JPH01318385A - カメラ一体型磁気記録再生装置 - Google Patents

カメラ一体型磁気記録再生装置

Info

Publication number
JPH01318385A
JPH01318385A JP63149969A JP14996988A JPH01318385A JP H01318385 A JPH01318385 A JP H01318385A JP 63149969 A JP63149969 A JP 63149969A JP 14996988 A JP14996988 A JP 14996988A JP H01318385 A JPH01318385 A JP H01318385A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
video signal
video
section
synthesis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63149969A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Uchiumi
聡 内海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP63149969A priority Critical patent/JPH01318385A/ja
Publication of JPH01318385A publication Critical patent/JPH01318385A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発胡は、クロマキー機能を付与したカメラ一体型磁気
記録再生装置に関する。
〔従来の技術〕
TV放送番組などでしばしば見掛ける特殊効果に、クロ
マキー機能がある。
このクロマキー機能はその名称からも明らかなように、
クロマ(色)信号からキー信号(嵌め込み信号)を生成
し、このキー信号に従って第一の映像に第二の映像中の
特定色(例えば青色)以外の領域の映像を嵌め込み合成
する技術であり、例えば任意の背景画に人物や動物など
を嵌め込むこ・とにより実際の撮影では不可能なシーン
を創造するものである。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上記クロマキー機能を実現するには一般
に専用のフレームシンクロナイザや外部同期のかかる高
機能の業務用ビデオカメラを使用する必要があり、近年
盛んになった家庭用のカメラ一体型磁気記録再生装置、
いわゆるポータプルビデオカメラでは実現困難な機能で
あった。
〔発明の目的〕
本発明は上記事情に鑑み、家庭用のカメラ一体型磁気記
録再生装置においてクロマキー機能を安価に実現するこ
とを目的とする。
〔発明の概要〕
本発明は上記目的を達成するために、家庭用の据え置き
型VTRなどで特殊再生やノイズ低減などに従来より用
いられているビデオメモリ装置を利用し、このビデオメ
モリ装置に、クロマキー合成すべき第二のビデオ信号を
入力とし、該信号中の色信号を基準レベルと比較してク
ロマキー合成用のキー信号を生成する比較部を付設し、
このキー信号を用いてビデオメモリ装置内の合成部の混
合/選択動作を制御することによりクロマキー機能を実
現したものである。
〔発明の実施例〕
以下、図面を参照して本発明の1実施例を説明する。な
お、図面には本発明のカメラ一体型磁気記録再生装置の
要部を構成するビデオメモリ装置部分のみを示し、公知
のカメラ部やVTR部(磁気記録再生部)は図示を略し
た。
図面において、1はA/D変換器、2はビデオメモリ、
3は書き込み制御部、4は読み出し制御部、5はD/A
変換部、6は合成部、7はエンコーダ部、8は比較部で
あり、比較部8を除いた他の部分は、家庭用の据え置き
型VTRなどで採用されている公知のビデオメモリ装置
と同一の構成になる。
本発明は、上記従来公知のビデオメモリ装置に、クロマ
キー合成すべき第二のビデオ信号を入力とし、該信号中
の所定の色信号を基準レベルと比較してクロマキー合成
用のキー信号を生成する比較部8を付設したものである
A/D変換器1は、VTR部またはカメラ部から選択的
に送られてくるアナログコンポーネント形式の第一のビ
デオ信号の各成分ごとにA/D変換器を設けるか、ある
いは1つのA/D変換器を時分割使用することによって
構成されており、VTR部あるいはカメラ部から送られ
てくるコンポーネントビデオ信号を所定のディジクル符
号に変換し、ビデオメモリ2へ送出するものである。
なお、コンポーネントビデオ信号の構成としては、例え
ば輝度信号Y、色差信号(R−Y)、(B−Y)、同期
信号の4種類が用いられる。
また、入力するビデオ信号がコンポジットビデオ信号の
場合には、A/D変換器1の前段側にコンポジットビデ
オ信号からコンポーネントビデオ信号へ変換するための
