウンタ351からの値がラッチ3
07にロードされると、この値とラッチ310(これは
VSYNC時点でX方向の最大値にされている)のデー
タとが、コンパレータ309によって比較される。
The value from the main scanning counter 351 when all consecutive 8-bit image data are white for the first time is the value from the latch 3.
07, this value is compared by comparator 309 with the data in latch 310 (which is set to the maximum value in the X direction at VSYNC).

もし、ラッチ307のデータが小さいならば、コンパレ
ータ309の出力がアクティブとなり、これにより、ラ
ッチ307のデータがラッチ310にロードされる。ま
た、このときに、副走査カウンタ352の値がラッチ3
11にロードされる。この動作は、次の8ビツトがシフ
トレジスタ301に入るまで終了する。
If the data in latch 307 is small, the output of comparator 309 becomes active, which causes the data in latch 307 to be loaded into latch 310. Also, at this time, the value of the sub-scanning counter 352 is
11. This operation ends until the next 8 bits enter shift register 301.

このように、ラッチ307とラッチ310とのデータ比
較を全画像領域について行うと、ラッチ310には原稿
領域X方向の最小値が残り、このときのY方向の座標が
ラッチ311に残る。すなわち、主走査カウンタ351
はダウンカウンタなので、X方向の最小値に対応する座
標は、主走査方向でSPから一番遠い座標を表わす。こ
の座標が、点P3 (X3.Y3)である。
In this way, when the data comparison between the latch 307 and the latch 310 is performed for the entire image area, the minimum value in the X direction of the document area remains in the latch 310, and the coordinate in the Y direction at this time remains in the latch 311. That is, the main scanning counter 351
Since is a down counter, the coordinate corresponding to the minimum value in the X direction represents the coordinate farthest from SP in the main scanning direction. These coordinates are point P3 (X3.Y3).

フリップフロップ312は、主走査ライン毎に、最初に
8ビツト連続した白画像を表わす画像データが現れたと
きにセットするフリップフロップであり、水平同期信号
H8YNCによってリセットされ、最初に連続した8ビ
ツトの画像データが全て白となったときにセットし、次
のl(SYNCまで保持する。このフリップフロップ3
12がセットするときに、1ライン中で最初に現れた白
信号の位置に相当する主走査カウンタ351の値を、ラ
ッチ313にロードする。そして、ラッチ313の値と
ラッチ315の値とを、コンパレータ316が比較する
。ラッチ315には、VSYNCが発生したときにX方
向の最小値、すなわち「0」がプリセットされている。
The flip-flop 312 is a flip-flop that is set when image data representing a continuous 8-bit white image appears for the first time in each main scanning line, and is reset by the horizontal synchronization signal H8YNC. It is set when all the image data becomes white, and is held until the next l (SYNC).This flip-flop 3
12, the value of the main scanning counter 351 corresponding to the position of the first white signal appearing in one line is loaded into the latch 313. Then, a comparator 316 compares the value of the latch 313 and the value of the latch 315. The latch 315 is preset to the minimum value in the X direction, ie, "0" when VSYNC occurs.

もし、ラッチ315のデータがラッチ313のデータよ
りも小さいかまたは等しいならば、コンパレータ316
の出力信号がアクティブになり、ラッチ313のデータ
がラッチ315にロードされる。この動作は、H8YN
C−HSYNC間で行われる。
If the data in latch 315 is less than or equal to the data in latch 313, comparator 316
becomes active and the data in latch 313 is loaded into latch 315. This operation is H8YN
This is done between C and HSYNC.

以上の比較動作を全画像領域について行うと、ラッチ3
15には原稿座標のX方向の最大値、すなわち、主走査
方向で走査開始点から一番近い点の白信号のX座標が残
る。これがx2である。また、コンパレータ316の出
力がアクティブとなるときに、副走査カウンタ352か
らの値がラッチ318にロードされる。これがY2にな
り、点P2 (X2.Y2)が得られる。
If the above comparison operation is performed for the entire image area, latch 3
15 remains the maximum value of the document coordinates in the X direction, that is, the X coordinate of the white signal at the point closest to the scanning start point in the main scanning direction. This is x2. Further, when the output of the comparator 316 becomes active, the value from the sub-scanning counter 352 is loaded into the latch 318. This becomes Y2, and point P2 (X2.Y2) is obtained.

ラッチ319と320とは、全画像領域において8ビツ
トの連続した白画像データが現れる度に、そのときの主
走査カウンタ351の値と副走査カウンタ352の値と
がロードされる。したがって、原稿の前走査完了時に最
後に連続した8ビツトの色画像データが現れたときのカ
ウンタ351.352のカウント値がラッチ319及び
320に残る6’、−れが、点P4 (X4.Y4) 
である。
The latches 319 and 320 are loaded with the values of the main scanning counter 351 and the sub-scanning counter 352 each time 8-bit continuous white image data appears in the entire image area. Therefore, the count values of the counters 351 and 352 when the last continuous 8-bit color image data appears when the pre-scanning of the original is completed remain in the latches 319 and 320, and the point P4 (X4.Y4 )
It is.

上記8つのラッチ308.311.320.318.3
05.310.315.319のデータラインは、CP
O208のバスに接続され、CPO208は前走査にお
ける往動終了時にこのデータを読込む。これにより、原
稿台101上の原稿位置及びサイズを判定する。
Above 8 latches 308.311.320.318.3
The data line of 05.310.315.319 is CP
The CPO 208 reads this data at the end of the forward movement in the previous scan. As a result, the position and size of the original on the original table 101 are determined.

第5図及び第6図は第2図示のエデイティング回路部2
03の詳細を示す回路図である。
5 and 6 are the editing circuit section 2 shown in the second diagram.
03 is a detailed circuit diagram.

編集メモリ401,402は、操作部209から指示さ
れた所望の画像処理を実行するための画像編集データ(
すなわち、画像処理を行う情報)を蓄積するRAMであ
る。MSEL(メモリセレクト信号)をrHJレベルに
すると、フリップフロップ407のQ出力が高レベルと
なり、セレクタ403,405がA側に選択され、編集
メモリ401は、主走査アドレス発生回路206からの
CODアドレス(主走査アドレス)によって制御される
。このときに、セレクタ404,406はB側が選択さ
れ、編集メモリ402はマイコンアドレスによって制御
される。この状態で、編集メモIJ 402は、CPU
回路部208のマイコンのアドレスバスとデータバスと
に接続され、マイコンが自由にリード、ライトす乞こと
ができる。
Editing memories 401 and 402 store image editing data (
In other words, it is a RAM that stores information for performing image processing. When MSEL (memory select signal) is set to the rHJ level, the Q output of the flip-flop 407 becomes high level, the selectors 403 and 405 are selected to the A side, and the editing memory 401 receives the COD address ( main scanning address). At this time, the selectors 404 and 406 select the B side, and the editing memory 402 is controlled by the microcomputer address. In this state, the editing memo IJ 402 is
It is connected to the address bus and data bus of the microcomputer in the circuit section 208, and the microcomputer can read and write freely.

