JPH01293683A - 波長可変半導体レーザ - Google Patents

波長可変半導体レーザ

Info

Publication number
JPH01293683A
JPH01293683A JP12383588A JP12383588A JPH01293683A JP H01293683 A JPH01293683 A JP H01293683A JP 12383588 A JP12383588 A JP 12383588A JP 12383588 A JP12383588 A JP 12383588A JP H01293683 A JPH01293683 A JP H01293683A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffraction grating
changed
wavelength
semiconductor laser
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12383588A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2708467B2 (ja
Inventor
Kazuhisa Uomi
魚見 和久
Shinji Sakano
伸治 坂野
Makoto Okai
誠 岡井
Naoki Kayane
茅根 直樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP63123835A priority Critical patent/JP2708467B2/ja
Publication of JPH01293683A publication Critical patent/JPH01293683A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2708467B2 publication Critical patent/JP2708467B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/062Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes
    • H01S5/06209Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes in single-section lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/062Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes
    • H01S5/06233Controlling other output parameters than intensity or frequency
    • H01S5/06243Controlling other output parameters than intensity or frequency controlling the position or direction of the emitted beam

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、狭スペクトル線幅を有し、広い波長にわたり
波長可変とでき、コヒーレント通信用半導体レーザとし
て用いて好適な半導体レーザに関する。
〔従来の技術〕
これまでに発表されている波長可変手厚体レーザに関す
る総論がオー・エフ・シー・テクニカルダイジェスト、
ティー・エイチ・ケー・1,176頁(1988年)(
○F C’ 88 TachinicalDigest
、THKI、P、176.1988)において論じられ
ている。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記前記文献に紹介され波長可変半導体レーザは、大き
く分けて2つのタイプに分けられている。
まず、第1のタイプは、DFB (分布帰還形)あるい
はDBR(分布反射形)半導体レーザにおいて、回折格
子領域に電流を注入することによりその領域の屈折率を
変化させ、その結果、ブラッグ反射波長を可変としてい
るものである。一般的にブラッグ反射波長λDはλB=
2An(Δ:回折格子の周期、n:レーザ光が伝搬する
領域の等側屈折率)で表わされるが、このタイプでの可
変波長幅は、たかだか4nm程度である。また、波長を
変化させるために回折格子領域に電流を注入すると、キ
ャリア密度のゆらぎあるいは自然放出光の寄与によりス
ペクトル線幅が著しく増大する魚が問題であった。
第2のタイプは、半導体レーザの外部に回折格子を設け
た外部共振樹形構成である。すなわち、空間あるいは光
フアイバー内をレーザ光を伝送して外部の回折格子と結
合させ、その回折格子の角度あるいは周期を機械的に変
えることにより、ブラッグ反射波長を変化させるもので
ある。このタイプでは、装置そのものが大がかり(数Q
m〜数士C11)になり、かつ、光軸合わせに厳しい精
度を要求されるという問題があった。
以上のように従来のタイプの波長可変半導体レーザでは
、前記文献でも指摘しているように、「波長が変化して
も、狭くかつ一定のスペクトル線幅を維持することが問
題である」との問題点が残っている。
本発明の目的は、上述の如き従来技術の問題点を一掃し
た波長可変半導体レーザを提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者らは、長年の半導体レーザ研究の経験を生かし
、従来にない全く新しい構成の波長可変半導体レーザを
実現した。すなわち、半導体基板上に、活性領域の後方
からのレーザ光の出射角度が可変とできるレーザ光発生
部と、回折格子を形成した先導波路部を設け、その両領
域の間を光導波路層を用いて接続した。さらに後方から
のレーザ光が各々の出射角度において結合する回折格子
の周期を変化させた。
〔作用〕
第1図を用いて動作原理を詳しく説明する。ストライプ
状の活性M2から発生した光は、出射ビーム角度可変制
御領域により後方からの出射角度が制御される。出射し
た光は光導波路層4を伝搬し、回折格子5領域に達する
とブラッグ反射波長の光のみが選択的に分布帰還を受け
、反射される。
この回折格子の周期は、各々の出射角度に対応する領域
において変化させている。従ってレーザの出射角度を変
化させることにより、ブラッグ反射波長を変化させ・る
ことができる(第1図(a)中のλ工、λ2に対応する
)。
レーザ発振は前端面のへき開面10での反射と回折格子
のブラッグ反射の帰還ループにより生じる。すなわち、
後方からの出射角度を変化させることにより、レーザ発
振波長を可変にできる。
第1図においては出射ビームの角度を変化させる手段と
して出射ビーム可変用電極7を用いた例を示している。
この例での出射ビームの角度変化の原理を第1図(a)
と(c)を用いて説明する。
今、電極7aへの電流注入量が7bよりも多いと活性層
2内でのキャリア密度は7a側(同図(c)で右側)の
方が大きくなる。屈折率はキャリア密度が大きいほど、
