JPH01283739A - 蛍光表示管における蛍光面形成方法 - Google Patents

蛍光表示管における蛍光面形成方法

Info

Publication number
JPH01283739A
JPH01283739A JP11410888A JP11410888A JPH01283739A JP H01283739 A JPH01283739 A JP H01283739A JP 11410888 A JP11410888 A JP 11410888A JP 11410888 A JP11410888 A JP 11410888A JP H01283739 A JPH01283739 A JP H01283739A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resist layer
substrate
phosphor screen
resist
strip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11410888A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Hattori
仁 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP11410888A priority Critical patent/JPH01283739A/ja
Publication of JPH01283739A publication Critical patent/JPH01283739A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Formation Of Various Coating Films On Cathode Ray Tubes And Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) この発明は、蛍光体ドツトアレイ管やバーコード表示管
などのような蛍光表示管における蛍光面形成方法に関す
る。
(従来の技術) 蛍光表示管は、表ラス、セラミック、樹脂等から成る基
板上に少なくとも一列設けられたセグメント電極(アノ
ード)と、基板とで真空の閉空間を形成するガラス等の
透明な材料からなるフェイスガラスと1個々のセグメン
ト電極に形成された蛍光面と、蛍光面の配列の両側に絶
縁層を介して配設されていて、低融点ガラス等の絶縁材
料で固定されたグリッド電極と、熱陰極(カソード)と
してのタングステンワイヤとからなっている。タングス
テンワイヤからの放出熱電子は、グリッド電極によって
制御されて、特定のセグメント電極に導かれ、蛍光面に
衝突してこれを発光させる。
従来の蛍光表示管における蛍光面の形成方法を第9図乃
至第13図に基づいて説明する。
第9図(a)、(b)において、電極形成工程、絶縁層
形成工程、レジスト層形成工程を説明する。電極形成工
程において、ガラスプレートからなる基板1の表面にア
ルミニウムからなる電極2を例えばフォトエツチング法
により形成する。この電極2は、幅約50μmの短冊状
であって、相隣る電極の間隔約35μmで基板長手方向
に一列に形成され、各電極の図示しないリード部は、一
つおきに基板の左右側縁に引き出されている。絶縁層形
成工程において、短冊状電極2の基板1の幅方向側縁が
わを覆うように、換言すると、短冊状電極2の中央部2
aを露出させるように、厚膜用絶縁ガラス例えば鉛ガラ
スとカーボンとからなる厚さ10〜20μm程度の絶縁
層3を基板1の上面に形成する。
絶縁層3は、例えばスクリーン印刷法で形成されたのち
焼成される。次いで、レジスト層形成工程において、絶
縁層3.短冊状電極2を、スピンナーやディッピング法
によりレジスト層4で全面被覆する。
そして、レジスト層除去工程において、第10図に示す
ように、レジスト層4に電極の配列方向に伸びるスリッ
ト5aを有するフォトマスク5を重合させて、レジスト
層4を露光したのち、これを現像して第11図に示すよ
うに、レジスト層の一部4aを除去し、短冊状電極2の
一部を露出させて蛍光面形成位置2aを形成する。レジ
スト層の露光手段としては、マスキング法に限らず他の
露光方法が用いられてもよい。
次に、第12図に示すように、蛍光面形成工程において
、上記蛍光面形成位置2aに蛍光体粒子を付着させて蛍
光面6を形成する。蛍光面6の形成は、例えば、第14
図に示すように、蛍光面形成位置2aを露出させた基板
1を、蛍光体粒子を分散させた液7中に対向電極8と所
定間隔をおいて対峙させて浸漬し、短冊状電極2の列と
対向電極8との間に電圧を印加しつつ攪拌機で攪拌しな
がら、分散液中の蛍光体粒子を両極間に形成された電界
によって短冊状電極2に向けて移動させて、蛍光面形成
位置2aに付着させる電気泳動法によって形成される。
この蛍光面6を乾燥定着したのち。
レジスト層全面除去工程において、第12図(b)に示
すレジスト層4を例えば酸素プラズマで焼成して除去す
