JPH01306949A - Electronic apparatus with calendar function - Google Patents

Electronic apparatus with calendar function

Info

Publication number
JPH01306949A
JPH01306949A JP63138089A JP13808988A JPH01306949A JP H01306949 A JPH01306949 A JP H01306949A JP 63138089 A JP63138089 A JP 63138089A JP 13808988 A JP13808988 A JP 13808988A JP H01306949 A JPH01306949 A JP H01306949A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
schedule
display
key
day
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63138089A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoshiro Kataoka
吉郎 片岡
Shigenobu Yanagiuchi
柳内 繁信
Yasuharu Tanaka
康晴 田中
Yoshihiro Shintaku
新宅 義浩
Kiyoshi Matsuo
清 松尾
Yasuo Wada
保生 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP63138089A priority Critical patent/JPH01306949A/en
Priority to DE68924196T priority patent/DE68924196T2/en
Priority to EP89110042A priority patent/EP0344803B1/en
Publication of JPH01306949A publication Critical patent/JPH01306949A/en
Priority to US07/589,587 priority patent/US5742563A/en
Priority to US07/845,803 priority patent/US5530684A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Calculators And Similar Devices (AREA)

Abstract

PURPOSE:To eliminate the necessity of counting days by a user of the title apparatus himself by displaying how many days exist before a designated date, how many day are left after the designated date, and the ordinal number of the week corresponding to the designated date in the same year. CONSTITUTION:When a user of this electronic apparatus operates the calendar key 165 of a mode selecting key 16, a calendar display of, for example, January 1988 is made on a display device 2. A displaying part (a) indicates the number of days from the 1st January, 1988 to the date designated by a cursor. A displaying part (b) indicates the number of days from the date designated by the cursor to the end (31st December) of the year (1988). A displaying section (c) indicates the ordinal number of the week corresponding to the designated date in the year. Therefore, the user can be freed from counting those numbers.

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、カレンダーを表示できるカレンダー機能を備
えた電子機器に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION <Industrial Application Field> The present invention relates to an electronic device having a calendar function capable of displaying a calendar.

〈従来技術〉 スケジュール管理の機能を備えた電子手帳においては、
スケジュール入力のためにカレンダーの表示機能を備え
ている。
<Prior art> In an electronic notebook equipped with a schedule management function,
It has a calendar display function for inputting schedules.

例えば、時計回路がカウントした月日にかかる1ケ月の
カレンダーを、表示装置に表示するようにしていいる。
For example, a calendar for one month based on the days counted by the clock circuit is displayed on the display device.

その例としては、第6図(a)に示すような表示を行っ
ている。この表示により、その月の各日の曜日及び祭日
等を知ることができる。
An example of this is a display as shown in FIG. 6(a). This display allows you to know the day of the week, holidays, etc. for each day of the month.

〈発明が解決しようとする問題点〉 以上のように従来のカレンダー機能を備えた装置によれ
ば、単に1ケ月のカレンダーを表示できるだけであった
。そのため、指定された(カーソル等で指定される日に
ち)日がそ年の何日目なのか、また後の残り何日あるの
か、更にその年の第何週目に相当するかは、全く判別で
きない。判別するとすれば、各月を順次表示され、自分
でカウントする必要があり、非常の面倒である。
<Problems to be Solved by the Invention> As described above, the conventional devices equipped with a calendar function can only display one month's calendar. Therefore, it is completely impossible to determine what day of the year the specified date (the date specified with a cursor, etc.) is, how many days are left after it, and what week of the year it corresponds to. Can not. If you want to make a distinction, each month will be displayed sequentially and you will have to count it yourself, which is extremely troublesome.

本発明は、以上の点に鑑み、カレンダー表示において、
指定される日がその年の何日目なのか、残りの日数、更
にその年の第何週目に相当するのかを簡単に認識できる
電子機器を提供するものである。
In view of the above points, the present invention provides, in calendar display,
To provide an electronic device that can easily recognize what day of the year a designated day is, the number of remaining days, and what week of the year it corresponds to.

く問題点を解決するための手段〉 本発明のカレンダー機能付電子機器は、カレンダー表示
と同時に、指定される日がその年の何日目か、あるいは
残り日数、更にはその年の第何週目かを同時に表示する
構成を特徴とするものである。
Means for Solving the Problems> The electronic device with a calendar function of the present invention displays the calendar and at the same time displays the number of days of the year that a specified day is, the number of remaining days, and even the week of the year. It is characterized by a configuration that displays the eyes at the same time.

〈作  用〉 本発明のカレンダー機器付電子機器によれば、カレンダ
ー表示において、各種日数及び週を示す情報が表示され
る。
<Function> According to the electronic device with a calendar device of the present invention, information indicating various days and weeks is displayed in the calendar display.

つまり、カレンダーの表示において、指定された日は、
その年の何日目に相当するのか、また残りは後何日なの
か、更にその年の第何週目に相当するのかを同時に表示
している。
In other words, in the calendar display, the specified day is
It simultaneously displays what day of the year it corresponds to, how many days remaining, and what week of the year it corresponds to.

〈実施例〉 第1図(a)及び(b)は、本発明におけるカレンダー
機能を含む、他の多く、の機能をも備えた電子機器、例
えば電子式卓上計算機としても使用できる電子手帳を示
す外観の斜視図及び平面図である。
<Example> FIGS. 1(a) and 1(b) show an electronic device having many other functions including a calendar function according to the present invention, such as an electronic notebook that can also be used as an electronic desktop calculator. FIG. 2 is a perspective view and a plan view of the exterior.

本発明にかかる電子手帳は、カレンダー表示機能、スケ
ジュール機能(入出力をも含めた機能)、世界時計及び
少なくとも四則演算を行える計算機能を備えている。
The electronic notebook according to the present invention has a calendar display function, a schedule function (a function including input/output), a world clock, and a calculation function capable of performing at least four arithmetic operations.

図に示す通り、電子手帳は、操作部1と表示装置2とを
備えて構成される。操作部1には、計算を行うための値
数人カキ−及び演算指示キーからなる計算等の入カギ−
11、文字入カキ−12、文字入力等の位置やカレンダ
ー等の日の指定を行うカーソル移動キー13、文字挿入
や削除等の文字コントロール用の編集キー14、電子手
帳本体の電源をON又はOFFするための電源キー15
及びカレンダー機能、スケジュール機能、世界時計機能
、時計表示機能及び計算機能等の各モードを設定するた
めのモード(機能)選択キー16等を有している。
As shown in the figure, the electronic notebook includes an operation section 1 and a display device 2. The operation unit 1 includes input keys for calculations, etc., consisting of a value key for performing calculations and a calculation instruction key.
11. Character input key 12, cursor movement key 13 for specifying the position of character input, date on calendar, etc., edit key 14 for character control such as inserting and deleting characters, turning on or off the power of the electronic notebook body Power key 15 for
It also has a mode (function) selection key 16 for setting each mode such as a calendar function, a schedule function, a world clock function, a clock display function, and a calculation function.

また、表示部2は、ドツトマトリクス されたLCD等からなる表示装置である。この表示装置
3は多数の行を表示でき、文字を例えば5×7等のドツ
トマトリクスにて表示できるように構成される。
Further, the display unit 2 is a display device including a dot matrix LCD or the like. This display device 3 is configured to be able to display a large number of lines, and to display characters in a dot matrix of, for example, 5×7.

電子手帳は、上記各モート選択キー16の1つを操作す
ることで、そのモードに設定される。例えば第2図に示
される通り、電源キー15にて電源が投入されると、各
種モードを選択できる状態に設定される。ここで、電源
キー15の投入により、優先して計算機のモードに設定
されようにしてもよい。
The electronic notebook is set to that mode by operating one of the mote selection keys 16 described above. For example, as shown in FIG. 2, when the power is turned on using the power key 15, a state is set in which various modes can be selected. Here, by turning on the power key 15, the computer mode may be set preferentially.

計算キー161を操作することで、計算モードに設定さ
れ。計算結果や式等は、第3図(a)又は(b)に示す
ような形態で表示される。
By operating the calculation key 161, calculation mode is set. Calculation results, formulas, etc. are displayed in a format as shown in FIG. 3(a) or (b).

時計キー162を操作すると、時計回路がカウントして
いる時刻を、例えば第7図(a)に示すように表示する
。そして、SIIIFT  キーIIIと同時又はこれ
の操作後に時計キー162を操作すると、上記時計回路
がカウントしている地域の変更を行うモードに設定され
る。
When the clock key 162 is operated, the time counted by the clock circuit is displayed, for example, as shown in FIG. 7(a). When the clock key 162 is operated at the same time as or after the operation of the SIIIFT key III, a mode is set in which the area being counted by the clock circuit is changed.

世界時計キー163を操作することで、世界各地の時刻
を表示することができる。その表示例としては、第7図
(b)に示している。ここで、時間の修正を行う場合に
は、SHIFT  キー111と同時又はこれの操作後
に世界時計キー163を操作すれば、時刻修正モードに
設定される。
By operating the world clock key 163, the time in various parts of the world can be displayed. An example of the display is shown in FIG. 7(b). Here, when adjusting the time, if the world clock key 163 is operated at the same time as the SHIFT key 111 or after the SHIFT key 111 is operated, the time adjustment mode is set.

そして、スケジュールキ−164を操作することで、ス
ケジュールの入力及びその出力を行うことができるスケ
ジュール管理装置として使用できる。その表示例につい
ては、第4図及び第5図に示している通りである。また
、 SHIFT  キー111と同時又は操作後にスケ
ジュール164を操作することで、上記とは異なる第2
スケジユールの入力を可能にする。
By operating the schedule key 164, it can be used as a schedule management device that can input and output schedules. Examples of the display are shown in FIGS. 4 and 5. In addition, by operating the schedule 164 at the same time as or after operating the SHIFT key 111, a second schedule different from the above can be set.
Enables input of schedule.

カレンダーキー165を操作することで、1ケ月分のカ
レンダーが例えば第6図(a)に示すように表示される
。この表示は日曜日を週の始めとして表示する一般的な
ものである。これに対して例えば月曜口を週の始めとし
て表示する場合には、SIIIFT  キー111と同
時又は操作後にカレンダキー165を操作することで例
えば第6図(b)に示すようなカレンダー表示を可能に
する。
By operating the calendar key 165, a calendar for one month is displayed, for example, as shown in FIG. 6(a). This display is a common one that indicates Sunday as the first day of the week. On the other hand, when displaying Monday as the beginning of the week, for example, by operating the calendar key 165 at the same time as or after operating the SIIIFT key 111, it is possible to display a calendar as shown in FIG. 6(b). do.

以上が電子手帳に備えられた各種機能の概略である。次
に、各機能毎に説明する。
The above is an outline of the various functions provided in the electronic notebook. Next, each function will be explained.

計算機モード 上記モード選択キー16の、計算キー161を操作する
と、計算モードに設定されることは上述の通りである。
Calculator Mode As described above, when the calculation key 161 of the mode selection keys 16 is operated, the calculation mode is set.

