JPH0153943B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0153943B2
JPH0153943B2 JP58171695A JP17169583A JPH0153943B2 JP H0153943 B2 JPH0153943 B2 JP H0153943B2 JP 58171695 A JP58171695 A JP 58171695A JP 17169583 A JP17169583 A JP 17169583A JP H0153943 B2 JPH0153943 B2 JP H0153943B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
digit
digits
significant digit
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58171695A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6062731A (ja
Inventor
Toshito Ichikawa
Masakane Kurosaki
Shigeto Mori
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP58171695A priority Critical patent/JPS6062731A/ja
Publication of JPS6062731A publication Critical patent/JPS6062731A/ja
Publication of JPH0153943B2 publication Critical patent/JPH0153943B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03JTUNING RESONANT CIRCUITS; SELECTING RESONANT CIRCUITS
    • H03J5/00Discontinuous tuning; Selecting predetermined frequencies; Selecting frequency bands with or without continuous tuning in one or more of the bands, e.g. push-button tuning, turret tuner
    • H03J5/02Discontinuous tuning; Selecting predetermined frequencies; Selecting frequency bands with or without continuous tuning in one or more of the bands, e.g. push-button tuning, turret tuner with variable tuning element having a number of predetermined settings and adjustable to a desired one of these settings
    • H03J5/0245Discontinuous tuning using an electrical variable impedance element, e.g. a voltage variable reactive diode, in which no corresponding analogue value either exists or is preset, i.e. the tuning information is only available in a digital form
    • H03J5/0272Discontinuous tuning using an electrical variable impedance element, e.g. a voltage variable reactive diode, in which no corresponding analogue value either exists or is preset, i.e. the tuning information is only available in a digital form the digital values being used to preset a counter or a frequency divider in a phase locked loop, e.g. frequency synthesizer
    • H03J5/0281Discontinuous tuning using an electrical variable impedance element, e.g. a voltage variable reactive diode, in which no corresponding analogue value either exists or is preset, i.e. the tuning information is only available in a digital form the digital values being used to preset a counter or a frequency divider in a phase locked loop, e.g. frequency synthesizer the digital values being held in an auxiliary non erasable memory

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、データを機器に入力するためのデー
タ入力装置に関し、特に受信周波数を示すデータ
を受信機に入力するための装置に関する。
0から9までの10進数にそれぞれ対応した10個
のキースイツチを含んで形成されかつこれら10個
のキースイツチを押圧することにより対応する数
値を示すデータを発生するテンキーによつて受信
周波数の設定をなすように構成された受信機が既
に考案されている。かかる受信機においてテンキ
ーのキー操作によつて発生したデータを入力する
ために使用されている従来のデータ入力装置を第
1図に示す。第1図において、テンキー1におけ
