JPH0161126B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0161126B2
JPH0161126B2 JP56105915A JP10591581A JPH0161126B2 JP H0161126 B2 JPH0161126 B2 JP H0161126B2 JP 56105915 A JP56105915 A JP 56105915A JP 10591581 A JP10591581 A JP 10591581A JP H0161126 B2 JPH0161126 B2 JP H0161126B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground
liquefaction
barge
sand
vibration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56105915A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS587017A (ja
Inventor
Takeshi Nishinakagawa
Takahito Kawasaki
Akishi Niina
Satoshi Saito
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takenaka Komuten Co Ltd
Takenaka Doboku Co Ltd
Original Assignee
Takenaka Komuten Co Ltd
Takenaka Doboku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takenaka Komuten Co Ltd, Takenaka Doboku Co Ltd filed Critical Takenaka Komuten Co Ltd
Priority to JP10591581A priority Critical patent/JPS587017A/ja
Publication of JPS587017A publication Critical patent/JPS587017A/ja
Publication of JPH0161126B2 publication Critical patent/JPH0161126B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D3/00Improving or preserving soil or rock, e.g. preserving permafrost soil
    • E02D3/02Improving by compacting
    • E02D3/046Improving by compacting by tamping or vibrating, e.g. with auxiliary watering of the soil

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Soil Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は海底の自然に堆積したゆるい砂地盤
あるいは軟弱粘性土を砂置換によつて造成された
地盤における液状化防止を目的とした地盤改良工
法の提供に係わる。
従来より海底の砂地盤上に建設された港湾構造
物の地震による被害例は多く報告されている。
また、耐震設計の進歩と共に該被害の原因とな
る砂の液状化の機構も解明されつつある。
すなわち、地震時の剪断変形に対して体積減少
を生じる、いわゆるネガテイプ・ダイレイタンシ
ーと間隙水の排水が追従できないことに起因し
て、間隙水圧の上昇、ひいては有効応力の減少を
引起し、最終的に剪断抵抗が零となつて液状化が
起るとされている。
このような液状化は通常、海底面に近いゆるい
砂層に起り易く、その基本的な対策としては上載
荷重により有効応力を増大させるか、砂を締固め
ることによつてネガテイブ・タイレイタンシーが
起らない程度の間隙構造にするか、あるいは透水
性を増大させるかである。
このように、護岸、防波堤等の港湾構造物を海
底の自然に堆積したゆるい砂地盤、あるいは軟弱
粘性土を砂置換によつて造成された地盤上に建設
する際にあつては地震時の砂層の液状化に対する
対策が講じられていなければならないのである
が、それは、単なる捨石、被覆石あるいは上部構
造物の重量によつて締固める程度では、上述した
間隙構造にするのは十分ではなく、地震時にたと
え崩壊しなくとも大きな変形を生起することにな
る。
本発明はか様な実情に鑑み、出来るかぎり簡単
に所定の間隙構造となし得る新規手段を開発すべ
くなされたもので、その要旨するところは、締固
めにより密な砂層に改良する方法であつて、バラ
スト水あるいはフロートを用いて浮上、着底ので
きる鉄筋コンクリート製(あるいは鋼製)のバー
ジを海底のゆるい砂地盤に着底させてバラスト水
等により重量をかけると共に起振機により振動を
加え設計震度以上の加速度を加え、必要な強度を
有する砂地盤に締固めるとした点にある。
ちなみに、陸上においては締固めと同時に礫を
充填するバイブロ・フローテーシヨン工法は液状
化防止に有効であることは解明されているが、海
底のゆるい堆積砂あるいは置換砂を積極的に締固
める工法は見当らない。
以下、本発明を図にもとづいて詳細に説明す
る。
本発明では、上述の如く重力と振動とを同時に
加えることによつてゆるい砂を締固め、ネガテイ
ブ・ダイレイダンシーを生じさせる砂粒の構造を
破壊し、限界間隙比に近い程度の密度をもつ砂地
盤にすることによつて液状化を防止することを基
本原理としており、かかる基本原理に基づいた振
動重力型液状化防止地盤改良艇1は第1図に略示
されるように、躯体部2、起振装置3、バランス
装置4、計測制御装置5から基本的には成つてい
る。
躯体部2は中仕切り6,…によつて、いくつか
の室7,…に分けられた鉄筋コンクリート製(あ
るいは鋼製)のバージで、バラスト水あるいはフ
ロートによつて浮上着底が可能であり、また、移
動時には曵航もでき、稼動時の振動および重力荷
重に耐える構造と材料から出来ている。
また、各室7のバラスト水の量をバランス装置
4によつて調節することによつて接地圧の大きさ
および分布を変えることができる。
バージ2の底面には土圧計を配置し、接地圧分
布を測定し、また計測制御装置5における傾斜計
によつて躯体の傾き具合を測定することによつ
て、バージ2全体の挙動を把握し、バラスト水の
調節によつて安定を確保することができる。
計測制御装置5における計測器とバランス装置
4とを連動させれば、自動的にバランスを保つよ
うにすることも可能である。
起振装置3は詳示してないがパワー・ユニツト
と起振機からなり、起振機の容量および台数は、
バージ2の大きさおよび振動の大きさによつて定
められる。
また、起振機はターン・テーブルによつて水平
面内で回転できるようになつており、あらゆる方
向からの振動を加えることができるようになつて
いる。
バージ2の底部、中間部、上部には加速度計等
が取付けられており、所要の振動を加えていくこ
とができる。
これ等の計測器と起振機、バランス装置4等を
連動させることによつて、最適な締固めが行われ
るよう自動制御が可能である。
しかして、本発明にあつては、かかる構造より
なる振動重力型液状化防止地盤改良艇1を施工砂
地盤上にまで曳航し、着底させ、振動を加える工
程を繰返していけばよい。
尚、本発明にあつては、大型のバージを用いれ
ば1回の施工面積が広くなり、施工能率もよくな
るので、コストも低廉になる。
本発明の施工手順を第2図で説明すると、ま
ず、振動重力型液状化防止地盤改良艇1を曳航し
(a図)所定の位置に曳航したならば改良域に応
じて適切な位置にアンカー8を打ち(b図)、地
盤改良艇1を着底させて、所定の重量をバラスト
水により与え、振動を加えることにより締固めを
行う(c図)。締固め終了後、バラスト調整によ
り浮上し、アンカー8を反力として、次の改良位
置へ移動を行なう(d図)。
以後、同じ作業を繰返すことによつて全域を改
良する。
以上の如く、本発明によるならば、港湾構造物
等の基礎地盤としての海底のゆるい砂地盤の液状
化防止対策は簡単にして経済的に、しかも確実に
なすことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施に使用する振動重力型液
状化防止地盤改良艇の略示図、第2図は本発明の
施工手順図である。 1…振動重力型液状化防止地盤改良艇、2…躯
体部、3…起振装置、4…バランス装置、5…計
測制御装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 バラスト室を有するバージに起振装置、バラ
    ンス装置、計測制御装置等を付設してなるところ
    の振動重力型液状化防止地盤改良艇をば所定の砂
    地盤に曳航、着底させ、バラスト水により重量を
    かけると共に起振機により振動を加えて設計震度
    以上の加速度を加えて必要な強度を有する砂地盤
    に締固めるとしたことを特徴とする海底地盤の液
    状化防止工法。
JP10591581A 1981-07-07 1981-07-07 海底地盤の液状化防止工法 Granted JPS587017A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10591581A JPS587017A (ja) 1981-07-07 1981-07-07 海底地盤の液状化防止工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10591581A JPS587017A (ja) 1981-07-07 1981-07-07 海底地盤の液状化防止工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS587017A JPS587017A (ja) 1983-01-14
JPH0161126B2 true JPH0161126B2 (ja) 1989-12-27

