JPH0143529B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0143529B2
JPH0143529B2 JP58087551A JP8755183A JPH0143529B2 JP H0143529 B2 JPH0143529 B2 JP H0143529B2 JP 58087551 A JP58087551 A JP 58087551A JP 8755183 A JP8755183 A JP 8755183A JP H0143529 B2 JPH0143529 B2 JP H0143529B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
water
greenhouse
storage tank
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58087551A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59213332A (ja
Inventor
Ryusuke Kamanaka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nepon KK
Original Assignee
Nepon KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nepon KK filed Critical Nepon KK
Priority to JP58087551A priority Critical patent/JPS59213332A/ja
Publication of JPS59213332A publication Critical patent/JPS59213332A/ja
Publication of JPH0143529B2 publication Critical patent/JPH0143529B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/25Greenhouse technology, e.g. cooling systems therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P60/00Technologies relating to agriculture, livestock or agroalimentary industries
    • Y02P60/14Measures for saving energy, e.g. in green houses

Landscapes

  • Greenhouses (AREA)
  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)
  • Central Heating Systems (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (1) 発明の技術分野 本発明は温室内暖房方法、詳しくは施設園芸用
温室におけるヒートポンプを用いた暖房方法の改
良に関する。
(2) 技術の背景 温室を利用した施設園芸においては、太陽熱エ
ネルギーを利用する以外に作物の生態に合せた積
極的な温度管理が計られる。例えば温室を利用し
たきゆうり栽培では11月から4月までの期間12℃
以上の栽培温度が必要とされる。
このような温度管理、例えば冬期における暖房
は、暖房機の運転によるかまたは熱源としての地
下水を利用することが行われ、よつて得られる熱
を集熱蓄熱し、これを夜間に放出するなどの方法
で行われている。
(3) 従来技術と問題点 従来上記地下水を熱源として利用する方法は、
ヒートポンプ、熱交換機、貯水槽をそれぞれ配管
で結び、上記ヒートポンプを地下水を熱源として
運転して貯水槽に温水を蓄え、かかる温水を用い
て熱交換機により温風を吹き出して暖房を行うも
のであつた。
しかし、従来の暖房方法においては、暖房用の
熱を貯水槽に蓄えるため常時ヒートポンプを運転
しなければならず、そのため運転費用がかかる問
題がある。また上記ヒートポンプの連続運転のた
め、昼間の除湿暖房を行うには他の冷房システム
を導入しなければならず、そのため設備が複雑と
なり費用もかかり、また熱源である地下水を昼夜
必要とするため地下水の確保など種々の問題を生
じる。
(4) 発明の目的 本発明は上記従来の問題点に鑑み、少ない設備