ところで、編集メモリ401,402がCODアドレス
に接続されると、編集メモリ401゜402のアドレス
とCCD103の画素番地とか対応する。つまり、メモ
リアドレス1番地には、CODの1番目の画素が対応し
、n番地にはn番目の画素が対応し、5000画素のC
CDを使う編集メモリとして、少なくとも5000アド
レスのメモリ、例えば8にバイト(8にビット×8)を
使用している。したがって、m番目の画素を加工する加
工データは画像メモリのm番地に書込まれるようにする
By the way, when the editing memories 401 and 402 are connected to the COD address, the addresses of the editing memories 401 and 402 correspond to the pixel address of the CCD 103. In other words, memory address 1 corresponds to the 1st pixel of the COD, address n corresponds to the nth pixel, and the 5000-pixel C
As an editing memory using a CD, a memory of at least 5000 addresses is used, for example, 8 bytes (8 bits x 8). Therefore, processing data for processing the m-th pixel is written to address m in the image memory.

また、編集メモリ401,402は、1アドレス当り8
ビツト構成となっており、上記実施例において、ビット
0には「画像出力禁止」、ビット1には「画像出力禁止
領域を黒」、ビット2には「ネガ」、ビット3には「蒸
出力」、ビット4゜5には「γ補正レベル」、ビット6
には「写真領域」、ビット7にはrAE領域」をそれぞ
れ示す画像編集データが格納される。
In addition, the editing memories 401 and 402 have 8 addresses per address.
In the above embodiment, bit 0 indicates "Image output prohibited," bit 1 indicates "Image output prohibited area is black," bit 2 indicates "Negative," and bit 3 indicates "Evaporation power." ”, bit 4゜5 is “γ correction level”, bit 6 is
Bit 7 stores image editing data indicating a "photo area," and bit 7 indicates an rAE area.

第8図及び第9図を用いて編集メモリ401又は402
にCPU回路部208によりセットされる。画像編集デ
ータの例を説明する。
Editing memory 401 or 402 using FIG. 8 and FIG.
is set by the CPU circuit unit 208. An example of image editing data will be explained.

第8図は原稿ORG上での処理内容を示し、3つの任意
領域(I)、  (n)、  (III)を操作者が操
作部209により指定し、更に、領域(I)の画像に対
しては画像の白/黒反転処理及び第2のγ補正処理を実
行し、領域(n)の画像に対しては第3のγ補正処理及
び写真処理を実行し、また、領域(m)の画像に対して
は白マスク処理を実行する様に指示されたとする。
FIG. 8 shows the processing content on the original ORG, in which the operator specifies three arbitrary areas (I), (n), and (III) using the operation unit 209, and furthermore, the image of area (I) is For the image, white/black inversion processing and second γ correction processing are performed for the image, third γ correction processing and photographic processing are performed for the image in region (m), and image processing for region (m) is performed. Assume that an instruction is given to perform white mask processing on an image.

尚、5o−ssは主走査方向の画素位置を示す。Note that 5o-ss indicates the pixel position in the main scanning direction.

CPU回路部208は以上の指示に従って、各走査ライ
ンの画像信号に対する画像編集データを形成し、編集メ
モリ401,402にセットする。尚、指定領域(I)
、(n)、(m)以外の原稿領域の画像に対しては第1
のγ補正処理を実行する。
In accordance with the above instructions, the CPU circuit unit 208 forms image editing data for the image signal of each scanning line and sets it in the editing memories 401 and 402. In addition, the designated area (I)
, (n), and (m) for images in document areas other than the first one.
γ correction processing is executed.

第9図(1)、(2)、(3)は夫々第8図示の走査ラ
イン(A)、(B)、(C)に対応して、編集メモリに
セットされる画像編集データを示す。即ち、指定領域(
I)、  (1,(II)以外の領域に対する画像編集
データは(00000100)、領域に(I)に対して
は(00101000)、領域(II)に対しては(0
0001110)、領域(m)に対しては(10000
000)が、主走査方向の画素位置5o−88に対応し
た番地に書込まれる。尚、第9図において、図面が繁雑
となるのを防ぐために同一データの連続は「〜」印にて
示しである。
FIGS. 9(1), (2), and (3) show image editing data set in the editing memory corresponding to scanning lines (A), (B), and (C) shown in FIG. 8, respectively. In other words, the specified area (
I), (1, Image editing data for areas other than (II) is (00000100), (00101000) for area (I), and (0 for area (II)).
0001110), and (10000
000) is written at the address corresponding to pixel position 5o-88 in the main scanning direction. Incidentally, in FIG. 9, to prevent the drawing from becoming complicated, consecutive pieces of the same data are indicated by "~" marks.

さらに、編集メモリ401.402というようにメモリ
が2系統存在するのは、1ライン又は複数ライン毎にM
SL(メモリセレクト信号)を、rHJ、rLJにして
、マイコンアクセスされる編集メモリとCODアドレス
アクセスされる編集メモリとを切換えるようにするため
である。つまり、マイコンアクセスにしておき、次の編
集内容に関する編集情報を一方の編集メモリに書込んで
いるときに、既に書込まれた他方の編集メモリからの読
出し情報を、COD画像編集用としてバス409に読出
して使用している。
Furthermore, the existence of two memory systems such as editing memories 401 and 402 means that each line or multiple lines have M
This is to set the SL (memory select signal) to rHJ and rLJ to switch between the editing memory accessed by the microcomputer and the editing memory accessed by the COD address. In other words, when microcomputer access is enabled and editing information related to the next editing content is being written to one editing memory, read information from the other editing memory that has already been written is transferred to the bus 409 for COD image editing. It is read out and used.

画像編集データを新しいデータに切換えるには、MSE
Lのレベルを切換えることによって、CODアドレスア
クセスされる編集メモリを、新しい編集データがマイコ
ンにより書込まれた編集メモリに切換えればよい。すな
わち、MSELのレベルを1ライン毎に変化させれば、
最大1ライン毎に編集“データを変更できる。画像編集
データを変更しない場合、つまりMSELを変化させ゛
  ない場合、常に同じ編集メモリに書込まれている同
じ画像編集データが繰返し使用される。
To switch image editing data to new data, use MSE
By switching the level of L, the edit memory accessed by the COD address can be switched to the edit memory in which new edit data has been written by the microcomputer. In other words, if the MSEL level is changed line by line,
Edit data can be changed for each line at most. If the image editing data is not changed, that is, if the MSEL is not changed, the same image editing data written in the same editing memory is always used repeatedly.

