JPH01293031A - Digital transmission equipment - Google Patents

Digital transmission equipment

Info

Publication number
JPH01293031A
JPH01293031A JP12317688A JP12317688A JPH01293031A JP H01293031 A JPH01293031 A JP H01293031A JP 12317688 A JP12317688 A JP 12317688A JP 12317688 A JP12317688 A JP 12317688A JP H01293031 A JPH01293031 A JP H01293031A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
section
test
signal
interface
interface device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12317688A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH077933B2 (en
Inventor
Atsuhito Nakamura
中村 厚仁
Shiyouji Akutsu
垰 将司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP63123176A priority Critical patent/JPH077933B2/en
Publication of JPH01293031A publication Critical patent/JPH01293031A/en
Publication of JPH077933B2 publication Critical patent/JPH077933B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)

Abstract

PURPOSE:To make prevention of interference, monitoring of a transmission line, and notification of fault occurrence possible and, at the same time, to perform a test by dividing a wireless link section into plural parts and to test an interface device itself by providing the interface device. CONSTITUTION:When the switch of the control section 24 of the interface device 2 is operated, a communication/test signal designating either ordinary digital communication or a test, a master/slave signal designating a master (transmitting side) or slave (receiving side) about two radio terminal stations, and a loop back signal indicating the method of the test are selected at the control section 24. The control section 24 controls each section of the interface device 2 in accordance with the selected signals. Therefore, tests, location of a faulty position, maintenance, etc., can be made easier.

Description

【発明の詳細な説明】 〔目次〕 概要 産業上の利用分野 従来の技術 発明が解決しようとする課題 課題を解決するための手段 作用 実施例 発明の効果 〔概要〕 無線デジタル通信を行うデジタル伝送装置に関し。[Detailed description of the invention] 〔table of contents〕 overview Industrial applications Conventional technology Problems that the invention aims to solve Means to solve problems action Example Effect of the invention 〔overview〕 Regarding digital transmission equipment that performs wireless digital communication.

テスト、故障位置の標定、保守等を行い易くすることを
目的とし。
The purpose is to facilitate testing, locating fault locations, maintenance, etc.

他の送受信装置との間で無線伝送によりデジタル信号の
送受信を行う送受信装置と、前記送受信装置と接続線を
介して接続された多重化装置と。
A transmitting/receiving device that transmits and receives digital signals to and from other transmitting/receiving devices by wireless transmission, and a multiplexing device connected to the transmitting/receiving device via a connection line.

前記送受信装置と多重化装置との間の前記接続線に挿入
されたインタフェイス装置とを備えた第1の無m端局と
、前記第1の無線端局と同一の構成を有し、これと送受
信装置により接続される第2の無線端局と、前記第1及
び第2の無線端局の各々に接続された端末装置とからな
り、前記2つのインタフェイス装置によって、これらの
間の伝送路を複数の区間に分割するように構成する。
a first wireless terminal station including an interface device inserted into the connection line between the transmitting/receiving device and the multiplexing device, and having the same configuration as the first wireless terminal station; and a second wireless terminal station connected by a transmitting/receiving device, and a terminal device connected to each of the first and second wireless terminal stations, and the two interface devices allow transmission between them. The road is configured to be divided into multiple sections.

〔産業上の利用分野〕[Industrial application field]

本発明はデジタル伝送装置に関し、更に詳しくは1無線
デジタル通信を行うデジタル伝送装置に関する。
The present invention relates to a digital transmission device, and more particularly to a digital transmission device that performs wireless digital communication.

デジタル伝送装置においては、音声1画像、データ等の
情報をデジタル化し、多重化した高次群デジタル信号が
伝送路に送出される。伝送方式としては、加入者線を介
して高速デジタル回線で伝送する方式、マイクロ波やミ
リ波を用いた無線により伝送する方式がある。
In a digital transmission device, information such as audio, images, data, etc. is digitized and multiplexed high-order group digital signals are sent to a transmission path. Transmission methods include a method of transmitting on a high-speed digital line via a subscriber line, and a method of transmitting wirelessly using microwaves or millimeter waves.

〔従来の技術〕[Conventional technology]

第10図は従来技術説明図である。 FIG. 10 is an explanatory diagram of the prior art.

第1θ図において、50はDMIX(多重化装置)、5
1は加入者線終端装置(DSU>、52は6 Mbps
の高速デジタル専用回線、53は無線による双方向通信
を行う送受信装置(MRIJ) 、  54はアンテナ
、55は無線伝送路、57は(ユーザ・ネットワーク・
インタフェイス)接続線である。
In Fig. 1θ, 50 is a DMIX (multiplexer);
1 is subscriber line terminal unit (DSU>, 52 is 6 Mbps
53 is a transmitter/receiver (MRIJ) that performs wireless two-way communication, 54 is an antenna, 55 is a wireless transmission path, and 57 is a (user network).
interface) is a connection line.

第1θ図(A)は高速デジタル専用回線52を用いたデ
ジタル伝送装置である。DMIX50は5 Mbpsの
多重化されたデジタル信号を送出する。
FIG. 1θ (A) shows a digital transmission device using a high-speed digital dedicated line 52. DMIX 50 sends out a 5 Mbps multiplexed digital signal.

2つの加入者線終端装置51は、クロフク源である基準
局(図示せず)から基準クロックの供給を受けて同期を
確立し、送受信を行う。
The two subscriber line termination devices 51 receive a reference clock from a reference station (not shown) that is a clock source, establish synchronization, and perform transmission and reception.

このデジタル伝送装置は、一般に用いられているが1例
えば高速デジタル専用回線52に故障があると送受信が
不能となる。また、近距離であっても、加入者線を介在
させるためのコストがかかそこで、第10図(B)図示
の無線伝送路を用いたデジタル伝送装置が開発された。
This digital transmission device is generally used, but if there is a failure in the high-speed digital dedicated line 52, for example, transmission and reception become impossible. Further, even for short distances, the cost of intervening subscriber lines is high, so a digital transmission device using a wireless transmission path as shown in FIG. 10(B) was developed.

2つの送受信装置53は各々のアンテナ54を介して送
受信を行う。これによれば、DMIX50間の接続をM
 Ru 53とDSU51との2系列にしてその故障時
のバックアップができ、また、加入者線を使用すること
なく大容量自営ネットワークを構築できる。
The two transmitter/receivers 53 perform transmission and reception via their respective antennas 54. According to this, the connection between DMIX50 is
By using two lines, Ru 53 and DSU 51, backup can be provided in the event of a failure, and a large-capacity private network can be constructed without using subscriber lines.

〔発明が解決しようとする課題〕[Problem to be solved by the invention]

第1O図(B)のデジタル伝送装置において。 In the digital transmission device of FIG. 1O(B).

送受信装置53はその性格上小型にする必要がある。従
って、送受信装置53は送受信以外の積極的な保守R能
は備えていない。
Due to its nature, the transmitting/receiving device 53 needs to be small. Therefore, the transmitting/receiving device 53 does not have active maintenance functions other than transmitting and receiving.

このため、2つの多重化装置50の間、即ち1一方の接
続線57から他方の接続線57までの区間(以下、ワイ
ヤレスリンク区間という)が、1つの伝送路にみなされ
てしまうという問題があった。
Therefore, a problem arises in that the section between the two multiplexers 50, that is, from one connection line 57 to the other connection line 57 (hereinafter referred to as a wireless link section), is regarded as one transmission path. there were.

従って、符号誤り率(ビットエラー率)の測定等のテス
トを行う際にもワイヤレスリンク区間が1つの被測定伝
送路として扱われ1例えば、接続線57のみの符号誤り
率を知ることはできなかった。同様に、ワイヤレスリン
ク区間においては。
Therefore, when performing tests such as measuring the bit error rate (bit error rate), the wireless link section is treated as one transmission path to be measured.1For example, it is not possible to know the bit error rate of only the connection line 57. Ta. Similarly, in the wireless link section.

故障位置を標定することができなかった。It was not possible to locate the fault location.

また、このようなことが原因となって、保守を行う際に
は、ワイヤレスリンク区間全体について行わなければな
らなかった。
Furthermore, due to this, maintenance had to be performed on the entire wireless link section.

本発明は、テスト、故障位置の標定、保守等を行い易く
したデジタル伝送装置を提供することを目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a digital transmission device that facilitates testing, locating fault locations, maintenance, and the like.

〔課題を解決するための手段〕[Means to solve the problem]

第1図は本発明の原理構成図であり1本発明によるデジ
タル伝送装置を示している。
FIG. 1 is a diagram illustrating the principle of the present invention and shows a digital transmission device according to the present invention.