で昼間の除湿冷房、夜間の暖房が行なえ、かつ熱
源である地下水を節水することのできる温室内暖
房方法の提供を目的とする。
(5) 発明の構成 そしてこの目的は本発明によれば、地下水を利
用した温室の暖房方法にして、ヒートポンプ、蓄
熱タンク、および水対空気対向流型熱交換機を温
室内に配設し、上記ヒートポンプと蓄熱タンクと
を循環ポンプ、切換弁を介して配管で結び、また
水対空気対向流型熱交換機と蓄熱タンクとを配管
で結び、これら装置により昼間温室内空気を熱源
としてヒートポンプを運転し、上記蓄熱タンク内
に温水を蓄えるとともに温室内の冷房除湿を行
い、夜間は前記蓄熱タンク内の温水を熱源として
水対空気対向流型熱交換機を運転し、また地下水
を熱源としてヒートポンプを運転し、温室内の暖
房を行うことを特徴とする温室内暖房方法を提供
することによつて達成され、また上記蓄熱タンク
の他に貯水タンクを設け、これに昼間地下水を貯
水し、この貯水した地下水と供給地下水とを熱源
として使用することを特徴とする温室内暖房方法
を提供することによつても達成される。
(6) 発明の実施例 以下本発明実施例を図面により説明する。
第1図は本発明実施例を説明するための各装置
の系統を示す図で、同図において符号1は、空気
−冷媒熱交換器2、コンプレツサー3、水−冷媒
熱交換器4および膨張弁5からなるヒートポンプ
と送風機7とからなる熱交換ユニツト、9は温水
17を蓄える例えば容量3500の蓄熱タンク、ま
た20は水対空気対向流型の熱交換機で上記温水
17と空気との熱交換により温風を供給する。そ
してこれら各装置は温室内に設置され、それぞれ
切換弁15,16を介して配管A,B,C,Dな
どで結ばれている。
かかる装置構成において、昼間は温室内の約25
℃の空気と水との熱交換により蓄熱タンク9内に
温水を蓄える(集熱)と同時に、温室内空気の冷
却除湿を行う。すなわち第1図を参照すると蓄熱
タンク9内の14℃程度の水はタンク内の下部吐水
口11から切換弁16、配管E、循環ポンプ6を
経て熱交換ユニツト1内の水−冷媒熱交換器4に
導かれ、ここでのヒートポンプの冷媒との熱交換
により熱を得て温水となり、配管D、切換弁1
5、配管Hを経て上部給水口10から蓄熱タンク
9に順次蓄えられる。
また温室内の25ないし26℃の空気は、矢印aで
示す方向から熱交換ユニツト1内に取り込まれ、
符号2で示す空気−冷媒熱交換器により除湿冷却
された後、送風機7により空気排出口8から矢印
bで示す方向に温室内へ吹き出される。
第2図は上述した熱交換ユニツト1の運転にお
けるヒートポンプの動作を説明するための周知の
代表例としてのヒートポンプの各装置の系統図
で、同図において第1図と同じ装置は同じ符号を
付して示し、また配管Q〜Wに示す矢印は冷媒の
流れ方向を表す。
同図によれば、コンプレツサー3により圧縮さ
れた冷媒である高温ガスは、配管Q、次いで切換
弁40を介して配管Rに入り、水−冷媒熱交換器
4に導かれる。そしてここで配管Eから送られて
くる水との熱交換により冷却されて高圧の液体と
なり、配管S、逆止弁35を介して膨張弁5に到
達し、ここで減圧されて低圧液体となり、配管
T、逆止弁36、配管Uを経て空気−冷媒熱交換
器2に至る。ここで空気との熱交換により加熱さ
れて低圧ガスとなり、配管V、切換弁40、配管
Wを通りコンプレツサー3にもどり再び圧縮高温
ガスとなつて上述のサイクルを繰り返す。なお符
号7は送風機を示し、これに付与した矢印bは空
気の流れを表す。
上述した方法において、例えば3.75KWのヒー
トポンプを用い、水の温度を14℃、温室内空気の
温度を25ないし26℃とし、また当該温室内空気の
吸引量を毎分110m3とすると空気排出口8から放
出される空気の温度は19ないし22℃となり毎時
14000Kcalの冷却除湿能力が得られ、他方蓄熱タ
ンク9には毎分10の流量で温水を供給でき、毎
時15600Kcalの蓄熱能力を発揮することができ
る。なお温水の流量は分枝管24に設けられた調
節弁23によつて調節することができる。
他方、夜間においては、まず上記蓄熱タンク9
に蓄えられた温水を用いて水対空気対向流型の熱
交換機20(以下熱交換機20と略記す)を優先
的に運転して温風を供給する。次いで温水使用後
及び深夜暖房負荷の重い場合には地下水を熱源と
して熱交換ユニツト1を運転して温風を温室内に
供給する。
ここで再び第1図を参照すると、まず切換弁1
5および16により地下水を熱源とする配管接続
に切り換える。すなわち配管Fと配管E、また配
管Dと配管Gとを連結する。またヒートポンプに
おいても第3図に示す如く切換弁40により配管