ると、短冊状電極2上にはドツト状の蛍光面6が残され
る。こののち、基板1は、グリッド電極等の必要な部品
を組み込まれたのち、フェースガラスを嵌合されて真空
化された閉空間を形成する。
ところで、蛍光表示管の蛍光面6には、ドツトサイズの
均一な精度が要求される。従来の蛍光面形成方法におい
ては、精度のよいドツトサイズが得られないという問題
があった。蛍光面6のドツトサイズを決定するのは、第
1O図及び第11図に示すように、セグメント電極を露
出させるレジスト除去工程における蛍光面形成位置2a
の形成であるが、蛍光面の形状決定には、第12図に示
す蛍光面形成工程における蛍光面の整形が大きな影響を
及ぼす。すなわち、電気泳動法によって蛍光体粒子を付
着させる場合、蛍光体粒子分散液7は、第12図に矢印
で示すように、蛍光面形成位置2aに接するように流通
させられる。蛍光体粒子は、蛍光面形成位置2aに静電
的に付着し、レジスト層6でその付着を制限されていな
い縁部6a(第12図(a)参照)は、スキャベジング
効果によって、掻き取られて直線状に整形されるのであ
るが、この効果が不充分であると、セグメント電極の列
方向縁部が列方向に不規則に成長した形状を呈し、所望
のドツト形状と異なった形状になってしまう、という問
題がある。従って、ドツト形成部付近においては、充分
な分散液の攪拌流を発生させる必要があるも、従来の方
法によると、第12図(a)に符号2bで示すように、
相隣る電極間の基板上に存在するレジスト層が液流の勢
いを減殺してしまい、縁部6aのスキャベジング効果に
よる整形を阻害している。この縁部6aは、レジスト層
全面除去工程において、焼成などの方法によって除去す
るのであるが、完全に除去されないことがある。そのた
め、管球化後に発光させたとき、フィラメントから発せ
られる電子が電極間に滞ってしまう現象が発生して、発
光輝度や管寿命に悪影響を及ぼすという問題があった。
(目 的) この発明は、従来技術の上記問題点を解決するためにな
されたものであって、その目的とするところは、相隣る
電極間のレジスト層を完全になくすことによって、ドツ
ト形成部付近に効果的な分散液流を発生させてスキャベ
ジング効果を充分に発揮させ、ドツトサイズ・形状の精
度が良く且つ輝度の経時劣化の少ない蛍光面を形成する
ことのできる蛍光面形成方法を提供することにある。
(構 成) 上記目的を達成するために、この発明は、電極形成工程
と絶縁層形成工程を経て短冊状電極を含む基板表面に短
冊状電極の配列方向に沿って該電極の一部を露出させて
セグメント電極列を形成し、レジスト層形成工程におい
て、上記セグメント電極列と絶縁層をレジスト層で被覆
し、第ルジスト層除去工程において、上記レジスト層を
上記基板の裏面側から露光したのち現像して上記セグメ
ント電極と絶縁層以外の部分を覆っていたレジスト層を
除去し、第2次レジスト層除去工程において、蛍光体を
付着すべき蛍光面形成位置のセグメント電−のレジスト
層を、上記基板の表面側から露光したのち現像してドツ
ト状に除去したのち、蛍光面形成工程において、露出し
ている上記短冊状電極の上記蛍光面形成位置に蛍光体粒
子を付着させて蛍光面を形成することを特徴とする蛍光
表示管における蛍光面形成方法にある。
以下、図示の実施例につき詳細に説明する。
第1図は本発明を実施するためのフローチャートを、第
2図乃至第8図は蛍光面形成の工程を平面図(第5図と
第8図は断面図のみ)と断面図でそれぞれ示している。
なお、それぞれの図において、図(b)、(c)は、図
(a)中のb線とC線における断面図である。以下、工
程順に説明する。
電極形成工程 第2図(b)、(c)に示すように、例えばガラスプレ
ートなどのような透明な材料からなる基板10の表面に
、アルミニウムのような導電性を有し且つ不透明な材料
からなる短冊状電極11をフォトエツチング法により少
なくとも一列形成する。
絶縁層形成工程 第2図(a) 、 (b) 、 (C)に示すように、
短冊状電極11の基板10の幅方向側縁がわに、厚膜用
絶縁ガラス例えば鉛ガラスとカーボンとからなる厚さ1
0〜20μm程度の絶縁層12.12を例えばスクリー
ン印刷法によって形成する。この時点では、短冊状電極
11の蛍光面形成位置11aはその一部が露出させられ
ていて、セグメント電極列が形成されたことになる。
レジスト層形成工程 第2図(a) 、 (b) 、 (c)に示すように、
短冊状電極IIの露出部(lla)と絶縁層12をレジ
スト層13で全面被覆する。レジスト層13としては、
微細加工用ポジ型フォトレジストが用いられる。このレ
ジスト層13は、スピンナー、ロールコータ−、ディッ
ピング等により形成されたのち、適宜の温度でプリベイ
クされる。
第ルジスト層除去工程 この工程は、第3図に矢印で示すように、レジスト層1
3を基板lOの裏面がわから露光する。このとき、短冊
状電極11相互間に位置するレジスト層13a(第2図
(c)参照)は露光されるが、短冊状電極11上のレジ
スト層13bは電極材料が不透光性材料であるからマス
クとして機能し露光されない。こののち、これを現像す