第1図(A)において、1は送受信装置(MRU)、2
は第1図(B)に示す如き構成を有する゛インタフェイ
ス装置、3は多重化装置(DM IX)、4はアンテナ
、5はFM線伝送路、6はPBX(構内交換機)、70
はデータ処理装置、71は電話機又はファクシミリ装置
、72はTV会議システム、8  (81,82)は接
続線(ケーブル)、9は高速デジタル専用回線、10は
DSUである。
In FIG. 1(A), 1 is a transmitting/receiving unit (MRU), 2
is an interface device having the configuration as shown in FIG.
is a data processing device, 71 is a telephone or facsimile machine, 72 is a TV conference system, 8 (81, 82) is a connection line (cable), 9 is a high-speed digital dedicated line, and 10 is a DSU.

第1図(A)図示の如く、送受信装置l、ゼインフェイ
ス装置2.多重化装置3.アンテナ4゜接続線(ケーブ
ル)81及び82によって1つの無線端局が構成される
。2つの無線端局は、対向するアンテナ4の間で50G
Ilzの電(磁)波の送受信を行うことによって、接続
される。なお、2つの無線端局の各々を、マスク(送信
)側及びスレーブ(受信)側として区別し1符号に添字
A及びBを付して示している。2つの無線端局は送信側
にも受信側にもなり得る。
As shown in FIG. 1(A), a transmitting/receiving device 1, a Zeinface device 2. Multiplexer 3. Antenna 4° connection lines (cables) 81 and 82 constitute one wireless terminal station. The two wireless terminal stations have 50G between the opposing antennas 4.
Connection is made by transmitting and receiving Ilz electromagnetic waves. It should be noted that each of the two wireless terminal stations is distinguished as a mask (transmission) side and a slave (reception) side, and is indicated by adding suffixes A and B to the reference numeral. The two wireless terminal stations can be both transmitting and receiving.

無線端局の多重化装置3には複数の異なった種類(マル
チメディア)のデータ端末装置70ないし72が接続さ
れる。マスク側とスレーブ側に同一のデータ端末装置が
接続される必要はない、スレーブ側無線端局に接続され
るデータ端末装置は図示を省略しである。
A plurality of data terminal devices 70 to 72 of different types (multimedia) are connected to the multiplexing device 3 of the wireless terminal station. It is not necessary that the same data terminal device be connected to the mask side and the slave side, and the data terminal device connected to the slave side wireless terminal station is not shown.

各々にデータ端末装置が接続された2つの無線端局が送
受信を行う場合、ワイヤレスリンク区間は、無線伝送路
5を含む区間とされ、具体的には接続線81Aから接続
線81Bまでの区間である。
When two wireless terminal stations, each connected to a data terminal device, perform transmission and reception, the wireless link section is the section that includes the wireless transmission path 5, and specifically, the section from the connection line 81A to the connection line 81B. be.

ワイヤレスリンク区間は、  6Mbps (又は1.
5Mbps)程度に多重化(多重変換)されたデジタル
信号が伝送される区間である。
The wireless link section is 6Mbps (or 1.
This is a section in which digital signals multiplexed (multiple conversion) at approximately 5 Mbps are transmitted.

多重化装置3は、データ端末装置70.71及び72(
及びPBX6)と共に、ユーザインタフェイス部分を構
成する。
The multiplexing device 3 includes data terminal devices 70, 71 and 72 (
and PBX 6), it constitutes the user interface part.

多重化装置3は、インタフェイス装置2(即ちワイヤレ
スリンク区間)に接続されると共に、高速デジタル専用
回線9にDSUIOを介して接続される。多重化装置3
に接続して使用するために。
The multiplexing device 3 is connected to the interface device 2 (ie, the wireless link section) and to the high-speed digital private line 9 via the DSUIO. Multiplexer 3
for use by connecting to.

インタフェイス装置2は、高速デジタル専用回線に送出
される信号と同一の形式の信号、即ち、−般に用いられ
ている高速デジタル伝送の専用線の宅内インタフェイス
に準拠した信号を受ける。従って、ワイヤレスリンク区
間(81Aから818まで)は多重化装置3 (ユーザ
・インタフェイス部分)間に高速デジタル専用回線9と
並列に設けられ、これと同様の働きをする1つの伝送路
である。
The interface device 2 receives a signal in the same format as the signal sent to the high-speed digital private line, that is, a signal conforming to the commonly used in-home interface of the private line for high-speed digital transmission. Therefore, the wireless link section (from 81A to 818) is provided in parallel with the high-speed digital dedicated line 9 between the multiplexers 3 (user interface portion), and is one transmission line that functions in the same way.

この1つの伝送路とみなされるワイヤレスリンク区間は
、インタフェイス装置2によって、複数の区間に分割さ
れる。このために、インタフェイス装置2は、各無線端
局において、多重化されたデジタル信号が伝送される接
続線8 (81と82)、即ち、送受信装置lと多重化
装置3とを接続する接続線8の中間に設けられる(挿入
される)。
This wireless link section, which is regarded as one transmission path, is divided into a plurality of sections by the interface device 2. For this purpose, the interface device 2 connects the connection line 8 (81 and 82) through which the multiplexed digital signal is transmitted at each wireless terminal station, that is, the connection connecting the transmitting/receiving device l and the multiplexing device 3. It is provided (inserted) in the middle of the line 8.

第1図(B)はインタフェイス装置2の概略構成を示し
ている。
FIG. 1(B) shows a schematic configuration of the interface device 2. As shown in FIG.

第1図(B)において、20はインタフェイス部、21
は切換部、22はテストパターン処理部。
In FIG. 1(B), 20 is an interface section, 21
22 is a switching section, and 22 is a test pattern processing section.

23は監視部、24は制御部、25はクロック部。23 is a monitoring section, 24 is a control section, and 25 is a clock section.

26は表示部である。26 is a display section.

操作者が当該インタフェイス装置2の制御部24のスイ
ッチを操作することにより、制御部24には1通常のデ
ジタル通信又はテスト(テスト及び故障位置標定、以下
同じ)のいずれを行うかを指示する通信/テスト信号、
2つの無線端局についてマスク(送信側)又はスレーブ
(受信側)であることを指示するマスタ/スレーブ信号
、テストの方法を示すループバック信号が選定される。
When the operator operates a switch on the control unit 24 of the interface device 2, the operator instructs the control unit 24 to perform either normal digital communication or testing (test and fault location location, the same applies hereinafter). communication/test signal,
A master/slave signal indicating that the two wireless terminal stations are masks (transmitting side) or slaves (receiving side) and a loopback signal indicating the test method are selected.

これに応じて、制御部24は当該インタフェイス装置2
の各部の制御を行う。
In response to this, the control unit 24 controls the interface device 2
Controls each part of.

クロック部25は、当該インタフェイス装置2がマスク
であり、外部クロックの人力がある場合に、これを取込
んでこれから基準クロックを発生する。基準クロックは
マスク側多重化装置に入力される基準のクロックを基に
つくられる。スレーブ無wA端局においては、受信した
信号からクロック成分を抽出して同期をとる。また、ク
ロック部25は、テスト時に、テストに必要なタイミン
グ信号を発生してインタフェイス部20へ送出する。
If the interface device 2 is a mask and an external clock is available, the clock unit 25 takes in this and generates a reference clock from it. The reference clock is created based on the reference clock input to the mask side multiplexer. The slave-less WA terminal station extracts the clock component from the received signal and establishes synchronization. Further, the clock section 25 generates a timing signal necessary for the test and sends it to the interface section 20 during a test.

インタフェイス部20は、当該デジタル伝送装置がワイ
ヤレスリンク区間による通信を行う際。
The interface unit 20 is used when the digital transmission device performs communication over a wireless link section.

送受信装置lと多重化装置3とのインタフェイスを行う
0通常の通信において、送信されるデジタ小信号は、接
続線81→端子a→インタフ工イス部2〇一端子C−接
読線82の順(上り線)で伝送され、受信されたデジタ
ル信号は接続線82−端子d−インタフェイス部2〇一
端子す一接続線81の順(下り線)で伝送される。端子
a及びCは、各々、インタフェイス装置2又はインタフ
ェイス部20の上り線についての入力端子及び出力端子
である。端子d及びbは、各々、インタフェイス装置2
又はインタフェイス部20の下り線についての入力端子
及び出力端子である。
In normal communication, the digital small signal to be transmitted is connected to the interface between the transmitting/receiving device 1 and the multiplexing device 3. The received digital signal is transmitted in the order of connection line 82 - terminal d - interface section 20 - terminal - connection line 81 (down line). Terminals a and C are an input terminal and an output terminal for the upstream line of the interface device 2 or the interface section 20, respectively. Terminals d and b are respectively connected to the interface device 2.
Alternatively, it is an input terminal and an output terminal for a down line of the interface section 20.