デコーダや同期分離部が付設されることは言うまでもな
い。
ビデオメモリ2は、実質的にテレビ画面に相当スルヨう
な二次元のデータ配列またはアドレス構成したメモリ領
域を輝度信号データと色差信号データのそれぞれについ
て持つとともに、書き込みと読み出しが同時かつ非同期
に実行できるように構成されている。
書き込み制御部3は、ビデオメモリ2に対する書き込み
制御を行うもので、第一のビデオ信号の同期信号に同期
してビデオメモリ2のメモリアドレスと入力ビデオ信号
の標本点アドレスの関係を管理かつ制御するとともに、
メモリへのデータの流れを処理し、ビデオメモリに対す
るアドレスコードや命令コードを生成する。
この書き込み制御部3は、通常、ビデオメモリ2のメモ
リアドレスと入力ビデオ信号の標本点アドレスを1=1
に対応させて記憶するよう制御しているが、1:Nに対
応させるとビデオメモリ2上には1/Hに圧縮された画
面が記憶される。
また、メモリアドレスと標本点アドレスとの関係に偏移
を与えると、ビデオメモリ2上には該偏移量に応じた座
標値だけ上下左右に移動した画面が記憶され、さらに、
メモリアドレス、標本点アドレスの特定範囲に対しての
み書き込みを許容すると、ビデオメモリ上の画像の部分
的な書き換えを行うことができる。
読み出し制御部4は、ビデオメモリ2に対する読み出し
制御を行うもので、内部同期信号または第二のビデオ信
号の同期信号のいずれかに選択的に同期して読み出しア
ドレスを規制され、同期信号の二次元アドレスとビデオ
メモリ2のメモリアドレスとの関係を管理かつ制御する
とともに、メモリからの読み出しデータの流れを処理し
てメモリへのアドレスコードや命令コードを生成するも
のである。
この読み出し制御部4は、通常、読み出しデータの標本
点アドレスとメモリアドレスを1:lに対応させている
が、にNとし、あるいは偏移を与えることにより、上記
書き込み制御部3と同様な処理を行うことができる。
D/A変換部5は、ビデオメモリ2から読み出したデー
タをアナログコンポーネントビデオ信号に変換するもの
である。
合成部6は、ビデオメモリ2から読み出してD/A変換
部5でアナログ信号へ変換したコンポーネントビデオ信
号とカメラ部から送られてくる第二のビデオ信号とを混
合/選択してエンコーダ部7へ出力する回路である。こ
の合成部6で2つのビデオ信号の混合比率を制御するこ
とにより、種々の画面合成機能を実現することができる
。例えば、混合比率を瞬時に変化させれば画面切り替え
となり、混合比率を一定に保てば混合画面となり、さら
に、混合比率の変化率を制御することによって、二画面
合成時のソフトエツジ効果や、二画面混合による画面切
り替え(クロスフェード)などを実現することができる
エンコーダ部7は、合成部6の出力するアナログコンポ
ーネントビデオ信号をコンポジットビデオ信号に変換し
てVTR部へ送り、あるいはライン出力として外部へ出
力する回路である。
比較部8は、第二のビデオ信号中の色信号からクロマキ
ー合成のためのキー信号を生成する回路である。この実
施例の場合、図示にないカメラ部から送られてくるアナ
ログコンポーネント形式のビデオ信号中の色差信号(B
−Y) 、すなわち画像中の青色部分を色信号として採
用し、この色差信号(B−Y)の信号レベルを基準レベ
ルEsと比較し、青色部分の信号レベルが基準レベルE
sよりも大きくなったときにアクティブ出力” 1 ”
を発生するように構成している。
なお、上記基準レベルEsとしては、一定不変の固定電
圧、(B−Y)信号自体の平均電圧など、目的に沿った
最適なものが採用される。また、図示にはないビデオ信
号のクランプ回路のクランプ基準電圧を基に基準レベル
Esを可変制御すればさらに良好な結果を得ることがで
きる。また、比軟部8として、図示例のアナログ回路に
替えてディジタル回路を採用し、ディジクルデータ上で
色信号のレベル検出を行ってもよい。
進んで、上記実施例の動作について説明する。
上記実施例によるときは、次の3つの場合についてそれ
ぞれクロマキー合成を行うことができる。
■ 第一のビデオ信号がVTR部からの再生信号で、第
二のビデオ信号がカメラ部からの映像信号である場合 ■ 第一のビデオ信号が外部からのライン信号で、第二
のビデオ信号がカメラ部からの映像信号である場合 ■ 第一のビデオ信号および第二のビデオ信号が共にカ
メラ部からの映像信号である場合上記■〜■の各動作モ
ードは、第一のビデオ信号の種類がそれぞれ異なってい
るが、クロマキー合成のための動作自体は同様であるの
で、■〜■の各動作モードを代表して■の場合を例に採
って以下に説明する。
第一のビデオ信号としてA/D変換部1にVTR部から
の再生信号が入力すると、該アナログコンポーネント形
式の再生信号はディジタル符号に変換された後、書き込
み制御部3の制御の下にビデオメモリ2に次々と書き込
まれる。
他方、第二のビデオ信号としてカメラ部で撮影中のビデ
