JPH01934A - 光スイツチ - Google Patents

光スイツチ

Info

Publication number
JPH01934A
JPH01934A JP62-155462A JP15546287A JPH01934A JP H01934 A JPH01934 A JP H01934A JP 15546287 A JP15546287 A JP 15546287A JP H01934 A JPH01934 A JP H01934A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
superconductor
optical switch
optical
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62-155462A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS64934A (en
Inventor
浩行 峯邑
佐藤 美雄
坪井 信義
小柳 広明
Original Assignee
株式会社日立製作所
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社日立製作所 filed Critical 株式会社日立製作所
Priority to JP62-155462A priority Critical patent/JPH01934A/ja
Priority to DE3817568A priority patent/DE3817568C2/de
Publication of JPS64934A publication Critical patent/JPS64934A/ja
Publication of JPH01934A publication Critical patent/JPH01934A/ja
Priority to US07/431,231 priority patent/US5110792A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は光路の切換えや光強度の変調を行う光スイッチ
に関する。
〔従来の技術〕
近年、光ファイバを用いた光通信システムが実用性の段
階も抑え、基本的な構成部品即ち光源、伝送路、及び受
光器から成る光システムの開発が進んでいる。前記の基
本的構成部品に次いで光スイッチ、光変調素子等の開発
はより高度の光システムの実現のために強く望まれてい
る。
光スイッチは光伝送路や受発光素子の障害時の切換えや
将来の光交換に用いられ、(1)機械式。
(2)電気光学式、(3)音響光学式、(4)磁気光学
式、(5)熱光学式、(6)分子配向利用方式、等に分
けられる。
光スイッチとしてはPLZT導波層内にいくつかのポー
トを設け、電圧印加によるPLZTの屈折率変化を利用
して光路を切換えるものが考えられている。この種の光
スイッチとして1例えば電子通信学会技術研究報告、オ
ー・キュー・イー・84−16.(1984年)第57
頁〜に記載されているものがある。
光変調素子としてはLiNb0a導波路を用いる進行波
型のものが各種研究されている。この種の光変調素子と
して、例えば電子通信学会誌69巻(1986年)第1
41頁〜に記載されているものがある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記したこれらの従来技術は電気光学効果に伴う物質の
屈折率変化を利用している。この屈折率変化は1%以内
と小さいため、例えば導波路内を伝搬する光の光路切換
え等しかできなかった。
本発明の目的は、導波路を用いなくとも動作する簡素な
構成の光スイッチを提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明では超伝導体を用いてその超伝導一常伝導間の状
態変化に伴う光との相互作用の変化を利用して光スイッ
チを構成することにより、上記目的を達成する。
〔作用〕
超伝導状態の物質に光を照射するとマイスナー効果によ
って光は反射される1次に、温度、電流、及び磁界等に
よって物質を常伝導状態に転移させるとマイスナー効果
は消失して反射光量が減少する。このとき超伝導物質の
膜厚を適当に選ぶことによって超伝導状態と常伝導状態
の反射率あるいは透過率の変化を任意に設定することが
できる。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を第1図を用いて説明する0図
中、10は透明な基板20上に形成された超伝導体の薄
膜を示す、超伝導体とは臨界温度Tc以下に冷却すると
完全導電性及び完全反磁性を示す物質で、磁気的性質に
応じて第1種及び第2種に分けられる。第2図(a)に
示す第1種超伝導体では、磁界Hを印加すると臨界値)
Icで完全反磁性の状態(マイスナー状態)が壊れ、常
伝導状態への転移が生じる。このようなものにはPb、
In、Sn等の単元素金属が多い、また第2図(b)に
示す第2種超伝導体では磁界を印加したとき下部臨界磁
界HC1で超伝導体内に束線vortexが侵入し、混
合状態となる。さらに磁界を強めていくと上部臨界磁界
Hczで常伝導状態へ転移する。このようなものにはN