また、インタフェイス部20は、テストを行うために、
伝送路の切換えを行う切換部21及びテストパターンの
挿入、抽出1判定を行うテストパターン処理部22を備
える。
In addition, the interface unit 20 performs the following operations in order to perform the test.
It includes a switching section 21 that switches transmission paths, and a test pattern processing section 22 that performs test pattern insertion and extraction 1 determination.

監視部23は2通常の通信時において、インタフェイス
部20を介して伝送される信号を監視する。即ち、前記
信号について符号誤り率の測定を行い、符号誤り率が一
定の値以上となった時にアラーム信号を送出する。
The monitoring unit 23 monitors signals transmitted via the interface unit 20 during normal communication. That is, the code error rate of the signal is measured, and when the code error rate exceeds a certain value, an alarm signal is sent out.

また、監視部23は、テスト時において、テストのため
の信号(テストパターン)を発生しインタフェイス部2
0に送出する。そして、テストの結果に基づいてアラー
ム信号を送出する。
In addition, during testing, the monitoring unit 23 generates a test signal (test pattern) and interfaces the interface unit 2 with the signal (test pattern).
Send to 0. Then, an alarm signal is sent out based on the test results.

表示部26はこれらのアラーム信号に基づいて操作者に
対して必要な表示を行う。
The display section 26 provides necessary displays to the operator based on these alarm signals.

表示部26は1通常の通信時には、マスク側。The display section 26 is on the mask side during normal communication.

スレーブ側とも自己の監視下のアラーム情報を表示する
。テスト時には、マスク側の監視部からのみ操作可能で
ある。表示部は、スレーブ側では「テスト中]表示とな
り、マスク側で集中表示される。
Both slave sides display alarm information under their own monitoring. During testing, it can only be operated from the monitoring section on the mask side. The display section shows "Testing in progress" on the slave side, and is displayed intensively on the mask side.

テスト時において、切換部21は、インタフェイス部2
0 (即ちインタフェイス装置2)内において種々のテ
ストのための伝送路が形成されるように、伝送路の切換
えを行う。この切換えは、前記制御部24に入力された
3つの信号に従って行われ、主として端子aとb又は端
子Cとdの接続による。
During the test, the switching section 21
0 (that is, the interface device 2), the transmission paths are switched so that transmission paths for various tests are formed. This switching is performed according to three signals input to the control section 24, and is mainly based on the connection between terminals a and b or terminals C and d.

一方、テスト時において、テストパターン処理部22は
、監視部23から供給されるテストのための信号を、ク
ロック部25から供給されるタイミング信号に従うタイ
ミングで、テストのための伝送路に送出する。即ち、テ
ストパターンを送信される信号に挿入する。このテスト
パターンを含む信号は、テストのための伝送路を介して
、再びテストパターン処理部22に戻される。このため
に、テストのための伝送路は、インタフェイス部20 
(インタフェイス装置2)から送信された信号が送信元
に戻るような伝送ループを形成する。
On the other hand, during a test, the test pattern processing section 22 sends out a test signal supplied from the monitoring section 23 to a transmission line for testing at a timing according to a timing signal supplied from the clock section 25. That is, a test pattern is inserted into the transmitted signal. The signal including this test pattern is returned to the test pattern processing section 22 again via the transmission path for testing. For this purpose, the transmission path for testing is the interface section 20.
A transmission loop is formed in which a signal transmitted from (interface device 2) returns to the transmission source.

テストパターン処理部22は、テストパターンを含む信
号が再び戻って来たものについて、テストパターンの抽
出を行い1元のテストパターンとの比較を行い、その結
果について判定を行い、監視部23にテストの結果とし
ての判定結果を送出する。
The test pattern processing unit 22 extracts a test pattern from the returned signal including the test pattern, compares it with the original test pattern, makes a judgment on the result, and sends the monitoring unit 23 to test the pattern. The determination result as a result of is sent.

〔作用〕[Effect]

第2図は本発明の作用説明図である。 FIG. 2 is an explanatory diagram of the operation of the present invention.

インタフェイス装置2Aに対して、テストを指示する信
号及びマスクであることを示す信号が入力される。
A signal instructing a test and a signal indicating a mask are input to the interface device 2A.

これに応じて、第2図(A>図示の如く、マスクである
インタフェイス装置2Aにおいて以下の処理が行われる
In response to this, the following processing is performed in the interface device 2A, which is a mask, as shown in FIG.

切換部21は、端子aとa’、  bとb′を開放する
The switching unit 21 opens terminals a and a', and b and b'.

即ち、接続線81A(多重化装置3A)とインタフェイ
ス部20は分割(切離)される。これにより、インタフ
ェイス部20自体のテストが可能とされる。
That is, the connection line 81A (multiplexer 3A) and the interface section 20 are divided (separated). This makes it possible to test the interface unit 20 itself.

監視部23はテストパターンを発生し、クロック部はタ
イミング信号を発生する。これらを受けたテストパター
ン処理部22は、テストパターンをタイミング信号に従
って伝送すべき信号の所定位置に挿入し、当該テストパ
ターン処理部22の属するインタフェイス部20 (イ
ンタフェイス装W2A)に送出する。このテストパター
ンを含む信号は、インタフェイス部20内の端子aに接
続されていた端子dに送出される。
The monitoring section 23 generates a test pattern, and the clock section generates a timing signal. The test pattern processing unit 22 that receives these inserts the test pattern into a predetermined position of the signal to be transmitted according to the timing signal, and sends it to the interface unit 20 (interface device W2A) to which the test pattern processing unit 22 belongs. A signal including this test pattern is sent to the terminal d connected to the terminal a in the interface section 20.

一方、インタフェイス装W2Aに対して、テストの方法
、即ち、テストのためのループ状の伝送路の形成を指示
する信号が入力される。
On the other hand, a signal instructing the test method, that is, the formation of a loop-shaped transmission path for the test, is input to the interface device W2A.

これに応じて、第2図(B)図示の如く、マスク側のイ
ンタフェイス装置2A(の上り線の入力端子a)から始
まり、テストのための伝送ループが形成される。
Accordingly, as shown in FIG. 2(B), a transmission loop for testing is formed starting from the mask side interface device 2A (input terminal a of the up line).

ループ■が指示された場合、インタフェイス装置2Aの
切換部21は、端子aとイ、bとす、及び、端子dとd
とを切離し、端子C′とdとを接続する。これにより、
マスク側であるインタフェイス装置2Aのインタフェイ
ス部20は接続線81A、82A(下り)と切離される
。また、伝送ループ■は、端子d−インタフェイス部2
0 (上り線側)一端子C′→端子端子イーインタフェ
イス部(下り線側)となる、Cとdは前記の場合でも接
続は有り、インタフェイス装置2Bへテスト中であるこ
とを伝達している。
When loop ■ is instructed, the switching unit 21 of the interface device 2A switches terminals a and a, b and terminals d and d.
and connect terminals C' and d. This results in
The interface section 20 of the interface device 2A on the mask side is separated from the connection lines 81A and 82A (downstream). In addition, the transmission loop ■ is connected to the terminal d-interface section 2.
0 (up line side) one terminal C' → terminal terminal E interface part (down line side), C and d are connected even in the above case, and it is transmitted to the interface device 2B that it is being tested. ing.

ループ■が指示された場合、スレーブ側のインタフェイ
ス装置2Bの切換部21は、その端子CとC′を切離し
、その端子Cとdとを接続する。これにより、スレーブ
側であるインタフェイス装置2Bのインタフェイス部2
0は接続線82Bと上り線が切離、される。また、伝送
ループ■は、マスク側のインタフェイス部20の端子d
から始まり。
When loop (2) is instructed, the switching section 21 of the slave side interface device 2B disconnects the terminals C and C' and connects the terminals C and d. As a result, the interface section 2 of the interface device 2B, which is the slave side,
0, the connection line 82B and the up line are disconnected. In addition, the transmission loop ■ is connected to the terminal d of the interface section 20 on the mask side.
Starting from.

その折返し部分が接続線82B(下り線)−スレーブ側
のインタフェイス部20の端子d→同じく端子C−接続
wA82A(上り線)とされ、マスク側のインタフェイ
ス部(テストパターン処理部22)(下り線側)で終了
する。ループ■の場合もd−dの接続は存在し、インタ
フェイス装置2Bへテスト中のデータは伝送され、スレ
ーブ側の“TEST”  LEDを点灯表示させる。
The folded portion is the connection line 82B (down line) - terminal d of the slave side interface section 20 -> terminal C - connection wA82A (up line), and the mask side interface section (test pattern processing section 22) ( (down line side). In the case of loop (2), the dd connection exists, and the data under test is transmitted to the interface device 2B, causing the "TEST" LED on the slave side to be lit.