以上の画素編集データの形成に関するCPU回路部20
8の動作手順を説明する。
CPU circuit unit 20 related to the formation of the above pixel editing data
8 will be explained below.

第10図は操作部209の外観図であり、原稿押え10
2に設けられた編集条件入力及び編集座標入力の為のデ
ィジタイザ一部162からなる。
FIG. 10 is an external view of the operation section 209, and shows the document presser 10.
It consists of a digitizer part 162 provided at 2 for inputting editing conditions and editing coordinates.

ディジタイザ一部162の座標入力部150上をポイン
ティングペン151で押・える事により基準点166か
らのX座標とX座標がCPU回路部208に伝送される
。また1、 152〜161は各種編集条件を入力する
ためのキーであり、これらキーをポインティングペン1
51で押えることにより、対応した編集条件を示すデー
タがCPU回路部208に伝送される。尚、原稿押え1
02以外の画像読取装置の上面に、数値入力用のテンキ
ー及びクリアキー170.数値表示用のデイスプレィ1
732画像読取動作の開始を指示するスタートキー17
1及び画像読取動作の停止を指示するストップキー17
2が設けられる。これらキー170〜172の情報もま
たCPU回路部208に伝送される。
By pressing and holding the coordinate input section 150 of the digitizer section 162 with the pointing pen 151, the X coordinate and the X coordinate from the reference point 166 are transmitted to the CPU circuit section 208. Further, 1, 152 to 161 are keys for inputting various editing conditions, and these keys are used with the pointing pen 1.
51, data indicating the corresponding editing condition is transmitted to the CPU circuit section 208. In addition, document presser 1
A numeric keypad for numerical input and a clear key 170. Display 1 for numerical display
732 Start key 17 for instructing the start of image reading operation
1 and a stop key 17 for instructing to stop the image reading operation.
2 is provided. Information on these keys 170 to 172 is also transmitted to the CPU circuit section 208.

第11図(A)、(B)及び第12図(A)。Figures 11 (A), (B) and Figure 12 (A).

(B)は、画像編集データの形成に関わるCPU回路部
208のマイクロコンピュータの制御手順を示すフロー
チャート図であり、この手順はマイクロコンピュータに
内蔵のメモリROMに予め書込まれている。
(B) is a flowchart showing the control procedure of the microcomputer of the CPU circuit section 208 related to the formation of image editing data, and this procedure is written in advance in the memory ROM built into the microcomputer.

第11図(A)、(B)はディジタイザ一部162から
の入力判断に関する制御手順を示すフローチャート図で
ある。
FIGS. 11(A) and 11(B) are flowcharts showing control procedures regarding input determination from the digitizer part 162.

ディジタイザ一部162のキー152〜160が押され
ると、ステップ701によりいずれかの編集キーがオン
されたと判断され、押されたキーに対応した編集条件を
示すデータがCPU回路部208の内蔵メモリRAMに
格納される。次にポインティングペン151により座標
入力部150の対角線上の2点(所望の矩形領域の2つ
の角を示す)が押されるとステップ702〜705によ
り2点を示す座標(XI、Yl、X2.Y2)がメモリ
RAMに格納される。
When keys 152 to 160 of the digitizer section 162 are pressed, it is determined in step 701 that any editing key has been turned on, and data indicating the editing conditions corresponding to the pressed key is stored in the built-in memory RAM of the CPU circuit section 208. is stored in Next, when two points (indicating two corners of a desired rectangular area) on the diagonal line of the coordinate input section 150 are pressed with the pointing pen 151, the coordinates indicating the two points (XI, Yl, X2, Y2 ) is stored in memory RAM.

次に、押された編集キー152〜160の編集条件を判
断し、その条件に応じて、メモリRAM上のFlagl
〜F1ag9をオンする(ステップ706〜723)。
Next, the editing conditions of the pressed editing keys 152 to 160 are determined, and depending on the conditions, Flag information on the memory RAM is
- Turn on F1ag9 (steps 706-723).

即ち、指定エリアをトリミングを指示するキー152又
は153が押されたならば、ステップ706からステッ
プ707に進み、更に、トリミングエリアの外側を薫と
するキー152であれば、ステップ708でFl ag
lをオンする。また、トリミングエリアの外側を白とす
るキー153であれば、ステップ709でF1a、g2
をオンする。
That is, if the key 152 or 153 that instructs trimming of the specified area is pressed, the process advances from step 706 to step 707, and if the key 152 is pressed that instructs the outside of the trimming area to be trimmed, then in step 708, the flag is
Turn on l. In addition, if the key 153 makes the outside of the trimming area white, then in step 709 F1a, g2
Turn on.

また、指定エリアをマスキングを指定するキー154又
は154が押されたならば、ステップ706及び710
からステップ711に進み、更に、黒でマスクするキー
154であれば、ステップ712でF1ag3をオンす
る。また、白でマスクするキー155であれば、ステッ
プ713でF1ag4をオンする。
Further, if the key 154 or 154 for specifying masking of a specified area is pressed, steps 706 and 710
The process then proceeds to step 711, and if the key 154 is to be masked in black, F1ag3 is turned on in step 712. If the key 155 is to be masked with white, F1ag4 is turned on in step 713.

また、指定エリア内を写真モードで処理することを指示
するキー156であれば、ステップ706.710,7
14からステップ715に進み、FIag5をオンする
If the key 156 instructs to process the specified area in photo mode, steps 706, 710, 7
14, the process proceeds to step 715, and FIag5 is turned on.

また、指定エリア内を写真モードで処理することを指示
するキー156であれば、ステップ706.710,7
14からステップ715に進み、F1ag5をオンする
If the key 156 instructs to process the specified area in photo mode, steps 706, 710, 7
14, the process proceeds to step 715, and F1ag5 is turned on.

また、指定エリア外を写真モードで処理することを指示
するキー1−57であれば、ステップ706.710,
714,716からステップ719に進み、F1ag6
をオンする。
Further, if the key 1-57 instructs to process outside the specified area in photo mode, steps 706 and 710,
Proceed to step 719 from 714 and 716, and F1ag6
Turn on.

