JPH0133552B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0133552B2
JPH0133552B2 JP55004575A JP457580A JPH0133552B2 JP H0133552 B2 JPH0133552 B2 JP H0133552B2 JP 55004575 A JP55004575 A JP 55004575A JP 457580 A JP457580 A JP 457580A JP H0133552 B2 JPH0133552 B2 JP H0133552B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rust
zinc
preventive agent
aluminum
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55004575A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56102584A (en
Inventor
Taizo Kosugi
Toshio Hatori
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHOWA NETSUGAKU KOGYO KK
Original Assignee
SHOWA NETSUGAKU KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHOWA NETSUGAKU KOGYO KK filed Critical SHOWA NETSUGAKU KOGYO KK
Priority to JP457580A priority Critical patent/JPS56102584A/ja
Publication of JPS56102584A publication Critical patent/JPS56102584A/ja
Publication of JPH0133552B2 publication Critical patent/JPH0133552B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Prevention Of Electric Corrosion (AREA)
  • Preventing Corrosion Or Incrustation Of Metals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電気防食法の一つである流電陽極法に
おいて使用される防錆剤に関するものである。
電気防食法は水中または水分を含んだ土中にあ
る構造物のような通電性のあるもの又は所に限つ
て適用できるもので、例えば空気中では電流が流
れないので適用不可能である。そのためこれに代
る方法として亜鉛メツキ、亜鉛メタリコン、アル
ミニウムメツキなどがあり、最近では高純度亜鉛
末塗料の研究が進められているがこれ等は勿論電
気防食ではない。
また被防食体の防錆は、被防食面を完全に磨い
た上で防錆剤を塗布すべきとされているが、既設
の構築物では現実には不可能であり、防錆剤の効
果を充分に発揮することができない。
さらに錆面塗料は既成の錆を電気化学作用に基
いて、防錆被覆に代え防食に対して本来の防食機
能と相乗効果を保持させることが望ましいが、現
実は完全な防錆をしなければ防食効果がなく、そ
のため一般の錆面塗料は錆面上には塗布できない
ものであつた。
また従来ゼラチン又は寒天等の水とのコロイド
溶液と亜鉛微粉末等の陽極剤と、焼セツコウ、酸
化マグネシウム等の無機質の被膜形成剤などを混
合した防錆剤(例えば特開昭53−58939号公報)
が知られているが、これは接着力において劣り、
また錆を完全除去しない限り錆面上の塗布は不可
能である。またこの従来技術で使用するゼラチン
や寒天などは、被防食体の鉄板との間で反応性が
ないため防食性がない。
そこで本発明の目的は、接着力に優れ、さらに
酸化鉄より酸素をとつて鉄と反応、即ち還元性の
力によつて防食性に優れた防錆剤を提供すること
にある。
そして本発明は被膜形成剤としてグルコマンナ
ンの粉末を介し、腐蝕条件に応じて亜鉛、アルミ
ニウム、マグネシウムの含金属が犠牲陽極となり
被防食体を保護することを特徴とするものであ
る。
本発明の構成はまず微粉末状の亜鉛、アルミニ
ウム、マグネシウムから一種又は複数種を選択す
るが、これは被防食体や錆の状態によつて決定す
る。例えば亜鉛の場合は、船舶、鋼矢板、熱交換
器などに適し、アルミニウムは船舶、ブイ、浮桟
橋、鋼矢板、ドルフインなどに適し、マグネシウ
ムはゲート、タンカー、鋼矢板、貯槽タンク、埋
設管、基礎杭などに適している。
また亜鉛、アルミニウム、マグネシウムのそれ
ぞれの単体を使用してもよいが、亜鉛やマグネシ
ウムは反応が早く、そのためイオン化が短時間で
終了するためアルミニウムを付加して反応を遅く
するほうが望ましい。例えば亜鉛80%とアルミニ
ウム20%の複数を使用する。
次に本発明は電解質で、水溶性であるが被膜形
成後は非水溶性となる多糖類の被膜形成剤である
グルコマンナンの粉末を、亜鉛、アルミニウム、、
マグネシウムから選択されたものの微粉末に混入
する。グルコマンナンの粉末は、高分子物質で密
着性がよく、錆面に対しても接着力に優れ、錆面
に対する還元性の力によつて防食性を有し、通電
性さらに有機化合物を形成し被膜を強化するもの
である。このグルコマンナンの粉末は上記含金属
の微粉末を結合するに充分な量であればよく、例
えば含金属の微粉末95%にグルコマンナンの粉末
5%を加えるのである。なお塗膜を強化するため
に酸化チタンや硅酸ソーダなどを配合することを
適宜行うことは望ましいことである。
そこで次に本発明にかかる防錆剤の具体的使用
方法について説明する。
先ず塗布現場において本発明にかかる防錆剤に
水を加えて撹拌する。この水の量は被防食物の状
態や、季節、乾燥時間等を考慮して決定するが、
通常は重量パーセントで防錆剤の2〜4倍の水を
加え、グルコマンナンの粉末と含金属をとかし均
一になるまで溶解混合する。
ところで本発明にかかる防錆剤は、被防食面の
錆の状態により2つの現象がみられる。
その1は錆層の厚い場合であつて、錆面は経時
と共に上層から浮き上り、この錆面が不活性の状
態にあつているため、錆面は剥離し脱落するの
で、この錆面の除去が極めて容易に行うことがで
きる。即ち電気化学的に防錆効果を発揮する。
その2は錆層の薄い場合であつて、被防食体の
錆面は研磨することなく、この錆面に防錆剤を塗
布する。この時防錆剤中の合金属の微粉末はすべ
て犠牲陽極となり、そのため微粉末状の含金属の
イオン化にともない発生する水素により錆は還元
され低級の酸化物となる。そして合金属のイオン
化は継続しているので一種の防錆被膜が形成され
る。含金属のイオン化にともない生ずる電子は、
被防食体の表面に移動し、陰極化し、その結果防
錆剤中の金属イオンは、この面に配列してメツキ
を形成するのである。
以上の通り、従来のメツキではピンホールまた
は亀裂などを生じた場合、その部分に腐食電流が
集中するので腐蝕は進行するが、本発明によるメ
ツキは電気防食により、その環境下で形成されて
いるため、本発明による防錆剤が存在している間
は腐蝕は進行しない。
また本発明にかかる防錆剤は、グルコマンナン
の粉末が接着力に優れ、錆面の鉄と反応してその
還元性の力によつて防食性に優れており、従来の
高濃度亜鉛塗料(有機質または無機質)を塗装す
るときの金属面の下地処理条件としてのミルスケ
ール、錆の家全除去を必要とせず、脱脂、浮き錆
程度の除去で塗装できるので被防食面の下地処理
による活性化を防止出来る性能をもつたものであ