この計算モードにおいて、値数キー及び演算入カキ−1
1の各種キーを操作することで、入力される数値を順に
表示し、計算結果を第3図(a)に示すように表示する
。これは、従来の1段表示と同様である。
In this calculation mode, the value number key and calculation input key -1
By operating the various keys 1, input numerical values are displayed in order, and the calculation results are displayed as shown in FIG. 3(a). This is similar to the conventional one-level display.

また、計算キー161を連続して操作することにより、
例えば筆算による計算過程が数値と共に演算記号等が同
時に表示される。その表示状態の一例を第3図(、)に
示す。
Also, by continuously operating the calculation key 161,
For example, in a calculation process by hand, numerical values and operation symbols are displayed at the same time. An example of the display state is shown in FIG. 3 (,).

以」二のように、計算機モードにおいて、計算キー16
Iを連続して操作するか、1変操作するかにより、計算
の過程の表示を1段表示とするか、多段表示とするかが
選択される。このように、計算キーの操作により、表示
状態を選択するようにしなくても、計算機モードにおい
て、他のキー操作により1段表示によるのか、多段表示
によるかを選択するようにしてもよい。
As shown in ``2'' below, in the computer mode, press the calculation key 16.
Depending on whether I is operated continuously or by one change, it is selected whether the calculation process is displayed in one stage or in multiple stages. In this way, instead of selecting the display state by operating the calculation key, in the computer mode, it may be possible to select whether to use one-stage display or multi-stage display by operating other keys.

カレンダー機能 次に、カレンダー機能について説明する。カレンダー機
能は、モード選択キー16のカレンダーキー165を操
作すれば、例えば第6図(、)のように1988年1月
のカレンダー表示が表示装置2に行われる。この表示に
おいては、日曜日を週の始まりとして表示しているが、
その国々で異なり月曜日を週の始まりとして表示するこ
ともできる。これについては後で詳述する。また、第6
図(a)のカレンダー表示において、11日はカーソル
位置を示し、その日を他の日より目立たせている。この
カーソルの位置は、カーソル移動キー13にて上下左右
に自在に移動させることができる。
Calendar Function Next, the calendar function will be explained. As for the calendar function, when the calendar key 165 of the mode selection key 16 is operated, a calendar for January 1988 is displayed on the display device 2, for example, as shown in FIG. In this display, Sunday is displayed as the start of the week, but
Monday can also be displayed as the start of the week, depending on the country. This will be explained in detail later. Also, the 6th
In the calendar display in Figure (a), the cursor position is indicated on the 11th to make that day more prominent than other days. The position of this cursor can be freely moved vertically and horizontally using the cursor movement key 13.

また符号aで示す表示部分はその年の1月1日からカー
ソルで指示される日までの日数を表示している。また表
示部すは、カーソルで指示される日からその年の最終日
(12月31日)までの残りの日数を示している。表示
部Cは、カーソルにて指示される日が本年度の第何透口
になるかを示すものである。つまり、上述の各表示部a
、b及びCは、1月11日がその年の初めの日から11
日目で、残り355日及び第2透口であることを表示し
ている。」1記表示部Cは、反転表示されている。
Further, the display portion indicated by the symbol a displays the number of days from January 1st of the year to the date indicated by the cursor. The display section also shows the number of days remaining from the date indicated by the cursor to the last day of the year (December 31st). Display section C indicates which day of the current year the date indicated by the cursor falls on. In other words, each display section a mentioned above
, b and C are 11 since January 11 is the first day of the year.
It is displayed that there are 355 days remaining and that it is the second opening. ” 1 Display section C is displayed in reverse.

このように表示されると、今日の日より残りの日数及び
1月1日より何日目なのかが一目で認識できる。しかも
、表示部aに表示される日数によりある日にちから特定
の日にちまでの日数を簡単に算出できる。つまり、ある
日の表示部aの表示日数がAで、特定の日の表示部aの
表示日数がBであれは、B−A (但しA<B)により
簡単に計算できる。これは、年が代われば、その年の最
初の日からの表示部aの日数と、先の年の表示部すの日
数とを加えると、年がまたがっても簡単にある日にぢか
ら特定の日にちまでの日数が判別できる。なお、表示部
dの反転表示は、第2スケンユー8−   ゛ 一ル(こかかる日を示す。
When displayed in this way, it is possible to recognize at a glance the number of days remaining from today's date and the number of days since January 1st. Moreover, the number of days from a certain date to a specific date can be easily calculated from the number of days displayed on the display section a. That is, if the number of days displayed on display section a on a certain day is A and the number of days displayed on display section a on a specific day is B, it can be easily calculated by B-A (where A<B). This means that when the year changes, if you add the number of days in display section A from the first day of that year to the number of days in display section A of the previous year, it will easily change to a certain day even if the years span. You can determine the number of days until a specific date. Note that the inverted display on the display section d indicates the day when the second schedule will start.

スケジュール機能 スケジュールキー164を操作すると、スケジュールモ
ードに設定される。そこで、スケジュールが入力されて
おれば、例えば、第4図(a)に示されるよに、記憶さ
れたスケジュール内容が時刻と共に表示される。もし、
スケジュール入力がなされていなければ、時刻及びスケ
ジュール内容が表示されない状態で表示される。このよ
うな表示画面において、スケジュールを入力する場合、
年月日、時刻及びスケジュール内容等の入力を行うこと
で、記憶部に記憶される。また第4図(b)は時刻入力
を行わなかった状態でのスケジュール表示を示している
。ここて、表示t’leは年月日、表示部fは開始時刻
及び終了時刻、表示部gはアラームの有無表示であって
、アラームを必要とするのであればベルマークが表示さ
れる。また表示部りはスケジュールの内容表示である。
Schedule function When the schedule key 164 is operated, the schedule mode is set. Therefore, if a schedule has been input, the stored schedule contents are displayed together with the time, as shown in FIG. 4(a), for example. if,
If no schedule input has been made, the time and schedule details will be displayed without being displayed. When entering a schedule on such a display screen,
By inputting the year, month, date, time, schedule details, etc., the information is stored in the storage unit. Further, FIG. 4(b) shows a schedule display in a state where no time input is performed. Here, the display t'le is the date, the display part f is the start time and the end time, and the display part g is the presence or absence of an alarm. If an alarm is required, a bell mark is displayed. The display section also displays the contents of the schedule.

以上のようなスケジュールモードとは異なり、カレンダ
ー表示状態より、カレンダーキー165の操作により例
えば第5図に示すようなスケジュール表示が行われる。
Unlike the schedule mode described above, a schedule display as shown in FIG. 5, for example, is performed by operating the calendar key 165 from the calendar display state.

例えば第6図(a)の表示状態において、カレンダーキ
ー165を操作すると、カーソルで指示さている11日
から1週間のスケジュール内容を第5図(a)に示すよ
うに表示する。図に示されるように、日にちと曜日(頭
文字)及びその日のスケジュール内容を先頭より決めら
れた文字数を表示する。
For example, in the display state of FIG. 6(a), when the calendar key 165 is operated, the schedule contents for one week from the 11th indicated by the cursor are displayed as shown in FIG. 5(a). As shown in the figure, the date, day of the week (initial letters), and schedule details for that day are displayed in a predetermined number of characters from the beginning.

また、第5図(a)のスケジュール表示状態において、
カレンダーキー165を操作すれば、今度はカーソルが
示すその日の1日のスケジュールが時間のグラフとして
第5図(b)に示すように表示される。つまり、スケジ
ュールの開始及び終了時刻をグラフにて表示している。
In addition, in the schedule display state of FIG. 5(a),
When the calendar key 165 is operated, the schedule for the day indicated by the cursor is displayed as a time graph as shown in FIG. 5(b). In other words, the start and end times of the schedule are displayed in a graph.

 この時刻表示部分は例えば1時間単位で示しており、
その時間単位に合わせてグラフを表示することで、スケ
ジュールの開始時刻及び終了時刻を認識できる。
This time display part is shown in units of 1 hour, for example.
By displaying a graph according to the time unit, the start time and end time of the schedule can be recognized.

ここで、グラフの先端又は後短に°冒°′又は”ビの表
示あるいは′−”の表示が行われている。これは、例え
ばカーソル表示位置において説明すれば、9時過ぎから
11時までの予定時刻を示している。つまり、11時ま
での場合には、” 」”が、11時過ぎであれば”−°
′が表示される。また、11時より開始であれば”じを
11時を過ぎての開始であればパ−”といったンンポル
形態で表示される。これは、スケジュールの時刻入力を
行う際に、開始時刻として正時又は30分単位で入力を
行うことが多山そこで、正時入力であれば、正時開始又
は終了としてその区切りを示す表示が、また30分開始
又は終了であれば上記のような表示が行われる。
Here, the leading edge or the trailing edge of the graph is displayed with ``°'' or ``bi'' or ``-''. For example, in terms of the cursor display position, this indicates the scheduled time from after 9 o'clock to 11 o'clock. In other words, if it is before 11 o'clock, """ will be used, but if it is after 11 o'clock, it will be " -°
' is displayed. Also, if the game starts from 11 o'clock, it will be displayed in a format such as "ji", and if it starts after 11 o'clock, it will be displayed as "par". This is because when entering the time for a schedule, the start time is often entered on the hour or in 30-minute increments, so if it is entered on the hour, a display indicating the break is displayed as starting or ending on the hour. , and if it is the start or end of 30 minutes, the above display will be displayed.

従って、入力を行う時に30分単位で入力しているので
あれば、上記グラフ表示により正時の開始又は終了なの
か、30分開始又は終了なのかを容易に判別できる。し
かしながら、第5図(b)に示す表示は単なる一例にす
ぎず、正時なのかそれより越えての時刻なのかを区別す
るような、形態で表示するのてあれば、スケジュールの
開始又は終了の時刻を容易に判別できる。
Therefore, if the input is made in 30-minute units, it can be easily determined from the graph display whether it is the start or end of the hour or the start or end of the 30-minute period. However, the display shown in FIG. 5(b) is just an example, and if there is a display that distinguishes whether it is on the hour or a time beyond that, the start or end of the schedule could be displayed. The time of day can be easily determined.

しかも、上述の説明では、30分単位として説明したが
、例えば開始時間が0〜29分か30〜59分かを判別
するために、上記区切り表示を行うようにしてもよい。
In addition, although the above explanation has been made in units of 30 minutes, the above-mentioned division display may be performed, for example, in order to determine whether the start time is 0 to 29 minutes or 30 to 59 minutes.

ここで、スケジュール入力を行う場合、その年の入力と
共に月日及び曜日等を入力する必要がある。しかしなが
ら、毎年月及び日が決まったスケジュールが存在する。
Here, when inputting a schedule, it is necessary to input the year, month, day, day of the week, etc. However, there is a schedule that has a fixed month and day every year.

例えば、各国毎の祭日や家族、知人、友人等の誕生日、
結婚記念日等がある。
For example, holidays in each country, birthdays of family members, acquaintances, friends, etc.
There are wedding anniversaries, etc.

このような日時の入力は、毎年入力を行う必要があった
が、単に月日等を入力するだけで、毎年決められた日の
スケジュールを表示するができる。
It used to be necessary to input such date and time every year, but by simply inputting the month, day, etc., it is now possible to display the schedule for a certain date every year.

