JPH0136022B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0136022B2
JPH0136022B2 JP58168606A JP16860683A JPH0136022B2 JP H0136022 B2 JPH0136022 B2 JP H0136022B2 JP 58168606 A JP58168606 A JP 58168606A JP 16860683 A JP16860683 A JP 16860683A JP H0136022 B2 JPH0136022 B2 JP H0136022B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
heat
heat collecting
condenser
collecting pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58168606A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6060458A (ja
Inventor
Shiro Hozumi
Shinichi Aso
Koji Ebisu
Masaaki Yoshino
Tadayasu Mitsumata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP58168606A priority Critical patent/JPS6060458A/ja
Publication of JPS6060458A publication Critical patent/JPS6060458A/ja
Publication of JPH0136022B2 publication Critical patent/JPH0136022B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D17/00Domestic hot-water supply systems
    • F24D17/0015Domestic hot-water supply systems using solar energy
    • F24D17/0021Domestic hot-water supply systems using solar energy with accumulation of the heated water

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は加熱部より上部に集熱部を有する給湯
器に係るものである。
従来例の構成とその問題点 従来の加熱部より上部に集熱部を設け、両者を
管路で結び、熱交換媒体を循環させて集熱部の熱
を加熱部に搬送する給湯器は、循環のためにポン
プおよびその発停のための制御回路を必要とする
上に、該ポンプ動力に相当の電力を消費してい
た。このため集熱部を太陽エネルギーで加熱する
給湯器では、せつかく太陽エネルギーを利用しな
がら省エネルギー効果が低下することが多かつ
た。他の形式として集熱部より上部にその熱によ
つて加熱される貯湯槽を設け、循環媒体の自然対
流等を利用して無動力で集熱する給湯器が考案さ
れ実用されているが、この場合は通例貯湯槽と利
用する湯栓の距離が遠く、その間の管路内の水が
無効となる。それゆえ風呂に張水する以外の小量
づつの給湯に用いると、いたづらに無効分の比率
が増加し、折角集熱したエネルギーの有効利用率
がきわせて低くなつていた。
発明の目的 本発明は、上記従来技術の問題点を改良し、熱
交換媒体の循環に外部から電力等の供給をする必
要がなく、しかも集熱したエネルギーの有効利用
率が高い新規な給湯器を提供することを目的とす
る。
発明の構成 本発明は集熱管とその上部に密閉タンクと集熱
管より下部に設けた貯湯槽内に凝縮器を設け、前
記集熱管と、前記凝縮器を結ぶ管路、前記凝縮器
と前記密閉タンクを結ぶ管路、前記管路から分岐
されて集熱管に至る管路、前記密閉タンクと集熱
管を結ぶ管路を設け、それらの管路にバルブを配
置し、前記全管路に熱交換媒体を充填し、前記集
熱管、前記凝縮器、前記密閉タンクの順に温度差
を設け、前記集熱管と前記凝縮器を結ぶ管路内の
前記熱交換媒体の蒸気圧を、前記凝縮器と前記密
閉タンクを結ぶ管路内の前記熱交換媒体の蒸気圧
より高くし、前記集熱管を外部より加熱すること
によつて内部の前記熱交換媒体を蒸発せしめ、前
記凝縮器内で凝縮せしめ、凝縮液化した前記熱交
換媒体を前記蒸気圧差によつて前記密閉タンクに
送り、前記バルブ操作して前記密閉タンク内の液
化した前記熱交換媒体を前記集熱管に重力によつ
て還流させるものである。
実施例の説明 以下実施例によつて本発明を説明する。第1図
は集熱器の斜視図、第2図は本発明の一実施例の
太陽を加熱源とする給湯器の構成図である。3は
金属で構成した容器である。容器3は太陽光入射
の窓を有し、窓にはガラス5が取り付けられてい
る。4はガラスウール等の熱絶縁材である。1は
表面を黒色にした金属薄板(以下集熱板)であ
る。27,28は銅管で作つたヘツダーで、両ヘ
ツダー間に銅製の集熱管2が設けられている。集
熱管2と集熱板1は熱接触を良好にするために溶
接(溶接部30)されている。ヘツダー27には
熱交換媒体入口26、ヘツダー28には熱交換媒
体出口29が取付けられている。熱交換媒体出口
29は管路12を通つて凝縮器13に接続され、
凝縮器13の他端は管路20、バルブ16、管路
18を経て、密閉タンク8に接続されている。密
閉タンク8表面には放熱フイン11が設けられて
いる。熱交換媒体出口から出た管路は分岐管路6
により、バルブ7を介して密閉タンク8の上部口
9に接続されている。管路18,20には分岐1
9が設けられ、バルブ17を介して管路21によ
つて熱交換媒体入口26に接続されている。凝縮
器13は貯湯槽15の内部の水33と熱交換可能