る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 亜鉛、アルミニウム、マグネシウムより選択
    される単体またはこれらの複数の微粉末に、被膜
    形成剤としてグルコマンナンの粉末を配合し、水
    を加えて撹拌することを特徴とする多極性の流電
    陽極法における防錆剤。
JP457580A 1980-01-21 1980-01-21 Corrosion inhibitor for galvanic anode method Granted JPS56102584A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP457580A JPS56102584A (en) 1980-01-21 1980-01-21 Corrosion inhibitor for galvanic anode method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP457580A JPS56102584A (en) 1980-01-21 1980-01-21 Corrosion inhibitor for galvanic anode method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56102584A JPS56102584A (en) 1981-08-17
JPH0133552B2 true JPH0133552B2 (ja) 1989-07-13

Family

ID=11587826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP457580A Granted JPS56102584A (en) 1980-01-21 1980-01-21 Corrosion inhibitor for galvanic anode method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS56102584A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01215987A (ja) * 1988-02-23 1989-08-29 Nippon Boshoku Kogyo Kk 海洋鋼構造物の防食法
JP2531744B2 (ja) * 1988-05-24 1996-09-04 日本防蝕工業株式会社 海洋鋼構造物防食保護カバ―
JPH02205691A (ja) * 1989-02-03 1990-08-15 Nippon Boshoku Kogyo Kk 粘性混合防食材および粘性混合防食材含浸被覆シート
ES2462920T3 (es) 2003-11-13 2014-05-26 Ndsu Research Foundation Revestimientos ricos en magnesio y sistemas de revestimiento
CA2622959A1 (en) 2005-09-15 2007-10-18 Ndsu Research Foundation Coatings and coating systems for metal substrates
US9738551B2 (en) 2012-04-18 2017-08-22 Westinghouse Electric Company Llc Additives for heat exchanger deposit removal in a wet layup condition
CA2896272A1 (en) * 2012-12-25 2014-07-03 The University Of Melbourne Materials and methods
CN109989066B (zh) * 2017-12-29 2020-11-10 北京中盈安信技术服务股份有限公司 一种阴极保护数据的处理方法和装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56102584A (en) 1981-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kendig et al. An historical perspective on the corrosion protection by paints
Bethencourt et al. Inhibitor properties of “green” pigments for paints
Del Amo et al. Study of the anticorrosive properties of zinc phosphate in vinyl paints
Park et al. Determination of corrosion protection current density requirement of zinc sacrificial anode for corrosion protection of AA5083-H321 in seawater
JP5092932B2 (ja) 海洋鋼構造物、鋼管杭、鋼矢板および鋼管矢板
JP2016199777A (ja) 耐食性に優れる塗装用鋼材
JP4687231B2 (ja) 海浜耐候性に優れた構造用鋼材と表面処理剤
Hou et al. Corrosion of thermally sprayed zinc and aluminium coatings in simulated splash and tidal zone conditions
JPH0133552B2 (ja)
Hihara Electrochemical aspects of corrosion-control coatings
JP4552746B2 (ja) 高飛来塩化物環境での長期耐久性に優れる耐候性構造用鋼材
Zhang Corrosion of zinc and zinc alloys
Hoar Review Lecture-Corrosion of metals: its cost and control
JP4577238B2 (ja) 濃厚塩化物環境での長期耐久性に優れる樹脂被覆鋼材とその製造方法
CA1050480A (en) Protective coating for ferrous bodies
JP2003286559A (ja) 鉄系基材の防食皮膜および防食方法
TW200422229A (en) System and method for protecting metals
Spacht The corrosion resistance of aluminum and its alloys.
JP3069799B2 (ja) 鉄筋コンクリート構造物の電気防食工法
Gabe et al. Potential reversals for aluminium alloy-mild steel galvanic couples in simulated natural waters
Zin Efficiency of certain chromate-free pigments for the corrosion protection of galvanized steel
JPH06136573A (ja) 溶射皮膜によるコンクリート構造物の防食方法
JP2951481B2 (ja) タンク底板用高耐食性積層溶射鋼板
Watkins Corrosion and protection of steel piling in seawater
Xu et al. Performance of aluminium alloy sacrificial anode under cyclic immersion in seawater