つまり年を限定しない、第2のスケジュールの入力を可
能にしている。
In other words, it is possible to input a second schedule that does not limit the year.

」二記の入力については、SHI FT+スケジュール
キー164の操作により、スケジュール入力状態に設定
される。この設定により、年の入ツノを行う必要なく月
日と曜日又は月と第何透口の曜日とを人力しスケジュー
ル内容、例えば祭日、誕生日あるいは結婚記念日、母の
日や父の日等を入力することで、そのスケジュールが決
められた記憶部に記憶される。このスケジュール内容の
表示は、カレンダー表示において、日の表示を第6図(
a)の表示画面において、表示部dにの表示の通り、反
転した表示で区別される。この日時が、何を意味するの
かは、その日にカーソルを移動させ、スケジュールキー
を操作することで、第4図(b)に示すように、その日
のスケジュール内容が表示されることになる。この場合
には時刻表示は当然のことながらされない。
'', the schedule input state is set by operating the SHI FT+schedule key 164. With this setting, you can manually set the month, day, day of the week, or month and number of days of the week without having to set the date of the beginning of the year.For example, holidays, birthdays or wedding anniversaries, Mother's Day, Father's Day, etc. By inputting the schedule, the schedule is stored in the determined storage unit. This schedule content can be displayed by changing the day display in the calendar display as shown in Figure 6 (
In the display screen of a), as shown in the display section d, it is distinguished by an inverted display. What this date and time means is that by moving the cursor on that day and operating the schedule key, the contents of the schedule for that day will be displayed, as shown in FIG. 4(b). In this case, as a matter of course, the time is not displayed.

時計機能 時計又は世界時計モードは、時計キー162あるいは世
界時計キー163を操作することで設定される。時計は
、例えば電子手帳を所持している使用者が居る国をホー
ム地域として表示する機能と、世界の時間を表示する世
界時計の機能とがある。
Clock function The clock or world clock mode is set by operating the clock key 162 or the world clock key 163. For example, the clock has a function of displaying the country where the user who owns the electronic notebook is located as the home region, and a function of a world clock that displays the time of the world.

時計表示を行う場合には、時計キー162を操作するこ
とで、現在時計回路が計時を行っている現在の時刻が第
7図(、a )に示される通り表示される。ここで、表
示部iは時計表示している地域を示し、表示部jはその
地域の国名を、表示部には年月日を、表示部1は時間を
示している。
When displaying a clock, by operating the clock key 162, the current time that the clock circuit is currently measuring is displayed as shown in FIG. 7 (,a). Here, the display part i shows the area where the clock is displayed, the display part j shows the country name of the area, the display part shows the year, month, and day, and the display part 1 shows the time.

また世界時計モード選択を行うために世界時計キー16
3を操作すると、第7図(b)に示すような画面が表示
される。ここで、時計表示の場合と大きく異なるのは、
表示部mの時差を表示していることである。これは、時
計回路が時間カウントしているホーム地域にお(プる時
刻と、第7図(b)に表示されている地域における時刻
との時差を示している。今、ボームが米国の”NEW 
YORK”であれば、英国の”LONDON”との時差
が5時間であることが認識できる。また、+はホームよ
り時間が進んでいることを示す。
In addition, to select the world clock mode, use the world clock key 16.
3, a screen as shown in FIG. 7(b) will be displayed. Here, the major difference from the clock display is that
The time difference is displayed on the display section m. This shows the time difference between the time in the home region where the clock circuit is counting time and the time in the region displayed in Figure 7(b). NEW
YORK", it can be recognized that the time difference with "LONDON" in the UK is 5 hours. Also, + indicates that the time is ahead of home.

以上説明した各機能を備えた電子手帳は、第8図に示す
回路構成にて実現される。該ブロック回路において、3
は本発明の電子手帳を動作させるプログラムを8己憶し
れなるプログラムROM、4キ一人力装置1にて操作さ
れたキー人力信号を中央演算処理装置(CPU)5へと
入力するための、入出力装置(Ilo)である。 また
、ドツトマトリクスの表示装置2は、駆動回路10を介
してCPU5に従って必要な情報が表示される。
The electronic notebook having each of the functions described above is realized by the circuit configuration shown in FIG. In the block circuit, 3
8 is a program ROM that stores the program for operating the electronic notebook of the present invention; This is an output device (Ilo). Further, in the dot matrix display device 2, necessary information is displayed according to the CPU 5 via the drive circuit 10.

また、30は各年のカレンダーを記憶してなるカレンダ
ー記憶用のROM、6は時計回路であってボーム地域と
なる現時点の時間を計時(カウント)シている。 更に
、7は必要時に必要な情報を一時記憶してなるレジスタ
、8は入力されたスケジュールを記憶すると共に読み出
し可能なスケジュール記憶部、9は毎年決められたスケ
ジュールの日時等を記憶すると共に読み出し可能な第2
スケジュール記憶部である。上記記憶部8及び9は、電
子手帳に備えられた一時記憶レジスタフであるRAMの
一部を使用してもよいが、電子手帳に着脱可能に設:づ
られるICカードのRAMに記憶させるものであっても
より。つまり、スケジュールの代イつりとして、電話番
号の記憶や電車の時刻記憶として、ICカードの交換に
より、それぞれの機能を追加させて必要なデータを記憶
させることもできる。
Further, 30 is a calendar storage ROM that stores each year's calendar, and 6 is a clock circuit that counts the current time in the Bohm region. Furthermore, 7 is a register that temporarily stores necessary information when necessary, 8 is a schedule storage unit that stores and can read input schedules, and 9 stores and can read out the schedule date and time determined every year. The second
This is a schedule storage section. The storage units 8 and 9 may use part of the RAM, which is a temporary storage register provided in the electronic notebook, but they are stored in the RAM of an IC card that is detachably attached to the electronic notebook. Better than that. In other words, by replacing the IC card, it is possible to add functions and store necessary data, such as storing a schedule, storing telephone numbers, and storing train times.

次に各記憶部の内容を詳細に説明する。Next, the contents of each storage section will be explained in detail.

カレンダー記憶ROM30 カレンダー記憶ROM30は、例えば記憶領域30Aに
西暦年及びその西暦年に対応する1月1日の曜日を合わ
せて記憶している。この曜日としては、数字に変換して
記憶している。本発明によれば日曜日を0”土曜日を”
6”としている。
Calendar Storage ROM 30 The calendar storage ROM 30 stores, for example, in a storage area 30A, the year of the Western calendar and the day of the week of January 1st corresponding to the year of the Western calendar. This day of the week is converted into a number and stored. According to the invention, Sunday is 0 and Saturday is 0.
6”.

従って、1988年の1月1日は”5°゛として記憶さ
れていることから、1月1日は金曜日であることがCP
U5にて判別され処理され、表示装置2に第6図(a)
に示すような1ケ月のカレンダーが表示されることにな
る。
Therefore, since January 1st of 1988 is remembered as "5°", it is CP that January 1st is a Friday.
It is determined and processed in U5, and the display device 2 displays the image shown in FIG. 6(a).
A one-month calendar as shown in will be displayed.

また、カレンダー記憶ROM30の記憶領域30Bには
、平年時の各月の口数と閏年における各月の日数、更に
1月1日からのその月までの日数を平年と閏年とに区別
して記憶している。即ち、2月1日までの日数は平年及
び、閏年で変わらないが、3月1日までの日数は平年と
閏年で異なる。
In addition, the storage area 30B of the calendar storage ROM 30 stores the number of days in each month in normal years, the number of days in each month in leap years, and the number of days from January 1st to that month, distinguishing them between normal years and leap years. There is. In other words, the number of days until February 1st is the same in normal years and leap years, but the number of days until March 1st is different between normal years and leap years.

そのため、平年及び閏年とで区別して記憶している。Therefore, normal years and leap years are remembered separately.

また、記憶領域30Cは、カレンダーの記憶と1B−’ は関係ないが、第9図に示すように、世界時計にかかる
地域や時差等を記憶したものである。第9図を参照に詳
細に説明すれば、各番地(30C−1)に対応した地域
の記憶部(30C−2) 、その地域の国名の記憶部(
30C−3) 、そして基準地域からの    ′時差
の記憶部(30C−4)とからなる。従って、番地を指
定することで、その番地に対応する各記憶部の地域、国
名及び時差等が同時に読み出されることになる。
The storage area 30C is not related to calendar storage 1B-', but as shown in FIG. 9, the storage area 30C stores information such as regions and time differences according to the world clock. To explain in detail with reference to FIG. 9, there are a storage section (30C-2) for the area corresponding to each address (30C-1), a storage section (30C-2) for the country name of the area (
30C-3), and a time difference storage section (30C-4) from the reference area. Therefore, by specifying an address, the region, country name, time difference, etc. of each storage unit corresponding to that address will be read out at the same time.

スケジュール記憶部8 スケジュール記憶部8は、入力されるスケジュールの各
情報を記憶するものである。スケジュール記憶部8は、
記憶領域8Aには年月日を、8Bにはアラーム出力する
か否かを示す情報を、8Cにはアラーム時刻を、8Dに
はスケジュールの開始時刻を、8Eはスケジュールの終
了時刻を、そして8Fにはスケジュールの内容を記憶す
る。
Schedule Storage Unit 8 The schedule storage unit 8 stores each piece of input schedule information. The schedule storage unit 8 is
Storage area 8A stores the year, month and date, 8B stores information indicating whether or not to output an alarm, 8C stores the alarm time, 8D stores the schedule start time, 8E stores the schedule end time, and 8F stores the contents of the schedule.

例えば、時計回路6にて計時した年月日が、スケジュー
ル記憶部8の記憶部8Aと一致した領域のスケジュール
が読み出される状態にある。
For example, the schedule in the area in which the year, month, and day measured by the clock circuit 6 matches the storage part 8A of the schedule storage part 8 is read out.

第2スケジュール記憶部9 第2スケジュール記憶部9は、上記スケジュール記憶部
8とは区別して、第2スケジクールの情報を記憶する。
Second Schedule Storage Unit 9 The second schedule storage unit 9 is distinct from the schedule storage unit 8 and stores information on the second schedule.

つまり、祭日や結婚記念日、誕生日等の月日の情報を記
憶する。第2スケジュール記憶部9は、記憶領域9A、
9B、9C及び9Dに月2日、曜日及び第何週かを記憶
する構成であって、更に9Eにはスケジュールの内容を
記憶している。例えば、この第2スケジクール記憶部9
は、カレンダー表示において、その月に関係するスケジ
ュールが記憶されておれば、それがザーチされ、関係す
る日を反転表示するのに使用される。
In other words, information about months and days such as holidays, wedding anniversaries, and birthdays is stored. The second schedule storage unit 9 includes a storage area 9A,
The second day of the month, the day of the week, and the week of the month are stored in 9B, 9C, and 9D, and the contents of the schedule are further stored in 9E. For example, this second schedule storage section 9
In the calendar display, if a schedule related to that month is stored, it is searched and used to highlight the related day.

