JPH0147616B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0147616B2
JPH0147616B2 JP57014105A JP1410582A JPH0147616B2 JP H0147616 B2 JPH0147616 B2 JP H0147616B2 JP 57014105 A JP57014105 A JP 57014105A JP 1410582 A JP1410582 A JP 1410582A JP H0147616 B2 JPH0147616 B2 JP H0147616B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
computer
electrical equipment
starting
slave
starter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57014105A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58131370A (ja
Inventor
Kyoshi Hosokawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hino Motors Ltd
Original Assignee
Hino Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hino Motors Ltd filed Critical Hino Motors Ltd
Priority to JP57014105A priority Critical patent/JPS58131370A/ja
Publication of JPS58131370A publication Critical patent/JPS58131370A/ja
Publication of JPH0147616B2 publication Critical patent/JPH0147616B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P15/00Electric spark ignition having characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F02P1/00 - F02P13/00 and combined with layout of ignition circuits
    • F02P15/12Electric spark ignition having characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F02P1/00 - F02P13/00 and combined with layout of ignition circuits having means for strengthening spark during starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、デイーゼル機関の始動装置に利用す
る。
本発明は、デイーゼル機関の始動補助装置、特
にコンピユータ制御の始動補助装置に関する。
〔従来の技術〕
現在、この種の始動補助装置にはコンピユータ
制御の装置が広く知られている。このコンピユー
タ制御による始動補助装置は、機関の冷却水温や
潤滑油温および回転速度に関する情報に基づい
て、この始動補助装置の電装機器であるグロープ
ラグやインテークヒータ等を制御して、機関の始
動性を向上させる装置である。
一方最近、自動車に装着される電装機器の配線
数を減少して、ワイヤコードの材料費、取付費の
コストダウンをはかり、かつワイヤコードの本数
に比例して生じる接触不良等の不具合を解消する
ために、複数個の電装機器を一本の信号線により
共通結線して集中制御し得る発明が、特開昭54−
112468により開示されている。また、デイーゼル
機関を始動するにあたつて、スタータやグロープ
ラグをコンピユータにより一系統の配線で制御す
る技術が開示されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、このような従来の技術では、グロープ
ラグやインテークヒータ等は、コンピユータから
の制御信号によりオンオフ制御されるリレースイ
ツチで動作するものであるため、グロープラグの
ヒートワイヤやインテークヒータのヒータコイル
が断線していても、始動補助装置はこれを検出す
ることができない。また、複数個の電装機器を一
本の信号線により共通結線して集中制御するもの
でも、電装機器のオンオフを制御するだけであつ
て、電装機器が故障しても検知することはできな
い。このようなことから、本発明者は、コンピユ
ータの小型化、低価格化に着目し、このコンピユ
ータを自動車の各電装機器の近傍にそれぞれ配置