また、指定エリア内をネガティブ画像として出力するこ
とを指示するキー158であれば、ステップ706,7
10,714,716,718からステップ719に進
み、F1ag7をオンする。
If the key 158 instructs to output the specified area as a negative image, steps 706 and 7
Step 10,714,716,718 proceeds to step 719, and F1ag7 is turned on.

また、指定エリア外をネガティブ画像として出力するこ
とを指示するキー159であれば、ステップ706,7
10,714,716゜718.720からステップ7
21に進み、Flag8をオンする。
If the key 159 instructs to output the area outside the specified area as a negative image, steps 706 and 7
Step 7 from 10,714,716°718.720
Proceed to step 21 and turn on Flag8.

又、指定エリア内を所望濃度で出力することを支持する
キー160であれば、ステップ706゜710.714
,718,720,722からステップ23に進み、F
1ag9をオンする。
If the key 160 supports outputting the specified area at a desired density, step 706°710.714
, 718, 720, 722 to step 23, and F
Turn on 1ag9.

以上の様にして、オペレータにより入力された原稿の所
望領域を表わす座標データ及びその所望の領域内または
外の画像に対する編集条件に対応するデータがメモリR
AMにセットされる。尚、原稿上においては、複数領域
の指定を行なってもよ(、また、指定領域に対して異な
る種類の編集条件をセットできる。
As described above, the coordinate data representing the desired area of the document input by the operator and the data corresponding to the editing conditions for images within or outside the desired area are stored in the memory R.
Set to AM. Note that multiple areas may be specified on the manuscript (and different types of editing conditions can be set for the specified areas).

第12図(A)、(B)は、スタートキー171が押さ
れる前に、第11図(A)、(B)の手順によってCP
U回路部208のメモリRAMに格納された、座標デー
タ及び編集条件データに基づいて、スタートキー171
の押された後の原稿読取り時におけるCPU回路部20
8の制御手順を示すフローチャート図である。
FIGS. 12(A) and (B) show that the CP is
The start key 171 is activated based on the coordinate data and editing condition data stored in the memory RAM of the U circuit section 208.
CPU circuit unit 20 when reading the original after being pressed
FIG. 8 is a flowchart showing the control procedure of step 8;

スタートキー171が押されると、CPU回路部208
は、編集エリア(メモリRAM)にどういうモードがセ
ットされたかに応じて下記の様な処理を行なう。
When the start key 171 is pressed, the CPU circuit section 208
performs the following processing depending on what mode is set in the editing area (memory RAM).

まず、編集メモリ401,402に初期値、例えば文字
モード、トリミング、マスキング無し、濃度中間レベル
といった状態になる様にデータをセットする(ステップ
749)。
First, data is set in the editing memories 401 and 402 to set initial values, such as character mode, trimming, no masking, and intermediate density level (step 749).

そして、ステ゛ラブ750,751,752において、
原稿の現在の走査位置(CCD 103による読取りラ
イン)が前述の様にして指示された領域(編集領域)に
対応しているか否かを判断する。
And in Steve Love 750, 751, 752,
It is determined whether the current scanning position of the original (the line read by the CCD 103) corresponds to the designated area (editing area) as described above.

又、ステップ753〜788は、メモリRAMにどのフ
ラグがセットされているかを判断し、芸のフラグに対応
した編集条件を示すピットセットを編集メモリに行なう
Further, in steps 753 to 788, it is determined which flag is set in the memory RAM, and a pit set indicating the editing condition corresponding to the flag of the trick is set in the editing memory.

尚、ステップ753〜769は、指示されたエリアに走
査位置が達する前及び指定エリアを通過した後における
処理であり、ステップ771〜788は指定エリアを走
査中における処理である。
Note that steps 753 to 769 are processes performed before the scanning position reaches the designated area and after passing through the designated area, and steps 771 to 788 are processes performed while the designated area is being scanned.

今、キー152が押され、Flaglがオンされている
とする。原稿読取開始時はステップ750からステップ
757に進む。従って、ステップ753でFlaglの
オンを判断すると、編集領域に走査位置が到達する迄は
ステップ754の処理を行ない画像を出力せずに黒を出
力する様編集メモリの全゛域のビットOをビット1に、
ビット1を1にセットする。次に、ステップ770によ
り編集領域に到達したことを判断した場合、ステップ7
71からステップ772.に進み、編集領域のみ画像出
力され(ビットOを01ビツト1を1)、編集領域外は
黒となる(ビット0を1、ビット1をO)様に編集メモ
リがセットされる。
Assume that the key 152 is now pressed and Flagl is turned on. When starting reading the original, the process advances from step 750 to step 757. Therefore, when it is determined in step 753 that Flagl is on, the process in step 754 is performed until the scanning position reaches the editing area, and bit O of the entire area of the editing memory is set to bit 0 to output black without outputting an image. 1,
Set bit 1 to 1. Next, if it is determined in step 770 that the editing area has been reached, step 7
71 to step 772. Then, the editing memory is set so that only the editing area is output as an image (bit O is 0, bit 1 is 1), and the area outside the editing area is black (bit 0 is 1, bit 1 is O).

その後ステップ752にて編集領域の通過を判断すると
、再びステップ753からステップ754に進み画像点
となる様に編集メモリ全域のビット0を1、ビット1を
0にセットする。
After that, in step 752, when it is determined that the editing area has been passed, the process goes from step 753 to step 754 again, and bit 0 and bit 1 of the entire editing memory are set to 1 and 0, respectively, so as to become an image point.

又、トリミング白のキー153が押され、F1ag2が
オンされている場合、ステップ755.756により編
集領域に到達する迄白の出力する様に編集メモリのビッ
ト0に1、ビット1に0がセットされ、編集領域に到達
した場合ステップ773.774により編集領域のみ画
像が出力され(ビットOに0、ビット1に0)、それ以
外は、画像が禁止され、白が出力される(ビットOに1
、ビット1にO)様、編集メモリがセットされる。次に
編集領域の終了になると再びステップ756にて画像禁
止となり全面白が出力される様に編集メモリ全域のビッ
トOが1、ビット1が0にセットされる。
Also, when the trimming white key 153 is pressed and F1ag2 is turned on, bit 0 of the editing memory is set to 1 and bit 1 is set to 0 so that white is output until the editing area is reached at steps 755 and 756. When the editing area is reached, the image is output only in the editing area (bit O is 0, bit 1 is 0) in steps 773 and 774, and other than that, images are prohibited and white is output (bit O is 0). 1
, bit 1 is set to O), the editing memory. Next, when the editing area ends, bit O and bit 1 of the entire editing memory are set to 1 and 0 so that the image is prohibited again in step 756 and all white is output.