ループ◎が指示された場合、スレーブ側のインタフェイ
ス装置2Bの切換部21は、端子aとdを切離し、端子
dとb′とを接続する。これにより。
When loop ◎ is specified, the switching unit 21 of the slave side interface device 2B disconnects the terminals a and d and connects the terminals d and b'. Due to this.

スレーブ側であるインタフェイス装置2Bのインタフェ
イス部20は接続線81Bと切離される。
The interface unit 20 of the interface device 2B on the slave side is separated from the connection line 81B.

また、伝送ループ◎は、マスク側のインタフェイス部2
0の端子dから始まり、その折返し部分がスレーブ側の
インタフェイス部20 (下り線側)−その端子b′−
同じく端子d−スレーブ側のインタフェイス部20 (
上り線側)−マスタ側インタフェイス部20(下り線側
)で終了する。
In addition, the transmission loop ◎ is the interface section 2 on the mask side.
It starts from the terminal d of 0, and the folded part is the slave side interface part 20 (down line side) - its terminal b' -
Similarly, the terminal d-slave side interface section 20 (
(up line side) - ends at the master side interface section 20 (down line side).

マスク側のテストパターン処理部22がマスク側の端子
Iに送出したテストパターンを含む信号は、いずれの伝
送ループの場合も、マスク側のインタフェイス部20 
(下り線側)に再び伝送されて来る。マスク側のテスト
パターン処理部22は。
In any transmission loop, the signal containing the test pattern sent by the test pattern processing section 22 on the mask side to the terminal I on the mask side is transmitted to the interface section 20 on the mask side.
It is transmitted again to the downlink side. The test pattern processing section 22 on the mask side is.

前記インタフェイス部20(下り線側)に伝送されて来
た信号からテストパターンを抽出し、これと監視部23
から供給されているテストパターン(元のテストパター
ンと同一)と比較し、その結果について判定を行う。
A test pattern is extracted from the signal transmitted to the interface section 20 (down line side), and this and the monitoring section 23
The test pattern is compared with the test pattern (same as the original test pattern) supplied from

ループ■によれば、マスク側とされたインタフェイス装
W2A(のインタフェイス部20)についてテストを行
ったこととなる。ループ■と■とを併用すれば、主とし
て、送受信装置IA、IB及びアンテナ4A、4B(ワ
イヤレスリンク区間の無線伝送路5に直接接続される区
間)についてのテストが可能となる。ループ■とOとを
併用すれば、マスク側からの指示のみによって、主とし
て、スレーブ側とされたインタフェイス装置2B(のイ
ンタフェイス部20)についてのテストが可能となる。
According to loop (2), the test was performed on (the interface unit 20 of) the interface device W2A which was the mask side. If loops (2) and (2) are used together, it becomes possible to test mainly the transmitting/receiving devices IA, IB and the antennas 4A, 4B (sections directly connected to the wireless transmission path 5 of the wireless link section). By using loops {circle over (2)} and loops (O) in combination, it becomes possible to test mainly (the interface unit 20 of) the interface device 2B, which is the slave side, only by instructions from the mask side.

ループ■ないし◎によるテストは独立に行うことができ
る。また、インタフェイス装置12Bをマスクとして、
これからループ■ないし◎を同様に形成できる。インタ
フェイス装W2A、2Bのいずれをマスクとしスレーブ
とするかについては。
Tests using loops ■ or ◎ can be performed independently. Also, using the interface device 12B as a mask,
From this, loops ■ and ◎ can be formed in the same way. Which of the interface devices W2A and 2B should be used as a mask and slave?

サービス開始前にいずれかに決めることができる。You can decide either way before the service starts.

保守時にはマニュアルで切り替えも可能である。Manual switching is also possible during maintenance.

テストの結果は、マスク側において、テストパターン処
理部22から監視部23に知らされ、更に表示部26に
おいてこれに応じた表示がなされる。
The test result is notified from the test pattern processing section 22 to the monitoring section 23 on the mask side, and is displayed on the display section 26 accordingly.

なお、スレーブ側とされたインタフェイス装置2Bにお
いて、その制御部24又は監視部23及びクロック部2
5は、各々、テストパターン及びタイミング信号を発生
しないようにされている。
Note that in the interface device 2B which is the slave side, the control section 24 or the monitoring section 23 and the clock section 2
5 are configured not to generate test patterns and timing signals, respectively.

以上に述べたように9インタフエイス装置2を設けたこ
とにより、従来1つの伝送路として扱われていたワイヤ
レスリンク区間を複数の区間に分割し9その各々につい
てテストや故障位置の標定を行うことができ、この結果
、保守についてもその各々について行えばよいことにな
る。また、テストや故障位置の標定は、インタフェイス
装置2自体についても行うことができ、更にワイヤレス
リンク区間を共有する2つの無線端局の一方(マスク側
)から他方(スレーブ側)について行うことができる。
As described above, by providing the 9 interface device 2, the wireless link section, which was conventionally treated as one transmission line, can be divided into multiple sections 9 and tests and fault locations can be performed for each section. As a result, maintenance only needs to be done for each of them. Additionally, testing and fault location location can be performed not only on the interface device 2 itself, but also from one (mask side) to the other (slave side) of two wireless terminal stations that share a wireless link section. can.

〔実施例〕〔Example〕

(al  一実施例の説明 本発明の実施例として、第1図図示のデジタル伝送装置
について詳しく説明する。
(al) Description of an Embodiment As an embodiment of the present invention, the digital transmission apparatus shown in FIG. 1 will be described in detail.

多重化装置3は、マルチメディア多重(化)装区間(の
インタフェイス装置2)との間のインタフェイスをする
。即ち、データ処理装置70は(複数の)コンピュータ
、ワークステーション等であり、これらは多重化装置3
と直接又はパケット交換機あるいは光データハイウェイ
を介して接続される。PBX6を介して多重化装置3に
接続される端末装置71は、電話機、ファクシミリ装置
、ワークステーション、マルチメディアメールシステム
等である。TV会議システム72は1例えば、高能率動
画伝送装置を介して多重化装置3に接続される。
The multiplexing device 3 serves as an interface with (the interface device 2 of) the multimedia multiplexing section. That is, the data processing device 70 is (a plurality of) computers, workstations, etc., which are connected to the multiplexing device 3.
directly or via a packet switch or optical data highway. The terminal device 71 connected to the multiplexing device 3 via the PBX 6 is a telephone, a facsimile machine, a workstation, a multimedia mail system, or the like. The TV conference system 72 is connected to the multiplexing device 3 via, for example, a high-efficiency video transmission device.

以上の如き構成の1つのユーザインタフェイス部分のマ
ルチメディアの端末装置70ないし72は9例えば、1
つのビル内の各所に配置される。
The multimedia terminal devices 70 to 72 of one user interface part having the above configuration are 9, for example, 1
located in various locations within one building.

そして、同様に他のビル内に設けられた端末装置70な
いし72との間で送受信を行うために、各々が無線端局
(及び高速デジタル専用回線9)に接続される。
In order to perform transmission and reception with terminal devices 70 to 72 similarly provided in other buildings, each is connected to a wireless terminal station (and high-speed digital private line 9).

送受信装置1とアンテナ4とは一体に形成され。The transmitting/receiving device 1 and the antenna 4 are integrally formed.

互いのアンテナが対向するようにされる。アンテナ間の
距離はlkm(標準)とされて、自営ネットワークによ
る通信を可能とする。
The antennas are made to face each other. The distance between the antennas is lkm (standard) to enable communication via a private network.

この通信において、インタフェイス装置2が多重化装置
3から受ける信号は高速デジタル専用回線9向けの信号
と同一とされる。即ち、ワイヤレスリンク区間は、一般
に用いられている専用線宅内インタフェイスに準拠する
ものであり、既設の多重化装置にもフレームフォーマッ
ト上接続可能とされる。
In this communication, the signal that the interface device 2 receives from the multiplexer 3 is the same as the signal destined for the high-speed digital private line 9. That is, the wireless link section conforms to a commonly used private line in-home interface, and can be connected to an existing multiplexer in terms of frame format.

また、この通信において、アンテナ4が対向させられた
2つの無線端局の一方がマスク側、他方がスレーブ側と
される。この切換えは、インタフェイス装置2に設けら
れたスイッチの操作によって決定される。
In this communication, one of the two wireless terminal stations with the antennas 4 facing each other is the mask side, and the other is the slave side. This switching is determined by operating a switch provided in the interface device 2.

第3図はインタフェイス装置2の具体的な構成図であり
、第1図(B)と対応するものである。
FIG. 3 is a specific configuration diagram of the interface device 2, and corresponds to FIG. 1(B).