−時記憶レジスタフ 一部記憶レジスタ7は、CPU5の制御により必要な情
報(例えばフラッグ等)や以下の情報を記憶するために
使用される。つまり、−時記憶レジスタフの領域7Aは
、時計回路6の計時時刻をその都度記憶するために利用
される。この領域7Aは、年月日が記憶される。また領
域7Bは、カレンダー表示において、第6図の(a)又
は(b)のいずれかを表示するかを選択するためのフラ
ッグとして利用される。そして、領域7Cは、第2スケ
ジコール入力として、月及び日の入力を行うが月及びそ
の月の第何透口で且つ曜日の入力を行うかを選択するモ
ート設定用のフラッグとして使用される。更に領域7D
は、時計モードでの世界の地域の1つの番地を記憶する
のに使用される。
- Time storage register The partial storage register 7 is used to store necessary information (for example, flags, etc.) and the following information under the control of the CPU 5. In other words, the area 7A of the -time storage register is used to store the time measured by the clock circuit 6 each time. In this area 7A, the year, month, and day are stored. Further, the area 7B is used as a flag for selecting whether to display either (a) or (b) of FIG. 6 in the calendar display. The area 7C is used as a mote setting flag for inputting the month and day as the second schedule call input, and selecting the month, the opening of the month, and the day of the week. Furthermore, area 7D
is used to store the address of one of the world regions in clock mode.

つまり、7Dに記憶された番地により、世界時計モード
での最初の地域の時計表示が決まる。
In other words, the address stored in 7D determines the clock display for the first region in world clock mode.

また、−時記憶レジスタ8は、カレンダー表示において
、各計算を実行するためのXl乃至X5の記憶部を備え
ている。
Further, the - hour storage register 8 includes storage sections X1 to X5 for executing each calculation in the calendar display.

以下に第8図に示されるブロック回路の制御動作を各機
能毎にフローチャート及び各機能にお(プる表示状態を
参照に詳細に説明する。
Below, the control operation of the block circuit shown in FIG. 8 will be explained in detail for each function with reference to flowcharts and display states for each function.

計算機モードの制御動作 計算機モードは、計算キー161を操作すれば、CPU
5がそのキー操作を受けて、計算を行えるように設定さ
れる。つまり、第2図のフローチャートにおいて、計算
機モードに設定されると、第=19− 10図に示すフローチャートに従ってCPU5が制御す
ることになる。
Control operation in computer mode In computer mode, if you operate the calculation key 161, the CPU
5 is set so that it can perform calculations in response to the key operation. That is, in the flowchart of FIG. 2, when the computer mode is set, the CPU 5 performs control according to the flowcharts shown in FIGS. 19-10.

計算キー161の操作を判別(ステップ01)後に、再
度計算キー161の入力状態が判別(ステップ02)さ
れる。ここで、計算機モード設定時に計算キーの操作が
なければ(1度の計算キーの操作)、通常の計算を行う
ための表示モード(ステップ04)に設定される。これ
により、1段表示による計算を行うことになり、計算結
果等においては第3図(a)のような表示がなされる。
After determining the operation of the calculation key 161 (step 01), the input state of the calculation key 161 is determined again (step 02). Here, if there is no operation of the calculation key when setting the computer mode (operation of the calculation key once), the display mode for performing normal calculations is set (step 04). As a result, calculations are performed using a one-stage display, and the calculation results are displayed as shown in FIG. 3(a).

しかしながら、連続して2度計算キーが操作されると、
筆算形式による表示を行ためのモードに設定される。つ
まり、計算式を多段に表示し、その演算記号と共に数値
を表示し、−キー112の操作により演算結果を第3図
(b)に示すように表示することになる。
However, if the calculation key is operated twice in succession,
The mode is set to display in writing format. That is, the calculation formula is displayed in multiple stages, the numerical value is displayed together with the calculation symbol, and the calculation result is displayed as shown in FIG. 3(b) by operating the - key 112.

カレンダーモードの制御 カレンダーモードについて説明すると、カレンダーキー
165の操作により、カレンダーモードに設定される。
Control of Calendar Mode Explaining the calendar mode, the calendar mode is set by operating the calendar key 165.

第11図(a)に示すフローチャ−トにおいて、カレン
ダーモードに設定されると、時計回路6の開示している
年月日情報に応じてカレンダー表示が行われる。つまり
、時計回路6にて計時されている年月日等が一部記憶し
ンスタ7の領域7Aに記憶されており、この内容が読み
出される。例えば時計回路6が西暦1988年1月11
日を計時し、それが記憶領域7Aに記憶されており、 
この年月日データが読み出される(ステップU2)。
In the flowchart shown in FIG. 11(a), when the calendar mode is set, a calendar display is performed according to the date information disclosed by the clock circuit 6. That is, a part of the year, month, and day counted by the clock circuit 6 is stored in the area 7A of the sensor 7, and this content is read out. For example, clock circuit 6 is January 11, 1988 AD.
The date is measured and stored in the storage area 7A,
This date data is read out (step U2).

領域7Aより読み出されたデータの西暦年は、カレンダ
ー記憶ROM3の記憶領域30Aの西暦年に対応する曜
日(その年の1月1日の曜日)を読み出す。この曜日デ
ータに基づいて1月度の日にちを各曜日に割り当てて第
6図(a)に示すようにカレンダーを表示することにな
る。これは、1月であるから、その年の曜日が30Aに
記憶されており、その曜日に関連させて演算を行うこと
で簡単に表示できる。しかし、2月以降においては、以
下のような計算を実行して表示させる。
For the year in the Christian calendar read out from the area 7A, the day of the week (the day of the week of January 1st of the year) corresponding to the year in the Western calendar in the storage area 30A of the calendar storage ROM 3 is read. Based on this day of the week data, the dates of January are assigned to each day of the week and a calendar is displayed as shown in FIG. 6(a). Since this is January, the day of the week of the year is stored in 30A, and can be easily displayed by performing calculations in relation to that day of the week. However, from February onwards, the following calculations are performed and displayed.

まず、その年の1月1日における、読み出した曜日デー
タ(”5°′)を−時記憶レジスタの領域X1に書き込
む(ステップU3)。そして、そのカレンダー表示する
ための月までの日数(1月であれば0.2月であれば3
113月で且つその年が閏年であれば60等)及び各月
の日数をカレンダー記憶ROM30の領域30Bより読
み出し、それぞれの日数データをレジスタ7の領域X2
及びX3に書き込む(ステップU4)。次にステップU
5において、領域XlとX2のデータとを加算し、この
加算結果を7で割る。7で割った結果の余りのデータを
レジスタ7の領域X4に書き込む。つまり、領域X4に
記憶されたデータは、その月の1日の曜日を表すデータ
であって、”1”ならば月曜日である。
First, the read day of the week data (5°') for January 1st of the year is written to area X1 of the -hour memory register (step U3).Then, the number of days (1 0 for the month. 3 for the month of February.
113 and if the year is a leap year, 60, etc.) and the number of days in each month are read from area 30B of calendar storage ROM 30, and each number of days data is stored in area X2 of register 7.
and written to X3 (step U4). Next step U
5, the data of areas Xl and X2 are added, and the addition result is divided by 7. The remainder data resulting from the division by 7 is written to area X4 of register 7. That is, the data stored in area X4 is data representing the day of the week on the first day of the month, and if it is "1", it is Monday.

これにより各月の1日の曜日データが計算され、日曜日
を週の最初として表示する際に、1日の曜日が計算でき
れば、その曜日に合わせて1日を代入し、領域X3に記
憶されて日数を1日の曜日よ′    り割り当てれば
第6図(a)に示すようなカレンダー表示(ステップU
6)が行える。
This calculates the day of the week data for the 1st of each month, and when displaying Sunday as the first day of the week, if the day of the week can be calculated, the 1st is substituted according to that day of the week and stored in area X3. If the number of days is assigned according to the day of the week, a calendar display as shown in Figure 6(a) (step U
6) can be performed.

ここで、本発明によれば、単なるカレンダー表示だ(3
でなく、表示部a、b及びCに示す通り、その年の1月
1日からのカーソルで示される日の日数、及びカーソル
で示される日からその年の最終日までの日数、更にカー
ソルに示される日がその年の節回透口かを表示する。こ
の表示は、以下に示すように実行される。
Here, according to the present invention, it is just a calendar display (3
Instead, as shown in display sections a, b, and C, the number of days indicated by the cursor from January 1st of the year, the number of days from the date indicated by the cursor to the last day of the year, and the number of days indicated by the cursor, Displays whether the indicated date is the set date of the year. This display is performed as shown below.

即ち、第11図(a)のフローヂャートに示される通り
、X2に記憶されたいる日数データとカーソルで指定さ
れる日とを加算することで、1月1日からのその日まで
日数として表示部aに表示(ステップU7)される。そ
して、そのその年1年の口数より上記X2とカーソルで
指定された日との加算結果とを引くことで、その年の最
終日までの日数が計算され、これが表示部すに表示(ス
テップU8)される。
That is, as shown in the flowchart of FIG. 11(a), by adding the number of days data stored in is displayed (step U7). Then, by subtracting the addition result of X2 and the day specified by the cursor from the number of units in that year, the number of days until the last day of the year is calculated, and this is displayed on the display (step U8 ) to be done.

また、表示部Cの週の表示においては、第11図(a)
のフローヂャートに示される通り、領域X1に記憶され
ているデータが水曜日以前か否かを判別(ステップU9
)した後、水曜日以前であれば1月1日からその週の終
わりまでを1週間として計算するために、領域X2に記
憶された日数データに+7を行ない、X2に書き込む(
ステップU10)。そして、XIとX2とその日を加算
し、更に−1を行い、この計算結果を7で割る。
In addition, in the week display on display section C, FIG. 11(a)
As shown in the flowchart, it is determined whether the data stored in area X1 is before Wednesday (step U9).
), in order to calculate one week from January 1st to the end of that week if it is before Wednesday, add +7 to the number of days stored in area X2 and write it to X2 (
Step U10). Then, add XI, X2, and that day, add -1, and divide this calculation result by 7.

そして、計算結果をX5の領域に記憶(ステップUl 
1)させ、あまりはその日の曜日を示すが、ことでは不
要なため切り捨てる。そのX5の内容が表示部Cにて表
示され、これが反転(リバース)表示(ステップU 1
4. )される。
Then, the calculation result is stored in the area of X5 (step Ul
1) The remainder indicates the day of the week, but it is unnecessary in this case, so it is truncated. The contents of X5 are displayed on display section C, and this is displayed in reverse (step U1
4. ) to be done.

しかし、1月1日が木曜日以後であれば、そのまま+7
を行うことなく、XiとX2のデータ等を加算して−1
を行い7で割った結果を領域X5に書き込む。そして、
X5の内容が0か否かを判別(ステップu12)して、
0でなければX5の内容を第6図(a)に示す通り表示
することになる。なお、0であれば、前年の最終日まで
の日数(閏年であれば366日)を30Bより読に出し
、そのデータをX2に記憶(ステップU13)させ、前
述した計算を実行させる。つまり、■988年の1日は
前年の最終の週であって、52週目を示ず表示がカレン
ダー表示に合わせて表示部Cに表示される。
However, if January 1st is after Thursday, it will be +7
Add the data of Xi and X2, etc. without performing -1
The result of dividing by 7 is written in area X5. and,
Determine whether the content of X5 is 0 or not (step u12),
If it is not 0, the contents of X5 will be displayed as shown in FIG. 6(a). If it is 0, the number of days until the last day of the previous year (366 days in a leap year) is read out from 30B, the data is stored in X2 (step U13), and the above-mentioned calculation is executed. That is, the 1st day of the year 988 is the last week of the previous year, and the display is displayed on the display section C in accordance with the calendar display without showing the 52nd week.