し各電装機器のコンピユータに共通な単一の信号
線を結線して、各電装機器の制御を一台のマスタ
コンピユータにより行い、各電装機器のオンオフ
制御のみならず、各電装機器および各電装機器を
制御するコンピユータの故障検出のできる車両の
電装機器の故障検知装置を開発するに到つた。
すなわち、本発明は、車両電装機器の故障検知
装置をコンピユータ制御による始動補助装置に利
用するもので、始動補助装置のグロープラグやイ
ンテークヒータの故障を検出することができ、始
動補助装置への配線数を減少して、この始動補助
装置を制御するコンピユータをマスタコンピユー
タにより他の電装機器と同様に集中制御すること
ができるデイーゼル機関の始動補助装置を提供す
ることを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、車両のデイーゼル機関の冷却水温、
潤滑油温、および回転速度に関する電気信号を入
力情報として取込み、この入力情報に基づいて上
記機関のグロープラグおよびまたはインテークヒ
ータを制御するコンピユータを含むデイーゼル機
関の始動補助装置において、上記デイーゼル機関
のスタータを制御する別のコンピユータと、ラン
プを含む電装機器を制御するさらに別のコンピユ
ータとを備え、上記各コンピユータをスレーブコ
ンピユータとして集中制御する一つのマスタコン
ピユータを設け、上記マスタコンピユータおよび
上記各スレーブコンピユータは共通の信号線によ
り結合され、上記マスタコンピユータに、運転席
から操作される始動スイツチおよび運転席に状態
を表示する表示器が接続され、この始動スイツチ
は、電装機器チエツク接点、予熱接点およびスタ
ータ起動接点を含み、上記マスタコンピユータ
は、上記始動スイツチが上記電装機器チエツク接
点に投入されたときに各スレーブコンピユータに
対して断線および異常電流をチエツクさせる手段
と、上記始動スイツチが上記予熱接点に投入され
たときに上記グロープラグおよびまたはインテー
クヒータを制御するスレーブコンピユータに対し
て予熱動作の指示を与える手段と、上記始動スイ
ツチが上記スタータ起動接点に投入されたときに
上記スタータを制御するスレーブコンピユータに
対してスタータ起動の指示を与える手段とを含む
ことを特徴とする。
〔作 用〕
運転者は、マスタコンピユータを起動した後、
始動スイツチを電装機器のチエツク接点に投入す
る。これによりマスタコンピユータがこの信号線
を介して各電装機器に接続されたスレーブコンピ
ユータに電装機器チエツク信号を送出する。これ
にしたがつて、例えばグロープラグおよびインテ
ークヒータについては、スレーブコンピユータは
チエツク信号をそれぞれグロープラグおよびイン
テークヒータに接続されたスイツチ回路に送信し
て、メモリに格納されている制御情報に基づきス
イツチ回路にグロープラグおよびインテークヒー
タの断線もしくは異常電流の有無をチエツクさせ
る。チエツクの結果断線もしくは異常電流があつ
た場合には異常検出信号を、異常がない場合には
正常信号をそれぞれメモリに格納されている制御
情報にしたがつて信号線を介してマスタコンピユ
ータに送信する。
マスタコンピユータはスレーブコンピユータか
らの信号にしたがい異常のある場合には故障個所
を、正常の場合には正常である旨を表示器に視覚
表示し運転者に知らせる。
各電装機器に異常がないことが確認され、運転
者が始動スイツチを予熱接点に切換えると、マス
タコンピユータはスレーブコンピユータに電装機
器の起動指示情報を送信し、スレーブコンピユー
タは、この指示情報と冷却水温センサから出力さ
れる冷却水温および潤滑油センサから出力される
潤滑油温とにより、始動に最適なグロープラグお
よびインテークヒータの作動時間が設定され、こ
の設定時間だけ作動させる。
作動が終了すると、表示器にその旨が表示さ
れ、これにより運転者がスタータを起動すると、
マスタコンピユータはスタータに接続されたスレ
ーブコンピユータに起動情報を送信し、このスレ
ーブコンピユータはスタータを起動させる。
このように各電装機器の制御点にスレーブコン
ピユータを配置し、これら複数のスレーブコンピ
ユータを一つのマスタコンピユータで集中制御す
ることにより、始動の制御性を高めることができ
るとともに、電気配線を簡略化することができ
る。また機関の始動前にグロープラグ、インテー
クヒータなどの電装機器の異常の検出を行うこと
ができる。
〔実施例〕
次に本発明の一実施例を図面に基づいて詳しく
説明する。
第1図は本発明一実施例装置の全体構成図であ
る。1はデイーゼル機関の始動補助装置の電装機
器である。この電装機器1にはスレーブコンピユ
ータ2が接続される。3〜5はこの車両の他の電
装機器7〜9(例えばスタータ、各種ランプ、ブ
ザー)にそれぞれ接続されるスレーブコンピユー
タである。
これらのスレーブコンピユータ2〜5は、単一
の信号線11に共通結線される。この信号線11
の一端には、スレーブコンピユータ2〜5を集中
制御するマスタコンピユータ12が接続される。
またマスタコンピユータ12およびスレーブコン