オ信号が送られてくると、この映像信号は読み出し制御
部4、合成部6、比較部8へ入力される。
読み出し制御部4は上記カメラ部からのビデオ信号の同
期信号により読み出し動作を規制され、カメラ部からの
ビデオ信号に同期してビデオメモリ2からVTR部の再
生信号を次々と読み出し、D/A変換部5へ送る。そし
て、このビデオメモリから読み出されたVTR部の再生
信号はD/A変換部5でアナログコンポーネントビデオ
信号に変換された後、合成部6へ送られる。
上記のようにビデオメモリ2から読み出されたVTR部
の再生信号とカメラ部からのビデオ信号が同期状態にあ
る場合、この二つの信号を合成部6で自由に混合/合成
することが可能となる。
冊 他方、比較部8は上記カメラ部から送られてくるアナロ
グコンポーネントビデオ信号中の色差信号(B−Y)の
信号レベルを常時監視しており、該色差信号(B−Y)
が基準レベルEsよりも大きくなったとき、すなわちカ
メラ部の撮影画像中の一定濃度以上の青色部分において
出力” i ”を発生し、これをキー信号として合成部
6へ出力する。
合成部6は上記キー信号を受けると、ビデオメモリ2か
ら読み出されたVTR部の再生信号とカメラ部から送ら
れてくるビデオ信号との間で以下のようにしてクロマキ
ー合成を実行する。
すなわち、合成部6は、比較部8のキー信号が“0”の
ときにはカメラ部からのビデオ信号を選択してエンコー
ダ部7へ送り、またキー信号が“1″のときにはビデオ
メモリ2から読み出されたVTR部の再生信号を選択し
てエンコーダ部6へ送る。
この結果、エンコーダ部6から出力されるコンポジット
ビデオ信号は、ビデオメモリ2から読み出されるVTR
部の再生画面を背景画とし、この背景画面にカメラ部で
撮影している映像の青色以外の画像を嵌め込んだ合成画
面となり、VTR部の再生画像とカメラ部の撮影画像と
のクロマキー合成が実現される。
この場合、カメラ部で撮影する被写体に青色部分をどの
ように配するか、また比較部8の基準レベルEsの値を
どのように設定するかで、種々のクロマキー合成画面が
得られる。
なお、前述した■の動作モードの場合は、第一および第
二のビデオ信号が共にカメラ部からのビデオ信号となっ
ているが、この場合には、クロマキー合成開始時に先ず
カメラ部で撮影した背景画となる映像を第一のビデオ信
号としてビデオメモリ2に静止画として取り込み、以後
のカメラ部による撮影画像を第二のビデオ信号としてク
ロマキー合成するものである。
以上説明した実施例は、比較部8におけるキー信号生成
のための色信号として、この種のクロマキー処理におい
て最も一般的に採用されている青色成分を与える色差信
号(B−Y)を用いた場合について示した。この(B−
Y)信号が広く採用されている理由は、周知のNTSC
方式では色信号の変調軸のうち青色に近い■軸はQ軸よ
りも広い帯域幅を与えられているために、検出分解能を
上げやすいこと、−船釣な人物を含む被写体との間の識
別が容易であることなどによる。したがって、比較部8
に与える色信号としては、条件によってはI信号、Q信
号、(R−Y)信号あるいはRGBの原色信号でもよく
、さらにこれらの信号をマトリックスして検出する色相
を任意に変えるようにしてもよいものである。
また、上記実施例では、撮影条件の変更によってクロマ
キー合成画面のトリミングが行い易いカメラ部からのビ
デオ信号を比較部8でレベル検出してキー信号を生成す
るように構成したが、VTR部の出力する再生信号また
はライン信号を比較部8への入力信号とし、これら信号
からキー信号を生成するように構成してもよい。
さらに、本発明は、上記したクロマキー機能と、合成部
6が本来備えている画面合成機能とを組み合わせること
も可能である。この場合には、合成部6の混合比制御を
比較部8のキー信号でさらに制御するように構成すれば
よい。
〔発明の効果〕 以上説明したように、本発明によるときは、公知のビデ
オメモリ装置に、クロマキー合成すべき第二のビデオ信
号を入力とし、該信号中の所定の色信号を基準レベルと
比較してクロマキー合成用のキー信号を生成する比較部
を付設し、このキー信号を用いてビデオメモリ装置内の
合成部の混合/選択動作を制御することにより第一のビ
デオ信号と第二のビデオ信号のクロマキー合成を行うよ
うにしたので、一般家庭用のカメラ一体型磁気記録再生
装置において、フレームシンクロナイザなどの高価な装
置を用いることなしにクロマキー機能を安価に実現する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明になるカメラ一体型磁気記録再生装置の1
実施例を示すブロック図である。 1・・・A/D変換部、2ビデオメモリ、3・・・書き
込み制御部、4・・・読み出し制御部、5・・・A/D
変換ぶ、6・・・合成部、7・・・エンコーダ部、8・
・・比較部、Es・・・基準レベル。 特許出願人   パイオニア株式会社

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)書き込みビデオ信号として入力される第一のビデ
    オ信号をディジタル符号に変換してビデオメモリに記憶
    し、該ビデオメモリから読み出されるディジタルコンポ
    ーネント形式の第一のビデオ信号をD/A変換部でアナ
    ログコンポーネントビデオ信号に変換した後、合成部に
    おいて該第一のビデオ信号とアナログコンポーネント形
    式で入力される第二のビデオ信号とを混合/選択し、該
    合成部から出力されるアナログコンポーネントビデオ信
    号をエンコーダ部でコンポジットビデオ信号に変換して
    出力するように構成したビデオメモリ装置を内蔵したカ
    メラ一体型磁気記録再生装置において、 上記第二のビデオ信号を入力とし、該信号中の所定の色
    信号を基準レベルと比較してクロマキー合成用のキー信
    号を生成する比較部を設け、該キー信号により上記合成
    部の混合/選択動作を制御して第一のビデオ信号と第二
    のビデオ信号のクロマキー合成を行うようにしたことを
    特徴とするカメラ一体型磁気記録再生装置。
  2. (2)色信号として色差信号(B−Y)を用い、該色差
    信号が基準レベルよりも高い期間は合成部が第一のビデ
    オ信号を選択して出力するようにしたことを特徴とする
    請求項(1)記載のカメラ一体型磁気記録再生装置。
JP63149969A 1988-06-20 1988-06-20 カメラ一体型磁気記録再生装置 Pending JPH01318385A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63149969A JPH01318385A (ja) 1988-06-20 1988-06-20 カメラ一体型磁気記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63149969A JPH01318385A (ja) 1988-06-20 1988-06-20 カメラ一体型磁気記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01318385A true JPH01318385A (ja) 1989-12-22

Family

ID=15486578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63149969A Pending JPH01318385A (ja) 1988-06-20 1988-06-20 カメラ一体型磁気記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01318385A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02280472A (ja) * 1989-04-21 1990-11-16 Fuji Photo Film Co Ltd ビデオカメラ
JPH03226189A (ja) * 1990-01-31 1991-10-07 Nec Home Electron Ltd タイトル画挿入装置
JPH03231579A (ja) * 1990-02-06 1991-10-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd ビデオカメラ装置
US5608466A (en) * 1993-12-28 1997-03-04 Nec Corporation Color picture synthesizer producing an accurate chroma-key despite variations in the intensity level of a designated color signal

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54161229A (en) * 1978-06-09 1979-12-20 Shin Meiwa Ind Co Ltd Video synthesizer
JPS6010893A (ja) * 1983-06-29 1985-01-21 Pioneer Electronic Corp クロマキ−システムにおけるキ−信号検出回路
JPS60216687A (ja) * 1984-04-11 1985-10-30 Sony Corp 画像合成を用いた画像検索装置
JPS6211392A (ja) * 1985-07-09 1987-01-20 Victor Co Of Japan Ltd キ−イング信号発生回路
JPS62206972A (ja) * 1986-03-06 1987-09-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 録画再生装置