尚、カレンダー表示において、1月16日の表示が反転
(リバース)表示されているが、これは    ′例え
ば毎年法められた日が決まった第2スケンユールである
ことを示すものである。例えば誕生日、結婚記念日、そ
の国の祭日等である。このときカーソルをその日に指定
し、スケジュールキーを操作すると、第2スケジュール
記憶部9に記憶されているスケジュール内容等が表示さ
れる。そして、カーソル移動キー13の操作によりスケ
ジュール記憶部8に記憶されているスケジュール内容等
が順に表示される。
In addition, in the calendar display, January 16th is displayed in reverse, which indicates, for example, that it is the second skenyur, which has a fixed date every year. For example, birthdays, wedding anniversaries, national holidays, etc. At this time, when the cursor is designated on that day and the schedule key is operated, the schedule contents etc. stored in the second schedule storage section 9 are displayed. Then, by operating the cursor movement key 13, the contents of the schedule stored in the schedule storage section 8 are sequentially displayed.

以上のようなカレンダ表示の状態において、スケジュー
ルの読み出しについては、スケジュール機能の説明時に
詳述する。
In the above calendar display state, reading out the schedule will be described in detail when the schedule function is explained.

また、このカレンダー表示において、 第6図(a)に
示す表示は、−時記憶レジスタの7Bに記憶されている
情報に基づいての表示である。これを、第6図(b)に
示す表示に切り換えたい場合には、第11図(b)に示
すフローチャートに従って制御される。つまり、5HI
FT  キー111及びカレンダーキー165を操作す
ることで、その表示切り換えモードに設定される。そし
て、文字入カキ−のSキー(日曜日を週の最初の曜日と
する場合)又はMキー(月曜日を週の最初の曜日とする
場合)の入力(ステップV2)を行うことになる。そし
て、ステップv3又はv4にてS又はMキーが人力され
たか否かが判別される。Sキーであれば、領域7Bに0
”をMキーであれば領域7Bに”1”を記憶させる。こ
れにより、領域7Bの記憶情報により、第6図(a)又
は(b)の表示が選択される。
In addition, in this calendar display, the display shown in FIG. 6(a) is a display based on the information stored in -time storage register 7B. If it is desired to switch the display to the display shown in FIG. 6(b), control is performed according to the flowchart shown in FIG. 11(b). In other words, 5HI
By operating the FT key 111 and the calendar key 165, the display switching mode is set. Then, the character input key S key (when Sunday is the first day of the week) or M key (when Monday is the first day of the week) is input (step V2). Then, in step v3 or v4, it is determined whether the S or M key has been manually pressed. If it is the S key, 0 is placed in area 7B.
If " is the M key, "1" is stored in the area 7B. As a result, the display shown in FIG. 6(a) or (b) is selected according to the stored information in the area 7B.

尚、カレンダー表示としては、第6図(a)に示すよう
に、1ケ月を表示しるものでなく、週を表示できるもの
であってもよい。
Note that the calendar display may be one that can display weeks instead of one month as shown in FIG. 6(a).

スケジュール入力 電子手帳をスケグ5−ル記憶として使用する場合、スケ
ジュールキー164を操作すれば、スケジュールの入力
モードとなる。 it電子手帳カレンダーモード以外の
状態であれば、上記スケジュールキーを操作すれば、時
計回路6にてカウントされた年月日を記憶している一部
記憶レノスタ7の領域7Aに記憶されている情報に対応
するスケジュールの入力画面が表示される。ここで、そ
の年月日にスケジュールが入力されておれば、例えば第
4図(a)に示すようなスケジュール表示を行う。
When using the schedule input electronic notebook as a schedule storage, operating the schedule key 164 will enter the schedule input mode. If you are in a state other than the IT electronic planner calendar mode, operating the schedule key will display the information stored in the area 7A of the partial memory recorder 7 that stores the year, month, and day counted by the clock circuit 6. The input screen for the schedule corresponding to is displayed. Here, if a schedule has been input on that date, the schedule is displayed, for example, as shown in FIG. 4(a).

しかし、スケジュールが入力されていな0れば、年月日
及び、曜日を表示しているだけである。そして、日にち
を含む年月日の入力やスケジっ−ルの。
However, if no schedule has been input, only the year, month, day, and day of the week are displayed. Then, input the year, month and date including the date and schedule.

開始及び終了の時刻入力、更にアラーム出力を行うか否
かの入力、そしてスケジュールの内容人力を行うことに
なる。このような、入力においては従来の電子手帳と同
様である。
This involves inputting the start and end times, inputting whether or not to output an alarm, and manually determining the contents of the schedule. Such input is similar to a conventional electronic notebook.

スケジュール入力を第13図のフローチャートに従って
説明する。スケジュールモード(ステップSl)で、上
述のような年月日によるスケジュール内容の表示(ステ
ップS2)を行う。この内容の表示状態において、カー
ソル移動キー13でなく数値等が入力されると、日にち
人力(ステップS6)として処理される。この場合、年
月日等を入力することになる。この入力が終了すれば、
カーソルは時刻入力を行う状態に設定される。つまりカ
ーソルがその時間表示部に移動する。そのため、必要と
なる開始時間を入力(ステップS7゜S8)すればよい
。 その入力を不要とすると、スケジュールの内容の入
力処理(S15)が実行され、スケジュール内容の入力
後にENTERキー12+を操作することで、スケジュ
ール記憶部8の領域8Aに年月日を、領域8Fにスケジ
ュール内容を記憶する。
Schedule input will be explained according to the flowchart in FIG. 13. In the schedule mode (step Sl), the schedule contents are displayed by year, month, and day as described above (step S2). In this content display state, if a numerical value or the like is input instead of using the cursor movement key 13, it is processed as manual input (step S6). In this case, you will need to input the year, month, and day. Once this input is complete,
The cursor is set to a state for time input. In other words, the cursor moves to that time display section. Therefore, it is sufficient to input the required start time (steps S7 and S8). If the input is unnecessary, input processing of schedule contents (S15) is executed, and by operating the ENTER key 12+ after inputting the schedule contents, the date is entered in area 8A of schedule storage section 8, and the date is entered in area 8F. Memorize schedule details.

一方、開始時刻を入力するのであれば、開始時間の数値
人力を行い、開始時刻入力を行えば終了時刻の入力を行
うか否かが処理(ステップS9゜510)され、終了時
刻の入力処理後に、アラームを必要とするか否かがステ
ップSllにて判別される。これは、S旧FT  キー
+−キーの操作によりアラームセットが行われ(ステッ
プ513)、−28= 上記キー操作がなければ、アラーム出力不要(ステップ
5I2)として処理される。即ち、アラームなしの状態
を示すフラッグ、つまりスケジュール記憶部8の8Bに
”0′°が記憶される。アラームが必要となれば、フラ
ッグを”1′°とし、アラーム時刻も人力を指示しその
入力を行う(SI4)。この入力を終了すれば、先に説
明したようにスケジュール内容の入力処理が実行される
。ENTERキーの操作により、スケジュール記憶RA
M8のそれぞれの領域に年月日及び、8Cに開始時刻、
8Dに終了時刻、そしてアラームがセットされておれば
、8Eにアラーム時刻が、更に8Fにスケジュールの内
容が記憶される。
On the other hand, if the start time is input, the start time is entered manually, and if the start time is input, it is determined whether or not to input the end time (step S9゜510). , it is determined in step Sll whether or not an alarm is required. In this case, an alarm is set by operating the S old FT key + - key (step 513), and -28=If the above key is not operated, it is processed as no alarm output required (step 5I2). That is, "0'° is stored in 8B of the schedule storage section 8 as a flag indicating the state of no alarm. If an alarm is required, the flag is set to "1'°, and the alarm time is also manually instructed. Perform input (SI4). When this input is completed, the schedule content input process is executed as described above. Schedule memory RA can be saved by pressing the ENTER key.
Date and time in each area of M8, start time in 8C,
The end time is stored in 8D, and if an alarm is set, the alarm time is stored in 8E, and the contents of the schedule are stored in 8F.

アラームを示すフラッグが”■”であれば、CPU5は
、時計回路ににる時刻計時がアラーム時刻になれば、ア
ラーム出力を行う。これは、時計回路6の年月日を含め
てアラームフラッグ”°ビ′の部分をサーチしながら、
一致を検知した時にアラームを出力している。
If the flag indicating an alarm is "■", the CPU 5 outputs an alarm when the time measured in the clock circuit reaches the alarm time. This is done while searching for the alarm flag "°B'" including the date of the clock circuit 6.
An alarm is output when a match is detected.

また、スケジュール人力におて、毎年決まった日時のス
ケジュールを入力することが有効である。
In addition, it is effective to manually enter a schedule at a fixed date and time every year.

そのための、入力としては5IIIFT  キー111
十スケジユールキー164を操作すれば、第2スケジユ
ール入力状態に設定される。 第14図のフローチャー
トに示すとおり、スケジュールキーの操作状態により誕
生日や祭日、結婚記念日等の特定される日時の入力状態
と、例えば節回透口の日曜日等をスケジュールとする母
の日や父の日等を入力する場合との切り替え設定及びそ
の入力である。
For that purpose, the input is 5IIIFT key 111
If the ten schedule key 164 is operated, the second schedule input state is set. As shown in the flowchart in Figure 14, depending on the operation status of the schedule key, the input status of dates and times to specify birthdays, holidays, wedding anniversaries, etc., and Mother's Day, etc., which are scheduled on Sunday, etc. This is the switching setting and input when inputting Father's Day, etc.