又、マスキング黒のキー154が押され、F1ag3が
オンされている場合、ステップ757.758により編
集領域に到達する迄画像が全て出力される様に編集メモ
リのビット0に0、ビット1に1にセットされ、編集領
域に到達した場合ステップ’775,776により編集
領域のみ画像が黒となり(ビットOに1、ビット1に1
)、それ以外は画像出力となる(ビット0に0、ビット
1に1)様編集メモリが設定される。
Also, when the masking black key 154 is pressed and F1ag3 is turned on, steps 757 and 758 set bit 0 to 0 and bit 1 to 1 in the editing memory so that all images are output until reaching the editing area. is set, and when the editing area is reached, the image becomes black only in the editing area by steps '775 and 776 (bit O is set to 1, bit 1 is set to 1).
), otherwise the editing memory is set so that the image is output (bit 0 is 0, bit 1 is 1).

次に編集領域の終了1;なると、再び画像が全て出力さ
れる様に編集メモリ全域のビット0がO、ビット1が1
にセットされる(ステップ757゜758)。
Next, when the editing area ends 1, bit 0 of the entire editing memory is O and bit 1 is 1 so that the entire image is output again.
(steps 757 and 758).

又、マスキング白のキー155が押され、F1ag4が
オンされておる場合、ステップ759.760により、
編集領域の到達する迄は画像が全て出力される様に編集
メモリ全域のビット0が0、ビット1が1にセットされ
、編集領域に到達した場合ステップ777.778によ
り編集領域内のみ画像が白となり(ビットOに1、ビッ
ト1にO)、それ以外は画像出力となる様(ビット0に
01ビツト1に1)編集メモリが設定される。次に編集
領域の終了になると画像を全て出力される様に編集メモ
リ全域のビット0が0、ビット1がOとなる様にセット
される(ステップ759、 760)  。
Also, if the masking white key 155 is pressed and F1ag4 is turned on, steps 759 and 760
Until the editing area is reached, bit 0 of the entire editing memory is set to 0 and bit 1 is set to 1 so that the entire image is output. When the editing area is reached, the image is whitened only in the editing area in steps 777 and 778. (bit 0 is 1, bit 1 is 0), and other than that, the editing memory is set so that the image is output (bit 0 is 0, bit 1 is 1). Next, when the editing area ends, bit 0 of the entire editing memory is set to 0 and bit 1 is set to O so that the entire image is output (steps 759, 760).

また、エリア内写真キー156が押され、F1ag5が
オンされている場合、ステップ761.762により編
集領域に到達する迄は文字モードで画像が出力される様
に編集メモリ全域のビット6を0にセットする。そして
編集領域に到達した場合ステップ779,780により
編集領域のみ写真処理となり(ビット6に1)、それ以
外は文字処理となる(ビット6に0)様に編集メモリが
設定される。次に編集領域の終了になると、画像全面が
文字モード処理となる様に編集メモリのビット6に0を
セットする(ステップ761.762)。
Furthermore, when the in-area photo key 156 is pressed and F1ag5 is turned on, bit 6 of the entire editing memory is set to 0 so that the image is output in character mode until it reaches the editing area in steps 761 and 762. set. When the editing area is reached, the editing memory is set in steps 779 and 780 so that only the editing area is subjected to photo processing (bit 6 is 1), and the rest is text processing (bit 6 is 0). Next, when the editing area ends, bit 6 of the editing memory is set to 0 so that the entire image is subjected to character mode processing (steps 761 and 762).

また、エリア外写真キー157が押され、F1ag6が
オンされている場合、ステップ763.764により編
集領域に到達する迄は全ての画像を写真モードで画像が
出力される様編集メモリ全域のビット6を1にセットす
る。そして、編集領域に到達した場合ステップ781゜
782により、編集領域のみ文字モード(ビット6に0
)となり、それ以外は、写真処理(ビット6に1)とな
゛る様に編集メモリを設定する。次に編集領域の終了に
なると、画像全面を写真モードで処理する様に編集メモ
リ全域のビット6を1にセットする(ステップ763,
764)。
In addition, when the out-of-area photo key 157 is pressed and F1ag6 is turned on, bit 6 of the entire editing memory is set such that all images are output in photo mode until the editing area is reached in steps 763 and 764. Set to 1. When the editing area is reached, steps 781 and 782 are executed to set the editing area to character mode (bit 6 is set to 0).
), and otherwise set the editing memory so that it is photo processing (bit 6 is 1). Next, when the editing area ends, bit 6 of the entire editing memory is set to 1 so that the entire image is processed in photo mode (step 763,
764).

また、エリア内ネガキー158が押され、F1ag7が
オンされている場合、ステップ765.766により編
集領域に到達する迄は、全面がポジティブ画像として出
力される様編集メモリ全域のビット2にOをセットする
。そして編集領域に到達した場合、ステップ783,7
84により、編集領域のみネガティブモード(ビット2
に1)となり、それ以外はポジティブモードとなる(ビ
ット2に0)様編集メモリをセットする。次に編集領域
の終了になると、画像全面がポジティブ画像となる様編
集メモリ全域のビット2に0をセットする(ステップ7
65゜766)。
Also, if the area negative key 158 is pressed and F1ag7 is turned on, bit 2 of the entire editing memory is set to O so that the entire area is output as a positive image until the editing area is reached in steps 765 and 766. do. If the editing area is reached, steps 783, 7
84, only the editing area can be set to negative mode (bit 2
The editing memory is set so that the mode becomes 1) otherwise the mode is positive (bit 2 is 0). Next, when the editing area ends, bit 2 of the entire editing memory is set to 0 so that the entire image becomes a positive image (step 7).
65°766).

また、エリア外ネガキー159が押され、F1ag8が
、オンされている場合、ステップ767.768により
編集領域に到達する迄は全面がネガティブ画像として出
力される様に編集メモリ全域のビット2を1にセットす
る。そして編集領域に到達した場合、ステップ785,
786により、編集エリアのみポジティブモードとなり
(ビット2をO)、それ以外はネガティブモードとなる
(ビット2を1)様編集メモリをセットする。次に編集
領域の終了になると、画像全面がネガティブ画像となる
様、編集メモリ全域のビット2を1にセットする(ステ
ップ767゜768)。
In addition, if the out-of-area negative key 159 is pressed and F1ag8 is turned on, bit 2 of the entire editing memory is set to 1 in steps 767 and 768 so that the entire area is output as a negative image until the editing area is reached. set. If the editing area is reached, step 785,
786, the editing memory is set so that only the editing area is in the positive mode (bit 2 is set to O) and the rest is in the negative mode (bit 2 is set to 1). Next, when the editing area ends, bit 2 of the entire editing memory is set to 1 so that the entire image becomes a negative image (steps 767 and 768).