第3図において、24′はスイッチ操作部であり制御部
24に対応するもの、27は電源部、28はクロック発
生同期部、29はタイミング発生部。
In FIG. 3, 24' is a switch operation section corresponding to the control section 24, 27 is a power supply section, 28 is a clock generation synchronization section, and 29 is a timing generation section.

30及び32は各々上り信号及び下り信号についての抽
出1判定、挿入処理部(以下、単に処理部)、31及び
33は多重化部である。
30 and 32 are extraction 1 judgment and insertion processing units (hereinafter simply referred to as processing units) for uplink signals and downlink signals, respectively, and 31 and 33 are multiplexing units.

インタフェイス装置2は、スイッチ操作部24′のスイ
ッチにより操作され、また、電源ケーブルにより電源が
供給される電源部27を有する。クロック発生同期部2
8及びタイミング発生部29はクロック部25に対応す
るものであり、また。
The interface device 2 is operated by a switch of a switch operating section 24', and has a power supply section 27 to which power is supplied via a power cable. Clock generation synchronization section 2
8 and the timing generating section 29 correspond to the clock section 25.

処理部30.32及び多重化部31.33はインタフェ
イス部20.切換部21.テストパターン処理部22に
対応するものである。
The processing section 30.32 and the multiplexing section 31.33 are connected to the interface section 20.32. Switching section 21. This corresponds to the test pattern processing section 22.

第3図において1通常の通信時、その伝送路は。In Fig. 3, the transmission path during normal communication is as follows.

次のようにされる。It is done as follows.

送受信装置1から送信すべき信号は、接続線81 (上
り線)−処理部3〇−多重化部31−接続線82(上り
線)のように伝送される。送受信装置1で受信した信号
は、接続線82(下り線)−処理部32−多重化部33
−接続線81 (下り線)のように伝送される。
A signal to be transmitted from the transmitting/receiving device 1 is transmitted along a connection line 81 (up line) - processing section 30 - multiplexing section 31 - connection line 82 (up line). The signal received by the transmitter/receiver 1 is transmitted through the connection line 82 (down line) - processing section 32 - multiplexing section 33
- It is transmitted like the connection line 81 (down line).

この場合において、接続線81上の信号は、全て、高速
デジタル専用回線9上を伝送される信号と同一のフレー
ムフォーマット(以下接続線フレームという)を持つよ
うにされる。一方、接続線82上の信号は、接続線フレ
ームを基礎としてこれに種々の信号を挿入したフレーム
フォーマット(以下無線フレームという)を持つように
される。
In this case, all the signals on the connection line 81 have the same frame format as the signals transmitted on the high-speed digital dedicated line 9 (hereinafter referred to as connection line frame). On the other hand, the signal on the connection line 82 has a frame format (hereinafter referred to as a radio frame) in which various signals are inserted into the connection line frame based on the connection line frame.

即ち、ワイヤレスリンク区間の2つのインタフェイス装
置2の間は、無線フレームに従う信号が伝送される。
That is, signals according to radio frames are transmitted between the two interface devices 2 in the wireless link section.

通常の通信時、処理部30が接続線フレームを一度分解
しその所定の位置に種々の信号を挿入(付加)シ、多重
化部31がこれを多重化して無線フレームとして送出す
る。また、処理部32が無線フレームを一世分解し、そ
の所定の位置にある種々の信号を抽出(除去)シ、多重
化部33がこれを多重化して接続線フレームとして送出
する。
During normal communication, the processing section 30 once disassembles the connection line frame, inserts (adds) various signals into the predetermined positions, and the multiplexing section 31 multiplexes the signals and sends them out as a radio frame. Further, the processing section 32 decomposes the radio frame, extracts (removes) various signals at predetermined positions, and the multiplexing section 33 multiplexes the signals and sends them out as a connection line frame.

接続線フレームに含まれた種々の信号を用いて。Using various signals included in the connection line frame.

通常の通信時、監視部23及び処理部30.32は、後
述の種々の処理を行う。なお、フレームについても後述
する。
During normal communication, the monitoring unit 23 and processing units 30 and 32 perform various processes described below. Note that the frame will also be described later.

第3回において、テスト時、前記伝送ループ■′  な
いし■は1次のようにされる。
In the third test, the transmission loops (1) to (2) are made linear.

伝送ループ■は、実際は、 (監視部23−)多重化部
33−処理部3〇−多重化部31−処理部32(−監視
部23)のようにされる。伝送ループ■のスレーブ側の
インタフェイス装置2内での折返し部分は、実際は、接
続線82(下り線)−処理部32−多重化部31−接続
線82(上り線)のようにされる、この時、処理部32
は、入力された信号について何ら処理することなく、そ
のまま多重化部31に送出するようにされる。伝送ルー
プ◎のスレーブ側のインタフェイス装置2内での折返し
部分は、実際は、接続線82 (下り線)−処理部32
−多重化部33−処理部3〇−多重化部31−接続線8
2(上りvA)のようにされる。
The transmission loop (2) is actually configured as follows: (monitoring section 23-) multiplexing section 33-processing section 30-multiplexing section 31-processing section 32 (-monitoring section 23). The folding portion of the transmission loop (2) within the slave side interface device 2 is actually configured as follows: connection line 82 (down line) - processing section 32 - multiplexing section 31 - connection line 82 (up line). At this time, the processing section 32
The input signal is sent to the multiplexer 31 as it is without any processing. The return portion of the transmission loop ◎ within the slave side interface device 2 is actually the connection line 82 (down line) - processing unit 32
- Multiplexing section 33 - Processing section 30 - Multiplexing section 31 - Connection line 8
2 (upstream vA).

テスト時、伝送ループ■ないしO上の信号は。During the test, the signal on the transmission loop ■ or O.

全て、接続線フレームを基礎としてこれにテスト信号を
挿入したフレームフォーマット(以下テストフレームと
いう)を持つようにされる。前述と同様に、テスト信号
の挿入及び抽出は、各々、処理部30及び32が行う。
All have a frame format (hereinafter referred to as a test frame) in which a test signal is inserted into a connection line frame as a base. As described above, the insertion and extraction of test signals are performed by the processing units 30 and 32, respectively.

接続線フレームは2例えば、タイミング発生部29から
供給される。
Two connection line frames are supplied, for example, from the timing generator 29.

テストフレームに含まれたテスト信号を用いて。Using the test signal included in the test frame.

テスト時、監視部23は後述の処理を行う。During the test, the monitoring unit 23 performs the processing described below.

クロック発生同期部28を用いた本実施例におけるクロ
ックの供給方式は1次のようにされる。
The clock supply method in this embodiment using the clock generation synchronization section 28 is performed as follows.

ワイヤレスリンク区間は自営(私設)ネットワークであ
るため、当該区間において基準クロックが発生される。
Since the wireless link section is a private network, a reference clock is generated in the section.

基準クロックはマスク側のクロック発生同期部28で発
生され、マスク側はこれにより動作する。一方、スレー
ブ側はマスク側から送信されてきた信号の中からクロッ
ク成分を抽出し、従属同期する。このための処理がスレ
ーブ側のクロック発生同期部28において行われる。
The reference clock is generated by the clock generation synchronization section 28 on the mask side, and the mask side operates based on this. On the other hand, the slave side extracts the clock component from the signal transmitted from the mask side and performs slave synchronization. Processing for this purpose is performed in the clock generation synchronization section 28 on the slave side.

基準クロック発生のため、クロック発生同期部28はP
 L L (phase 1ocked 1oop)回
路を備え。
In order to generate the reference clock, the clock generation synchronization section 28
Equipped with L L (phase 1 locked 1 loop) circuit.

マスク側とされた時に高安定な外部クロック(64Kb
ps)を取込み所定の周波数の基準クロックを発生し、
一方、スレーブ側とされた時には外部クロックの取込み
は行わない。
Highly stable external clock (64Kb) when used as mask side
ps) and generates a reference clock of a predetermined frequency,
On the other hand, when it is set to the slave side, no external clock is taken in.

このPLL回路は、50ppm程度の安定度の固定発振
周波数(12,624MHz)で自走するようにされる
。通常マスク側はPLLにより、より高安定な外部クロ
ックに従属するが1例えば外部クロック供給中断等によ
り追従範囲を越えた場合でも、PLL回路は自走する。
This PLL circuit is made to run freely at a fixed oscillation frequency (12,624 MHz) with a stability of about 50 ppm. Normally, the mask side is dependent on a more stable external clock using a PLL, but even if the tracking range is exceeded due to interruption of the external clock supply, for example, the PLL circuit runs free.

これにより、外部クロックが中断しても、ワイヤレスリ
ンク区間における通信を行うことができる。外部クロッ
クが復帰後は。
This allows communication in the wireless link section even if the external clock is interrupted. After the external clock returns.