になつている。水33は下部入口31を通つて市
水に接続されているので給水圧が常にかかり、湯
栓32を開けば冷市水が貯湯槽15内に押込ま
れ、貯湯槽上部の湯が湯栓より出湯する。
本給湯器の熱交換媒体22は系内の温度、圧力
によつて蒸気と液体の2相を呈する材料である。
このような材料としては、水、ふつ素系炭化水素
化合物等が用いられるが、こゝではフロン22を
用いた例によつて説明する。第2図において、総
てのバルブ7,16,17を開いて管路系内を真
空にして、太陽日射が無い時に高圧フロン22の
蒸気を注入する。フロン22の圧力は次第に高く
なり、凝縮して液化する。その管路系内液相の高
さが集熱管路2の全長の70〜80%に達するレベル
23までフロン22の注入を続け系を封止する。
このとき液相が溜つている所以外の残部の空間、
即ち密閉タンク8等の内部はフロン22の蒸気が
充満している。この蒸気圧は液相フロン22の温
度によつて変るが、通常の外気温下では15〜17
Kg/cm2の程度である。
そこでバルブ7,17を閉じ、集熱板1を太陽
日射で加熱すると、集熱板1に溶接された集熱管
2内のフロン22の液の温度が上昇し、その液相
と平衡する蒸気圧が上昇する。この蒸気圧によつ
て、第2図管路系統図から理解されるように、管
路12内のフロン22の液面は下方に押し下げら
れ、管路18内のフロン22の液面は上方に押し
上げられ、遂には密閉タンク8内にフロン22の
液が到達する。液面移動が継続し遂に凝縮器13
内に液面が到達すると、管路12を通つて来た高
圧のフロン22の蒸気は凝縮器13内で凝縮し始
め、その時発生する凝縮熱を凝縮器13周囲の水
33に与えて、本給湯器における本体の集熱が始
まる。凝縮器は給湯に用いられる温度域では
35kcal/Kgである。集熱板1の面積が4m2、日射
強度600kcal/m2h、集熱温度60℃程度であれば
毎時1200kcalの熱が集められるが、この熱を搬送
するためには34Kg/h、体積では31/hのフロ
ン22の液を移動すればよい。従来の水、不凍液
等を循環する給湯器では、上記集熱を行うために
4/min、即ち240/hの移動をする必要が
あつた。本発明の給湯器における液輸送量は、従
来給湯器の液輸送量の1/3で充分であることは注
目するべきことである。
さらに凝縮、集熱を継続させるためには密閉タ
ンク8内の蒸気相を凝縮器13内の凝縮圧より揚
程Hに相当する圧力だけ低くしなければならな
い。そのために密閉タンク8には放熱フイン11
が設けられ、密閉タンク8内温度を凝縮器13内
温度より低くしてある。放熱フイン11からの必
要放熱量は簡単に計算することができる。今第2
図中のHを8m、凝縮器13内温度を60℃とする
と凝縮圧は24.7Kg/cm2になる。したがつて密閉タ
ンク8内圧力を23.8Kg/cm2にすれば継続的な液移
動が可能になる。密閉タンク8内温度は上記圧力
に平衡する58.3℃となり、密閉タンク8内に入つ
てくるフロン22の液を1.7度冷却すればよい。
この放熱量はフロン22の液の比熱0.34kcal/Kg
kから0.58kcal/Kgとなり、集熱量35kcal/Kgの
1.7%を棄てることになる。
凝縮、集熱を継続させるための他の方法は集熱
管2の温度を凝縮器13内温度より高くし、集熱
管2、管路12内の高圧フロン22蒸気を凝縮器
13内温度に平衡するより過熱状態にして、管路
12内の高圧フロン22蒸気圧力を管路18,2
0内圧力より高くするものである。しかしこの方
法は集熱管2の温度を高くするので、本実施例の
ごとく集熱管2の加熱源を太陽とする場合には集
熱効率が低下する。
密閉タンク8内が殆んどフロン22の液で満た
されるとバルブ16を閉じ、バルブ7,17を開
く。密閉タンク8は集熱管2より上方に設けられ
ているのでフロン液は瞬時に集熱管2の中へ管路
18,21、バルブ17を通つて流入する。流入
が完了すると直ちにバルブ7,17を閉じ、バル
ブ16を開くと先に説明した集熱状態が継続す
る。
上記作動において、バルブ16、バルブ17の
代りに矢印36,35を順方向とする逆止弁を用
いれば、該逆止弁順方向の抵抗分だけ圧力損が発
生するが、全体の作動を単にバルブ7の間欠的開
閉によつて行なうことができる。
上記作動において総てのバルブには通常の電磁
弁、電動弁が用いられる。これらの消費電力は、
従来給湯器のポンプ駆動電力より、はるかに小さ
いものである。即ち本発明の太陽熱給湯器は貯湯
槽を給湯に用いる湯栓の近くに設け、集熱したエ
ネルギーの有効利用率を高くしながら、集熱した
エネルギーの1.7%を利用してポンプ動力を全く
用いずに集熱することができる。
また本発明の給湯器では集熱管2の温度が凝縮
器13の温度より高くならない限り熱交換媒体の
継続的な移動は発生しない。即ち、従来の太陽熱
給湯器でポンプの発停に必要であつた制御回路も
下必要である。
さらに給湯の需要がない時は、バルブ7の開閉
を停止し、閉状態で放置すれば集熱管2内の液状
熱交換媒体の殆んど全量が蒸発し管路12、凝縮
器13、管路20、管路18、密閉タンク8内に
液相として収容され、従来の太陽熱給湯器で問題
であつた沸騰防止対策も不必要である。
以上本発明を太陽を加熱源とする給湯器を一実
施例として説明したが、加熱源の種類によらず、
被加熱部より上部に集熱部を有する加熱装置にお
いて本願の作用効果が実施されることは明らかで
ある。
発明の効果 熱交換媒体の循環に外部から電力等の供給をす
る必要がなく、しかも集熱したエネルギーの有効
利用率が高いので、極めて高効率の新規な給湯器
を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の太陽を加熱源とす
る給湯器に用いる集熱器の斜視図、第2図は本発
明の同給湯器の構成と作動状況の説明図である。 1……集熱板、2……集熱管、3……金属容
器、4……熱絶縁材、5……ガラス、8……密閉
タンク、11……放熱フイン、13……凝縮器、