また、エリア内濃度キー160が押され、F1ag9が
オンされている場合、ステップ769により編集領域に
到達する迄は濃度を通常の第1のγ補正処理における濃
度“F5”にされる様、編集メモリ全域のビット4,5
にOをセットする。そして、編集領域に到達した場合、
ステップ787,788により編集領域のみ指定された
γ補正処理に対応したビットをビット4,5にセットし
、その他の場合は、ビット4,5に0をセットする。次
に編集領域の終了になると、画像の全面に第1のγ処理
を行うべ(、編集メモリ全域のビット4,5に0をセッ
トする(ステップ769)。
In addition, if the area density key 160 is pressed and F1ag9 is turned on, editing is performed so that the density is set to "F5" in the normal first γ correction process until the editing area is reached in step 769. Bits 4 and 5 of entire memory
Set O to . And if you reach the edit area,
In steps 787 and 788, bits corresponding to the γ correction processing in which only the editing area is specified are set to bits 4 and 5, and in other cases, bits 4 and 5 are set to 0. Next, when the editing area ends, the first γ processing should be performed on the entire image (bits 4 and 5 of the entire editing memory are set to 0 (step 769)).

上記の様に編集キーと領域指定に応じて走査位置に関連
して編集メモリに適切な条件がCPU回路部208によ
り設定される。
As described above, the CPU circuit unit 208 sets appropriate conditions in the editing memory in relation to the scanning position in accordance with the editing key and area designation.

次に、画像編集データに応じた画像処理について説明す
る。
Next, image processing according to image editing data will be explained.

シェーディング補正された画像データは、第6図に示す
トリミングブロック410に送られる。
The shading corrected image data is sent to a trimming block 410 shown in FIG.

この実施例の画像データにおいて、rFFJは黒を表わ
し、「00」は白を表わし、数字が大きいほど黒に近(
なる。
In the image data of this example, rFFJ represents black, "00" represents white, and the larger the number, the closer it is to black (
Become.

また、第6図に示すビット0〜6は、第5図に示すセレ
クタ405または406から送られる信号であり、画像
編集データである。
Further, bits 0 to 6 shown in FIG. 6 are signals sent from the selector 405 or 406 shown in FIG. 5, and are image editing data.

トリミングブロック410には、AND回路450.4
51とOR回路452とインバータ453とで構成され
る組が、1画素当り8ビツトのデジタル画像データの各
ビット毎に8組設けられ、他の7組を省略して示しであ
る。編集メモリ401または402から送られた画像編
集メモリのビット0が「1」のときに、ゲート450に
よって画像信号の出力が禁止され、上記編集メモリのビ
ット1の情報が画像データとして出力される。このため
に、ビットOによって画像データを禁止した領域につい
て、ビット1を指定することによって、黒または白の出
力として選択できる。
The trimming block 410 includes an AND circuit 450.4.
51, an OR circuit 452, and an inverter 453, eight sets are provided for each bit of digital image data of 8 bits per pixel, and the other seven sets are omitted from the illustration. When bit 0 of the image editing memory sent from the editing memory 401 or 402 is "1", the output of the image signal is prohibited by the gate 450, and the information of bit 1 of the editing memory is output as image data. For this reason, by specifying bit 1 for an area where image data is prohibited by bit 0, it can be selected as black or white output.

回路ブロック411は、ORゲート454を8個有しく
その7個を省略して示しである)、ビット3によって、
画像信号を強制的に黒にすることができる。
The circuit block 411 has eight OR gates 454 (seven of which are omitted), and bit 3:
The image signal can be forced to black.

回路ブロック412は、EX−ORゲート455を8個
有しくその7個を省略して示しである)、ビット2をr
HJにすると、画像信号が反転され、ネガ画像になる。
The circuit block 412 has eight EX-OR gates 455 (seven of which are omitted in the illustration), and bit 2 is set to r.
When set to HJ, the image signal is inverted and becomes a negative image.

γ変換ROM413(たとえばMB71)は、そのアド
レスO〜7に画像データを受け、その画像データをアド
レスとしてγ変換信号を出力する。この場合は、ビット
4,5によって、ROM413に予め格納されている4
種類のγ変換用の変換テーブルから1つを選択すること
ができる。
The γ conversion ROM 413 (for example, MB71) receives image data at addresses O to 7, and outputs a γ conversion signal using the image data as an address. In this case, bits 4 and 5 indicate the 4 bits stored in the ROM 413 in advance.
One can be selected from the types of conversion tables for γ conversion.

ビット6は、画像データの1本としてバッファ205に
送られる。
Bit 6 is sent to buffer 205 as one piece of image data.

図示しないビット7は、原稿のAEを行う領域を示す信
号として使用し、ビット7がrHJの場合のみ、AEサ
ンプルの情報とするためのゲート信号として使用する。
Bit 7 (not shown) is used as a signal indicating the area of the document to be subjected to AE, and only when bit 7 is rHJ, it is used as a gate signal for AE sample information.

第7図は、第2図におけるバッファ205とバッファ制
御回路207の詳細を示す図である。
FIG. 7 is a diagram showing details of the buffer 205 and buffer control circuit 207 in FIG. 2.

バッファ20゛5は、画像の拡大、縮小、移動を行った
り、COD読取りクロック(各CCDCLK)に同期し
た画像データを、プリンタ同期クロック(PCLK)に
同期した画像データに変換するものである。
The buffer 20'5 enlarges, reduces, and moves the image, and converts image data synchronized with the COD reading clock (each CCDCLK) into image data synchronized with the printer synchronization clock (PCLK).

画像メモリ506,507は、ダブルバッファメモリ構
成になっており、それぞれ1ライン分の画像データを格
納可能となっている。つまり、8にビット×9構成のメ
モリを使用している。
The image memories 506 and 507 have a double buffer memory configuration, and can each store one line of image data. In other words, a memory having a configuration of 8 bits x 9 bits is used.

次に、画像メモリ506に画像データを書込む場合を例
にとって説明する。
Next, a case in which image data is written to the image memory 506 will be described as an example.

まず、アドレスセレクタ504がAを選択すると、ライ
トアドレスカウンタ502のアドレスを画像メモリ50
6が入力し、画像データ220がメモリに書込まれる。
First, when the address selector 504 selects A, the address of the write address counter 502 is transferred to the image memory 50.
6 is input and image data 220 is written to memory.