まず、第2スケジユールモード(ステップTI)になれ
ば、スケジュールギー164の操作状態が判別(ステッ
プT2)され、スケジュールキーが操作されておれば、
モード人力処理状態(ステップT3)となる。日を入力
するのか週を指定するのかを文字入カギ−12のDキー
又はWキーを操作して決める。Dキーが操作されれば日
付入力モードであるとして一部記憶レジスタフの領域7
Cにモード記憶(ステップT4.T6)される。例えば
0°′が記憶される。また、Wキーの操作であれば、上
記領域7Cに°′ビが記憶(ステップT5.T7)され
る。このモート指定によりスケジュール入力を行う場合
に、スケジュールキーの操作がなければ、−時記憶レジ
スタフの領域7Cが”0”か否かの判断(ステップT8
)により、日付入力か退入力かが決まる。第2スケジュ
ール記憶部9の領域9Aには、ステップT9にて日付入
力であることを示す情報”0”′が、そして領域9Bに
は入力された月の情報(ステップT10)が、領域9C
には入力された日の情報(ステップT11)が、この日
における第2スケジユール内容が入力され領域9Eに記
憶(ステップT16)に、 E N T E Rキーの
操作により記憶される。
First, when the second schedule mode (step TI) is entered, the operating state of the schedule key 164 is determined (step T2), and if the schedule key is operated,
The mode enters a manual processing state (step T3). Decide whether to input the day or specify the week by operating the D key or W key of the character entry key 12. If the D key is operated, it is assumed that the date input mode is entered, and the area 7 of the partial memory register is displayed.
The mode is stored in C (steps T4 and T6). For example, 0°' is stored. Further, if the W key is operated, °'bi is stored in the area 7C (steps T5 and T7). When inputting a schedule by specifying this mote, if there is no operation of the schedule key, it is determined whether or not the area 7C of the - hour memory register is "0" (step T8).
) determines whether it is a date input or a withdrawal input. In the area 9A of the second schedule storage section 9, information "0"' indicating that the date was input in step T9 is stored, and in the area 9B, information on the input month (step T10) is stored in the area 9C.
The information on the input day (step T11) and the contents of the second schedule for this day are input and stored in the area 9E (step T16) by operating the E N T E R key.

また、週を示す入力設定であれば、領域9Aにはl”が
、9Bには入力された月が、9Cはその月の節回透口か
が入力された週情報か、そして9Dには曜日情報が、更
に9Eにはそのスケジュール内容が、ENTERキー1
21の操作により記憶(ステップT12〜T16)され
る。
In addition, if the input setting is to indicate a week, area 9A will contain "l", 9B will contain the input month, 9C will indicate the week information for the month, and 9D will contain the input week information. The day of the week information, and the schedule details on 9E, press ENTER key 1.
21 is stored (steps T12 to T16).

スケジュールの出力制御 特にカレンダーモードで、スケジュールキ−164を操
作すると、カレンダー表示状態でのカーソルで指定され
る日にちにおけるスケジュールが優先して表示される。
Schedule Output Control Particularly in the calendar mode, when the schedule key 164 is operated, the schedule for the date specified by the cursor in the calendar display state is displayed with priority.

つまり、カレンダーの日付(カーソルで指示される日)
に対応するスケジュール内容がスケジュール記憶部8よ
り読み出される。例えば、第6図(2L)に示す状態に
おいて、1988年1月11日の内容が、特にスケジュ
ール記憶部8の領域8Cより開始時刻、8Dより終了時
刻及び8Eよりスケジュール内容がそれぞれ読み出され
て、第4図(a)に示すように表示される。この表示状
態において、カーソルキーが操作(特に」1下移動用キ
ー132,134)されると、現在表示されている1つ
前のスケジュール又は1つ後のスケジュールの表示を行
う。例えば1つ前の表示としては、前日の最終に記憶さ
れているスケジュール表示であって、1つ後の表示とは
その日のスケジュールがあれば、次に記憶されたスケジ
ュール内容が読み出され、スケジュールがなければ次ぎ
に記憶されるスケジュール内容が読み出され表示される
i.e. the calendar date (the day indicated by the cursor)
The schedule contents corresponding to are read out from the schedule storage section 8. For example, in the state shown in FIG. 6 (2L), the contents of January 11, 1988 are read out from the area 8C of the schedule storage section 8, the end time from 8D, and the schedule contents from 8E. , is displayed as shown in FIG. 4(a). In this display state, when the cursor keys are operated (particularly the 1-down movement keys 132 and 134), the schedule immediately before or after the currently displayed schedule is displayed. For example, the previous display is the schedule display that was last stored on the previous day, and the next display is the schedule display that was stored that day.If there is a schedule for that day, the next stored schedule content is read out and the schedule is If not, the next stored schedule content is read out and displayed.

また、第6図(a)のカレンダー表示の状態において、
反転表示の日をカーソルで指定すれば、第2スケジ、−
ルの内容を優先して表示させる。
In addition, in the calendar display state of FIG. 6(a),
If you specify the highlighted day with the cursor, the second schedule, -
The contents of the file will be displayed with priority.

つまり、スケジュールキー164を操作すれば、第2ス
ケジュール記憶部9よりその日付に対応する記憶情報が
、各領域より読み出され第4図(a)に示される用に表
示され、誕生日なのか結婚記念日なのか、その他の内容
かが確認できる。また、カーソル移動キー13を操作す
れば、上述したように前後するスケジュール内容が読み
出される。
In other words, when the schedule key 164 is operated, the storage information corresponding to the date is read out from each area from the second schedule storage section 9 and displayed as shown in FIG. 4(a). You can check whether it's a wedding anniversary or something else. Further, by operating the cursor movement key 13, the contents of the preceding and following schedules are read out as described above.

この時、その日に第2スケジコールの内容が記憶されて
いな(づれば、スケジュール記憶部8よりその日付がサ
ーチされ、スケジュールが記憶されておればそれが表示
される。
At this time, if the contents of the second schedule call are not stored on that day, the schedule storage section 8 is searched for that date, and if the schedule is stored, it is displayed.

以上のようなカレンダー表示の状態において、スケジュ
ールキーを操作することで、スケジュール記憶部8又は
第2スケジュール記憶部9の内容が読み出され表示され
る。この表示状態において、新たなスケジュール情報を
入力でき、記憶させることができる。
In the calendar display state as described above, by operating the schedule key, the contents of the schedule storage section 8 or the second schedule storage section 9 are read out and displayed. In this display state, new schedule information can be input and stored.

次にカレンダーの表示状態で、カレンダーキー165の
操作によりスケジュール内容を読み出し表示できる。第
12図のフローチャートを参照に説明する。カレンダー
モード(ステップUl)になれば、第11図(a)のフ
ローチャートで説明したようにカレンダーが表示(ステ
ップUf5゜U3O)される。そしてカレンダーキー1
65の操作が行われるか否かが判別(ステップU17)
される。カレンダーキー165の操作がなければ、カー
ソル移動キー13の操作の判別(ステップU18)がな
される。カーソルキーが操作されれば、そのカーソルが
移動(ステップU19)され指示する日を変更する。つ
まり上下左右のカーソルキー131〜134を適宜操作
することで、カーソルの位置が操作キーに従って移動し
てそれを表示することになる。ここで、カーソルキー1
32を操作して、今表示されている月の日を越えれば、
次の月(例えば2月)の1日を指定するように動作し、
その月のカレンダー表示を行う。この場合、第11図(
a)のフローチャートに従って表示される。
Next, in the calendar display state, the contents of the schedule can be read out and displayed by operating the calendar key 165. This will be explained with reference to the flowchart in FIG. When the calendar mode (step Ul) is entered, a calendar is displayed (step Uf5°U3O) as explained in the flowchart of FIG. 11(a). and calendar key 1
It is determined whether or not the operation 65 is performed (step U17).
be done. If the calendar key 165 is not operated, it is determined whether the cursor movement key 13 has been operated (step U18). If the cursor key is operated, the cursor is moved (step U19) to change the designated day. That is, by appropriately operating the up, down, left, and right cursor keys 131 to 134, the position of the cursor moves in accordance with the operation keys and is displayed. Here, cursor key 1
If you operate 32 and go beyond the day of the month currently displayed,
Operates to specify the 1st day of the next month (for example, February),
Displays the calendar for the month. In this case, Fig. 11 (
It is displayed according to the flowchart in a).

また、カーソルキーの操作がなければ、カレンダー表示
を継続する。ここで、説明はしていないが、モード設定
が所定時間されなければ、例えば優先して計算モードに
自動的に設定される構成としてもよい。また、電源を投
入し、電子手帳を一定時間使用しな(Jれば、電源を自
動的に切る構成としてもよい。
Furthermore, if there is no operation of the cursor keys, the calendar display continues. Although not described here, if the mode is not set for a predetermined period of time, a configuration may be adopted in which, for example, the calculation mode is automatically set preferentially. Alternatively, the electronic notebook may be configured to be turned on and automatically turned off if the electronic notebook is not used for a certain period of time.

今、カレンダー表示中に、カレンダーキーを操作すれば
、カーソルで指示されている日における、週間情報が表
示(ステップU20)される。これは、その日から1週
間の情報を表示するか、その日を含む日曜日から始まる
週を表示するかは、ンステムのプログラムによって決ま
ることで本発明には直接関係ない。週間表示は、第5図
(a)に示すようにその週の各日及び曜日の表示に合わ
せて、スケジュール内容を表示する。この表示は、表示
装置2の1行の文字数が決められており、先頭より決ま
った数の内容が表示される。また、この状態で、カーソ
ルで指定される日にち移動させたければ、カーソルキー
を操作することで、自在に移動させることができる(ス
テップU22.IJ23)。
Now, if the calendar key is operated while the calendar is being displayed, weekly information for the day indicated by the cursor will be displayed (step U20). Whether to display information for one week from that day or for the week starting from the Sunday that includes that day is determined by the system program and is not directly related to the present invention. In the weekly display, the contents of the schedule are displayed in accordance with the display of each day of the week and the day of the week, as shown in FIG. 5(a). In this display, the number of characters in one line of the display device 2 is determined, and a determined number of contents are displayed from the beginning. In this state, if you want to move to the date specified by the cursor, you can move it freely by operating the cursor keys (steps U22 and IJ23).

そして、第5図(2)のように週間スケジュールの内容
を表示している状態で、再度カレンダーキーを再度操作
(ステップU21)することで、今度はカーソルで指定
されている日のデイリー情報が表示(ステップU24)
される。この表示は第5図(b)に示すように表示され
る。このデイリー情報の表示状態で再度カレンダーキー
165を操作すれば第6図(a)に示すカレンダー表示
の状態に切り替わる。このような表示画面においては、
スケジュールの入力は行えない。また、第5図(b)に
示すように、表示部nは、例えばスケジュール″DIN
N”以降のスケジュール情報が存在することを知らせる
表示である。従って、カーソル移動キー13にてそのス
ケジュール以降を指定するようし、カーソルを移動させ
れば、それ以降の週間スケジュール情報が表示されるこ
とになる。
Then, with the contents of the weekly schedule displayed as shown in Figure 5 (2), by operating the calendar key again (step U21), the daily information for the day specified by the cursor will be displayed. Display (step U24)
be done. This display is displayed as shown in FIG. 5(b). If the calendar key 165 is operated again in this daily information display state, the display switches to the calendar display state shown in FIG. 6(a). On such a display screen,
Schedule input is not possible. Further, as shown in FIG. 5(b), the display section n displays, for example, the schedule "DIN".
This is a display that informs you that there is schedule information after "N". Therefore, use the cursor movement key 13 to specify the schedule after that, and if you move the cursor, the weekly schedule information after that will be displayed. It turns out.

ここで、カレンダーモードてのスケジュールの表示は、
スケジュール記憶部8又は9に記憶されたスケジュール
が、その月及び日に対応するか否かが、月日の記憶領域
をザーチし、それに対応する情報が記憶されて0れば、
その表示を行うことになる。但し、カレンダー表示にお
いて、反転表示された日のスケジュールの表示について
は、スケジュール記憶部9の内容が優先して読み出され
ることになる。
Here, to display the schedule in calendar mode,
To determine whether the schedule stored in the schedule storage unit 8 or 9 corresponds to the month and day, search the storage area for the month and day, and if the corresponding information is stored and 0,
This will be displayed. However, in the calendar display, when displaying the schedule for the highlighted day, the contents of the schedule storage section 9 are read out with priority.