小さくなるので、ストライプの左側(同図(Q)におい
て)の屈折率が大きくなる。するとレーザ光は左側に片
よる。つまり、電流が小さい方の電極の方に片より、そ
の結果、出射角度もその方向に引っばられる。この現象
を用いて、電極7a、7bへの電流注入量を調節するこ
とにより出射角度を変化できる。
また、スペクトル線幅に関しては、へき開面と回折格子
の共振器長を長く設定できるので、従来のレーザに比べ
て狭帯化が可能となった(スペクトル線幅は共振器長に
反比例する)、また、回折格子に第1図の如く曲線を設
け、その焦点を活性領域と光導波路領域の境界に設定す
ると、レンズ効果により回折格子で反射された光は活性
層ストライブ内に自動的に帰還されるので結合が向上す
る。
また1本発明によると、半導体上にモノリシック、ある
いはハイブリッドに形成できるので、従来技術のタイプ
2の如く厳しい光軸合わせは不要で、かつ、小型化でき
る。
また、波長を連続的に変えるには、出射角度を連続的に
変化すればよいが、その際1回折格子から分布帰還され
る光の位相が微妙に変化し、縦モードのモードホップが
生じる例があった。これを抑圧するためには、光導波路
4領域あるいは活性領域に位相調整機能を持たせればよ
いことも判明した。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を第1図〜第5図を用いて説明す
る。
実施例1 第1図は本発明による一実施例のレーザ装置である。n
−InP基板1上にInGaAsP活性層2゜p−In
Pクラッド層3を形成後、ストライプ状に(幅0.5〜
3μm)活性層を形成後、p−InP層11.n−In
P層12で埋めこむ(同図(d))、その後、光導波路
領域の成長層を全て除去後、その領域にInGaAsP
光導波路層(活性層2よりも禁制帯幅が大きい)4を成
長する。次に活性領域から約500μm離れた先導波路
上に曲率を持った(曲率半径〜250μm)回折格子5
を形成した1回折格子の周期はストライプ軸線上領域で
238.5nm、ストライプ軸線から+10’ 、−1
0’ずれたところでは各々237nm、240nmとし
、その間の周期の変化はゆるやかに直線的に変化させた
0回折格子の本数は約2000本とした。
次に出射ビーム可変領域のストライプの中央部に第1図
(Q)の如く、プロトンあるいはボロンのイオン注入に
より絶縁領域13を設けた後、容重11i6,7a、7
b、8を図示の如く形成した。
活性領域の長さは200〜500μmとし、出射ビーム
可変用電極7a、7bの長さ(Il11方向)は試作し
たレーザは電流注入主電極6に10〜20 m A注入
するとレーザ発振した。さて、電極7aへの注入電流を
Ia、電極7bへの注入電流をIbとし、その比率を変
えた時の出射角度と発振波長の変化を第2図に示す、I
a+Ibは約3〜20mAである。 I a/ (I 
a十I b)の値を0〜1と変えることにより、出射角
度は−10”〜+10°の間を連続的に変化した。その
結果、ブラッグ反射波長も変化し1発振波長は1.55
7〜1.539μmの間を連続的に変化した。可変波長
範囲は約18nmであり、この間にわたり、安定な単一
縦モード(サイドモード押圧比〜40dB)で、かつ、
スペクトル線幅は5mW光出力時で約I M Hzと狭
い値が得られた。
実施例2 本発明による別の実施例を第3図を用いて説明する。
本実施例では、実施例1の活性領域が全て第1図(c)
の構造になっているものである。つまり。
活性領域全体が出射ビーム角度変化領域となっている。
電極7a、7bへの電流注入量を20mA程度にすると
レーザ発振した。また、実施例1と同様に電極7a、7
bへの電流注入量の比率を変更することにより出射−度
が変化し1発振波長が可変となった。その特性は実施例
1とほぼ同様であった。
以上の実施例において、電流注入量の比率を変えて発振
波長を変化する時に、ある素子において縦モードのホッ
ピングが生じ、連続的に変わらない場合があった。これ
は回折格子のブラッグ反射とへき開面との共振において
レーザ光の位相がず九ることにより、生じることが判明
した。
実施例3 本実施例は前記ホッピングの問題を解決した一例である
第4図にレーザ光の位相調整機構を有した実施例を示す
。実施例1と基本構造は同一であるが、異なる点は光導
波路上にP−InP電流注入層14、位相調整用電極1
5を設けた点である。この領域の軸方向の長さは20〜
50μm程度が適切である。この領域に電流を注入する
ことにより屈折率を調整できるので、この領域の伝搬定
数を調整できる。従ってここへの電流注入量をM整する
ことによりレーザ光の位相を調節できた。本実施例での
レーザ特性は実施例1とほぼ同様で、波長可変範囲も第
2図とほぼ同様であった。また、波長を変化させるため
に出射ビーム角度可変用電極の電流注入量の比率を変化
させた時に1位相調整用電極15への電流注入量を適時
、調整することにより(0〜50 m A程度)、縦モ
ードのホッピングを抑制することができた。
実施例4  ・ 本発明による半導体レーザをコヒーレント光通信システ
ムのヘテロダイン検波の局発用光源として用いた実施例
を第5図を用いて説明する。
検波システムはいわゆるヘテロダイン検波で、光ファイ
バ16から入射した信号光は光カプラ−17で局発光源
の波長可変レーザ25の光と合成され、レンズ18を通
してホトダイオード19で電気信号に変換される。その
中間周波数を増幅器20で増幅して、識別回路21で復
号化される。
また、中間周波数弁別器22と増幅器23を通して帰還
された電気信号により、周波数安定器24により、波長
可変半導体レーザ25の発振波長を安定化させる。本検
波システムにより、波長間隔1人、150チャンネルの
I 0bit/ S F S X変調光を検波すること
に成功した。
以上の実施例では、 InGaAsP系半導体レーザの
例を示したが1本発明による波長可変生塩体レーザは、
GaAs系、InGaP系等の室温連続発振の可能な他
の材料系に適用できることは゛言゛うまでもない。
〔発明の効果〕
本発明によれば、狭スペクトル線幅で、かつ、縦単一モ
ードの可変波長幅の大きい波長可変半導体レーザを提供
できるので、コヒーレント光通信のヘテロダイン検波用
励発用光源として驚異的な効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)は本発明の実施例の半導体レーザの上面図
、(b)はその側断面図、同図(C)。 (d)はそれぞれ(b)のA−A’ 、B−B’線線断
断面図第2図は本発明の実施例のレーザの波長可変特性
、第3図は本発明による別の実施例の半導体レーザの上
面図、第4図は本発明の別の実施例の半導体レーザの側
断面図、第5図は本発明のレーザを組みこんだ光通信シ
ステムの実施例のブロック図である6 2・・・活性層、4・・・光導波路層、5・・・回折格
子、7・・・出射ビーム可変用電極、9・・・後方出射
レーザ光。 10・・・へき開面、13・・・絶縁領域、15・・・
位相調整用電極、17・・;光カプラ−,19・・・ホ
トダイオード、24・・・周波数安定器、25・・・波
長可変半導−3′l 寥 l 口 (α) ′i4 1  の (C) 第 Za 0           6、 s         
  r、。 第 3 口