JPS63104593A (ja) * 1986-10-21 1988-05-10 Sony Corp 映像信号合成装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54161229A (en) * 1978-06-09 1979-12-20 Shin Meiwa Ind Co Ltd Video synthesizer
JPS6010893A (ja) * 1983-06-29 1985-01-21 Pioneer Electronic Corp クロマキ−システムにおけるキ−信号検出回路
JPS60216687A (ja) * 1984-04-11 1985-10-30 Sony Corp 画像合成を用いた画像検索装置
JPS6211392A (ja) * 1985-07-09 1987-01-20 Victor Co Of Japan Ltd キ−イング信号発生回路
JPS62206972A (ja) * 1986-03-06 1987-09-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 録画再生装置
JPS63104593A (ja) * 1986-10-21 1988-05-10 Sony Corp 映像信号合成装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02280472A (ja) * 1989-04-21 1990-11-16 Fuji Photo Film Co Ltd ビデオカメラ
JPH03226189A (ja) * 1990-01-31 1991-10-07 Nec Home Electron Ltd タイトル画挿入装置
JPH03231579A (ja) * 1990-02-06 1991-10-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd ビデオカメラ装置
US5608466A (en) * 1993-12-28 1997-03-04 Nec Corporation Color picture synthesizer producing an accurate chroma-key despite variations in the intensity level of a designated color signal

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5335013A (en) Method and apparatus for video camera image film simulation
US5389974A (en) Automatic converting device of television broadcasting mode
US5119208A (en) Image signal recording apparatus
JPH01318385A (ja) カメラ一体型磁気記録再生装置
US5608532A (en) Signal processing device and method for a slow mode function of a VTR
US5159461A (en) Image signal recording apparatus
JP3332396B2 (ja) 撮像装置
US6137532A (en) Color image filtering apparatus and method for use in a digital camera
EP0415707B1 (en) Circuit for producing a composite video signal
JP2645858B2 (ja) カメラ一体型磁気記録再生装置
JPH01318365A (ja) カメラ一体型磁気記録再生装置
JPH05219525A (ja) ビデオ信号の記録再生装置
KR0141135B1 (ko) 재생방식절환장치 및 방법
JPH084345B2 (ja) 映像信号合成装置
JP3109078B2 (ja) ビデオ信号記録装置
JP2514221B2 (ja) テレビジョン受像機
KR940002655Y1 (ko) 비디오 카세트 레코더의 페이드 제어회로
JP3024204U (ja) クロマキーシステム
KR950006447B1 (ko) 캠코더의 온스크린 표시화면 녹화 제어방법
JP2920987B2 (ja) タイトル画挿入装置
JPH04192975A (ja) 画像処理装置
JPH07226881A (ja) ビデオカメラのタイトル画像選択方法
JPS63245083A (ja) 静止画再生装置
JPH01300683A (ja) 特殊画像装置
JPH05252532A (ja) 映像信号処理装置