ピユータ2〜5は、電源線13およびアース線1
4を介して電源電池16に接続される。
上記スレーブコンピユータ2〜5は、電装機器
1および7〜9の近傍にそれぞれ配置され、電装
機器1および7〜9のオンオフを制御するととも
に、電装機器1および7〜9が故障したときに故
障情報を含む情報を前記マスタコンピユータ12
に共通の信号線11を介して送信する。
第2図はこのマスタコンピユータ12の詳細な
構成図である。信号線11はマスタコンピユータ
12のインタフエース17を介してCPU18に
接続される。このCPU18には、前記電装機器
1および7〜9の各制御情報が記憶されたメモリ
19が接続される。またCPU18には、インタ
フエース21を介して始動スイツチ22および表
示器23が接続される。この始動スイツチ22
は、コンピユータ起動接点22a、電装機器チエ
ツク接点22b、予熱接点22c、およびスター
タ起動接点22dを選択して切換えられるように
構成される。さらにCPU18の電源回路25は、
電源スイツチ26を介して前記電源線13および
アース線14に接続される。この電源スイツチ2
6の制御入力には前記始動スイツチ22のコンピ
ユータ起動接点22aが接続される。
また第3図はスレーブコンピユータ2および始
動補助装置の電装機器1の詳細な構成図である。
信号線11はインタフエース27に接続される。
このインタフエース27には、さらに図外の機関
の冷却水温センサ、潤滑油温センサ、および回転
速度センンサの各検出端子28,29,30が接
続される。このインタフエース27はCPU32
に接続される。このCPU32には、この電装機
器1のグロープラグ1aおよびインテークヒータ
1bの制御情報が記憶されたメモリ33が接続さ
れる。またCPU32の電源回路34は、前記電
源線13およびアース線14に接続される。
第4図はこの電源回路34の構成図である。電
源回路34は、DC−DCコンバータ36、入力端
子37、および出力端子38,39により構成さ
れる。入力端子37および出力端子38には、前
記電源線13より電源電圧+24〔V〕が印加され、
出力端子39には、CPU32の駆動電圧±5
〔V〕が送出される。
第2図および第3図に戻つて、この電源回路3
4の出力端子38は、電装機器1のグロープラグ
1aおよびインテークヒータ1bのスイツチ回路
41および42にそれぞれ接続される。43は吸
気マニホールドである。このスイツチ回路41お
よび42の各制御入力には、CPU32のインタ
フエース44の出力が接続される。
このように構成された本発明実施例装置の動作
について説明する。
まず、運転者がマスタコンピユータ12の始動
スイツチ22をコンピユータ起動接点22aに切
換えると、電源スイツチ26にスイツチをオンに
するための信号が送出され、電源スイツチはこの
信号によりオン状態となつて保持され、電源回路
25に電力が供給されて、この電源回路25がマ
スタコンピユータのCPU18を起動する。
次いで始動スイツチ22を電装機器チエツク接
点22bに切換えると、電装機器チエツク信号が
インタフエース21を介してCPU18に送信さ
れる。CPU18はこの信号を受けるとメモリ1
9に格納されている制御情報にしたがつてインタ
フエース17および信号線11を介してスレーブ
コンピユータ2のインタフエース27にチエツク
信号を送信する。他の電装機器7〜9のスレーブ
コンピユータ3〜5に対してもマスタコンピユー
タ12のCPU18の制御による送信順序でチエ
ツク信号が送信される。
このチエツク信号を受信したインタフエース2
7は、この信号をCPU32に送信し、CPU32
はメモリ33に格納されている制御情報にしたが
つてインタフエース44を介して電装機器1のス
イツチ回路41およひ42にチエツク信号を送信
する。
この信号によりスイツチ回路41は接続されて
いる複数のグロープラグ1aをCPU32の制御
情報に基づいてそれぞれチエツクし異常の有無を
確認する。同様にスイツチ回路42はインテーク
ヒータ1bをチエツクし異常の有無を確認する。
チエツクの結果異常があつた場合には、スイツ
チ回路41あるいは42はどの部分に異常があつ
たかの異常信号を、また異常がなかつた場合には
正常信号をインタフエース44を介してCPU3
2に送信する。この信号を受けたCPU32は一
たんメモリ33にその情報を格納し、マスタコン
ピユータ12の指示によりこれらの情報をインタ
フエース27、信号線11およびインタフエース
17を介してCPU18に送信し、CPU18はこ
れらの情報を一たんメモリ19に格納し、定めら
れた制御基準に基づき表示器23に異常がある場
合にはその故障個所を、異常がない場合には正常
であることを視覚表示する。
電装機器1に異常がなければ、始動スイツチ2
2を予熱接点22cに切換える。ここでマスタコ
ンピユータ12はスレーブコンピユータ2に電装
機器1の起動指示情報を送信する。スレーブコン
ピユータ2のCPU32は、インタフエース27
に入力するこの起動指示情報と、図外の冷却水温
センサ、潤滑油温センサから検出端子28,29