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、半導体基板上に、少なくともレーザ光を生じ、かつ
    、少なくとも出射ビームの角度が可変できる活性領域と
    、格子ベクトルの方向には周期が一定であるが、溝方向
    には周期の異なる回折格子を有する外部光導波路を形成
    し、上記出射ビームの角度を変化することにより、可変
    波長とした波長可変半導体レーザ。 2、上記活性領域全体が出射ビームの角度を変化させる
    特許請求の範囲第1項記載の波長可変半導体レーザ。 3、上記回折格子が曲率を有し、上記活性領域から出射
    したレーザ光が回折格子でブラッグ反射される際に集束
    されて反射された光が活性領域に自動的に帰還されるこ
    とを特徴とした特許請求の範囲第1項〜第2項記載の波
    長可変半導体レーザ。 4、特許請求の範囲第1項〜第3項記載の波長可変半導
    体レーザにおいて、その共振器内にレーザ光の位相を調
    整する領域を設けたことを特徴とする波長可変半導体レ
    ーザ。 5、特許請求の範囲第1項〜第4項記載の波長可変半導
    体レーザを局発用光源として用いたヘテロダイン形コヒ
    ーレント光通信システム。
JP63123835A 1988-05-23 1988-05-23 波長可変半導体レーザ Expired - Fee Related JP2708467B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63123835A JP2708467B2 (ja) 1988-05-23 1988-05-23 波長可変半導体レーザ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63123835A JP2708467B2 (ja) 1988-05-23 1988-05-23 波長可変半導体レーザ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01293683A true JPH01293683A (ja) 1989-11-27
JP2708467B2 JP2708467B2 (ja) 1998-02-04