るキースイツチKS0〜KS9の一端が接地されてい
る。これらキースイツチKS0〜KS9が押圧される
とキースイツチKS0〜KS9の他端にテンキー1の
キー操作によつて発生したデータに応じた低レベ
ル信号が発生する。これらキースイツチKS0
KS9の他端に発生した低レベル信号によつて示さ
れるデータはテンキー1の出力データとしてデー
タ入力装置2に供給される。データ入力装置2に
おいて、テンキー1の出力データはエンコーダ3
及びOR(論理和)回路4に供給される。エンコ
ーダ3は、テンキー1の出力データが供給される
と押圧されたキースイツチに対応しかつBCD
(Binary Coded Decimal)符号化されたデータ
を出力する構成となつている。このエンコーダ3
の出力データはレジスタ5に供給される。また、
OR回路4はテンキー1の出力データを示す低レ
ベル信号が発生したときパルスを発生する構成と
なつている。このOR回路4より出力されたパル
スは、レジスタ5及びバイナリカウンタ6の各ク
ロツク入力端子に供給される。レジスタ5は、エ
ンコーダ3の出力データを形成するビツト20〜23
にそれぞれ対応した信号が直列入力端子に供給さ
れる4つの4ビツトシフトレジスタで形成されて
いる。レジスタ5における4つの4ビツトシフト
レジスタには、OR回路4より出力されたパルス
がシフトクロツクとして供給されている。これら
4つの4ビツトシフトレジスタの互いに対応する
並列出力同士によつてBCD符号化された4桁の
データが形成されてRAM(Randum Access
Memory)7に供給される。ROM7の書込み指
令入力端子及びレジスタ5のクリヤ入力端子には
バイナリカウンタ6の計数値を示す出力データを
形成するビツトのうち最下位ビツトから数えて3
番目のビツト22に対応する信号すなわちバイナリ
カウンタ6の計数値が4になつたとき高レベルと
なる信号が供給されている。このビツト22に対応
する信号はバイナリカウンタ6のクリヤ入力端子
にも供給されている。RAM7より出力されるデ
ータは、局発信号を発生するPLL(フエイズ・ロ
ツクド・ループ)回路において当該局発信号の周
波数を可変制御するためのプログラマブル分周器
等からなるPLL制御回路8及び受信周波数を表
示する表示回路9に入力データとして供給され
る。
以上の構成において、テンキー1におけるキー
スイツチKS0〜KS9が押圧操作されるとOR回路
4よりパルスが出力されてレジスタ5においてデ
ータが1桁分シフトされたのちエンコーダ3の出
力データが最下位桁を形成するように記憶され
る。また、それと同時にバイナリカウンタ6がカ
ウントアツプする。このバイナリカウンタ6の計
数値が4になるとビツト22に対応する出力信号が
高レベルとなつてバイナリカウンタ6の計数値が
クリヤされて零に戻る。このため、バイナリカウ
ンタ6のビツト22に対応する出力信号は、バイナ
リカウンタ6における信号伝達時間
(propagation delay time)に応じた極めて短い
時間幅を有する正のパルスとなる。この正のパル
スの発生時すなわち立上り時にRAM7に書込み
指令がなされてレジスタ5に一時記憶されている
BCD符号化された4桁のデータが書込まれる。
こののち、正のパルスの消滅時すなわち立下り時
にレジスタ5の記憶内容がクリヤされる。
以上の如き動作によつてテンキー1のキースイ
ツチKS0〜KS9を受信周波数を示すデータの最上
位桁に対応するキースイツチから順次4回押圧す
ることによつて最上位桁から順次1桁ずつ発生し
た4桁のデータがレジスタ5に一時記憶されたの
ちRAM7に全桁同時に書込まれてPLL制御回路
8及び表示回路9等の機器各部へのデータの入力
がなされる。
以上の如き従来のデータ入力装置を使用した受
信機においては受信周波数が3桁の場合にも4桁
の場合と同様にテンキー1のキースイツチKS0
KS9を4回押圧しなければ受信周波数の設定がで
きず操作性が悪かつた。すなわち、例えばTBS
局の周波数(954kHz)を受信周波数として設定
したい場合にはキースイツチKS0〜KS9のうち数
値0、9、5、4にそれぞれ対応する4つのキー
スイツチを順次押圧する必要があつた。
そこで、本発明の目的は入力したいデータの桁
数と同数回以下のキー入力操作によつてデータを
機器に入力することができるデータ入力装置を提
供することである。
本発明によるデータ入力装置は、最上位桁から
1桁ずつ順次発生する複数桁のデータを発生した
桁から順に1桁ずつ記憶する記憶手段と、前記複
数桁のデータの桁数する計数する計数手段と、前
記記憶手段の記憶内容によつて前記複数桁のデー
タの最下位桁の内容と同一内容の1桁のデータを
発生する最下位桁発生手段とを含み、前記計数手
段の計数値が前記複数桁のデータの桁数より1つ
小さい値に等しくなつたとき前記1桁のデータを
前記記憶手段に記憶されているデータに最下位桁
を形成するように付加して得られるデータを全桁
同時に出力して最下位桁の内容が最下位桁を除く
他の桁の内容によつて特定し得るデータをこのデ
ータの桁数と同数回以下のキー入力操作により入
力できるようにした構成となつている。
以下、本発明の実施例につき第2図を参照して
詳細に説明する。
第2図に示す如く、本発明によるデータ入力装
置2においてエンコーダ3、OR回路4、レジス
タ5、バイナリカウンタ6及びRAM7は第1図
の装置と同様に接続されている。しかしながら本
発明によるデータ入力装置2においてはレジスタ
5は、4つの3ビツトシフトレジスタで形成され
ている。エンコーダ2の出力データを形成する各
ビツト20〜23はそれぞれ4つの3ビツトシフトレ
ジスタの各直列入力端子に供給される。これら4
つの3ビツトシフトレジスタの互いに対応する並
列出力同士によつてBCD符号化された3桁のデ
ータが形成されてRAM7及び最下位桁発生回路
10に供給される。最下位桁発生回路10は、例
えばレジスタ5より出力された3桁のデータがア
ドレス入力端子に供給されたROM(Read Only
Memory)からなつている。このROMにおける
レジスタ5より出力されたデータによつて指定さ
れる記憶場合にはレジスタ5の出力データによつ
て特定され得る最下位桁の内容と同一内容の1桁
のBCD符号化されたデータが予め格納されてい
る。この最下位桁発生回路10より出力された1
桁のデータは、レジスタ5より出力されたデータ
と共にRAM7に供給されて最下位桁を形成す