15……貯湯槽。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 集熱管より上部に設けた密閉タンクと、前記
    集熱管より下部に設けた凝縮器を有し、集熱管上
    端と凝縮器を結ぶ第1の管路と、凝縮器から密閉
    タンク下端を結ぶ第2の管路と、第2の管路から
    分岐され集熱管下端に至る第3の管路と、密閉タ
    ンク上端と集熱管を結ぶ第4の管路を備え、第2
    の管路上の凝縮器と第3の管路への分岐点の間に
    バルブ1と、第3の管路にバルブ2と、第4の管
    路にバルブ3を備え、管路内に温度と圧力によつ
    て蒸気相と液相の2相を呈する熱交換媒体が充填
    され、集熱管温度を凝縮器温度より高くしてバル
    ブ1を開状態、バルブ2、バルブ3を閉状態にす
    る期間と、バルブ1を閉状態、バルブ2、バルブ
    3を開状態にする期間を交互に設け、集熱管を加
    熱し凝縮器によつて水を加熱するようにした給湯
    器。 2 密閉タンクに放熱手段を設けたことを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の給湯器。
JP58168606A 1983-09-13 1983-09-13 給湯器 Granted JPS6060458A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58168606A JPS6060458A (ja) 1983-09-13 1983-09-13 給湯器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58168606A JPS6060458A (ja) 1983-09-13 1983-09-13 給湯器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6060458A JPS6060458A (ja) 1985-04-08
JPH0136022B2 true JPH0136022B2 (ja) 1989-07-28

Family

ID=15871171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58168606A Granted JPS6060458A (ja) 1983-09-13 1983-09-13 給湯器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6060458A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012504744A (ja) * 2008-10-06 2012-02-23 スンノベイションズ、インコーポレイテッド 過熱防止機能を備えた適応型セルフポンピング太陽熱給湯システム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6430361U (ja) * 1987-08-15 1989-02-23

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012504744A (ja) * 2008-10-06 2012-02-23 スンノベイションズ、インコーポレイテッド 過熱防止機能を備えた適応型セルフポンピング太陽熱給湯システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6060458A (ja) 1985-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4552208A (en) Heat actuated system for circulating heat transfer fluids
US3390672A (en) Solar heating device
Song et al. The performance comparison of the direct-expansion solar assisted heat pumps with three different PV evaporators
CN201000293Y (zh) 热管式散热器
CN110454854A (zh) 储热系统及储热供热系统
CN108061395A (zh) 光热发电系统及光热电站
CN205714612U (zh) 槽式太阳能热发电防凝结构及槽式太阳能热发电系统
CN106595067A (zh) 基于超导热管技术的微通道太阳能供热系统
JPH0136022B2 (ja)
CN210688408U (zh) 储热系统及储热供热系统
CN103344052A (zh) 一种基于热管自然循环的太阳能集热系统
CN210951918U (zh) 一种提高太阳能利用率的热水回水系统
CN103940272B (zh) 基于计算机服务器废热利用的热水系统及方法
CN207438898U (zh) 防垢型空气能热水器
CN205208969U (zh) 一种平板太阳能加热器及太阳能热水器
CN110375442A (zh) 一种高温太阳能腔式热管中心接收器
JP4500971B2 (ja) トップヒート型ヒートパイプ
CN203881189U (zh) 一种基于计算机服务器废热利用的热水系统
CN108645073A (zh) 一种太阳能供能的吸收式制冷系统
CN210035663U (zh) 一种热平衡式热量存储系统
RU2350855C1 (ru) Система солнечного энергоснабжения
CN105928205B (zh) 一种基于真空相变原理的速热式电热水器
JPH0136023B2 (ja)
CN104833117B (zh) 太阳光动力抗寒自循环热利用系统
WO2021136725A1 (en) A heating system and a method for heating a chosen media