スケジュールの時間表示制御 スケジュールを表示する際のデイリー表示情報において
は、第5図(b)に示すように時刻を時間単位で横軸に
表示した状態で、そのスケジュ−ルの予定時刻をグラフ
表示させている。これは、入力された時刻情報に応じて
表示されることになる。
Schedule time display control In the daily display information when displaying a schedule, the scheduled time of the schedule is displayed graphically with the time displayed in hours on the horizontal axis, as shown in Figure 5(b). I'm letting you do it. This will be displayed according to the input time information.

このことを第15図のフローチャー1・に従って詳細に
説明する。第5図(b)の表示において、2段目のスケ
ジュール(”5TAF” )に対する開始時間又は終了
時間の表示において、9時30分開始で11時終了を示
している。即ち、”5TAI”’におけるスケジュール
の開始時間及び終了時刻が入力されており、これがスケ
ジュール記憶部8の領域8C及び8Dに記憶されており
、この記憶情報に基づいてグラフ作成が行われる。
This will be explained in detail according to flowchart 1 in FIG. In the display of FIG. 5(b), the start time or end time for the second schedule ("5TAF") indicates a start time of 9:30 and an end time of 11:00. That is, the start time and end time of the schedule for "5TAI"' are input and stored in areas 8C and 8D of the schedule storage section 8, and a graph is created based on this stored information.

つまり、表示させる時刻が開始時刻かが判別され(ステ
ップW1)、開始時刻が9時30分であば、分データが
00〜29の範囲外であることから、9時に対応する先
端位置には”−°°のグラフを表示(ステップW2.W
4)する。しかも、終了時刻については11時調度であ
ることから、11時に対応する後端位置には”°H”の
グラフを表示する(ステップW5.W7)。
That is, it is determined whether the time to be displayed is the start time (step W1), and if the start time is 9:30, the minute data is outside the range of 00 to 29, so the tip position corresponding to 9 o'clock is ”-°° graph (step W2.W
4) Do. Moreover, since the end time is 11 o'clock, a graph of "°H" is displayed at the rear end position corresponding to 11 o'clock (steps W5 and W7).

以上のような表示を行うことで、9時開始なのか9時3
0分から開始なのか、また11時終了なのか11時すぎ
(30分)に終了なのかが明確に判別できる。ここでは
、スケジュール時刻の入力として30分単位で入ツノす
るのであれば、正時に開始又は終了か30分開始又は終
了なのかが容易に判別でき、表示画面を大きくしなくて
も、時間をより正確に判別することが可能となる。また
、開始や終了の先端、後端のグラフのシンボルとしては
、上述のものは一例であって、これらを区別できるシン
ボルを設定すればよい。また、シンボルを多数設定する
ことで、より正確な時間をグラフ表示できる。しかしな
がら、その数を増すに従って、各シンボルがどの時間に
対応するのかの判断に迷うことがある。そのため、15
分単位で表現できる程度に設定させるようにしてもよい
By displaying the above, you can see whether it starts at 9:00 or 9:03.
It can be clearly determined whether it starts at 0 minutes, ends at 11 o'clock, or ends after 11 o'clock (30 minutes). Here, if you input the schedule time in 30-minute increments, you can easily determine whether it starts or ends on the hour or 30 minutes, and you can easily change the time without making the display screen larger. It becomes possible to discriminate accurately. Further, as the symbols of the graph at the leading and trailing ends of the start and end, the above-mentioned symbols are just an example, and symbols that can distinguish these may be set. Also, by setting a large number of symbols, you can display more accurate time graphs. However, as the number increases, it may become difficult to determine which time each symbol corresponds to. Therefore, 15
The time may be set to a value that can be expressed in minutes.

時計機能の制御 時計は、時計キー162を操作することで、そのモード
に設定され、ホーム地域の時刻を計時している時計回路
6によるカウント内容か表示される。その表示例につい
ては第7図(a)に示している。また、世界時計キー1
63を操作ずれは、−時記憶しンスタ7の領域7Dに記
憶されている地域(番地で記憶)を現在の時刻を第7図
(b)に示すように表示する。つまり、7Dには第9図
に示ずとおりBOなる番地に対応する地域を指定するも
のであれば、世界時計キーの操作により、このBO番地
における地域の時刻が最初に表示される。このBO番地
の情報、例えば”LONDN”であれば、その地域の現
時刻を、ホーム時刻を計時している時計回路6のカウン
ト内容に対して、基準地域との時差(B3の情報)によ
る計算を行うことで、”LONDN”の現時刻を表示で
きる。このような計算は、従来の世界時計と同様の計算
で実行されるため、その説明は省略する。
The control clock for the clock function is set to that mode by operating the clock key 162, and the count content by the clock circuit 6 that measures the time in the home area is displayed. An example of the display is shown in FIG. 7(a). Also, world clock key 1
63, the current time is displayed as shown in FIG. 7(b). That is, if the region corresponding to the address BO is specified on 7D as shown in FIG. 9, the time of the region at this BO address is displayed first by operating the world clock key. If the information on this BO address is, for example, "LONDN", the current time in that area is calculated based on the time difference (information in B3) with the reference area based on the count contents of the clock circuit 6 that measures the home time. By doing this, the current time of "LONDN" can be displayed. Such calculations are performed in the same manner as in conventional world clocks, so their explanation will be omitted.

そして、世界時計の時間表示において、ザーチキ−14
1,142を操作することで、第9図の記憶部30Cに
対して例えばBOの番地の地域が表示されておれば、そ
の1つ上又は1つ下の地域が読み出され表示される。そ
して、表示されている地域の番地が一部記憶レノスタ7
の領域7Dに書き換えされる。従って、次に世界時計キ
ー163を操作すれば、7Dに記憶された地域か優先し
て読み出され、その地域の時間が時計回路6のカウント
時間と時差との計算により表示されることになる。
And, in the time display of the world clock, Zachiki-14
1,142, for example, if the area of the BO address is displayed in the storage unit 30C of FIG. 9, the area one above or one below is read out and displayed. Then, the address of the area displayed is partially memorized.
is rewritten to area 7D. Therefore, the next time the world clock key 163 is operated, the region stored in the 7D will be read out first, and the time for that region will be displayed by calculating the count time of the clock circuit 6 and the time difference. .

ここで、第7図に示す通り、単に地域を表示するだ(:
Iでなく、その地域の国名をも同時に表示している。こ
れは、カレンダー記憶部30の記憶領域30Cに、第9
図に詳細に示す通り、その地域とその国名をも対応関係
で30C−2及び30C−3に記憶しており、これを読
み出すことで地域と共に国名を表示している。
Here, we will simply display the region as shown in Figure 7 (:
Instead of I, the name of the country in the area is also displayed at the same time. This is stored in the 9th storage area 30C of the calendar storage unit 30.
As shown in detail in the figure, the region and the country name are also stored in 30C-2 and 30C-3 in a corresponding relationship, and by reading this, the country name is displayed together with the region.

世界の地域の時間を表示するだけでなく、ホームの地域
との時差を表示部1に表示させている。
In addition to displaying the time in the region of the world, the display section 1 also displays the time difference with the home region.

この時差の表示については、例えばホーム地域を”NE
W YORK”とすれば、この地域と基準となる地域と
の時差がAO番地に対応する30C−4のA3に記憶さ
れており、この時差が例えば’121 DOooを記憶
しているものとする。また、世界時計モードにおいて、
”LONDN”をサーチした場合、それが記憶部のBO
番地とすれば、30C−4のB3の領域には基準地域の
時差が例えば”17 00”といったデータが記憶され
ている。この時差は、ホームである”’NEW  YO
RK’□とサーチされた地域(”LONDN” )との
時差が5時間であることが計算され、表示部mに表示さ
れることになる。
To display this time difference, for example, set your home region to "NE".
W YORK'', the time difference between this region and the reference region is stored in A3 of 30C-4 corresponding to the AO address, and this time difference is stored as, for example, '121 DOoo. Also, in world clock mode,
If you search for “LONDN”, it will be the BO in the storage section.
In the case of an address, the area B3 of 30C-4 stores data such as "1700" indicating the time difference of the reference area. This time difference is home”'NEW YO
It is calculated that the time difference between RK'□ and the searched area ("LONDN") is 5 hours, and is displayed on the display section m.

時刻の修正制御 時刻修正は、5HIFTキ一111十世界時計キー16
3の操作により実行される。これを第16図のフローチ
ャートに従って説明する。
Time adjustment control To adjust the time, use 5HIFT keys 111 and 10 World clock keys 16.
This is executed by the operation in step 3. This will be explained according to the flowchart in FIG.

まず、上述のキー操作により修正モード(ステップR1
)になり、記憶レジスタ7の7Dに記憶されている番地
の地域の時刻が表示(ステップR4,)される。この地
域が所定の地域であれば、ザーチキ−141,142を
操作することなく、数値キーを操作して時刻情報を入力
することになる。しかしながら、所望の地域でなければ
、サーヂキー141.142の操作により所定の地域を
順次ザーチし、この各地域の時刻を表示(ステップR2
゜R3又はR4,R6)させる。そこで、所望の地域が
サーヂされれば、時刻情報の数値入力を行い、その数値
情報の入力を終了した時点で、ENTERキー121を
操作することで、時計回路6は上記入力された時刻修正
した時間情報に書き換えられる。これにより、時計回路
6は修正された時間に従って時間カウントを再開するこ
とになる。
First, use the above key operation to enter the correction mode (step R1).
), and the time in the area of the address stored in 7D of the storage register 7 is displayed (step R4,). If this area is a predetermined area, the time information will be input by operating the numerical keys without operating the digital keys 141 and 142. However, if the desired area is not found, the search keys 141 and 142 are used to sequentially search for predetermined areas and display the time in each area (step R2).
°R3 or R4, R6). Therefore, when the desired area is searched, the time information is input numerically, and when the input of the numerical information is finished, the clock circuit 6 corrects the input time by operating the ENTER key 121. Can be rewritten to time information. This causes the clock circuit 6 to restart time counting according to the corrected time.

上述のように、修正することになるが、修正した地域の
番地は、記憶レジスタ7の7Dに記憶されており、世界
時側キー163を操作することで、その地域が最初に読
み出される。
As described above, the address of the corrected area is stored in 7D of the storage register 7, and by operating the universal time key 163, that area is read out first.