を介して入力される冷却水温および潤滑油温とに
より、デイーゼル機関の始動に最適な電装機器1
のグロープラグ1aおよびまたはインテークヒー
タ1bの作動時間を設定し、電装機器1を作動さ
せる。
この作動が終了すると、スレーブコンピユータ
2のCPU32からインタフエース27、信号線
11、インタフエース17を介してマスタコンピ
ユータ12のCPU18に予熱完了情報が送信さ
れCPU18はインタフエース21を介して表示
器23にその旨を表示する。
次いで運転者が始動スイツチ22をスタータ起
動接点22dに切換えると、マスタコンピユータ
12のCPU18はスタータである電装機器7に
接続されているスレーブコンピユータ3にスター
タ起動信号を送信し、スレーブコンピユータ3は
この信号によりスタータである電装機器7を起動
して機関のクランキングを行う。
以上の説明は電装機器の一部について行つた
が、他の電装機器についても同様の制御が行われ
る。
このようにして本発明は、電装機器それぞれに
スレーブコンピユータを接続して、これらのスレ
ーブコンピユータに個々の電装機器の制御を実行
させ、さらにマスタコンピユータが集中的に制御
することにより、その制御性を高め、従来多数の
配線を必要としていたものを一つの信号線により
実現できるようにしたものである。
なお上記例では始動スイツチ22の切換え動作
を運転者の手動により行う例を示したが、マスタ
コンピユータ12により自動制御することもでき
る。
〔発明の効果〕
以上述べたように、本発明によれば、コンピユ
ータ制御の始動補助装置を車両の他の電装機器と
ともに一台のマスタコンピユータで集中制御する
ことにより、すべての始動補助装置への信号線の
数を1本に簡略化して、ワイヤコードの材料費、
取付費のコストダウンをはかり、さらに始動補助
装置の起動前にグロープラグおよびインテークヒ
ータの断線を検知することができるために故障個
所の診断およびその対処に時間を要しないなどの
優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明一実施例装置の全体構成図。第
2図はそのマスタコンピユータの構成図。第3図
はその始動補助装置の電装機器およびスレーブコ
ンピユータの構成図。第4図はスレーブコンピユ
ータの電源回路の構成図。 1,7〜9……電装機器、1a……グロープラ
グ、1b……インテークヒータ、2〜5……スレ
ーブコンピユータ、11……信号線、12……マ
スタコンピユータ、13……電源線、14……ア
ース線、16……電源電池、17,21,27,
44……インタフエース、18,32……CPU、
19,33……メモリ、22……始動スイツチ、
23……表示器、25,34……電源回路、26
……電源スイツチ、28〜30……検出端子、3
6……DC−DCコンバータ、37……入力端子、
38,39……出力端子、41,42……スイツ
チ回路、43……吸気マニホールド。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 車両のデイーゼル機関の冷却水温、潤滑油
    温、および回転速度に関する電気信号を入力情報
    として取込み、この入力情報に基づいて上記機関
    のグロープラグおよびまたはインテークヒータを
    制御するコンピユータ2を含むデイーゼル機関の
    始動補助装置において、 上記デイーゼル機関のスタータ7を制御する別
    のコンピユータ3と、 ランプを含む電装機器8,9を制御するさらに
    別のコンピユータ4,5と を備え、 上記各コンピユータ2,3,4,5をスレーブ
    コンピユータとして集中制御する一つのマスタコ
    ンピユータ12を設け、 上記マスタコンピユータおよび上記各スレーブ
    コンピユータは共通の信号線11により結合さ
    れ、 上記マスタコンピユータに、運転席から操作さ
    れる始動スイツチ22および運転席に状態を表示
    する表示器23が接続され、 この始動スイツチ22は、電装機器チエツク接
    点22b、予熱接点22cおよびスタータ起動接
    点22dを含み、 上記マスタコンピユータは、 上記始動スイツチが上記電装機器チエツク接点
    に投入されたときに各スレーブコンピユータに対
    して断線および異常電流をチエツクさせる手段
    と、 上記始動スイツチが上記予熱接点に投入された
    ときに上記グロープラグおよびまたはインテーク
    ヒータを制御するスレーブコンピユータ2に対し
    て予熱動作の指示を与える手段と、 上記始動スイツチが上記スタータ起動接点に投
    入されたときに上記スタータを制御するスレーブ
    コンピユータ3に対してスタータ起動の指示を与
    える手段と を含む ことを特徴とするデイーゼル機関の始動補助装
    置。