再び、これに従属する。このようにPLL回路の追従/
自走を行うことにより、ワイヤレスリンク区間での通信
の継続性を向上させることができる。
Again, subject to this. In this way, PLL circuit tracking/
By performing self-propulsion, continuity of communication in the wireless link section can be improved.

なお1本実施例においては0図示していないが。Note that in this embodiment, 0 is not shown.

PBX6に対してインタフェイス装置2人口で折り返す
形で64Kpbsの基準クロックが供給される。
A reference clock of 64 Kpbs is supplied to the PBX 6 in a looped manner between the two interface devices.

従って、インタフェイス装置の電源断に於いて。Therefore, upon power-off of the interface device.

クロックの供給が他装置に途切れることはない。There is no interruption of clock supply to other devices.

本実施例では、外部クロ7りが多重化部N3から供給さ
れ、これを受けて基準クロックがインタフェイス装置2
で発生され、これがワイヤレスリンク区間に供給されて
いる。また1本実施例において、多重化装置3(マスク
例の多重化装置3A)は高速デジタル専用回線9を介し
て供給されるクロックを取込み、これを外部同期クロッ
クとして送出している。
In this embodiment, an external clock signal is supplied from the multiplexer N3, and in response to this, the reference clock is supplied to the interface device 2.
is generated and supplied to the wireless link section. Further, in this embodiment, the multiplexer 3 (the multiplexer 3A in the mask example) takes in the clock supplied via the high-speed digital dedicated line 9 and sends it out as an external synchronization clock.

第4図ないし第7図はフレームの構成図である。FIG. 4 to FIG. 7 are diagrams showing the structure of the frame.

第4図は接続線フレームの構成を示す、接続線フレーム
は、ユーザ・ネットワーク・インタフェイスに用いられ
ているフレームであり、H,D。
FIG. 4 shows the structure of a connection line frame. The connection line frame is a frame used for a user network interface, and is a frame H and D.

空き及びSTの各チャネルからなる。Hチャネルは主信
号情報チャネルであり、音声1画像、データ等の情報を
含む。Dチャネルは信号チャネルであ・す、広帯域交換
機の使用等を考慮した信号情報を含む。空きチャネルは
空白とされる。STチャネルはサービス情報チャネルで
あり、1フレームあたり5ビツトとされる。
It consists of free and ST channels. The H channel is a main signal information channel and includes information such as audio, 1 image, and data. The D channel is a signaling channel and contains signaling information that takes into consideration the use of broadband switching equipment. Free channels are left blank. The ST channel is a service information channel and has 5 bits per frame.

4つのフレーム(4マルチフレーム)で1つのスーパー
フレームとされる。
Four frames (four multiframes) constitute one superframe.

本実施例では、1つのスーパーフレームのSTチャネル
を利用して、これに種々の信号を挿入することにより種
々の処理を行う。
In this embodiment, various processes are performed by inserting various signals into the ST channel of one superframe.

第5図及び第6図はスーパーフレームのSTチャネルの
みを図示している。
5 and 6 only illustrate the ST channel of the superframe.

第5図ないし第7図において。In Figures 5 to 7.

CRV : Coded Ru1e Violatio
n、フレーム同期(符号則違反)のための信号。
CRV: Coded Ru1e Violation
n, signal for frame synchronization (coding rule violation);

S : 5tatus of Indication、
回線の使用状態表示信号、“1゛で使用中、“O”で非
使用。
S: 5tatus of Indication,
Line usage status display signal, “1” indicates in use, “O” indicates not in use.

DNR: DCE Not Ready、¥J4側の障
害を双方のユーザ端末側へ知らせる信号。この 系では、接続線81A(下り)と81 B(下り)に表れる。
DNR: DCE Not Ready, a signal that notifies both user terminals of a failure on the J4 side. In this system, it appears on connection lines 81A (down) and 81B (down).

U N R: Uncontrolled Not R
eady、一方のユーザ端末側の障害を、相手のユーザ
一端 末に知らせる信号、この系では、端末 装置3A又は、3Bないし接続&1181A(上り)又
は81B(上り)のトラ ブル時に相手側に対して発信される。
U N R: Uncontrolled Not R
eady, a signal that informs the other user's terminal of a failure on one user terminal side; in this system, it is sent to the other party when there is a problem with the terminal device 3A or 3B or connection &1181A (upstream) or 81B (upstream) be done.

S U N D : 5end Alarm、ユーザ・
ネットワーク・インタフェイスからの信号を網に 正常に取り込めない時、網側よりユ ーザ・ネットワーク・インクフェイ ス側にAlarn+を発する。この系では。
S U N D: 5end Alarm, user
When a signal from a network interface cannot be received normally into the network, an Alarm+ signal is issued from the network side to the user network interface side. In this system.

接続線81A(下り)と81B(下 り)を使って伝送される。Connection lines 81A (down) and 81B (down) transmitted using

REC:入力断又は同期はずれ。REC: Input disconnection or synchronization loss.

F : Frame Bit+マルチフレーム用同期ビ
ットであり、FFFが全て“1″の時にフレーム同期検
出開始を指示する信号。
F: Frame Bit + multi-frame synchronization bit, a signal that instructs the start of frame synchronization detection when all FFFs are "1".

P : Parity Bft、偶数パリティを1フレ
一ム全体に渡ってとっているビット。
P: Parity Bft, bit that maintains even parity throughout one frame.

I D : Identification Bit、
混信防止のためのビットであり、  4bitで16通
りの組合せを持つもの。
ID: Identification Bit,
This bit is used to prevent interference, and has 16 combinations of 4 bits.

■ないし◎:伝送ループ■ないし◎によるテストのため
の信号。
■ or ◎: Signal for testing by transmission loop ■ or ◎.

■′ないしO′:前記■ないし■が伝送ループ上を伝送
されて戻ってきた信 号。
■' to O': Signals of the above ■ to ■ returned after being transmitted on the transmission loop.

である。It is.

第5図は本実施例における通常の通信時のフレームを示
している。ill常の通信時2本実施例によれば、イン
タフェイス装置2により各種の信号が挿入され、抽出さ
れる。
FIG. 5 shows frames during normal communication in this embodiment. According to this embodiment, various signals are inserted and extracted by the interface device 2 during normal communication.

第511J (A)に図示の如く、スーパーフレームS
Tの所定位置に信号CRV及びSを挿入した信号が、マ
スク側の接続綿81Aの上り線上を多重化装置3Aより
伝送される。
As shown in No. 511J (A), super frame S
A signal in which the signals CRV and S are inserted at predetermined positions of T is transmitted from the multiplexer 3A on the upstream line of the connection cotton 81A on the mask side.

前記接続線フレームを受けたマスク側インタフェイス装
置2人は、これに基づいて無線フレームを作成する。無
線フレームにおいて、H及びDチャネルは接続線フレー
ムのままとされる一方、STチャネルは第5図(B)に
示す如くにされる。
The two mask-side interface devices that have received the connection line frame create a wireless frame based on this. In the radio frame, the H and D channels remain in the connection line frame, while the ST channel is as shown in FIG. 5(B).

即ち、伝送路の品質監視のため、1フレーム毎に偶数(
又は奇数)パリティをとった信号Pが。
In other words, in order to monitor the quality of the transmission path, an even number (
or odd number) is the signal P with parity.

フレームの最後尾に挿入される。また、スーパーフレー
ムの第2フレーム(又は第4フレーム)に4ビツト(4
ピントに限られない)の信号ID(IDコード)が挿入
される。10コードは混線防止のために用いられる。
Inserted at the end of the frame. Also, 4 bits (4 bits) are added to the second frame (or fourth frame) of the super frame.
A signal ID (ID code) of (not limited to focus) is inserted. The 10 code is used to prevent crosstalk.

この他に、フレーム同期をとるために3ビツトの信号F
 (FFF=111>が挿入され、信号Pの挿入のため
に信号CRVの挿入位置が変更される。また、この時点
まででの伝送において故障発生があれば、信号UNRが
所定の位置に挿入される。
In addition to this, a 3-bit signal F is used to achieve frame synchronization.
(FFF=111> is inserted, and the insertion position of the signal CRV is changed to insert the signal P. Also, if a failure has occurred in the transmission up to this point, the signal UNR is inserted at a predetermined position. Ru.

以上の如く構成された無線フレームは、マスク側からス
レーブ側へ無線伝送路5を介して伝送される。そして、
スレーブ側インタフェイス装置2Bは、第5図(C)図
示の如きSTチャネルを伴う信号を受信する。この信号
は、マスク側インタフェイス装置2Aで作成された無線
フレームと同一の無線フレームである。
The wireless frame configured as described above is transmitted from the mask side to the slave side via the wireless transmission path 5. and,
The slave side interface device 2B receives a signal with an ST channel as shown in FIG. 5(C). This signal is the same radio frame as the radio frame created by the mask side interface device 2A.