Qと配管V、また配管Rと配管Wとを連結する。
この切換操作は手動またはタイマー等を用いた自
動のいずれの手段でも行なえる。
かかる操作の後、まず蓄熱タンク9内の温水1
7を上部吐水口12から配管1を経て熱交換機2
0に導き、ここで熱交換機20の空気取入口21
から取り込まれる空気(矢印dで示す)との熱交
換により空気を加熱し自らは冷却されて配管Jを
通り、下部給水口13から再び蓄熱タンク9に戻
す。そして暖められた空気は空気排出口22から
矢印cに示す如く温室内に放出される。
この暖房方法において蓄熱タンク9からの温水
温度を40℃、またその供給量を毎分7.5、他方
温室内空気の温度を12℃とすれば熱交換機20に
より21℃の空気を供給することができ、毎時
11700Kcalの暖房能力が得られる。なお温水は熱
交換後は14℃の温度になり、蓄熱タンク9の温水
が冷水に置換される時間は上記毎分7.5の供給
量で8時間弱である。
次に上記熱交換機20による暖房で不十分の場
合は、地下水を熱源としてヒートポンプを運転す
る。すなわち第1図において例えば井戸19から
汲み上げた地下水18を配管F、切換弁16、次
いで配管E、循環ポンプ6を経て水−冷媒熱交換
器4に導き、ここで冷媒に熱を与え、自らは冷却
された後、配管D、切換弁15、配管Gを経て排
水される。
他方、このときのヒートポンプの運転を第3図
を参照して説明すると、コンプレツサー3からの
圧縮高温ガスは配管Q、切換弁40次いで配管V
を経て空気−冷媒熱交換器2に入り、室内空気と
の熱交換で自らは冷却されて高圧の液体となる。
次いで配管U、逆止弁37を経て膨張弁5に至
り、ここで減圧された液体となつた後、配管T、
逆止弁38、配管Sを通つて水−冷媒熱交換器4
へ導かれ、上記地下水18との熱交換で熱を受け
取つてガス化され、配管R、切換弁40、配管W
を経て再びコンプレツサー3に戻り上記サイクル
を繰り返す。
かかるヒートポンプの運転により、熱交換ユニ
ツト1に取り込まれる温室内空気は空気−冷媒熱
交換器2で加熱され、送風機7により空気排出口
8から放出される。
かくして、地下水を熱源として温風を供給する
ことができ、この場合例えば3.75KWのヒートポ
ンプにおいて、地下水の温度を16ないし17℃、で
供給量を毎分28、また温室内空気の温度を12
℃、熱交換ユニツト1への吸引量を毎分110m3
すると、放出される温風の温度は約20℃、排水さ
れる地下水温度は8℃前後となり、毎時
15600Kcalの暖房能力が得られる。
また本発明の他の実施例として第1図に示す如
く、貯水タンク31および32を配管LおよびM
で連結して配設し、これら貯水タンク31および
32に地下水を蓄えておき、これを夜間に使用し
て暖房を行うことができる。
この場合は昼間図示せぬ地下水供給装置により
配管K、下部給水口33を介して貯水タンク31
および32に地下水を満たしておき、使用時には
下部吐出口34、配管Nを介して配管Fに地下水
を供給する。
かかる方法によれば、昼間地下水を例えば毎分
10〜15の小水量で蓄水することができるため、
小さな井戸でも利用することができ、また汲み上
げ用ポンプなども小型ですむため設備の縮小、費
用の節減に効果がある。また貯水タンク31およ
び32を温室内に配置すれば、蓄えた地下水の保
温効果もある。
更に貯水タンク内の地下水と井戸から汲み上げ
た地下水の両方を利用するので、小さな井戸でも
大水量の地下水を使用することができ、大きな暖
房効果が得られる。
次に上述した本発明の方法の具体的数値例を、
常時12℃以上の栽培温度を必要とする温室を利用
したきゆうり栽培について説明する。
きゆうり栽培における暖房期間は一般に11月か
ら翌年の4月までで、この間平均して日中温室内
温度25℃以上で6時間の集熱が行なえる。そこで
床面積1000m2の温室で前記3.75KWのヒートポン
プをもつ熱交換ユニツト1と水対空気対向流型熱
交換機とよりなる本システムを2セツト配設し、
これらを1台当り前述した15600Kcal/hの蓄熱
能力および14000Kcal/hの冷却除湿能力で運転
すると、6時間で冷却除湿能力は14000×2×6
=168000Kcal、蓄熱能力は15600×2×6=
187200Kcalとなる。そして1000m2の温室で利用
できる入射利用可能熱量300000〜400000Kcalに
対して上記冷却除湿能力は168000Kcalであるの
で蓄熱能力が損なわれることはない。また蓄熱と
同時に冷房除湿が行なえるため空気の流動が促進
され温室内の環境条件の均一化ができる効果があ
る。