 b T z *NbaSn 等の合金、化合物材料が
多い、マイスナー状態においては、完全導体における電
磁波の反射ごとく超伝導体表面で光は反射される。
第3図を用いて本発明の光スイッチの動作を説明する。
第3図(a)は超伝導状態の光スイッチに光を入射した
場合を示す、入射光100は超伝導体10のマイスナー
効果により反射され、110はその反射光を表す、これ
をoff状態とする。
第3図(b)は常伝導状態の光スイッチの動作を示す。
マイスナー効果がないために入射光100は光スイッチ
を透過する。これをon状態とする。
on状態とoff状態の間の反射率や透過率の変化は超
伝導体の膜厚によって変えることができる。透過光量を
例として以下にこれを説明する。
超伝導体の磁界侵入深さλBは λg= (m/e”uons)i/z     (1)
で表わされる。このときmは電子の質量、−eは電子の
電荷、μ0は真空中の透磁率、ns/zは超伝導電子対
の密度をそれぞれ表す、光は電磁波であるため、光の侵
入深さλBはλs二λBである。
今、超伝導体の膜厚をdとし、off状態の透過光量T
ownについて考える。d>λBのときT。1゜;0で
ある。dを次第に小さくしていくとd二λSのとき透過
光が現れ始めTojf>Oとなる。
さらにdを小さくするとd(λBのときTozz二1と
なる*Totxとdの関係を第4図(a)に示す。
on状態では超伝導体は常伝導状態にあるので、マイス
ナー効果を生じないため、光の侵入深さλ、〉λBとな
る。膜厚dと透過光量Tollの関係は第4図(b)の
ようになる、このとき消光比(Tell/ Tang 
)は第4図(c)のような特性となり、d = d o
において最大値をとる。光スイッチとしては一般に消光
比の大きなものが望まれるので超伝導体の膜厚はdOが
好ましい。また用途によって消光比を設定したい場合に
は超伝導体の膜厚を変えて対応することができる。その
際、O< d < d oとすればd o < dに比
べてTonが大きいので光源のパワーが小さくてすむ。
ここでは透過光を利用する場合を示したが、測射光を利
用することも可能である。その際、入射角度を変えるこ
とによって、入射光と反射光の光軸を分離すれば、透過
光と反射光の両方を利用し。
かつ各光が干渉し合ない光スイッチを実現することがで
きる。
実用の光スイッチでは、第1図や第3図で示した膜構成
の他に、導波層や保護層を組合せて用いることが多い0
本発明の要点は超伝導体を用い、その超伝導一常伝導間
の状態変化(マイスナー効果の有無)を光スイッチに利
用する点、及び超伝導体の膜厚を(1)式で表わされる
磁界侵入深さλB(二λs<λn)程度として、膜厚を
変えて消光比を変える点にある。また導波路を用いなく
ても小型の素子を実現できるため、波長の異なる光のス
イッチングが可能である。さらに、ジョセフソン素子に
代表されるように超伝導体を用いた素子の動作の高速な
ので、本発明の光スイッチも高速動作が可能である。
超伝導体を超伝導一常伝導間で転移させて、光スイッチ
を動作する手段について説明する6第5図に示すように
超伝導体は臨界条件(臨界温度T c。
臨界磁場Hc、臨界電流IC)内で超伝導状態にある。
これらの条件の1つ、あるいは任意の組合せによって超
伝導体を常伝導状態に転移させることができる。
第6図は本発明の光スイッチを磁場によって動作させる
方法の実施例を示す。図中、10は超伝導体、20.は
基板、30は磁界発生部、31は磁界発生用の電源、3
2はスイッチ、100は入射光をそれぞれ表す。スイッ
チ32を閉じると、磁界H(H>Hc )が発生し、超
伝導体10は常伝導状態となり入射光100を透過する
ようになる。
スイッチ32を開くとH< Hcとなり超伝導体10は
超伝導状態に戻り、入射光100を反射するようになる
第7図は本発明の光スイッチを温度制御によって動作さ
せる方法の実施例を示す0図中、10は超伝導体、20
は基板、40は加熱部、41は加熱用の電源、42はス
イッチ、100は入射光をそれぞれ表す、スイッチ42
を閉じると加熱部40が発熱し、熱伝導によって超伝導
体10の温度Tが上昇する。 T > T cとなると
超伝導体10は常伝導状態となり入射光100を透過す
ることができる0次にスイッチ42を開くと超伝導体1
0の温度Tが下降し、T < T cとなると超伝導体
10は超伝導状態に戻り入射光100を反射するように
なる。
第8図は本発明の光スイッチを超伝導電流によって動作
させる方法の実施例を示す0図中、10は超伝導体、2
0は基板、50は超伝導体と電線との接合部、51は電
流供給用の電源、52はスイッチをそれぞれ表す、スイ
ッチ52を閉じると超伝導体10にはI > I cな
る電流が流れて常伝導状態にすることができる。スイッ
チ52を開くとI < I cとなり熱伝導状態に戻る
。これによって光スイッチを動作することができる。
実際の光スイッチでは磁界、温度、電流の制御をスイッ
チによるo n / o f f制御でなく、可変抵抗
等によって連続的に変えたり、磁界、温度、電流単独で
なくそれらの組合せによって制御することも可能である
0本発明の要点は、磁界、温度、電流を制御して超伝導
体を転移させ、光スイッチを動作する点にある。
第9図は光を熱源として本発明の光スイッチを動作させ