信号Pに基づいた処理がスレーブ側インタフェイス装置
2Bにおいて行われる。即ち、その監視部23は9通常
の通信において、常に、信号Pを利用してビットエラー
率を測定する。そして、所定の値(IXIO−’)以上
のエラー率となった場合には、伝送路の劣化をスレーブ
側表示部26に通知し、スレーブ側より外部出力端子に
エラーパルスを1回有る毎に出力する。これにより、伝
送路の品質が監視でき、保守を容易に行うことができる
。また、信号IDに基づいた処理も同様に行われる。ス
レーブ側インタフェイス装置2Bのインタフェイス部2
0(又は処理部32)は、lDコードから当該通信の自
分のマスク側であるか否かを知る。そして1通信しては
ならないマスク側からの通信の場合、以後の通信を行わ
ない。これにより、同一周波数を使用する無線端局が、
狭い地域に多数集中配置された場合でも、混信を防止し
Processing based on the signal P is performed in the slave side interface device 2B. That is, the monitoring unit 23 always measures the bit error rate using the signal P during normal communication. If the error rate exceeds a predetermined value (IXIO-'), the slave side display section 26 is notified of the deterioration of the transmission path, and each time an error pulse is sent from the slave side to the external output terminal, Output. Thereby, the quality of the transmission path can be monitored and maintenance can be easily performed. Further, processing based on the signal ID is similarly performed. Interface section 2 of slave side interface device 2B
0 (or the processing unit 32) knows from the ID code whether or not it is the masked side of the communication. If the communication is from the mask side, which should not be communicated, no further communication is performed. This allows wireless terminal stations using the same frequency to
Prevents interference even when a large number of devices are concentrated in a small area.

データが他局に漏れる頻度を低下させる。Reduce the frequency of data leaking to other stations.

次に、インタフェイス装置2Bは、受信した無線フレー
ムを接VtvAフレームに戻す、この時、H及びDチャ
ネルは無線フレームのままとされる一方、STチャネル
は第5図(D)に示す如くにされる。
Next, the interface device 2B returns the received radio frame to a connected VtvA frame. At this time, the H and D channels are left as the radio frame, while the ST channel is changed as shown in FIG. 5(D). be done.

即ち、前述の処理のための抽出により信号P及びIDが
除去され、フレーム同期をとるために使用された信号F
が除去され、信号CRVが元の位置に挿入される。また
、ワイヤレスリンク区間において故障発生があれば、信
号DNRが所定の位置に挿入される。
That is, the signal P and ID are removed by the extraction for the above processing, and the signal F used for frame synchronization is
is removed and signal CRV is inserted in its original position. Furthermore, if a failure occurs in the wireless link section, a signal DNR is inserted at a predetermined position.

なお、接続線81A上の故障により信号UNRが挿入さ
れた(“l”が立てられた)場合、第6図に示す如く所
定の位置に信号5ENDを挿入したスーパーフレームS
T形式の信号が、多重化装置3Aに送り返される。
In addition, when the signal UNR is inserted (“l” is set) due to a failure on the connection line 81A, the super frame S with the signal 5END inserted at a predetermined position as shown in FIG.
The T-format signal is sent back to multiplexer 3A.

第7図は本実施例におけるテスト(又はメンテナンス)
時のフレームを示している。テスト時。
Figure 7 shows the test (or maintenance) in this example.
Shows the frame of time. At test time.

本実施例によれば、インタフェイス装置2によりテスト
パターン等が挿入され、抽出される。
According to this embodiment, test patterns and the like are inserted and extracted by the interface device 2.

テスト時、マスク側のインタフェイス装置2Aは、テス
トフレームとして、第4図図示のフレーム構成に従い、
その11チヤネルをPNパターン(“1”と“0”とを
交互にくり返したパターン)を挿入したものとし、その
STチャネルは第7図(A)に示す如きものを作成する
。即ち、前述の伝送ループ■によるテストを行う場合、
第4フレームのSTチャネルの最先ビットにフラグ1”
を立てる。他の伝送ループ■又は◎による場合も。
During the test, the mask-side interface device 2A uses the frame structure shown in FIG. 4 as a test frame.
Assume that a PN pattern (a pattern in which "1" and "0" are repeated alternately) is inserted into the 11 channels, and the ST channel as shown in FIG. 7(A) is created. That is, when performing the test using the transmission loop ■ mentioned above,
Flag 1” in the first bit of the ST channel in the 4th frame
stand up. It may also be caused by other transmission loops ■ or ◎.

同様に1図示の位置にフラグを立てる。PNパターンは
マスク側のタイミング発生部29において発生される。
Similarly, a flag is set at the position shown in 1. The PN pattern is generated by a timing generator 29 on the mask side.

前記テストフレームは、マスク側の制御部24により形
成された伝送ループ■ないしOのいずれかを通って、第
7図(B)に示す如く、同一の構成のSTチャネルのま
ま戻る。
The test frame passes through one of the transmission loops ① to ② formed by the control unit 24 on the mask side and returns as an ST channel having the same configuration as shown in FIG. 7(B).

戻ったテストフレームについて、そのPNパターンに基
づいた処理がマスク側インタフェイス装W2Aにおいて
行われる。即ち、その監視部23は、テスト時において
、PNパターンについてビットエラー率を測定する。こ
のために1元のPNパターンと戻ったPNパターンとが
ビット比較される。そして、所定の値(2X 1O−6
)以上のエラー率である場合には、伝送路が劣化してい
ることをマスク側の表示部26に通知する。又、ビット
比較エラーが発生する都度、出力端子よりパルスの形に
て外部へ出力する。これにより、伝送路の品質の監視、
保守が容易に行える。
Regarding the returned test frame, processing based on the PN pattern is performed in the mask side interface device W2A. That is, the monitoring unit 23 measures the bit error rate for the PN pattern during testing. For this purpose, the original PN pattern and the returned PN pattern are bit-compared. Then, a predetermined value (2X 1O-6
) or more, the display section 26 on the mask side is notified that the transmission path has deteriorated. Also, each time a bit comparison error occurs, it is output from the output terminal in the form of a pulse. This allows for monitoring the quality of the transmission path,
Maintenance is easy.

なお、監視部23は1通常の通信かテストかを識別して
、劣化通知の基準となる値(IXIO−’か2XIO−
’か)を選択的に設定する。テスト時に厳しい値を設定
することにより、伝送路の品質を高いものにでき1通常
の通信中における信頼性を高めることができる。
Note that the monitoring unit 23 identifies whether the communication is 1 normal communication or a test, and sets a value (IXIO-' or 2XIO-
' or ) selectively. By setting strict values during testing, the quality of the transmission path can be made high, and reliability during normal communication can be improved.

第8図は前述のSTチャネル内に挿入される各種の信号
の伝送系を簡単に示す図である。図中「○」印は送出点
、「■」印は検出点である。
FIG. 8 is a diagram simply showing a transmission system for various signals inserted into the above-mentioned ST channel. In the figure, the "○" mark is the sending point, and the "■" mark is the detection point.

信号Sは、伝送路上の故障の有無に拘わりなく。The signal S is regardless of the presence or absence of a failure on the transmission path.

多重化装置3Aから3Bまで伝送される。It is transmitted from multiplexer 3A to 3B.

ワイヤレスリンク区間の中での障害(信号断やフレーム
同期外れ)については、信号DNRが送出される。信号
DNRは多重化装置3Bに伝送される。多重化装置3A
からの入力中断又は同期不良による場合、信号RECが
発生され、UNRとして相手側端末に伝送される。また
、信号5ENDが多重化装置3Aに戻される。
A signal DNR is sent for a failure (signal interruption or frame synchronization loss) within the wireless link section. Signal DNR is transmitted to multiplexer 3B. Multiplexer 3A
In case of input interruption or synchronization failure, a signal REC is generated and transmitted as UNR to the other terminal. Further, the signal 5END is returned to the multiplexer 3A.

テストの際、PNパターンを含むテストパターンと共に
、第7図(A)、(B)図示の位置のフラグが送出され
、戻される。
During the test, the flags at the positions shown in FIGS. 7(A) and 7(B) are sent out and returned together with the test pattern including the PN pattern.

なお、言うまでもなく、マスク側とスレーブ側とを入れ
替えても同様の伝送系を構築できる。
Needless to say, a similar transmission system can be constructed by replacing the mask side and slave side.

山) その他の実施例の説明 第9図は本発明のその他の実施例説明図であり。Mountain) Description of other examples FIG. 9 is an explanatory diagram of another embodiment of the present invention.

