JPH01502378A - 電流制限負荷カットアウト - Google Patents

電流制限負荷カットアウト

Info

Publication number
JPH01502378A
JPH01502378A JP62502919A JP50291987A JPH01502378A JP H01502378 A JPH01502378 A JP H01502378A JP 62502919 A JP62502919 A JP 62502919A JP 50291987 A JP50291987 A JP 50291987A JP H01502378 A JPH01502378 A JP H01502378A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
pair
current
power
terminals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62502919A
Other languages
English (en)
Inventor
クルグリャンスキイ イゴル ミハイロヴィチ
Original Assignee
ヴセソユズニイ ナウチノ― イススレドヴァテルスキイ イ プロエクトノ― コンストルクトルスキイ インスティツト ポ アヴトマティジロヴァンノム エレクトロプリヴォドゥ ヴ ポロミシュレンノスティ セルスコム フォジアイストヴ イ ナ トランスポルテ (ヴニイエレクトロプリボト)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヴセソユズニイ ナウチノ― イススレドヴァテルスキイ イ プロエクトノ― コンストルクトルスキイ インスティツト ポ アヴトマティジロヴァンノム エレクトロプリヴォドゥ ヴ ポロミシュレンノスティ セルスコム フォジアイストヴ イ ナ トランスポルテ (ヴニイエレクトロプリボト) filed Critical ヴセソユズニイ ナウチノ― イススレドヴァテルスキイ イ プロエクトノ― コンストルクトルスキイ インスティツト ポ アヴトマティジロヴァンノム エレクトロプリヴォドゥ ヴ ポロミシュレンノスティ セルスコム フォジアイストヴ イ ナ トランスポルテ (ヴニイエレクトロプリボト)
Publication of JPH01502378A publication Critical patent/JPH01502378A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H77/00Protective overload circuit-breaking switches operated by excess current and requiring separate action for resetting
    • H01H77/02Protective overload circuit-breaking switches operated by excess current and requiring separate action for resetting in which the excess current itself provides the energy for opening the contacts, and having a separate reset mechanism
    • H01H77/10Protective overload circuit-breaking switches operated by excess current and requiring separate action for resetting in which the excess current itself provides the energy for opening the contacts, and having a separate reset mechanism with electrodynamic opening