なお昼間における植物の蒸散量は多く温度上昇
熱量すなわち顕熱1に対し潜熱2の割合であるの
で集熱量は主に水蒸気の凝縮熱である。
他方、夜間は前述した水対空気対向流型熱交換
機20の暖房能力11700Kcal/h、また熱交換ユ
ニツト1の暖房能力15600Kcal/hで8時間暖房
を行うとすれば、該熱交換機1台と熱交換ユニツ
ト1台とで合計27300Kcal/hの暖房能力を発揮
することができ、8時間で本システム1セツトあ
たり27300×8=218400Kcalの暖房能力がある。
そしてこれら装置を2セツト配設すれば1000m2
温室においては厳寒期の短い期間を除くほとんど
全期間の暖房を行うことができる。
また従来はヒートポンプに直結した温水放熱機
として2台の水対空気対向流型熱交換機を必要と
したが、本発明の方法では1台で足り、そのため
ヒートポンプ1台当りの暖房能力は約1.8(27300
÷15600)倍となる。これはヒートポンプの動力
としては約2倍の7.5KWに相当する。よつてヒ
ートポンプの必要最小限の運転により有効な暖房
を行うことができる。なお実際の運転においては
上記数値例に限るものでなく、状況に応じて配管
流量などを調節して適度な暖房を行うことが可能
である。
以上のように本発明の方法では、昼間主として
温室内空気の水蒸気の凝縮熱を熱源とするため温
室内温度を下げることがなく、また地下水の使用
が少ないので節水の効果がある。
また本発明の方法は夏期には昼間の運転方法に
より地下水を熱源とすることにより冷風を吹き出
し冷房を行うこともできる。
(7) 発明の効果 以上詳細に説明した如く本発明の暖房方法によ
れば、従来に比べ小さな設備でその約2倍の暖房
能力を発揮でき、また熱源とする地下水を節約で
きるほかに、ヒートポンプを常時運転する必要が
なくまた昼間は蓄熱とともに冷却除湿を行うこと
ができるため、エネルギーの有効利用、費用の節
減、装置設置の簡易化に効果大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例を説明するための暖房装
置の系統図、第2図および第3図は昼間および夜
間におけるヒートポンプの運転を説明するための
ヒートポンプの系統図である。 1……熱交換ユニツト、2……空気−冷媒熱交
換器、3……コンプレツサー、4……水−冷媒熱
交換器、5……膨張弁、6……循環ポンプ、7…
…送風機、9……蓄熱タンク、15,16,40
……切換弁、20……水対空気対向流型熱交換
機、31,32……貯水タンク、35,36,3
7,38……逆止弁、A〜N,Q〜W……配管。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 地下水を利用した温室の暖房方法にして、ヒ
    ートポンプ、蓄熱タンク、および水対空気対向流
    型熱交換機を温室内に配設し、上記ヒートポンプ
    と蓄熱タンクとを循環ポンプ、切換弁を介して配
    管で結び、また水対空気対向流型熱交換機と蓄熱
    タンクとを配管で結び、これら装置により昼間温
    室内空気を熱源としてヒートポンプを運転し、上
    記蓄熱タンク内に温水を蓄えるとともに温室内の
    冷房除湿を行い、夜間は前記蓄熱タンク内の温水
    を熱源として水対空気対向流型熱交換機を運転
    し、また地下水を熱源としてヒートポンプを運転
    し、温室内の暖房を行うことを特徴とする温室内
    暖房方法。 2 地下水を利用した温室内の暖房方法にして、
    ヒートポンプ、蓄熱タンクおよび水対空気対向流
    型熱交換機を温室内に配設し、また貯水タンクを
    設け、上記ヒートポンプと蓄熱タンクとを循環ポ
    ンプ、切換弁を介して配管で結び、また水対空気
    対向流型熱交換機と蓄熱タンクとを配管で結び、
    これら装置により昼間温室内空気を熱源としてヒ
    ートポンプを運転し、上記蓄熱タンク内に温水を
    蓄えるとともに温室内の冷房除湿を行い、また昼
    間上記貯水タンク内に地下水を貯水し、夜間は前
    記蓄熱タンク内の温水を熱源として水対空気対向
    流型熱交換機を運転し、また上記貯水タンク内の
    地下水と供給地下水とを熱源としてヒートポンプ
    を運転し、温室内の暖房を行うことを特徴とする
    温室内暖房方法。