Family

ID=14420152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10591581A Granted JPS587017A (ja) 1981-07-07 1981-07-07 海底地盤の液状化防止工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS587017A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR900000351B1 (ko) * 1984-05-10 1990-01-25 가부시끼가이샤 도시바 컬러 수상관장치
JP5223079B2 (ja) * 2008-04-22 2013-06-26 株式会社日水コン 既設小規模の半永久的常設地下構造物の周囲地盤の強化方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5626006Y2 (ja) * 1977-09-08 1981-06-19

Also Published As

Publication number Publication date
JPS587017A (ja) 1983-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Terzaghi Anchored bulkheads
EP1157169B1 (en) Short aggregate pier techniques
Adalier Mitigation of earthquake induced liquefaction hazards
Tjelta Geotechnical aspects of bucket foundations replacing piles for the Europipe 16/11-E jacket
US11124937B1 (en) Rapid consolidation and compaction method for soil improvement of various layers of soils and intermediate geomaterials in a soil deposit
Barksdale et al. Design, construction and testing of sand compaction piles
JPS6311710A (ja) 既設構造物の耐震補強工法
Cummings Cellular cofferdams and docks
JPH0161126B2 (ja)
Fadl The behaviour of plate anchors in sand
Debats et al. Vibroflotation in reclamations in Hong Kong
JP2023534788A (ja) 土壌及び土壌堆積物内の中間地質材料の各種層の土壌改良のための急速圧密及び締固め方法
Takahashi et al. Centrifuge model tests on the effect of soft foundation ground in block-type quay walls subjected to earthquake
Yasuda Evaluation of liquefaction-induced deformation of structures
US11261576B1 (en) Rapid consolidation and compaction method for soil improvement of various layers of soils and intermediate geomaterials in a soil deposit
JPS63312412A (ja) 水中締固め工法
Kasharin Composite-based shell and soil reinforcement designs for bank protection structures
JP2662626B2 (ja) 埋立工法
Svinkin et al. Integrity evaluation of Geopier intermediate foundations
Castelli Vibratory deep compaction of underwater fill
Mendoza et al. Performance of a friction pile-box foundation in Mexico City clay
Hugh et al. Shipways with cellular walls on a marl foundation
Just et al. Verrazano-Narrow Bridge: Design of Tower Foundations and Anchorages
Mitchell et al. Soil conditions and earthquake hazard mitigation in the Marina district of San Francisco
JPH03244708A (ja) 移動式荷重による地盤改良工法