ると、第4図に示すように、短冊状電極11と絶縁層1
2が存在する部分を除くレジストJil13aは除去さ
れてしまう。すなわち、第4図(a) 、 (c)から
良く判るように、後述する蛍光体分散液のスムーズな流
れを阻害する短冊状電極相互間の基板表面10a上のレ
ジスト層がなくなっている。従来の方法においては、第
11図(a)に符号4bで示すように、電極相互間にレ
ジスト層が存在しておりスキャベジング効果の妨げとな
っていたが、この点が本発明の大きな特徴となっている
第2レジスト除去工程工程 この工程は、上記工程とは逆に基板をその表面がわから
露光する工程を含んでいる。
第5図に示すように、レジスト層13にフォトマスク5
を重合させる。フォトマスク5としては、ポジ型フォト
レジストを用いる場合、光を通すスリット5aを形成さ
れたものが用いられる。スリット5aは、セグメント電
極の配列方向に伸びて形成されていて、その幅が蛍光面
のドツトの一辺を決定するものであって、蛍光面形成位
置を作るものである。次いで、レジスト[13に対して
フォトマスク5ごしに矢印で示すように露光を行なった
のち現像すると、第6図に示すように、レジスト層13
は、光が当った部分13bが除去され、光が当らなかっ
た部分13cが残される。その結果、短冊状電極11に
は、蛍光面形成位置11aが露出して形成されたことに
なる。
蛍光面形成工程 第6図に示すように、絶縁層12とレジスト層13で被
覆されていて、セグメント電極の蛍光面形成位置11a
を露出した状態の基板10を、第14図に示す蛍光体粒
子分散液7中に浸漬し、電気泳動法によって、分散液中
の蛍光体粒子を蛍光面形成位置11aに付着させて、第
7図に示すように、蛍光面14を形成する。このとき、
蛍光体粒子分散液は、第7図に矢印で示すように、レジ
スト層13が存在しない電極相互間(10a)をスムー
ズに流通するので、蛍光面14の縁部14aは、高いス
キャベジング効果を受けて直線状に整形される。
レジスト層全面除去工程 蛍光面14を乾燥定着したのち、第8図に示すように短
冊状電極11の一部を覆っていたレジスト層(13c)
を含むレジスト層I3を例えば酸素プラズマなどの適宜
の手段によって焼成し除去すると、第8図に示すように
、短冊状電極ll上には蛍光面14と絶縁層12が残る
ことになる。この工程を終了した段階で基板10を見る
と、列設された各短冊状電極11のそれぞれに正確な形
状の蛍光面14のドツトが整然と並んでいるのが観察さ
れる。
こののち、絶縁層12の上には、図示しないグリッド電
極が重合され、絶縁材料で固着される。そして、基板1
0には、熱陰極が張設され、フェイスガラスが重合され
て閉空間を形成する。最後に上記閉空間を排気すると、
蛍光表示管が得られる。
なお、基板(10a)上のレジスト層13bを除去する
、という点では、前記第ルジスト層除去工程と第2レジ
スト層除去工程の順序を逆にしても可能であるが、いく
つかの不具合が発生するので望ましくない。例えば、前
記した表面露光・現像後に裏面露光と現像を行なうと、
2度めの現像時に露出している蛍光面形成位[11aが
現像液(アルカリ水溶液)に再度浸漬されることになり
、当該部分の無用な腐食や電気抵抗の微妙な変化が起こ
り、蛍光体粒子が付着し難くなったり、管球化後の発光
輝度の低下やばらつきの原因になるからである。
(発明の効果) 以上のように1本発明によれば、基板表面のレジスト層
を除去する工程を、基板の裏面がわから露光して除去す
る第2レジスト除去工程と、その表面がわから露光する
第2レジスト除去工程とに分けたことによって、短冊状
電極相互間のレジスト層を確実に除去でき、蛍光面形成
工程時のスキャベジング効果を大きく引き出せるので、
狙い目通りのドツトサイズと形状の蛍光面が精度良く得
られる。また、短冊状電極相互間のレジスト層が確実に
除去できるということは、蛍光面の輝度のばらつきや輝
度低下に伴う蛍光表示管の寿命短命化を抑止することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による蛍光表示管の蛍光面形成方法の工
程を示すフローチャート、第2図は電極形成工程、絶縁
層形成工程、レジスト層形成工程を説明するための平面
図と断面図、第3図は第ルジスト層除去工程における露
光の態様を示す断面図、第4図は第ルジスト層除去工程
における現像後の基板の状態を示す平面図と断面図、第
5図は第2レジスト層除去工程における露光の態様を示
す断面図、第6図は第2レジスト層除去工程における現
像後の基板の状態を示す平面図と断面図、第7図は蛍光
面形成工程後の基板の状態を示す平面図と断面図、第8
図はレジスト層全面除去工程後の基板を示す断面図、第
9図乃至第12図は従来の蛍光面形成工程を示す断面図
と平面図、第13図は従来の蛍光面形成工程を示すフロ
ーチャート、第14図は蛍光面形成装置の一例を概略的
に示す断面図である。 10・・・基板、11・・・短冊状電極、12・・・絶
縁層。 13・・・レジスト層、14・・・蛍光面、lla・・