JP57014105A 1982-01-30 1982-01-30 デイ−ゼル機関の始動補助装置 Granted JPS58131370A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57014105A JPS58131370A (ja) 1982-01-30 1982-01-30 デイ−ゼル機関の始動補助装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57014105A JPS58131370A (ja) 1982-01-30 1982-01-30 デイ−ゼル機関の始動補助装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58131370A JPS58131370A (ja) 1983-08-05
JPH0147616B2 true JPH0147616B2 (ja) 1989-10-16

Family

ID=11851834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57014105A Granted JPS58131370A (ja) 1982-01-30 1982-01-30 デイ−ゼル機関の始動補助装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58131370A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62165441U (ja) * 1986-04-10 1987-10-21
JP4115131B2 (ja) * 2002-01-09 2008-07-09 三菱重工業株式会社 ディーゼル機関制御装置、ディーゼル機関及び船舶

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5139289A (en) * 1974-09-26 1976-04-01 Chikamasa Hamuro Teichiami no hakuchishadansochi

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5139289A (en) * 1974-09-26 1976-04-01 Chikamasa Hamuro Teichiami no hakuchishadansochi

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58131370A (ja) 1983-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9284935B2 (en) Warm-up apparatus for vehicle
JP7177307B2 (ja) 高電圧機器用インターロック装置
US6960918B2 (en) Method and apparatus for control and fault detection of a remote electrical motor
US2591618A (en) Remote starting control for internal-combustion engines
JPH0147616B2 (ja)
US6049139A (en) Method and apparatus for detecting abnormality of cable having electrical conduction line surrounding power supply line used in car
US6034445A (en) Power source transfer lockout circuit
JP4035942B2 (ja) 絶縁劣化センサおよびこのセンサを用いた絶縁劣化検出装置
JP2000264048A (ja) 空調装置
JP2003503998A (ja) バッテリーシステム
US4170211A (en) Combination AC and DC electrical starting motor for engines
JP4025398B2 (ja) 車載用制御装置およびそれに用いられる障害診断方法
CN106194541A (zh) 一键式汽车启动保护电路及其方法
US20190170079A1 (en) Control device of fuel pump
JP2778198B2 (ja) バッテリ直並列切替制御装置
JP3293338B2 (ja) 車載用電子制御装置及びその故障診断方法
JPH08188166A (ja) 電動パワーステアリング制御装置
JPH0544786Y2 (ja)
JP2526288B2 (ja) タ―ボタイマ装置
KR101020935B1 (ko) 차량용 퓨즈박스
JP3578896B2 (ja) 多重通信制御装置
JPS6113748Y2 (ja)
JPH0622361B2 (ja) 故障診断機能を有する電気車制御装置
JP4323176B2 (ja) 低周波治療器における故障検出装置
JPH0743885Y2 (ja) マットスイッチ装置