同時に、メモリ507のアドレスセレクタ505がリー
ドアドレスカウンタ503を選択し、セレクタ509に
よって、メモリ507の出力が選択され、画像データと
して取り出される。そして、次のラインのときは、水平
同期信号(H3YNC)によって、リードとライトとの
切換えが行われ、上記の逆の動作を行う。
At the same time, the address selector 505 of the memory 507 selects the read address counter 503, and the output of the memory 507 is selected by the selector 509 and taken out as image data. Then, for the next line, switching between read and write is performed by the horizontal synchronization signal (H3YNC), and the above operation is reversed.

さらに、ライト動作のとき、BRM(バイナリ・レート
・マルチプライヤ、たとえば、SN7497)によって
、CCDCLKを間引くことによってライトアドレスカ
ウンタ502を動作させると、画像メモリ506又は5
07には間引かれた場所の画像データがスキップされて
格納される。したがって、画像データが縮小する。
Furthermore, during a write operation, when the write address counter 502 is operated by thinning CCDCLK by a BRM (binary rate multiplier, for example, SN7497), the image memory 506 or 5
07, the image data of the thinned out location is skipped and stored. Therefore, the image data is reduced.

同様に、BRM510によって、リードアドレスカウン
タ503に入力するクロックを間引くことによって、間
引かれたクロックの所だけ画像データ221が重複して
出力される。したがって、間引きの度合に応じて画像デ
ータが拡大する。
Similarly, by thinning out the clocks input to the read address counter 503 by the BRM 510, the image data 221 is output redundantly only at the thinned out clocks. Therefore, the image data is expanded according to the degree of thinning.

この場合、ライトアドレスカウンタ502、リードアド
レスカウンタ503の開始アドレスをマイコンで自由に
設定できるが、両カウンタに同じ値をセットすると画像
の移動なく、異なるアドレスを設定すると主走査方向に
対して画像の移動を行うことができる。
In this case, the start addresses of the write address counter 502 and read address counter 503 can be freely set using the microcomputer, but if the same value is set for both counters, the image will not move, but if different addresses are set, the image will not shift in the main scanning direction. You can move.

さらに、画像データ220は、1ビット写真領域信号が
付加され、画像8ビツト、制御信号1ビツトの合計9ビ
ツトのデータとしてエデイティング回路部203からバ
ッファ205に送られるが、この1ビツトの制御信号も
画像と同じよう番ご拡大、縮小している。したがって、
変倍後も、制御信号と画像とが1対1に対応する。変倍
編集された画像データと制御信号とは、記録部210へ
送られる。
Further, the image data 220 is added with a 1-bit photographic area signal and sent from the editing circuit section 203 to the buffer 205 as data of 9 bits in total, including 8 bits of image and 1 bit of control signal. The images are also enlarged and reduced in size. therefore,
Even after scaling, there is a one-to-one correspondence between the control signal and the image. The scaled and edited image data and control signal are sent to the recording unit 210.

記録部210においては、図示していないが、各画素の
画像データに付加された写真文字の制御信号に従って、
記録特性を変化させ、文字/写真それぞれに合った画像
を形成する。
Although not shown, in the recording unit 210, according to the control signal of the photo character added to the image data of each pixel,
It changes the recording characteristics to form images that match each text/photo.

上記実施例において、制御信号1ビツトのみを画像信号
とともに拡大、縮小しているが、多数の制御信号を画像
信号とともに拡大、縮小するようにしてもよい。これに
よって、画像信号と対応した種々の信号を送ることがで
きる。
In the above embodiment, only one bit of the control signal is enlarged or reduced together with the image signal, but a large number of control signals may be enlarged or reduced together with the image signal. This allows various signals corresponding to the image signal to be sent.

また、上記実施例において、CoDI画素に対応して編
集メモリを持っているが、連続した複数画素(例えば、
8画素)を1ブロツクとし、このブロックに対応して編
集メモリを持つようにしてもよい。これによると、編集
メモリの容量を削減できる。ただし、この場合、画像編
集の精度が悪くなるが、マイコンの演算は速くなる。
In addition, in the above embodiment, the editing memory is provided corresponding to the CoDI pixel, but the editing memory is provided for a plurality of consecutive pixels (for example,
8 pixels) may be considered as one block, and an editing memory may be provided corresponding to this block. According to this, the capacity of editing memory can be reduced. However, in this case, the accuracy of image editing deteriorates, but the calculation speed of the microcomputer becomes faster.

また、本実施例においては、トリミングエリア等の入力
手段としてディジタイザ−を用いて行ったが、テンキー
とX、Yを表わすキーで行ってもよい。例えば、X (
150〜200mm)、Y(50〜100mm)をトリ
ミングする場合、“X”キー″150*200*”、′
″Y″Y″キー*100*”という具合に順次テンキー
で入力しても同様の事が実現出来る。
Further, in this embodiment, a digitizer is used as an input means for inputting the trimming area, etc., but a numeric keypad and keys representing X and Y may also be used. For example, X (
150~200mm), Y (50~100mm), press the "X" key "150*200*",'
The same thing can be achieved by sequentially inputting with the numeric keypad, such as "Y"Y"key*100*".

又、トリミングエリア等の他の入力手段として音声入力
を用いる事も可能であり、テンキーで押される動作をそ
のまま、音声で入力し、テンキーの代わりとする事も出
来る。
It is also possible to use voice input as another input means for trimming areas, etc., and the operations pressed on the numeric keypad can be directly inputted by voice, which can be used in place of the numeric keypad.

又、他の、入力手段として他のマイクロコンピュータに
よって決定された領域をシリアル通信により入力する事
によっても実現出来る。
Further, it can also be realized by inputting an area determined by another microcomputer as an input means through serial communication.

又、他の入力手段として、ICカード又は、メモリカー
ド等に記憶していたデータをCPUが読み取る事により
同様の事が実現出来る。
Moreover, as another input means, the same thing can be realized by having the CPU read data stored in an IC card, a memory card, or the like.

又、編集RAMの使用の仕方として、各画素にすべて編
集の情報を書き込む様な構成にしたが、処理の変化点の
みをメモリに書き込むという事でも実現出来る。この手
法を用いると、メモリにデータを書く時間は省略される
が演算は複雑になる。
In addition, although the editing RAM is used in such a way that all editing information is written in each pixel, it can also be realized by writing only changes in processing to the memory. Using this method saves the time required to write data to memory, but complicates the calculations.