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Driving Mechanisms And Operating Circuits Of Arc-Extinguishing High-Tension Switches (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 電流制限負荷カットアウト 発明の分野 本発明は電気工学技術(electrie engineering)に関し、 特に遮断器及びさらに特定的には負荷カットアウト(load eutout) に関する。
従来技術 電気工学技術の現状は、電力変換技術の急速な発展を特徴とする。サイリスタと ダイオードを用いて設計された半導体変換装置は、過負荷に対して高度に敏感で あり、それ飲過負荷から保護する為に、非常に高い引はずし速度(trippi r+g 5peed)及び電流制限能力を特徴とするカットアウトを必要とする 。
一対の接点と、消弧室と負荷に適応する二つの電力端子を備える自動負荷カット アウトが技術上知られており(SU、^。
296172)、上記一方の接点は、接点押圧手段(contact pres suremeans )を具備し、堅く動電的電流制限器に取り付けられ、且つ それに電気的に接続されており、上記他方の接点は、非常状態感知器に運動学的 に連結されている接点移動及び把持アセンブリに運動学的に連結されている。一 方の電力端子は前記一対の接点の内の他方に接続され、他方の電力端子は電気的 に前記動電的電流制限器に接続されている。
しかしながら、この従来の自動負荷カットアウトにおいては、前記接点の移動及 び把持アセンブリの大きな慣性により、非常状態(過負荷又は短絡)になる瞬間 に負荷を遮断することはできない、これは、前記カットアウトの電流制限能力を 損ない、特表平1−502378 (2) 引はずし時間(tripping time)を増加させる。
これに加えて、前記動電的電流制限器によって前記一対の接触子(eontae ts)からなる接点(contacts)を開く為には、負荷@流は、接点が開 く動作電流値にまで達しなければならず、このことも電流制限能力を損ない、又 動作時間を増すことになる。
その一方の接点が、接点押圧手段を具備し、且つ制御可能なパルス電流供給源に 電気的に接続する動電的電流制限器に堅く連結されている少なくとも一対の接点 と、前記接点対の他方の接点に運動学的に連結されている少なくとも一つの非常 状態感知器(emergency 5tate 5ensor)と、前記接点対 の接点間に発生するアークを消すための装置と、各接点の対につき一対の電力端 子を備えており、前記電力端子対の内の一方の電力端子は前記接点対の他方の接 点に電気的に接続されている電流制限負荷カットアウトが技術上知られている( FR,B、8107360) 。
非常状態感知器は、一方の電力端子に接続し、又制御可能なパルス電流供給源に も接続している。又他方の電力端子は、動電的電流制限器に接続し、又制御可能 なパルス電流供給源にも接続している。
この従来の電流制限負荷カットアウト(current−1imitinglo ad cutout)においては、前記接点対の接点を開くことは、接点移動及 び把持アセンブリによって生じた機械的な力とともに、前記制御可能なパルス電 流供給源によって生じた電流を前記接点対及び動電的電流制限器に流すことによ って行われる。
この従来の電流制限負荷カットアウトにおいては、動電的電流制限器は負荷回路 に接続されており、それ放置荷電流を運んでいる。所定の引はずし速度において 、このことは、より大きな寸法、金属消費、エネルギー損失及び高コストのため にコスト/効率を損なう結果となる。前記接点対の接点を開く為に、切り換え可 能な負荷回路内に非常状!!感知器を用いることは、このような非常状態感知器 の低い感度のために、接点移動及び把持アセンブリの引はずし時間を長くし、こ れによりさらにコスト/効率を損なう。
発明の開示 本発明は、パルス電流のみが動電的電流制限器(eleetro−dynami e current 11m1ter)に流れることを確実にする各部品の相互 接続の電流制限負荷カットアウト(current−limitingload  cutout)を創作するというNMにある。
この目的は、接点押圧手段を具備し、且つ制御可能なパルス電流供給源に電気的 に接続する動電的電流制限器に堅く連結している一方の接点を有する少なくとも 一つの接点対と、前記接点対の内の他方の接点に運動学的に接続された接点移動 及び把持アセンブリ(contact displacement and c lampiB assembly)に運動学的に接続された少なくとも一つの非 常状態感知器(emergency 5tate 5ensor)と、前記接点 対の接点間で発生するアークを消す消弧装置と、各接点対につき一対の電力端子 を包含しており、各電力端対内の一方の端子は前記接点対の内の他方の接点に電 気的に接続されている電流制限負荷カットアウトにおいて、本発明にしたがって 、前記電力端子対の内の他方の電力端子は、前記動電的電流制限器に堅く連結さ れている接点対の接点に電気的に接続しており、該動電的電流制限器は、前記制 御可能なパルス電流源が前記非常状態感知器を介して接続される端子を備えるこ とによって達成される。
前記電力端子対の他方の電力端子に電気的に接続している前記接点対の接点部材 から動電的電流制限器を電気的に絶縁し、且つこの動電的電流制限器に制御可能 なパルス電流供給源に適応する端子を設けることが得策である。
一群の数の非常状態感知器が用いられる場合には、制御可能なパルス電流供給源 を複数の非常状態感知器の内の一つを介して接続し、且つ残りの非常状態感知器 を、接点対の他方の接点部材及び制御可能なパルス電流供給源に接続されている 該残りの非常状態感知器の夫々の電力端子に、あるいは接点対の他方の接点部材 に接続されている前記夫々の電力端子に各々接続することが得策である。
本発明の電流制限負荷カットアウトは、動電的電流制限器が切り換え可能な負荷 回路から除かれており、制御可能なパルス電流供給源からのパルス電流のみを流 すために、負荷カットアウトの寸法を本質的に縮小でき、且つ動作電力の損失を 本質的に減少できることを特徴とする。制御可能なパルス電流供給回路内への非 常状態感知器の組入れは定格電流で動作するように設計された、高感度を特徴と する感知器の使用を可能にする。