ホーム地域の変更制御 続いて、ホームの地域を変更する場合について説明する
。第17図はその一例を示すフローチャートである。ま
ず、5)IIFTキー111+時計ギー1キーを操作す
れば、ホーム地域の修正モード(ステップPi)に設定
される。この場合、今までのホーム地域が例えば第7図
(a)に示す状態で表示される。そして、変更したい地
域をザーチキ−141,142の操作にてサーヂ(ステ
ップP2゜P3又はP5.P6)L、所望の地域がサー
ヂされると、ENTERキーを操作(ステップP7)す
る。これにより、変更したホーム地域の時間をカウント
するために、表示されている地域の時刻を、時計回路6
のカウント時刻に書き換え、ボーム地域の変更を終了す
る。
Home region change control Next, the case of changing the home region will be explained. FIG. 17 is a flowchart showing an example of this. First, 5) by operating the IIFT key 111 + Clock Gear 1 key, the home region correction mode (step Pi) is set. In this case, the previous home area is displayed as shown in FIG. 7(a), for example. Then, search the area to be changed by operating the search keys 141, 142 (steps P2 to P3 or P5, P6). When the desired area is searched, the ENTER key is operated (step P7). As a result, in order to count the time in the changed home region, the time in the displayed region is changed to the clock circuit 6.
Rewrite to the count time of , and finish changing the Bohm region.

以上のような操作の終了により、時計キー162を操作
することで、時計回路6にてカウントしている時刻が、
そのホーム地域として第7図(a)のように表示される
After the above operations are completed, the time counted by the clock circuit 6 can be changed by operating the clock key 162.
The home area is displayed as shown in FIG. 7(a).

く効  果〉 以上説明したように、本発明による電子機器、つまりカ
レンダー機能を備えて装置によれば、カレンダーを表示
している状態で、そのカレンダーの中で指定される日に
対して、その年の初めからその日まで何日なのか、また
残りの日数、更にその年の節回透口に相当するのかかが
、表示されているため、−目で確認でき、−々各月のカ
レンダーを表示させてカウントする必要がなくなる。
Effect> As explained above, according to the electronic device according to the present invention, that is, the device equipped with a calendar function, when the calendar is displayed, the electronic device according to the present invention can display the calendar for the day specified in the calendar. The number of days from the beginning of the year to that day, the number of days remaining, and the number of days corresponding to the year's set times are displayed, so you can visually check the calendar for each month. There is no need to display and count.

ある日から、特定される日までの日数(こついては、そ
れぞれの日において表示される日数よい差し引けば、簡
単に知ることもでき、これは年がまたがって場合にも、
残りの日数と明くる年のその日までの日数とを加えるこ
とで簡単に求めすることができるため、非常に便利なカ
レンダーとじて利用できる。
You can easily find out the number of days from a certain date to a specified date (you can also easily find out by subtracting the number of days displayed for each day, even if the year spans
It can be easily calculated by adding the number of remaining days and the number of days until that day in the next year, so it can be used as a very convenient calendar.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図(a)及び(b)は、本発明によるスケジュール
管理機能をも含む多数の電子手帳を示す外観の斜視図及
び平面図、第2図は本発明による各種機能を選択するた
めのモード選択を行うフローチャート、第3図(a)(
b)は計算機モードでの表示状態の一例を示す図、第4
図(a)(b)はスケジュールの表示状態を示す図、第
5図(a)(b)はスケジュールの表示状態の他の例を
示す図、第6図(a)(b)はカレンダーモードでのカ
レンダー表示の一例を示す図、第7図(a)及び(b)
はホーム地域の時計の表示状態及び世界時計の表示状態
を示す図、第8図は本発明による電子手帳の各機能を実
現するための回路構成を示すブロック図、第9図は第8
図にお(Jる一部の記憶部の詳細を示す図、第10図は
計算機モートでの制御フローチャート、第11図(a)
(b)はカレンダー表示にかかる制御フローチャート及
びスケジュール表示にかかる制御フローチャート、第1
2図はカレンダーモードよりスケジュール表示を行う制
御フローチャート、第13図はスケジユールの入ツノに
かかる制御フローチャート、第14図は第2スケジユー
ルの人力にかかる制御フローチャート、第15図はスケ
ジュール表示において時間をグラフにて表示する制御フ
ローチャート、第16図時刻修正モードでの制御フロー
チャート、第17図はホーム地域の修正モードにおける
制御フローチャートである。 1;操作部 2;表示装置 5.CPtJ6;時計回路
 8;スケジュール記憶部9;第2スケジュール記憶部 30:カレンダー及び世界時計記憶ROM16:モード
選択キー 161.計算キー162、時計キー 163
2世界時計キー164ニスケンニールキー 165;カレンダーキー 代理人 弁理士 杉山毅至(他1名) 第1図(Q) 第6図(b) 第1頁あ続き 0発 明 者  松  尾     清@発明者和1)
保生 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シャープ株
式会社内 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シャープ株
式会社内 手続補正書(方式) 昭和63年9 月22日 2、発明の名称 カレンダー機能付電子機器 3、補正をする者 事件との関係  特許量11Kt人 住 所 8545大阪市阿倍野区長池町22番22汗名
 称 (504)シャープ株式会社 代表者 辻   晴  雄 4、代理人 (G) 第6図
FIGS. 1(a) and (b) are perspective views and plan views of the external appearance of a number of electronic notebooks including schedule management functions according to the present invention, and FIG. 2 is a mode for selecting various functions according to the present invention. Flowchart for making selections, Figure 3(a) (
b) is a diagram showing an example of the display state in the computer mode;
Figures (a) and (b) are diagrams showing schedule display states, Figures 5 (a) and (b) are diagrams showing other examples of schedule display states, and Figures 6 (a) and (b) are calendar mode. Figures 7 (a) and (b) showing an example of a calendar display in
8 is a block diagram showing the circuit configuration for realizing each function of the electronic notebook according to the present invention, and FIG. 9 is a diagram showing the display state of the home region clock and the world clock.
Figure 10 shows the details of some of the storage units, Figure 10 is a control flowchart in the computer mote, Figure 11 (a)
(b) is a control flowchart related to calendar display and a control flowchart related to schedule display, the first
Figure 2 is a control flowchart for displaying the schedule from the calendar mode, Figure 13 is a control flowchart for the input of the scheduler, Figure 14 is a control flowchart for the manual input of the second scheduler, and Figure 15 is a graph of time in the schedule display. FIG. 16 is a control flowchart in the time correction mode, and FIG. 17 is a control flowchart in the home area correction mode. 1; Operation unit 2; Display device 5. CPtJ6; Clock circuit 8; Schedule storage unit 9; Second schedule storage unit 30: Calendar and world clock storage ROM 16: Mode selection key 161. Calculation key 162, clock key 163
2 World Clock Key 164 Nisken Neil Key 165; Calendar Key Agent Patent Attorney Takeshi Sugiyama (and 1 other person) Figure 1 (Q) Figure 6 (b) Page 1 0 Continued Inventor Kiyoshi Matsuo @ Inventor Kazu1)
Hosho 22-22 Nagaike-cho, Abeno-ku, Osaka-shi, Osaka Prefecture Sharp Corporation 22-22 Nagaike-cho, Abeno-ku, Osaka-shi, Osaka Prefecture Sharp Corporation internal procedural amendment (method) September 22, 1988 2, Invention title calendar Functional electronic device 3, relationship with the amended case Patent amount 11Kt Address 22-22 Nagaike-cho, Abeno-ku, Osaka 8545 Name (504) Sharp Co., Ltd. Representative Haruo Tsuji 4, Agent (G) Figure 6

Claims (1)

【特許請求の範囲】 1、少なくとも特定の月における日の曜日を認識できる
カレンダー表示機能を備えた電子機器において、 上記カレンダー表示と同時に、カレンダー表示にて指定
される日に対して、指定された日がその年の何日目、ま
た指定された日からその年の残りの日数、また指定され
た日がその年の第何週目、に相当するかを少なくとも1
つ又はそれらを複数合わせて表示してなるカレンダー機
能付電子機器。
[Claims] 1. In an electronic device equipped with a calendar display function capable of recognizing at least the day of the week of a day in a specific month, at the same time as the above calendar display, a specified At least one day of the year, the number of remaining days of the year from the specified day, and the week of the year the specified day corresponds to.
An electronic device with a calendar function that displays one or more of them together.
JP63138089A 1988-06-03 1988-06-03 Electronic apparatus with calendar function Pending JPH01306949A (en)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63138089A JPH01306949A (en) 1988-06-03 1988-06-03 Electronic apparatus with calendar function
DE68924196T DE68924196T2 (en) 1988-06-03 1989-06-02 Electronic arrangement with a calendar function.
EP89110042A EP0344803B1 (en) 1988-06-03 1989-06-02 Electronic device with calendar function
US07/589,587 US5742563A (en) 1988-06-03 1990-09-28 Electronic device with calendar function including determining the first week of the year
US07/845,803 US5530684A (en) 1988-06-03 1992-03-09 Electronic device with calendar function

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63138089A JPH01306949A (en) 1988-06-03 1988-06-03 Electronic apparatus with calendar function

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01306949A true JPH01306949A (en) 1989-12-11

Family

ID=15213696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63138089A Pending JPH01306949A (en) 1988-06-03 1988-06-03 Electronic apparatus with calendar function

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01306949A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02143640U (en) * 1989-04-28 1990-12-05
JP2015064626A (en) * 2013-09-24 2015-04-09 パロアルトコード株式会社 Calendar device with annual code mapped to date
JP2015212825A (en) * 2015-05-20 2015-11-26 Nl技研株式会社 Image information display device

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5983259A (en) * 1982-11-04 1984-05-14 Toshiba Corp Calendar capable of week calculation
JPS62126459A (en) * 1985-11-28 1987-06-08 Casio Comput Co Ltd Specifying system for data of calendar in electronic schedular
JPS6363868B2 (en) * 1980-06-19 1988-12-08

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6363868B2 (en) * 1980-06-19 1988-12-08
JPS5983259A (en) * 1982-11-04 1984-05-14 Toshiba Corp Calendar capable of week calculation
JPS62126459A (en) * 1985-11-28 1987-06-08 Casio Comput Co Ltd Specifying system for data of calendar in electronic schedular

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02143640U (en) * 1989-04-28 1990-12-05
JP2015064626A (en) * 2013-09-24 2015-04-09 パロアルトコード株式会社 Calendar device with annual code mapped to date
JP2015212825A (en) * 2015-05-20 2015-11-26 Nl技研株式会社 Image information display device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5530684A (en) Electronic device with calendar function
JPH0569478B2 (en)
JPH01306949A (en) Electronic apparatus with calendar function
JPH01306962A (en) Schedule management device
JP2984770B2 (en) Electronic clock
JPS62157962A (en) Schedule storing and displaying device
JPS6158860B2 (en)
JP3674957B2 (en) Calendar display device
JPH0726760Y2 (en) Alarm time data storage device
JPH07271732A (en) Electronic notebook device
JPH0214745B2 (en)
JPH0720634Y2 (en) Date data storage device
JPH0726761Y2 (en) Data storage
JPH0511515Y2 (en)
JPS6314218A (en) Display device for compact electronic equipment
JPH0661085B2 (en) Electronic schedule calendar date specification method
JPS6239466Y2 (en)
JPH082701Y2 (en) Calendar display
JPS62127965A (en) Schedule input device
JPH0465424B2 (en)
JP2513600Y2 (en) Data bank device
JPS6040066B2 (en) Calendar information display method
JPH09145869A (en) Indicating scale variation type linear clock
JPH0251090A (en) Time table display device
JPH0337760A (en) Electronic equipment