る方法の実施例を示す0図中、1oは超伝導体、20は
基板、21は光吸収膜、100は入射光、200はスイ
ッチを動作させるための制御光をそれぞれ表す、光吸収
膜21は入射光100を吸収せず、制御光200を吸収
することができる。具体的手段としては、(1)入射光
100に比較して制御光200の強度を十分強くする。
(2)2つの光の波長を変える、等がある。このような
構成において、制御光200の強度を変えると光の吸収
量が変わり光吸収膜21の温度が変化し、熱伝導によっ
て超伝導体10の温度が制御できる。
これを臨界温度Tcの付近で行なえば光スイッチを動作
することが可能となる。
第10図は光が電磁波であることを利用して本発明の光
スイッチを動作させる方法の実施例を示す。図中、10
は超伝導体、20は基板、22は導波層100は入射光
、200は制御光をそれぞれ表す、光は電磁波であるか
ら磁界HがH> Hcとなるものを用いれば光スイッチ
を動作することができる。第10図(a)は制御光20
0の光軸を入射光100と変えて斜め入射させた場合を
示す。制御光200の強度を変調して光スイッチを動作
することができる。第10図(b)は制御光を直接超伝
導体に入射しない構成の実施例を示す。
制御光200は超伝導体10に隣接して設けられた導波
層22中を通る。このとき制御光200の電磁界は y = k o !      (2)で表わされる侵
入深さγ程度だけ超伝導体10内に浸み込む、ここでk
oは制御光200の真空中の波数、Nは導波M22の等
偏屈折率、nは超伝導体1oの屈折率をそれぞれ表す。
γを超伝導体10の膜厚より大きくすれば、制御光20
0の電磁界によって本発明の光スイッチを動作すること
ができる。この構成により広い面積を一様にスイッチン
グすることが可能となる。また導波層中の制御光が定在
波となるようなモードで使用すると、磁界強度が面内に
正弦波状に分布し、 H> Heの領域は常伝導状態、
H> Hcの領域は超伝導状態となる。これを表面弾性
波による音響光学効果と同様に、回折格子として利用す
れば、入射光100を曲げることも可能である。
第9図及び第10図に示した実施例を実際に光スイッチ
として用いる場合には、光源、制御系等が必要となる。
また第10図(b)の実施例においては、導波層22と
超伝導体10の間にバッファ層を用いて導波モードを変
えることも可能である0本発明の要点は、光を熱源とし
て、あるいはその電磁界を利用して超伝導体を転移させ
て、光スイッチを動作することにある。
第11図は本発明の光スイッチを導波路型の光路切換器
に応用した実施例を示す1図中、10は超伝導体、20
は基板、22は導波層、23〜26は各ポートを表して
いる。Aポート23から光スイッチに入射した光は超伝
導体10が超伝導状態のときは反射されてBポート24
に進み、常伝導状態のときは透過してCボート25に進
む。
このようにして導波路型の光路切換器が実現できる。
本発明を実施するのに好適な超伝導材料は(1)室温で
超伝導性を示すもの、(2)光との相互作用の強さが転
移によって大きく変化するもの、等が望ましい、従来知
られている材料系として、NbTi。
NbaSn 等の合金系はTcが低く(≦30K)、常
伝導状態でも電気伝導性があるので、光との相互作用の
強さの変化があまり大きくない。これらに比べ、La−
Ba−Cu−0,Y−Ba−Cu−〇系に代表される酸
化物系の超伝導物質はTcが高< (>77K)、常伝
導状態では絶縁体なので、転移に伴なう光との相互作用
の変化が大きい。
〔発明の効果〕
本発明によれば、超伝導一常伝導間の状態変化を利用す
るので屈接率変化(光と物質の相互作用の大きさの変化
)が大きく、簡素な構成の光スイッチが実現できる。ま
た、ジョセフソン素子に代表されるように超伝導一常伝
導間のスイッチングは高速なので、ins以下の動作速
度を実現することも可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の光スイッチの断面図、第2
図は超伝導体のB−H特性を示す線図、第3図は光スイ
ッチの動作を示す模式図、第4図は光スイッチの消光比
と超伝導体の膜厚の関係を示す模式図、第5図は超伝導
状態の条件を示す模式図、第6図は磁界によって光スイ
ッチを制御する一実施例を示す構成図、第7図は温度に
よって光スイッチを制御する一実施例を示す構成図、第
8図は電流によって光スイッチを制御する−実施例を示
す構成図、第9図は光を熱源として利用する光スイッチ
の一実施例を示す構成図、第10図は光の電磁場を利用
して光スイッチを制御する一実施例を示す構成図、第1
1図は本発明を応用した導波路型の光路切換器の斜視図
である。 10・・・超伝導体、20・・・基板、21・・・光吸
収膜、22・・・導波層、23・・・Aポート、24・
・・Bボート。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、光路の切換えや光の強度変調を行う光スイッチであ
    って、超伝導一常伝導間で状態変化する超伝導体を用い
    ることを特徴とする光スイッチ。 2、特許請求の範囲第1項記載において、超伝導一常伝
    導の状態変化を超伝導体の温度、超伝導体に流れる電流