JP58087551A 1983-05-20 1983-05-20 温室内暖房方法 Granted JPS59213332A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58087551A JPS59213332A (ja) 1983-05-20 1983-05-20 温室内暖房方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58087551A JPS59213332A (ja) 1983-05-20 1983-05-20 温室内暖房方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59213332A JPS59213332A (ja) 1984-12-03
JPH0143529B2 true JPH0143529B2 (ja) 1989-09-21

Family

ID=13918119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58087551A Granted JPS59213332A (ja) 1983-05-20 1983-05-20 温室内暖房方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59213332A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101347523B1 (ko) * 2011-11-28 2014-01-07 서울대학교산학협력단 온실용 냉난방 시스템 및 그의 냉난방 방법
JP7448325B2 (ja) * 2019-09-26 2024-03-12 高砂熱学工業株式会社 空調システム、空調方法および空調システムの制御方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57138552U (ja) * 1981-02-23 1982-08-30

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59213332A (ja) 1984-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6705043B1 (en) Closed market gardening greenhouse
KR101319080B1 (ko) 온실 상부 잉여열을 보조열원으로 구비하는 하이브리드형 지열냉난방 시스템
JP5067730B2 (ja) アース・ソーラーシステム
CN104913538B (zh) 一种温室气温调节系统及其调节方法
KR101348922B1 (ko) 히트펌프를 이용한 시설하우스 냉난방 재배 시스템
KR20100118476A (ko) 듀얼타입 축열시스템을 이용한 히트펌프 냉난방시스템
CN109520053A (zh) 一种室内空气调节及热水供给复合系统
CN209569848U (zh) 一种室内空气调节及热水供给复合系统
CN1072010A (zh) 一种热泵供热供冷系统
JP2009236329A (ja) 地熱・地下水を利用した施設園芸用のノンデフロストヒートポンプ装置
KR101579458B1 (ko) 복합열원을 구비한 하이브리드 냉난방 시스템
JP3333380B2 (ja) 環境調整設備
JPH0143529B2 (ja)
WO2015094102A1 (en) Construction comprising a building structure and a ground-based heat storage
CN209295470U (zh) 能源塔-土壤蓄热耦合地埋管地源热泵系统
KR101547875B1 (ko) 이중 저수지를 이용한 냉난방 시스템
CN209376399U (zh) 养殖场热能回收及供热系统
KR20060092448A (ko) 시설재배 하우스 및 축양장의 냉난방시스템
KR101933057B1 (ko) 온실복합단지 냉난방 시스템 및 방법
CN109386978A (zh) 能源塔-土壤蓄热耦合地埋管地源热泵系统及其在土壤蓄热中的应用
CN2467945Y (zh) 地井储热交换热系统
WO1998038849A1 (en) Integrated system for energy supply and energy use in greenhouse horticulture
RU2738527C1 (ru) Теплонасосная установка для отопления и охлаждения помещений
JPS63279729A (ja) 温室等の冷暖房システム
CN2775565Y (zh) 地热式节能空调机