図面の簡単な説明 本発明を以下特定の実施例及び添付図面に間して説明する。
第1図は本発明にかかる電流制限負荷遮断器の模式的構成を示す図であり、第2 図は第1図に示した電流制限負荷遮断器の変型を示す図で動電型電流制限器は一 対の接点部材から電気的に絶縁されている。
発明を実施するための最良の形態 電流制限負荷カットアウトは少なくとも一つの接点対;論議中の本実施例におい ては、それぞれ接点部材3.4及び5.6よりなる二つの接点対1.2(第1図 )を包含する。接点部材3.5の各々には接点押圧手段7.8(本実施例の場合 にはバネが記載されている)が装着され、且つ各々動電的電流制限器9 、 1 0 (eleetro−dynamic current finiter)に 堅く連結されている。対応する接点対1.2の他方の接点部材4,6は接点の移 動及び把持アセンブリ11に運動学的に連結されている(この運動学的な連結( kine+watic 1ink)は接点部材4.6について図中点線で示され ている)、接点の移動及び把持アセンブリ11は例えば複数のバネと複数の関節 式のアームからなる機械系であり、接点対1.2の接点部材3.4と接点部材5 ゜6を開閉するように設計されている。接点の移動及び把持アセンブリ11は少 なくとも一つの非常状態感知器に運動学的に連結されている(この運動学的な連 結は模式的に点線で示されている)、この実施例においては例えば電磁的解放装 置(elec−tromagnetie release device)によ って実行される三つの非常状態感知器12.13.14に接続されている。
電磁的電流制限器9,10には端子15.16が設けられており、非常状態感知 器12を介、して制御可能なパルス電流供給源17に接続している。この制御可 能なパルス電流供給源は例えば直列に接続されたコンデンサーとサイリスタの形 態で具体化される。この電流制限負荷カットアウトは、接点対1.2の接点部材 3.4及び5.6の間でそれぞれ発生するアークを消すための(各接点対1,2 につき一つの)装置18.19と負荷24に適応する電力端子対20.21及び 22.23を含む。
電力端子20.22は接点対1.2の接点部材3,5に接続されている。そして 該接点部材3.5は電磁的電流制限器9゜10に堅く連結されている。又残りの 電力端子21.23は接点対1.2の接点部材4.6に接続されている。一群の 非常状態感知器12,13.14が用いられる場合、電力端子21゜23は非常 状態感知器13.14に接続されており、該非常状態感知器13.14は制御可 能なパルス電流供給源17に接続されている。接点部材4.6は共通の横手棒に 取り付けられている。
第2図に示す電流制限負荷カットアウトにおいては、動電的電流制限器9.10 は絶縁体26.27により(例えば布基材積層材の板)それらに堅く付けられた 接点対1.2の接点部材3.5から電気的に絶縁されている。又該電動的電流制 限器9゜10には制御可能なパルス電流供給源17に適応するように設計された 補足的な端子28.29が設けられいる。
この実施例の電流制限負荷カットアウトにおいては、非常状態感知器13.14 は各々接点対1.2の接点部材4.6に接続されており、制御可能なパルス電流 供給源17は電気的に直接にこれら接点に接続されていない。
再実施例において、負荷24は非常状態感知器13.14を介して電力端子21 .23に接続されている。
本電流制限負荷カットアウトは次のように動作する。
負荷24(第1図)において、非常状態(過負荷や短絡)が生じた瞬間、制御可 能なパルス電流供給源17にパルスが発生してパルス電流が図中の矢印によって 示される次の経路を流れる:すなわち非常状態感知器12−動電的電流制限器9 .10の端子15.16−動電的電流制限器9.10−接点対1.2の接点部材 3.4及び5.6−を力端子対20.21及び22゜23の内の電力端子21. 23−非常状態感知器13.14−制御可能なパルス電流供給源17.動電的電 流制限器9,10を流れる電流パルスが動電力を発生させ、該動電力はそれらの 夫々の電流制限器9.10に堅く連結された接点部材3,5を反発させる。接点 部材3及び4の間と接点部材5及び6の間の間隙が一定の幅値に達すると、電気 アークが発生し、そして消弧用の夫々の装置18.19内に取り除かれる。接点 部材3及び4の間及び接点部材5及び6の間に生じたアークによる電圧降下が、 電力端子20.22、接点対1.2、電力端子21゜23及び非常状態感知器1 3.14を包含する負荷24の回路内に出現する;これらの電圧降下は負荷24 を流れる電流を制限し、この回路の開放を生ぜしめる。パルス電流が流れなくな った後、接点部材3.5に作用する動電力は除かれ、接点部材4.6に接近する 傾向がある接点押圧手段7.8の作用下で、これら接点部材は逆方向に移動し始 める。
パルスの振幅及び持続時間は、反発された接点部材3.5が、各々の初期位置に もどる前に、接点の移動及び把持アセンブリ11が、接点部材4.6が動くこと を可能にするように選択される。
パルス電流供給源17と動電的電流制限器9.10の間に接続された非常状態感 知器12にパルスが流れることによりこの電流パルスは接点の移動及び把持アセ ンブリの移動を容易にする。
一般に、第2図に示す電流制限負荷カットアウトも上述したように機能する。電 気的絶縁体26.27(第2図)が備えられている為、非常状態発生の瞬間パル ス電流は、次の経路に沿って流れる。すなわち、非常状態感知器12−動電的電 流制限器9.10の端子15.16−動電的を濱制限器9.l〇−動電的電流制 限器9.10の端子28.29−制限可能なパルス電流供給源17゜ 負荷24は上述したのと同様な順序で遮断される。
接点対1,2の接点部材3,5からの動電的を流制限器9゜10の電気的な絶縁 の存在は、動電式電流制限器9.10が直列に接続されることを可能にし、これ により、本質的に19Ill可能なパルス電流供給源17の設計が簡略化される 。
動電的電流制限器9.10がパルス電流のみを通過させる上述した各部品の配列 と、高恩度の非常状態感知器12を回路内に設けることが、特定された引はずし 時間において、全体の寸法及び電流制限カットアウトの金属消費を本質的に減少 させ、さらにその動作に関係した電力損失を木質的に減少させることを可能にす る。
産業上の適用の可能性 本発明は過負荷に対して危険な利用物特に−サイリスク変換器を保護するために 有効に用いられる。
F/(i 7 国際調査報告

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.接点押圧手段(7,8)が備えられ、且つ制御可能なパルス電流供給源(1 7)に電気的に接続された動電的電流制限器(9,10)に堅く連結されている 一方の接点部材(3,5)を有する少なくとも一つの接点対(1,2)と、前記 接点対(1,2)の他方の接点部材(4,6)に運動学的に連結され接点の移動 及び把持アセンブリ(11)に連動学的に連結されている少なくとも一つの非常 状態感熱器(12,13,14)と、前記接点対(1,2)の接点部材(3,4 ,5,6)の間で発生するアークを消す為の装置(18,19)と、各々の接点 対(1,2)につき一対の電力端子(20,21,22,23)を具備しており 、前記一対の電力端子の内の一つの端子が前記接点対(1,2)の他方の接点部 材(4.6)に接続されている電流制限負荷カットアウトにおいて、前記電力端 子対(20,21,22,23)の内の他方の電力端子(20,22)が、動量 的電力制限器(9,10)に堅く連結されている接点の対(1,2)の接点(3 ,5)に接続されており、該動電的電力制限器(9,10)の端子(15,16 )は非常状態感知器(12)を介して制御可能なパルス電流供給源(17)に接 続されていることを特徴とする電流制限負荷カットアウト。
  2. 2.動電的電流制限器(9.10)が,電力端子対(20,21,22,23) の内の他方の電力端子(20,22)が接続されている接点対(1,2)の接点 部材(3,5)から電気的に絶縁されており、該動電式電流制限器(9,10) は制御可能なパルス電流供給源(17)を接続する為の端子(28,29)が補 足されて付けられていることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の電流制限負 荷カットアウト。
  3. 3.一群の非常状態感知器(12,13,14)が存在する場合に、この内の一 つの非常状態感知器は、制御可能なパルス電流供給源(17)を経由動電的電流 制限器(9,10)の端子(15,16)に接続されており、残りの非常状態感 知器(13,14)は、接点対(1,2)の他方の接点部材(4,6)及び制御 可能なパルス電流供給源(17)に接続されている電力端子対(20,21,2 2,23)のその夫々の電力端子(21,23)か、又は前記接点対(1,2) の他方の接点部材(4,6)に接続されている電力端子対(20,21,22, 23)の前記夫々の電力端子(21,23)に各々接続されていることを特徴と する請求の範囲第1項又は第2項に記載の電流制限負荷カットアウト。
JP62502919A 1987-02-24 1987-02-24 電流制限負荷カットアウト Pending JPH01502378A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/SU1987/000026 WO1988006801A1 (en) 1987-02-24 1987-02-24 Current-limiting circuit breaker