そのインタフェイス装置近傍のみを示している。Only the vicinity of the interface device is shown.

第9図において、34は主クロツクジェネレータ(MC
G)、35は外部監視装置(NSP)である。
In FIG. 9, 34 is the main clock generator (MC
G), 35 is an external monitoring device (NSP).

本発明によるデジタル伝送装置が自営ネットワークのみ
の使用を目的とする場合、クロック部25への外部クロ
ックは、主クロツクジェネレータ34から供給される。
If the digital transmission device according to the invention is intended for use only in a private network, the external clock to the clock section 25 is supplied from the main clock generator 34.

外部監視装置35は、伝送路の品質を経時的に管理する
ために設けられる。即ち、監視部23は。
The external monitoring device 35 is provided to manage the quality of the transmission path over time. That is, the monitoring section 23.

通常の通信時及び/又はテスト時において、測定したビ
ットエラー率に従ったパルス信号(例えばエラー1個に
つき1つのパルス)を送出する。インタフェイス装置2
はこのための独立した出力端子を備える。外部監視装置
35は2例えばデータ処理装置であり、前記パルス信号
を時間の経過と共に記憶する。これにより、伝送路の管
理を確実なものにできる。
During normal communication and/or testing, a pulse signal (for example, one pulse per error) is sent out according to the measured bit error rate. Interface device 2
has an independent output terminal for this purpose. The external monitoring device 35, for example a data processing device, stores the pulse signals over time. Thereby, the management of the transmission path can be ensured.

〔発明の効果〕〔Effect of the invention〕

以上説明したように1本発明によれば、無線デジタル通
信を行うデジタル伝送装置において、インタフェイス装
置を設けることによって1通常の通信時には混信の防止
、伝送路の監視及び故障発生の通知を可能とすると共に
、テスト時にはワイヤレスリンク区間を複数に分割して
テストを行うこと及びインタフェイス装置自体のテスト
を可能とすることができ、デジタル伝送装置による通信
の信頼性、継続性を向上し、その保守を容易にすること
ができる。
As explained above, according to the present invention, in a digital transmission device that performs wireless digital communication, by providing an interface device, it is possible to prevent interference during normal communication, monitor the transmission path, and notify the occurrence of a failure. At the same time, during testing, it is possible to divide the wireless link section into multiple sections and test the interface device itself, improving the reliability and continuity of communication by digital transmission devices, and making it easier to maintain them. can be facilitated.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は本発明の原理構成図。 第2図は本発明の作用説明図。 第3図はインタフェイス装置の構成図。 第4図ないし第7図はフレームの構成図。 第8図は各種信号の伝送系を示す図。 第9図はその他の実施例説明図。 第10図は従来技術説明図。 1は送受信装置、2はインタフェイス装置、3は多重化
装置、4はアンテナ、5は無線伝送路。 6はPBX (構内交換機)、70はデータ処理装置、
71は電話機又はファクシミリ装置、72はTV会議シ
ステム、8  (81,82)は接続線(ケーブル)、
9は高速デジタル専用回線、20はインタフェイス部、
21は切換部、22はテストパターン処理部、23は監
視部、24は制御部。 25はクロック部、26は表示部。
FIG. 1 is a diagram showing the principle configuration of the present invention. FIG. 2 is an explanatory diagram of the operation of the present invention. FIG. 3 is a configuration diagram of the interface device. 4 to 7 are configuration diagrams of the frame. FIG. 8 is a diagram showing a transmission system for various signals. FIG. 9 is an explanatory diagram of another embodiment. FIG. 10 is an explanatory diagram of the prior art. 1 is a transmitting/receiving device, 2 is an interface device, 3 is a multiplexing device, 4 is an antenna, and 5 is a wireless transmission path. 6 is a PBX (private branch exchange), 70 is a data processing device,
71 is a telephone or facsimile device, 72 is a TV conference system, 8 (81, 82) is a connection line (cable),
9 is a high-speed digital dedicated line, 20 is an interface section,
21 is a switching section, 22 is a test pattern processing section, 23 is a monitoring section, and 24 is a control section. 25 is a clock section, and 26 is a display section.

Claims (1)

【特許請求の範囲】 他の送受信装置(1)との間で無線伝送によりデジタル
信号の送受信を行う送受信装置(1)と、前記送受信装
置(1)と接続線(81、82)を介して接続された多
重化装置(3)と、 前記送受信装置(1)と多重化装置(3)との間の前記
接続線(81、82)に挿入されたインタフェイス装置
(2)とを備えた第1の無線端局と、前記第1の無線端
局と同一の構成を有し、これと送受信装置(1)により
接続される第2の無線端局と、 前記第1及び第2の無線端局の各々に接続された端末装
置とからなり、 前記2つのインタフェイス装置(2)によって、これら
の間の伝送路を複数の区間に分割することを特徴とする
デジタル伝送装置。
[Claims] A transmitting/receiving device (1) that transmits and receives digital signals by wireless transmission with another transmitting/receiving device (1); a connected multiplexing device (3); and an interface device (2) inserted into the connection line (81, 82) between the transmitting/receiving device (1) and the multiplexing device (3). a first wireless terminal station; a second wireless terminal station having the same configuration as the first wireless terminal station and connected thereto by a transmitting/receiving device (1); and the first and second wireless terminal stations. 1. A digital transmission device comprising a terminal device connected to each of the terminal stations, the two interface devices (2) dividing a transmission path between them into a plurality of sections.
JP63123176A 1988-05-20 1988-05-20 Digital transmission equipment Expired - Lifetime JPH077933B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63123176A JPH077933B2 (en) 1988-05-20 1988-05-20 Digital transmission equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63123176A JPH077933B2 (en) 1988-05-20 1988-05-20 Digital transmission equipment

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01293031A true JPH01293031A (en) 1989-11-27
JPH077933B2 JPH077933B2 (en) 1995-01-30

Family

ID=14854067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63123176A Expired - Lifetime JPH077933B2 (en) 1988-05-20 1988-05-20 Digital transmission equipment

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH077933B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009005378A (en) * 2008-07-28 2009-01-08 Fujitsu Ltd Multiple interface panel

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS513108A (en) * 1974-06-24 1976-01-12 Nippon Electric Co JIBUNKATSUTAJUKAHOSHIKI
JPS54133804A (en) * 1978-04-07 1979-10-17 Hitachi Ltd Multiple concentrator-allotter
JPS5639655A (en) * 1979-09-07 1981-04-15 Nec Corp N-to-one stand-by switching system of radio digital transmission
JPS5970029A (en) * 1982-10-13 1984-04-20 Nec Corp Supervisory circuit of repeater

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS513108A (en) * 1974-06-24 1976-01-12 Nippon Electric Co JIBUNKATSUTAJUKAHOSHIKI
JPS54133804A (en) * 1978-04-07 1979-10-17 Hitachi Ltd Multiple concentrator-allotter
JPS5639655A (en) * 1979-09-07 1981-04-15 Nec Corp N-to-one stand-by switching system of radio digital transmission
JPS5970029A (en) * 1982-10-13 1984-04-20 Nec Corp Supervisory circuit of repeater

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009005378A (en) * 2008-07-28 2009-01-08 Fujitsu Ltd Multiple interface panel

Also Published As

Publication number Publication date
JPH077933B2 (en) 1995-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0890234B1 (en) Transport interface for performing protection switching of telecommunications traffic
JPH07212382A (en) Communication system
US8194704B2 (en) Network equipment
JPH11127128A (en) Synchronizing device
US5325366A (en) Alarm system for station in a communications system using asynchronous third-digital-stage signal
CN103269318B (en) A kind of method of OTN Web broadcast IP multicast signal
US5228030A (en) Time division communication system frame changeover arrangement
JPH01293031A (en) Digital transmission equipment
JP3556323B2 (en) Relay device
JP2001326620A (en) Standby path access method and system
JP3763889B2 (en) Digital transmission device
KR100298968B1 (en) Generalized Deterministic Squenching of Ring Transfer Systems
JP4128705B2 (en) Line monitoring system
CN103051404B (en) Method of preventing synchronizing network topology from generating shaking, and clock synchronizer
TW420918B (en) Line monitoring system
JP3845633B2 (en) Wireless transmission system
JP2567707B2 (en) Working-Standby line switching method
JP2004363908A (en) Transmission system and its transmission apparatus
JP2757826B2 (en) Line monitoring system
KR100255803B1 (en) Control method for ds1/ds1e-atm cell bus service connection device
JPH0661986A (en) Clock switching system
JP3890323B2 (en) Transmission band automatic switching controller
JPH0591119A (en) Sdh transmitter
JPH05244203A (en) Connection device
Knisley et al. Telemetry: enhancing tactical network management