又、編集RAMの容量を主走査画素数と同一としたが(
本実施例においては、5000画素のCCDを用いてい
る為、8KX8b i tのメモリの5に画素分を使用
した)2画素、3画素、・・・等に1ビツト対応のメモ
リを使う事も出来る。その場合、編集精度は劣化する(
例えば2画素に1ビツトの場合は0.125mm単位、
3画素に1ビツトの場合は0.1875mm単位)とな
るがメモリ容量は半分、1/3等となり、メモリ容量は
低下し、処理スピードは向上する。しかし、本発明と同
様な効果が得られる。  また、本実施例では、画像編
集データを各画素につき8ビツトとし、各画素毎に数通
りの編集処理を実行可能としたが、このビット数を増加
させることにより、更なる多種類の編集処理を可能とす
ることができ、また、編集処理の種類をそれ程必要とし
ない場合はそのビット数を減らすことができる。
Also, the capacity of the editing RAM was set to be the same as the number of main scanning pixels (
In this example, since a 5,000-pixel CCD is used, memory corresponding to 1 bit can also be used for 2 pixels, 3 pixels, etc. I can do it. In that case, editing accuracy will deteriorate (
For example, in the case of 1 bit for 2 pixels, the unit is 0.125 mm,
In the case of 1 bit for 3 pixels, the processing speed is 0.1875 mm), but the memory capacity is halved, 1/3, etc., and the memory capacity is reduced and the processing speed is improved. However, the same effects as the present invention can be obtained. In addition, in this embodiment, the image editing data is 8 bits for each pixel, making it possible to execute several types of editing processing for each pixel, but by increasing this number of bits, even more types of editing processing can be performed. In addition, the number of bits can be reduced if so many types of editing processing are not required.

〔効果〕〔effect〕

以上説明した本発明構成によれば、例えば読み取った画
像を原稿像に対応して編集処理、変換する画像処理装置
において、ハードウェア回路の増大を防ぐことができる
とともに、変倍動作を行うときに、原稿像に対応した位
置で処理を行うことができるという効果を有する。
According to the configuration of the present invention described above, for example, in an image processing apparatus that edits and converts a read image in accordance with a document image, it is possible to prevent an increase in hardware circuitry, and also to This has the effect that processing can be performed at a position corresponding to the original image.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は画像処理装置の外観図、 第2図は画像処理装置のブロック図、 第3図は原稿台に原稿が置かれている状態を示す図、 第4図は画像認識部の詳細を示すブロック図、第5図、
第6図はエデイティング回路部の詳細を示すブロック図
、 第7図はバッファとバッファ制御回路の詳細を示すブロ
ック図、 第8図は原稿の領域別処理の一例を示す図、第9図は第
8図示例における画像編集データの例を示す図、 第10図は操作部の外観図、 第11図(A)、(B)及び第12図(A)。 CB)はCPU回路部の制御手順を示すフローチャート
図であり、 103はCCD、203はエデイティング回路部、20
8はCPU回路部、209は操作部、401.402は
編集メモリである。
Figure 1 is an external view of the image processing device, Figure 2 is a block diagram of the image processing device, Figure 3 is a diagram showing a document placed on the document table, and Figure 4 shows details of the image recognition unit. The block diagram shown in FIG.
FIG. 6 is a block diagram showing details of the editing circuit section, FIG. 7 is a block diagram showing details of the buffer and buffer control circuit, FIG. 8 is a diagram showing an example of document processing by area, and FIG. 9 is a block diagram showing details of the editing circuit. 8 is a diagram showing an example of image editing data in the illustrated example; FIG. 10 is an external view of the operation unit; FIGS. 11(A), (B), and FIG. 12(A). CB) is a flowchart showing the control procedure of the CPU circuit section, 103 is a CCD, 203 is an editing circuit section, 20
8 is a CPU circuit section, 209 is an operation section, and 401 and 402 are editing memories.

Claims (1)

【特許請求の範囲】 複数画素の夫々を表わす画像データを入力する手段、 前記入力手段から入力する画像データにより表わされる
画像に対して所望の画像処理条件を設定する手段、 前記設定手段により設定された画像処理条件に基づいて
前記入力手段から入力する画像データの各画素又は連続
した複数画素に対応した複数の画像処理条件を表わす処
理データを形成する手段、前記入力手段から入力する画
像データを各画素毎に前記形成手段により形成された処
理データに基づいて処理する処理手段とを有することを
特徴とする画像処理装置。
[Scope of Claims] Means for inputting image data representing each of a plurality of pixels; Means for setting desired image processing conditions for an image represented by the image data input from the input means; means for forming processing data representing a plurality of image processing conditions corresponding to each pixel or a plurality of consecutive pixels of image data input from the input means based on image processing conditions input from the input means; An image processing device comprising processing means for processing each pixel based on the processing data formed by the forming means.
JP62252823A 1987-10-06 1987-10-06 Image processing device Expired - Lifetime JP2886859B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62252823A JP2886859B2 (en) 1987-10-06 1987-10-06 Image processing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62252823A JP2886859B2 (en) 1987-10-06 1987-10-06 Image processing device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0194762A true JPH0194762A (en) 1989-04-13
JP2886859B2 JP2886859B2 (en) 1999-04-26

Family

ID=17242706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62252823A Expired - Lifetime JP2886859B2 (en) 1987-10-06 1987-10-06 Image processing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2886859B2 (en)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62142467A (en) * 1985-12-17 1987-06-25 Ricoh Co Ltd Data editing device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62142467A (en) * 1985-12-17 1987-06-25 Ricoh Co Ltd Data editing device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2886859B2 (en) 1999-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5034806A (en) Image processing apparatus and method
US7495669B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP2008035502A (en) Multifunctional printer and image processing method
KR20040044858A (en) Image device having camera and image perspective correction and possibly rotation and staggering correction
US4887163A (en) Image processing apparatus
JPH03189878A (en) Edit control system for image processing device
US5563713A (en) Image processing method and apparatus with adding of a white outline to an outline of a character image
JPH0194762A (en) Image processor
JP2012110036A (en) Printer
JP3179456B2 (en) Image editing device
JPS6346872A (en) Image processing device
JP2537192B2 (en) Image playback device
JP2697860B2 (en) Image processing device
JP2660170B2 (en) Image processing device
JPS6346871A (en) Image processing device
JP2756278B2 (en) Image processing device
JP2985303B2 (en) Recording device area recognition method
JPS6181073A (en) Copying machine
JP2926710B2 (en) Image processing device
JP2903175B2 (en) Image processing device
JP3382247B2 (en) Image processing system
JPH0715601A (en) Image processor
JPH027668A (en) Picture processing unit
JPH1198347A (en) Image forming device and image forming method
JP2006173992A (en) Image processing apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080212

Year of fee payment: 9