る。RAM7の書込み指令入力端子及びレジスタ
5のクリヤ入力端子にはバイナリカウンタ6より
計数値が3になつたとき高レベルになる信号aが
供給されている。バイナリカウンタ6は、例えば
計数値を示すデータを形成するビツトのうち最下
位ビツト及びこの最下位ビツトの次のビツトにそ
れぞれ対応する信号を入力とするAND(論理和)
ゲートを含んで形成されており、このANDゲー
トより信号aが出力される。このバイナリカウン
タ6より出力された信号aは、遅延回路11によ
つて所定時間遅延されたのちバイナリカウンタ6
のクリヤ入力端子に供給される。
以上の構成において、テンキー1の操作によつ
て9kHzおきの値に定められているAM局の受信周
波数を示す4桁のデータを入力するためにキース
イツチKS0〜KS9を4桁のデータの最上位桁に対
応するキースイツチから順に3回押圧操作する
と、第1図の装置と同様にしてレジスタ5に受信
周波数を示す4桁のデータを形成する上位3桁が
記憶される。このレジスタ5に記憶されたデータ
が最下位桁発生回路10に供給される。ここで、
最下位桁発生回路10としてのROMにおけるレ
ジスタ5の出データによつて指定される記憶場所
に受信周波数を示す4桁のデータの最下位桁の内
容と同一内容の1桁のデータが予め書込まれてい
るものとする。尚、このとき最下位桁の内容が0
及び9のうちいずれか一方となつて最下位桁の内
容をレジスタ5の出力データによつて特定できな
い場合があるが、この場合には0が書込まれてい
るものとする。そうすると、この最下位桁発生回
路10の出力とデータとレジスタ5の出力データ
とによつて受信周波数を示す4桁のデータが形成
されてRAM7に供給される。
一方、レジスタ5上位3桁が記憶された時、バ
イナリカウンタ6の計数値が3になつて信号aが
発生する。この信号aが遅延回路11を介してバ
イナリカウンタ6のクリヤ入力端子に供給される
とバイナリカウンタ6の計数値がクリヤされて信
号aが消滅する。従つて、信号aは遅延回路11
における信号遅延時間にほぼ等しい時間に亘つて
存在する信号となる。この信号aの立上り時すな
わち信号aの発生時にRAM7に書込み指令がな
されて受信周波数を示す4桁のデータがRAM7
に書込まれる。こののち、信号aの立下り時すな
わち信号aの消滅時にレジスタ5の記憶内容がク
リヤされる。
以上の如き動作によつてキースイツチKS0
KS9を受信周波数を示す4桁のデータの最上位桁
に対応するものから順に3回押圧操作することに
よつて発生した3桁のデータに基づいて当該4桁
のデータが生成される。この4桁のデータが
RAM7に全桁同時に書込まれてPLL制御回路8
及び表示回路9の機器各部へのデータの入力がな
される。従つて、例えば日本放送(1242kHz)を
受信したい場合には上位3桁を形成する数値1、
2、4にそれぞれ対応するキースイツチを順次押
圧することにより4桁のデータ「1242」が入力さ
れて受信周波数が1242kHzに設定されるようにす
ることができる。また、540kHzの放送局を受信
したい場合には数値0、5、4にそれぞれ対応す
るキースイツチを順次押圧することによりデータ
「540」が入力されて受信周波数が540kHzに設定
されるようにすることができる。尚、549kHzの
放送局を受信したい場合には受信周波数を540k
Hzに設定したのち受信周波数を可変制御するため
に別途設けられた操作スイツチを操作して受信周
波数を9kHz上昇させればよい。
尚、上記実施例においては最下位桁発生回路1
0は、最下位桁の内容が0または9であつた場合
に0を示すデータを出力するとしたが、最下位桁
の内容が0または9であつた場合に最下位桁発生
回路10より9を示すデータが出力されるように
してもよい。また、上記実施例においては最下位
桁発生回路10は上位3桁の内容によつて指定さ
れる記憶場所に最下位桁の内容と同一内容のデー
タが予め格納されているROMで形成されている
としたが、最下位桁発生回路10を入力された上
位3桁の数値の和に最下位桁の数値を加えて得ら
れる和が9の倍数となるように最下位桁の数値を
発生する構成にすることも考えられる。
以上、受信周波数を示すデータを受信機に入力
する場合について説明したが、例えば9の倍数か
らなる複数のデータの平均値等を算出する場合等
において当該データの如く最下位桁を除く他の桁
の内容によつて最下位桁の内容を特定し得るデー
タを演算装置等の受信機以外の機器の入力する場
合にも本発明を適用することができる。
以上詳述した如く本発明によるデータ入力装置
は、最下位桁を除く他の桁の内容によつて最下位
桁の内容と同一内容の1桁のデータを生成して全
桁を含むデータを形成する構成となつているの
で、入力したいデータの桁数と同数回以下のキー
入力操作によつてデータを機器に入力することが
できて操作性を向上させることができるのであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来のデータ入力装置を示すブロツ
ク図、第2図は、本発明の一実施例を示すブロツ
ク図である。 主要部分の符号の説明、1……テンキー、3…
…エンコーダ、4……OR回路、5……レジス
タ、6……バイナリカウンタ、7……RAM、1
0……最下位桁発生回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 最上位桁から1桁ずつ順次発生しかつ最下位
    桁の値が前記最下位桁を除く他の桁の値によつて
    特定し得る場合と「0」及び「9」の2つの値の
    いずれかであることのみを判定し得る場合とが存
    在する複数桁のデータを順次入力するためのデー
    タ入力装置であつて、前記複数桁のデータを発生
    した桁から順に1桁ずつ記憶する記憶手段と、前
    記記憶手段に記憶されたデータの桁数を計数する
    計数手段と、前記記憶手段の記憶内容によつて前
    記最下位桁の値として特定される値が存在すると
    きは前記特定される値を表わす1桁のデータを発
    生する一方前記特定される値が存在しないときは
    「0」及び「9」の2つの値のうちの一方を表わ
    す1桁のデータを発生する最下位桁発生手段とを
    含み、前記計数手段の計数値が前記複数桁のデー
    タの桁数より1つ小さい値に等しくなつたとき前
    記1桁のデータを前記記憶手段に記憶されている
    データに最下位桁を形成するように付加して得た