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01502378A true JPH01502378A (ja) 1989-08-17

Family

ID=21617082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62502919A Pending JPH01502378A (ja) 1987-02-24 1987-02-24 電流制限負荷カットアウト

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5051859A (ja)
EP (1) EP0303698A4 (ja)
JP (1) JPH01502378A (ja)
FI (1) FI884870A (ja)
WO (1) WO1988006801A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4942771B2 (ja) * 2006-02-23 2012-05-30 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 過電流開閉装置および橋絡装置
RU2713439C1 (ru) * 2019-07-24 2020-02-05 Виктор Иванович Мрыхин Способ ограничения тока короткого замыкания и устройство для его осуществления

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5727528A (en) * 1980-06-11 1982-02-13 Bbc Brown Boveri & Cie Automatic breaker
JPS5730234A (en) * 1980-06-19 1982-02-18 Merlin Gerin Breaker
JPS57189414A (en) * 1981-05-19 1982-11-20 Tokyo Shibaura Electric Co Circuit breaker

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU752548A1 (ru) * 1978-04-10 1980-07-30 За витель Селективный токоограничивающий автоматический выключатель
US4258345A (en) * 1979-01-29 1981-03-24 Westinghouse Electric Corp. Circuit interrupter with magnetic arc stretcher
SU743070A1 (ru) * 1979-04-09 1980-06-25 Предприятие П/Я Г-4485 Автоматический выключатель
FR2503929A1 (fr) * 1981-04-13 1982-10-15 Kruglyansky Igor Procede d'interruption automatique de la charge et interrupteur automatique de la charge pour la mise en oeuvre de ce procede

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5727528A (en) * 1980-06-11 1982-02-13 Bbc Brown Boveri & Cie Automatic breaker
JPS5730234A (en) * 1980-06-19 1982-02-18 Merlin Gerin Breaker
JPS57189414A (en) * 1981-05-19 1982-11-20 Tokyo Shibaura Electric Co Circuit breaker

Also Published As

Publication number Publication date
EP0303698A1 (de) 1989-02-22
FI884870A0 (fi) 1988-10-21
US5051859A (en) 1991-09-24
WO1988006801A1 (en) 1988-09-07
EP0303698A4 (de) 1990-03-27
FI884870A (fi) 1988-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4420784A (en) Hybrid D.C. power controller
JP5120982B2 (ja) Memsマイクロスイッチアレイベースの限流回路安全装置
KR20090019073A (ko) 하이브리드 초전도 한류기
US4725911A (en) Electrical circuit breaker-contactor, notably for capacitor banks
US4991050A (en) Method and device for protecting starters from fault currents
Takeda et al. Development of a novel hybrid switch device and application to a solid-state transfer switch
JPH01502378A (ja) 電流制限負荷カットアウト
US4516182A (en) Current limiting apparatus
AU760489B2 (en) An apparatus for limiting an electrical current
JPS61237326A (ja) 遮断装置
JP2603662B2 (ja) 回路保護器
US4698607A (en) High speed contact driver for circuit interruption device
CN217085228U (zh) 一种断路器的漏电测试电路及漏电断路器
RU2171524C1 (ru) Устройство для аварийного автоматического отключения электрической цепи
Shammas Combined conventional and solid-state device breakers
SU1457046A1 (ru) Устройство дл защиты электротехнического оборудовани от коротких замыканий
SU1325591A1 (ru) Коммутационный аппарат
JPS62184718A (ja) 負荷開閉器
US5072203A (en) Method and device for protecting starters from fault currents
JP2001167678A (ja) 回路保護装置
Trowbridge Switching with the mercury-wetted-contact relay
SU1056302A1 (ru) Автоматический выключатель
SU1035671A1 (ru) Расцепитель автоматического выключател
SU943912A1 (ru) Токоограничивающий селективный выключатель
RU1786529C (ru) Способ защиты мощных цепей токоограничивающими выключател ми