・蛍光面形成位置、5・・・フォトマスク。 第1図  第13図 】 9図 (b) と 0図 (h) 11図 (b) 12図 (b)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 電極形成工程において、透明な基板上に導電性を有し且
    つ不透明な材料からなる短冊状電極を少なくとも一列設
    け、 絶縁層形成工程において、上記短冊状電極を含む基板表
    面に短冊状電極の配列方向に沿って該電極の一部を露出
    させる絶縁層を形成してセグメント電極列を形成し、 レジスト層形成工程において、上記セグメント電極列と
    絶縁層をレジスト層で被覆し、 第1レジスト層除去工程において、上記レジスト層を上
    記基板の裏面側から露光したのち現像して、上記セグメ
    ント電極と絶縁層で覆われている部分以外の基板部分を
    覆っていたレジスト層を除去し、 第2次レジスト層除去工程において、蛍光体を付着すべ
    き蛍光面形成位置のセグメント電極のレジスト層を、上
    記基板の表面側から露光したのち現像してドット状に除
    去し、 蛍光面形成工程において、露出している上記短冊状電極
    の上記蛍光面形成位置に蛍光体粒子を付着させて蛍光面
    を形成し、 レジスト全面層除去工程において、上記絶縁層と短冊状
    電極に残ったレジスト層を除去することを特徴とする蛍
    光表示管における蛍光面形成方法。
JP11410888A 1988-05-11 1988-05-11 蛍光表示管における蛍光面形成方法 Pending JPH01283739A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11410888A JPH01283739A (ja) 1988-05-11 1988-05-11 蛍光表示管における蛍光面形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11410888A JPH01283739A (ja) 1988-05-11 1988-05-11 蛍光表示管における蛍光面形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01283739A true JPH01283739A (ja) 1989-11-15

Family

ID=14629324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11410888A Pending JPH01283739A (ja) 1988-05-11 1988-05-11 蛍光表示管における蛍光面形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01283739A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5037723A (en) Method of manufacturing a plasma display panel
KR100438134B1 (ko) 미세 라인 구비 기판, 미세 라인 구비 기판 제조 방법,전자 공급원 기판 및 화상 디스플레이 장치
JP2002150947A (ja) プラズマディスプレイ及びその製造方法
JPH01283739A (ja) 蛍光表示管における蛍光面形成方法
JPH0817365A (ja) 電界放出装置及びその製造方法
JP2005116500A (ja) 電界放出表示装置及びその製造方法
JP4029599B2 (ja) 表示デバイスの製造方法
JP3062637B2 (ja) 蛍光表示管の製造方法
JPH01628A (ja) 蛍光表示管における蛍光面形成方法
JP2612859B2 (ja) 蛍光表示管における蛍光面形成方法
JPH02106861A (ja) 蛍光表示管
KR100400207B1 (ko) 전계효과전자방출소자의스페이서제조방법
KR100786858B1 (ko) 반사막을 갖는 평판 디스플레이 장치 및 상기 반사막의제조 방법
KR950003102B1 (ko) 형광프린터헤드 및 그 제조방법
KR100406817B1 (ko) 전계 방출 표시소자의 제조 방법
US4045702A (en) Fluorescent character indicating tube
JP2940925B2 (ja) プラズマディスプレイおよびその製造方法
JP2004095296A (ja) 電界放出型電子源の電極構造及びその製造方法
JPH02299124A (ja) 電極の形成方法
JPS63266729A (ja) 直流型プラズマ発光素子の陰極及びその製造方法
JPS6337939B2 (ja)
JPH08138589A (ja) 発光装置及びその製造方法
JPH08273535A (ja) 気体放電表示パネルにおける電極の形成方法
KR19980023338A (ko) 평판소자의 전극
KR20000033858A (ko) 플라즈마 어드레스 액정 표시장치의 플라즈마셀 제조방법