    、及び超伝導体に印加する磁場の1つあるいは任意の組
    合せによつて超こさせ、スイッチ動作させる手段を有す
    ることを特徴とする光スイッチ。 3、特許請求の範囲第2項記載において、スイッチング
    される第1の光の他に、第2の光を光スイッチに導く構
    成とし、第2の光を熱源、あるいはその電磁界を利用し
    て動作することを特徴とする光スイッチ。 4、特許請求の範囲第1〜3項のいずれかに記載におい
    て、少なくとも基板と超伝導体の薄膜から成ることを特
    徴とする光スイッチ。 5、特許請求の範囲第4項記載において透明な基板を用
    いることを特徴とする光スイッチ。
JP62-155462A 1987-05-25 1987-06-24 光スイツチ Pending JPH01934A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62-155462A JPH01934A (ja) 1987-06-24 光スイツチ
DE3817568A DE3817568C2 (de) 1987-05-25 1988-05-24 Optischer Modulator mit einem supraleitenden Oxid
US07/431,231 US5110792A (en) 1987-05-25 1989-11-03 Method and apparatus of optical modulation using superconductive oxide material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62-155462A JPH01934A (ja) 1987-06-24 光スイツチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS64934A JPS64934A (en) 1989-01-05
JPH01934A true JPH01934A (ja) 1989-01-05

Family

ID=

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7492975B2 (en) Optical switch, optical modulator and wavelength variable filter
Taylor et al. Guided wave optics
US4153328A (en) Polarization converter and circuit elements for use in optical waveguides
US4220395A (en) Polarization converter and circuit elements for use in optical waveguides
CN106707657A (zh) 一种基于微环谐振器的控制交换门光学逻辑器件
US5110792A (en) Method and apparatus of optical modulation using superconductive oxide material
Warner Faraday optical isolator/gyrator design in planar dielectric waveguide form
JPH01934A (ja) 光スイツチ
Izutsu et al. Broad‐band guided‐wave light intensity modulator
Verber et al. Large-angle optical switching in waveguides in LiNbO3
JP2940141B2 (ja) 導波型光制御デバイス
JPH04328720A (ja) 導波路型光デバイス
Wang et al. Thin‐Film Optical‐Waveguide Mode Converters Using Gyrotropic and Anisotropic Substrates
JPH01918A (ja) 光変調素子
CN104865772B (zh) 一种基于微环谐振器的三值光学可逆逻辑器件
JPH0721597B2 (ja) 光スイッチ
Gniadek TM waves in magnetooptic-nonlinear waveguide
JP2995832B2 (ja) 光制御デバイス
JPH01128036A (ja) 光スイッチ・変調器
JP2568627B2 (ja) 光変調素子
El-Akkari et al. Electrooptical channel waveguide matrix switch using total internal reflection
JPH02103015A (ja) 超伝導物質を用いた光変調装置及び光変調方法
Selvarajan Photonic circuits in fiber optic communications
GROTE et al. AD-A27 9 157
Hano TE-TM mode conversion of an optical beam wave in thin-film optical waveguides