    データを全桁同時に出力することを特徴とするデ
    ータ入力装置。
JP58171695A 1983-09-17 1983-09-17 デ−タ入力装置 Granted JPS6062731A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58171695A JPS6062731A (ja) 1983-09-17 1983-09-17 デ−タ入力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58171695A JPS6062731A (ja) 1983-09-17 1983-09-17 デ−タ入力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6062731A JPS6062731A (ja) 1985-04-10
JPH0153943B2 true JPH0153943B2 (ja) 1989-11-16

Family

ID=15927970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58171695A Granted JPS6062731A (ja) 1983-09-17 1983-09-17 デ−タ入力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6062731A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2879784B1 (fr) * 2004-12-22 2007-04-13 Airbus France Sas Procede et dispositif de saisie de valeurs numeriques

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5684585A (en) * 1979-12-13 1981-07-09 Casio Comput Co Ltd Time-setting method
JPS57153325A (en) * 1981-03-19 1982-09-21 Toshiba Corp Input and output controlling method for braille by computer control

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5684585A (en) * 1979-12-13 1981-07-09 Casio Comput Co Ltd Time-setting method
JPS57153325A (en) * 1981-03-19 1982-09-21 Toshiba Corp Input and output controlling method for braille by computer control

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6062731A (ja) 1985-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4481508A (en) Input device with a reduced number of keys
US3824378A (en) Electronic counter
US3657658A (en) Program control apparatus
US4061886A (en) Dual tone multiple frequency generator
US4746880A (en) Number controlled modulated oscillator
US4075567A (en) Broadcast receiver tuning circuit with station memory
US4013957A (en) Channel-selecting apparatus for a multichannel transceiver
US4048570A (en) Multiple-band digital frequency synthesizer receiver
US4240034A (en) Digital frequency synthesizer
US4261055A (en) Electronic tuning circuit arrangement for direct and indirect station selection using a memory circuit
US4119957A (en) Digital display for cooking time and power of electric cooking device
JPH0153943B2 (ja)
US3943451A (en) TV channel selector assembly
KR840008233A (ko) 동조 시스템
US4315108A (en) Integrated circuit chip telephone communication system
US5127036A (en) Fifty percent duty cycle divided-by-m counter
US4156198A (en) Keyboard channel selection for television receivers
US4473885A (en) Frequency dividing ratio setting device for programmable counters
US4074262A (en) Key input circuit
US3579267A (en) Decimal to binary conversion
US3976867A (en) Calculator timer with simple base-6 correction
US4283791A (en) Circuit arrangement with frequency synthesis for the tuning of receiving sets
KR860000790B1 (ko) 전자시계
JPS6062730A (ja) デ−タ入力装置
US3613054A (en) Scanning encoder