Family

ID=14870555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63123835A Expired - Fee Related JP2708467B2 (ja) 1988-05-23 1988-05-23 波長可変半導体レーザ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2708467B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04146681A (ja) * 1990-10-08 1992-05-20 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ装置
JPH08186330A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Nec Corp 光増幅装置及びそれを用いた半導体レーザ装置,並びにそれらの駆動方法
JPH0992933A (ja) * 1995-09-21 1997-04-04 Nec Corp 波長可変半導体レーザ
JP2007234786A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Sun Tec Kk 波長可変レーザ光源
JP2007273549A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Anritsu Corp 半導体光素子及び光スイッチングシステム並びに波長可変レーザ
JP2008047730A (ja) * 2006-08-17 2008-02-28 Fujifilm Corp 波長可変光源および光断層画像化装置
JP2012150408A (ja) * 2011-01-21 2012-08-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 波長可変レーザ光源
JP2012151141A (ja) * 2011-01-14 2012-08-09 Fujitsu Ltd 半導体レーザ
JP2016218328A (ja) * 2015-05-22 2016-12-22 日本電信電話株式会社 光半導体素子
JP6892040B1 (ja) * 2020-11-24 2021-06-18 三菱電機株式会社 光半導体装置
CN116387974A (zh) * 2023-06-05 2023-07-04 福建慧芯激光科技有限公司 一种基于对接生长工艺的边发射激光器的制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5848981A (ja) * 1981-09-18 1983-03-23 Agency Of Ind Science & Technol 半導体レ−ザ装置
JPS61198792A (ja) * 1985-02-28 1986-09-03 Tokyo Inst Of Technol 能動光集積回路

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5848981A (ja) * 1981-09-18 1983-03-23 Agency Of Ind Science & Technol 半導体レ−ザ装置
JPS61198792A (ja) * 1985-02-28 1986-09-03 Tokyo Inst Of Technol 能動光集積回路

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04146681A (ja) * 1990-10-08 1992-05-20 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ装置
JPH08186330A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Nec Corp 光増幅装置及びそれを用いた半導体レーザ装置,並びにそれらの駆動方法
JPH0992933A (ja) * 1995-09-21 1997-04-04 Nec Corp 波長可変半導体レーザ
JP2007234786A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Sun Tec Kk 波長可変レーザ光源
JP2007273549A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Anritsu Corp 半導体光素子及び光スイッチングシステム並びに波長可変レーザ
JP2008047730A (ja) * 2006-08-17 2008-02-28 Fujifilm Corp 波長可変光源および光断層画像化装置
JP2012151141A (ja) * 2011-01-14 2012-08-09 Fujitsu Ltd 半導体レーザ
JP2012150408A (ja) * 2011-01-21 2012-08-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 波長可変レーザ光源
JP2016218328A (ja) * 2015-05-22 2016-12-22 日本電信電話株式会社 光半導体素子
JP6892040B1 (ja) * 2020-11-24 2021-06-18 三菱電機株式会社 光半導体装置
WO2022113165A1 (ja) * 2020-11-24 2022-06-02 三菱電機株式会社 光半導体装置
CN116387974A (zh) * 2023-06-05 2023-07-04 福建慧芯激光科技有限公司 一种基于对接生长工艺的边发射激光器的制备方法
CN116387974B (zh) * 2023-06-05 2023-12-29 福建慧芯激光科技有限公司 一种基于对接生长工艺的边发射激光器的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2708467B2 (ja) 1998-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE37051E1 (en) Semiconductor gain medium with multimode and single mode regions
Lang et al. Theory of grating-confined broad-area lasers
US5499261A (en) Light emitting optical device with on-chip external cavity reflector
US5539571A (en) Differentially pumped optical amplifer and mopa device
JP3387746B2 (ja) 屈曲チャンネルストライプの偏波変調可能な半導体レーザ
US5349602A (en) Broad-area MOPA device with leaky waveguide beam expander
JPH084186B2 (ja) 半導体レーザ
US20190199057A1 (en) Narrow linewidth multi-wavelength light sources
JP2007158057A (ja) 集積レーザ装置
JPH0831653B2 (ja) 半導体レ−ザ
US6614823B2 (en) Semiconductor laser device having a diffraction grating on a light reflection side
JP2003046190A (ja) 半導体レーザ
US7382817B2 (en) V-coupled-cavity semiconductor laser
JPH01293683A (ja) 波長可変半導体レーザ
US10333280B2 (en) Semiconductor laser device
JP5001239B2 (ja) 半導体波長可変レーザ
JP3647656B2 (ja) 光機能素子及び光通信装置
US20060140569A1 (en) Planar waveguides with air thin films used as anti-reflective layers, beam splitters and mirrors
JP2003289169A (ja) 半導体レーザ装置
JP6245656B2 (ja) 半導体レーザ素子
JPH11312846A (ja) 偏波依存性を持つ位相シフト領域を有する分布帰還型半導体レーザ、それを用いた光送信機及び光通信システム
JP6610834B2 (ja) 波長可変レーザ装置
JPS63299291A (ja) 半導体レ−ザ
WO2004008595A1 (ja) 分布ブラッグ反射型半導体レーザ、集積型半導体レーザ、半導体レーザモジュール、光ネットワークシステム
GB2298958A (en) Optical integrated semiconductor laser and waveguide

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees