JPH01279007A - 梱包用気泡緩衝材の連続形成方法及びその装置 - Google Patents

梱包用気泡緩衝材の連続形成方法及びその装置

Info

Publication number
JPH01279007A
JPH01279007A JP63287889A JP28788988A JPH01279007A JP H01279007 A JPH01279007 A JP H01279007A JP 63287889 A JP63287889 A JP 63287889A JP 28788988 A JP28788988 A JP 28788988A JP H01279007 A JPH01279007 A JP H01279007A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
pair
sheets
advancing
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63287889A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2709836B2 (ja
Inventor
German Gavronsky
ゲルマン ガブロンスキー
Richard Sperry Charles
チャールズ リチャード スペリー
Talat I Pinarer
タラット アイ ピナレール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sealed Air Corp
Original Assignee
Sealed Air Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US07/121,223 external-priority patent/US4800708A/en
Priority claimed from US07/235,013 external-priority patent/US4854109A/en
Application filed by Sealed Air Corp filed Critical Sealed Air Corp
Publication of JPH01279007A publication Critical patent/JPH01279007A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2709836B2 publication Critical patent/JP2709836B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D81/00Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents
    • B65D81/02Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents specially adapted to protect contents from mechanical damage
    • B65D81/05Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents specially adapted to protect contents from mechanical damage maintaining contents at spaced relation from package walls, or from other contents
    • B65D81/051Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents specially adapted to protect contents from mechanical damage maintaining contents at spaced relation from package walls, or from other contents using pillow-like elements filled with cushioning material, e.g. elastic foam, fabric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/02Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C44/12Incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or reinforcements
    • B29C44/18Filling preformed cavities
    • B29C44/182Filling flexible bags not having a particular shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/18Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/13Single flanged joints; Fin-type joints; Single hem joints; Edge joints; Interpenetrating fingered joints; Other specific particular designs of joint cross-sections not provided for in groups B29C66/11 - B29C66/12
    • B29C66/137Beaded-edge joints or bead seals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • B29C66/431Joining the articles to themselves
    • B29C66/4312Joining the articles to themselves for making flat seams in tubular or hollow articles, e.g. transversal seams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • B29C66/432Joining a relatively small portion of the surface of said articles for making tubular articles or closed loops, e.g. by joining several sheets ; for making hollow articles or hollow preforms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • B29C66/433Casing-in, i.e. enclosing an element between two sheets by an outlined seam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/816General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the mounting of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8161General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the mounting of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps said pressing elements being supported or backed-up by springs or by resilient material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/82Pressure application arrangements, e.g. transmission or actuating mechanisms for joining tools or clamps
    • B29C66/822Transmission mechanisms
    • B29C66/8221Scissor or lever mechanisms, i.e. involving a pivot point
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/82Pressure application arrangements, e.g. transmission or actuating mechanisms for joining tools or clamps
    • B29C66/824Actuating mechanisms
    • B29C66/8242Pneumatic or hydraulic drives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/832Reciprocating joining or pressing tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/832Reciprocating joining or pressing tools
    • B29C66/8322Joining or pressing tools reciprocating along one axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/834General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools moving with the parts to be joined
    • B29C66/8341Roller, cylinder or drum types; Band or belt types; Ball types
    • B29C66/83411Roller, cylinder or drum types
    • B29C66/83413Roller, cylinder or drum types cooperating rollers, cylinders or drums
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/84Specific machine types or machines suitable for specific applications
    • B29C66/849Packaging machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31DMAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER, NOT PROVIDED FOR IN SUBCLASSES B31B OR B31C
    • B31D5/00Multiple-step processes for making three-dimensional articles ; Making three-dimensional articles
    • B31D5/0039Multiple-step processes for making three-dimensional articles ; Making three-dimensional articles for making dunnage or cushion pads
    • B31D5/0073Multiple-step processes for making three-dimensional articles ; Making three-dimensional articles for making dunnage or cushion pads including pillow forming
    • B31D5/0078Multiple-step processes for making three-dimensional articles ; Making three-dimensional articles for making dunnage or cushion pads including pillow forming and filling with a material other than air or gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B55/00Preserving, protecting or purifying packages or package contents in association with packaging
    • B65B55/20Embedding contents in shock-absorbing media, e.g. plastic foam, granular material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31DMAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER, NOT PROVIDED FOR IN SUBCLASSES B31B OR B31C
    • B31D2205/00Multiple-step processes for making three-dimensional articles
    • B31D2205/0005Multiple-step processes for making three-dimensional articles for making dunnage or cushion pads
    • B31D2205/0011Multiple-step processes for making three-dimensional articles for making dunnage or cushion pads including particular additional operations
    • B31D2205/0047Feeding, guiding or shaping the material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Containers And Plastic Fillers For Packaging (AREA)
  • Making Paper Articles (AREA)
  • Buffer Packaging (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の分野 この発明は在庫原料をもとにしたプラスチック袋の製造
、充填および施封に関するもので、特に梱包用気泡内在
型緩衝材に関するものである。
従来の技術 寸法と状態の異る種々の物品用の保護梱包を形成するこ
とは、梱包産業においては、普通の問題である。多くの
環境下において、寸法と状態の異る種々の物品を、取扱
いおよび出荷のため一般的には平方形或いは短形の梱包
用カートン内に梱包せねばならない。梱包する物品の寸
法と状態が上記の矩形又は上方形と異る場合、典型的な
解決方法は、物品および容器の状態の相異が主原因で発
生する主所を埋める何等かの緩衝材を含ませることであ
る。
このような従来の梱包方法の1つとして、緩衝材は木目
が荒くて脆い材料からなり、これを梱包箱内に注入して
安全に物品を包囲する。
別法としては、物品を緩衝材の薄片で包装する方法があ
る。現在使用されているもう1つの別法は気泡内在型梱
包であり、発泡性化合物を内蔵するプラスチック袋より
なる包装材を、カートン内に入れ、製品を取り囲む方法
である。
気泡はその後に袋の中で膨張して固まる。この種の発泡
可能な化合物は従来の技術では周知であり、発泡剤又は
発泡前駆体と呼ばれる。
これ等の材料は概してポリマー系の材料であり、ガスで
あるが、ガス発生化合物である。適切に混合して分布さ
せると、ガスはポリマー系の材料を透過して発泡する。
Gavronskyその他による米国特許第46742
68号で本発明と共通所有になっている特許は、上記形
成の気泡充填袋の製造を自動化する装置を開示している
。特にこの従来の技術で開示された装置では、プラスチ
ック配管の供給を進歩させ、配管を横切る方向に熱施封
して個々の袋を形成し、各袋を横切って形成してこのス
リット部分で袋を開き、次に、噴射カートリッヂをスリ
ット内に横方向に挿入して各袋に所望の発泡性化合物を
充填する。且つ各袋の頭部を横切る施封部には中断個所
があって気泡形成中に発生するガスを、袋の完全さを害
することなく逃がすことが可能である。
Gavronskyその他による装置は、従来の本質的
には手動の袋形成手順を著しく改良したことを示すが、
若干の不利な点も残されている。特に、装置はプラスチ
ック配管に裂け目を入れ袋を開き、次に横方向にノズル
を挿入して発泡性化合物を袋に注入する必要条件のため
、相互に複雑な機械的システムが必要になる。
しかも、発泡性化合物全量が袋に入ることを確認するの
は困難であり、漏洩が通常の問題点となる。
従って、本発明の目的は、所定形成の気泡緩衝材形成用
の方法と装置を提供し、且つ従来技術系統の上記の不利
点を避けることである。
本発明の更に特殊な目的は、連続して気泡緩衝材を形成
する方法と装置を提供することであり、これにより、プ
ラスチック膜よりなる1対の薄板を材料にして袋の製作
と充填を同時に実施し、これにより発泡性化合物の漏洩
を本質的に除去することである。
気泡緩衝材を形成する装置を用意し、比較的簡単な設計
構造のものとし、且つ簡単な手順で各袋にガス換気孔を
用意できるのも、本発明の目的の1つである。
本発明の更にもう1つの目的は、1個又はそれ以上の物
品を1つのコンテナに梱包するための全機構化作動に容
易に適合化される発泡緩衝材形成用の方法及び装置を準
備することである。
本発明のあれこれの目的および利点は、こゝで図解する
実施例では達成されているが、そのためには、1対のプ
ラスチック膜の薄板を各補給源から、所定の移動通路に
沿って前進させ、前進する薄板を、第1の加熱施封部に
おいて、向い合った面対面接触を行うように案内するこ
とを含む方法と装置を用意することである。
熱施封ステーションにおいては、前進薄板の向い合った
縦方向側の端が互に熱施封される。所定量の発泡性化合
物を1対のプラスチック膜の薄板間に、定期的に導入し
、形成中の各袋の中に沈積させる。且つ1対の薄板の熱
施封を、薄板が第1熱施封部を通って前進中に、少くと
も1つの側縁に沿って定期的にかつ瞬間的に中断し、各
袋に対して未施封の側縁を少くとも1つ形成する。最後
に、前進薄板は第2の熱施封ステーションまで進められ
、未施封の側縁部の上流で横切る方向に熱施封され、発
泡性化合物の連続した各袋用である施封された頭部縁を
形成し、更に後に続く袋用である施封された底縁を形成
しながら、あとに続く袋から各袋を分離させる作業が含
まれる。
1対の薄板を各補給源から前進させると、薄板は対向し
て相互に近接する関係を保って前進し、所定量の発泡性
化合物は相互に近接する薄板間にあり且つ薄板が最初に
接触し合う位置に極めて近い排出位置から導入される。
この配置によって、相接近する薄板は発泡性化合物を出
来上った、袋中に集中させるのに役立ち、飛沫と漏洩を
最小限に抑える。
好適実施例の詳細な説明 もうすこし詳細に図面を参照するならば、図2から図9
までに図解してあるのは、本発明に従って発泡緩衝材を
連続して形成する装置の第1の実施例である。この図解
による実施例では、装置全般は10で示され、その構成
部品は収納筐11および、適切なプラスチック薄板Wの
1対の供給ローラ13を回転支持する水平方向むきで横
方向に間隔を置いた1対の主軸12を搭載する枠である
典型的な例としてプラスチック薄板Wの幅は約12イン
チと18インチの間であり、薄材の構成部品は厚さ約0
.75ミルの単一層高密度ポリエチレンである。
薄板Wは、薄板を間に挟んで、受けとめ、前進する薄板
を下向に集中させて案内し、ニップの位置で相対した面
対面接触させるニップの役割りを果す駆動ローラ手段1
5によって供給ローラ13から前方に進められる。駆動
ローラ手段15の構成部品は、ニップの一方側で、第1
の水平軸まわりに回転するように同軸で並んだ第1の1
対駆動ローラ16、16′および第1の軸と平行であり
ニップの他方側に位置する第2の水平軸まわりに回転す
るように装着された同軸で並んだ第2の1対の遊びロー
ラ18、18′である。夫々の対の各ローラは、ニップ
を挟んで他の対の1つのローラと整列している。駆動ロ
ーラ16、16′の1対は、ゴム様の材料で製造するの
が望ましく、共にモータ19によって回転し、次には図
2に線図で図解したようにプログラム制御装置20によ
って制御される。駆動ローラ手段である1対のローラ1
8、18′は表面の粗い金属で製作するのが望ましく、
軸21上に装備されるが、この軸21は次に図5および
図9で最も判り易く示された1対の柱22で支えられる
。各柱22は2個の構成部品22aと22bよりなり、
これ等の構成部品は枢軸23まわりに相互に枢支の関係 になっている。且つ下側の構成部品22bは固定枠部材
25に固定されている。又、バネ26が2つの構成部品
22a、22bの間に存在し、遊びローラ18、18′
をニップを横切って駆動ローラ16、16′方向に偏位
させる。このように2対のローラが確実に係合し、駆動
モータ19の活動に応じてプラスチック薄板をニップを
介して前進させる。
第1の熱施封手段は移動通路に沿った位置にあり、相互
に相対する面対面接触をしながら、前進中のプラスチッ
ク薄板の縦方向の側縁を熱施封する駆動ローラ手段のす
ぐ近くにある。
この第1の熱施封手段の構成部品は、ニップの近傍に位
置し、図4で最も見易い電気的被加熱ローラ28、28
′であり、これ等は同心軸29、29′の端部に回転可
能に装着されているが、この同心軸29、29′は次に
可摺動搬送部30に装着されている。この同心軸29、
29′は横方向に調整可能であり、被加熱ローラ28、
28′の夫々の位置は、次に調整可能となり、幅の異る
袋を、その被装着縁に沿う過剰な摩耗を生じることなく
封止することができる。更に被加熱ローラ28、28′
は横方向に位置決めされ、ニップを横切って駆動ローラ
16、16′の夫々と一列に並び、駆動ローラが被加熱
ローラ28、28′のバックアップローラの役目をする
搬送部30は、装置10の枠に装着され、図6に見られ
る第1の作動点で、被加熱ローラ28、28′が前進薄
板Wの側縁と係合して施封の効果を発揮するよう位置ぎ
めされる作動点と、図7でみられるように被加熱ローラ
が前進中の薄板より横方向に離れている第2の位置との
間を動くようになっている。搬送部の摺動可能な運動は
、搬送部に接続されたリードネジ33に作動的に接続さ
れた小型の可逆モータ32′によって果される。
搬送部30は、横方向に薄板同志の熱施封を行うための
薄板の移動通路に沿って位置決めされる第2の熱施封手
段をも装備している。更に詳細に述べると、第2の熱施
封手段の構成部品は、横断方向に延伸させるために搬送
部に搭載した電気的被加熱線35である。
更に、搬送部30は図8に示すように、モータ32によ
る、第3の位置までの移動に適用されるが、その際に被
加熱ローラ28、28′は、第2の位置の場合よりも薄
板からの横方向距離が遠くなるように置かれ、且つ被加
熱線35は薄板と係合している。プログラム制御装置2
0の適切な設計を使用すれば、搬送部30が、その第3
の位置まで移動したときに薄板の前進を程よく終止し、
被加熱線35は薄板の静止中にこれと係合する。その結
果、被加工線は形成された袋又は緩衝材38(図10)
をこれに続く袋38′(図9)から引き離し、形成され
た袋は落下する。同時に線35も形成された袋38の封
止された上端線39を、分離線の下線に沿って形成し、
一方次に引続く袋の封止された底部縁40をも形成する
。好ましい状況としては、図6から8に見られるように
、ゴム製パッド41が枠部材25の隣接縁に沿って延伸
して、搬送部が第3の位置まで前進したときに、薄板を
縁と保合させるように保持することである。
図2で最もよくわかるように、可逆モータ32の作動と
、このような搬送部30の横方向の移動は、プログラム
制御装置20によって制御される。
図2では、プログラム制御装置が制御20aを介して作
動する目的は縦方向封止手段と横方向封止手段、および
発泡制御20bと薄板補給制御20cである。設計によ
れば、プログラム制御装置は、モータ32を活動させ、
薄板の前進中に搬送部30を第1の作動位置から第2の
位置まで周期的にかつ瞬間的に移動させ、一方その間に
、各々の引続いた袋はほゞ完全にニップを通過する。そ
の結果、各袋の各側縁は、最後の頭部縁39に隣接した
非封止の通気開口42、42′を保存し、それによって
気泡形成中に発生したガスを袋の内部から逃がすように
する。図10を参照されたい。
好適な実施例においては、開口42、42′は約4イン
チ延伸して袋の最終頭部縁から約1インチの位置にある
本発明の装置10は、更に、発泡性化合物Fの所定量を
定期的に2枚の薄板がニップ内に案内される位置の上流
側の位置で、対向する薄板の間に導入する手段をもち、
そのために発泡性化合物は袋が形成中であり、薄板は前
進中で、且つ縦方向の側縁に沿って封止されいてる間に
、各袋の中に沈澱する。このように発泡性化合物を沈澱
させる手段は、ノズル44と1対のホース46、47か
らなるが、これ等の構成部品はニップ直上の適切な枠に
装着され、ホースは化学薬品の適当中補給源からノズル
に通じている。更に、プログラム制御装置20からの信
号に従ってノズルの開閉を選択する目的で従前型の弁4
8が設けてある。ノズル44の所在位置は、薄板の集中
部分と、薄板が最初に接触し含うニップに近接した位置
の間で、集中する薄板は化合物Fを形成中の袋の中に集
中し、それにより飛沫と漏洩を最少限に抑える役割りを
する。
こゝにおいて、作動の順序をもっと詳細に説明すると、
プラスチック製の薄板Wは先づ手動でニップ内に導入し
て通過させるが、その際に遊びローラ18、18′はバ
ネ26の力に抗して横方向に移動可能で、挿入を容易に
している。解放の際には、バネ26が遊びローラを横方
向に動かして駆動ローラを係合させ、薄板をその内に挟
む。装置をこの時点で起動すると、駆動ローラは回転状
態となり、薄板をニップを通して前進させる。これと同
時に被加熱ローラ28、28′は、前進中の薄板の対向
する縦方向側縁と係合して、その側縁同志を封止する。
プログラム制御装置20で定めた所定時刻になると、気
泡供給用ノズルが開口し、所定量の発泡性化合物Fを1
対の前進中薄板の間に導入するが、その間薄板は図2に
最も判り易く見られるように相互に接近してゆく。
沈澱した化合物はニップを下向に通過して、即ちローラ
16、16′と18、18′の2つの対ローラ間の間隙
を通過して、形成中の袋の中に沈澱する。沈澱する化合
物Fの分量は袋の寸法で決定されるが、この袋の製造の
ため装置のプログラムは組まれており、典型的には約1
8インチの長さと幅の袋である。
プログラム制御装置も作動し、モータ32を活動させて
、図7に示すように搬送部30を作動位置から第2の位
置まで横方向に移動し、次に作動位置に戻すことによっ
て、側縁に沿う熱封止を定期的に、且つ瞬間的に中断さ
せる。搬送部のこのジョギング運動は時間制御されてい
るので、図10に見られるように、袋の結果として得ら
れる頭部縁34に近接した位置で、被加熱ローラ28、
28′が薄板から離れ、その際に、気泡形成中に発生し
たがスを逃がす通気開口42、42′を形成する。次に
プログラム制御装置20はモータ32に信号を送り、図
8に示すように搬送部を第3、即ち封止位置に移動させ
、同時にモータ19を解除して、薄板の前進を終止させ
る。上記のように、結果としては、静止薄板と係合し、
電気的に加熱された線5により、形成された袋38をあ
とに続く袋から分離し、一方形成された袋用の封止され
た頭部縁39および後続する袋用の封止された底部縁4
0の成形も実施する。この分離作動中に被加熱ローラ2
8、28′は薄板の側縁から分離され、薄板か静止中に
その側縁を過熱しないようにすることも、注意すべき点
である。
所定時間だけ遅らせて搬送部30を作動位置に戻し、駆
動モータ19を係合させ、もう1つの気泡充填袋を形成
するため上記のサイクルを反復する。
図12と13は、前に解説した実施例とは若干異った利
点を提供する発明の第2の実施例を図解したものである
。便宜と、特定の部品は可能なかぎり、図12と13、
および図2と3では同一の記号番号を使用する。
図12で図解する内容は、第1の実施例では薄板Wを下
方の向けたが、その代りに、薄板Wはほゞ水平の所定の
通路に沿って互に集中する関係を保って前進させ、ニッ
プの位置で対向する面対面接触を行はせる。この方法は
主軸12上に存在する供給ローラ13の向きを変化させ
ることで達成されるが、これによりプラスチック製の薄
板Wは、図2に示すような供給ローラ13の頂上からで
はなく、底部から横切ることになる。この方法により、
ノズル機構44は、前の実施例の場合に比べて、前進中
の薄板で形成されるニップに対して、より接近する。こ
れにより、気泡の飛沫が重要になる環境下で、これを減
少させる。
図13では、収納筐11の代替実施例を示す。この実施
例においては、縦方向開口14には、薄板Wを開口11
内に案内する手段が含まれ、一方発泡性化合物を指向さ
せる出入口を薄板の間に形成する。図解した実施例にお
いては、これ等の手段は、開口14の拡大部分17から
なるが、この拡大部分は平行四辺形の状態で、四辺形の
鋭角は開口14の縦方向寸法に沿っている。拡大部分1
7をこのような状態にすると、薄板Wは、或る鈍角より
も小さい角度をもたない開口14の縁を常に通過し、従
って縁の通過がより円滑になって収納筐11に入る。
更に、図1と図13に最も良好に図解されていることで
あるが、拡大部分17とノズル44は開口14の中心か
ら離れて縦方向に位置ぎめされ、その方向は上に述べた
垂直角ではない角度になっている。この方法により、薄
板により形成される出入口も同様に開口14の中心から
離れて位置ぎめされ、発泡性化合物は形成中の袋の一方
側に指向させることが可能で、且つノズル44から方向
を決められ、袋に入るときに、飛沫をあげる発泡性化合
物は、何れにせよ、袋の内部からではなく、むしろ袋の
内部でしかも袋の他方側に向って飛沫をあげる傾向があ
る。
飛沫をあげる気泡は何れにせよ、形成中の袋の中にとど
まるように更に促進するためには、ノズル44は、開口
14の縦方向の寸法できまる垂直面内に、且つほゞ水平
な移動用通路に対しては垂直ではない面内での角度で角
度で位置ぎめされる。
このような配置では、形成中の各袋の内部に沈澱した発
泡性化合物は、形成中の袋の出入口から直接に上向きに
飛散する飛沫は避けるが、その代りに薄板の前進中に袋
の内部むけての飛散は促進される。
図1に図解してあるのは、一列に配置したコンテナ50
の各々に1個或いは複数個の物品を保護して梱包するた
めの梱包生産ラインの1部分である。その1個が示して
あり、この1個は梱包に利用される気泡袋又は緩衝材3
8の形成用の上記装置10を含んでいる。図1の実施例
においては、生産ラインは、任意の適当なモータ(図示
せず)で駆動され、且つ上蓋の開いたコンテナ50を供
給ステーションから緩衝材形成装置10の直下の位置ま
で順次に前進させるコンベア52を含んでいる。緩衝材
38がコンテナ50の内部に沈澱した後に、コンテナを
物品搭載ステーションまで回送して物品Aを受け入れる
物品Aは緩衝材38を変形させ、物品Aの下部に対して
周囲を取り囲み且つ適合する関係にもちこむ。次にもう
1つの同様の装置からの第2の緩衝材38を次に各コン
テナ中に、しかもそこに梱包中の物品の上に落す。第2
の緩衝材は同様に変形させ、コンテナを閉鎖し封止して
いる間に物品Aの上記に対して周囲を取りかこみ且つ適
合する関係にもちこむ。その後、両方の緩衝材の気泡が
膨張して、物品をより完全にとり囲み、気泡は硬化する
。結果として支持および保護能力があり比較的に剛性の
ある気泡緩衝材が梱包中の物品の下部および上記に位置
ぎめされるのは、図11に概要を示した通りである。
本発明の好適な実施を図面と仕様書に図解して解説した
が、特定の用語が使用されているが、これ等は汎用的に
かつ記述的なセンスでのみ使用され、限定を目的にした
ものではない。
【図面の簡単な説明】
本発明の目的と利点の若干は既に述べたが、添付の図面
を参照すれば、解説が進むにつれ、その他の内容も明ら
かになる点である。 添付の図面については、 図1は、本発明の特性の実施例を示す梱包生産ラインの
1部の透視線図である。 図2は、本発明の駆動ローラ手段、および第1/第2熱
封止手段の部分的断面図、および側面線図である。 図3は、図2に示す前進手段の平面図の断片である。 図4は、図3と同様の見取図で、本装置の第1および第
2の加熱手段を図解している。 図5は、図2に示したような駆動ローラ手段および加熱
手段の側面断面図である。 図6乃至8図は、図5と同様の見取図で第1の作動位置
、第2の作動位置、および第3作動位置での加熱手段を
夫々示しており、これ等の位置では横断加熱手段の作動
が可能である。 図9は本発明の薄板前進手段および熱施封手段の透視図
である。 図10は、本発明に従って製造した気泡充填袋の透視図
である。 図11は、閉鎖したコンテナと支持された物品を図解す
る断面図で、コンテナは本発明に従って製造した1対の
気泡充填型梱包用緩衝材を含んでいる。 図12は、本発明の第2の実施例の部分的に断面を示し
た側面線図であり、 図13は、図12に示した実施例である前進手段の平面
図の断片である。 開示の要旨 発泡性化合物がプラスチック製の袋の中に沈澱する形式
の気泡充填袋又は緩衝材の連続的な形成について、その
方法と装置を開示する。 形成された袋は、梱包する物品と共にコンテナ内に入れ
るのに通しており、従って気泡が膨張すると、袋と最終
的な気泡の状態は物品の状態通りになる。この方法と装
置には、1対の駆動ローラのニップを通過して前進する
1対のプラスチック製の薄板が含まれ、その薄板の対向
する縦方向の側縁同志の熱封止が通過の際に行はれる。 所定量の発泡性化合物をニップ直上で前進中の薄板の間
に定期的に沈澱させ、側縁に沿った熱施封を定期的にか
つ瞬間的に中断して、形成工程中に発生するガスを連続
的に逃がすための側縁開口を形成する。 薄板の前進を瞬間的に停止し、次に加熱線が薄板と係合
し、形成した袋の封止頭部縁と、あとに続く袋の封止底
部縁を形成しながら、形成した袋を分離する。前進を再
開し、このサイクルを反復して気泡充填袋を連続的に形
成する。

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)各緩衝材は、気泡を充填し且つ少なくとも1つの
    側縁に沿って気泡形成中に発生したガスの逃げ道である
    通気開口を有する閉鎖したプラスチック製の袋よりなる
    、梱包用気泡緩衝を連 続的に形成する方法であって プラスチック製フィルムの1対の薄板を所定の移動用通
    路に沿って各供給ステーションより前進させ、且つ前進
    中の薄板を第1の熱施封ステーションで対向面対面接触
    するように案内する過程を含む段階と、 1対の前進中の薄板の対向する縦方向側 縁を第1の熱施封ステーションで相互に熱封止し、対向
    する薄板を対向する側縁に沿って封止連続する段階とか
    らなる前記方法において、 所定量の発泡性化合物を、プラスチック製フィルムの1
    対の前進中の薄板の内に導入し、形成中の各袋内に沈殿
    させる段階と、 1対の薄板間相互の熱封止を薄板の前進 中に第1の熱施封ステーションを通じて、上記側縁の少
    なくとも1方に沿って実施する工程を、固相的に且つ瞬
    間的に中継して、各袋に対し少なくとも1個の側縁の開
    口となる、少なくとも1ヶ所の未封止の縦方向側縁部を
    形成する階段と、一方 封止接続された薄板を第2の熱施封ステー ション向けて且つ通過させるよう前進させ、且つ第2の
    熱施封ステーションに於いて、薄板の未封止側縁部分の
    上流で、横断方向に薄板相互を熱封止して、発泡化合物
    の各連続袋の封止頭部縁を形成し、且つあとに続く袋用
    の封止底を形成しながら、各袋を上記のあとに続く袋か
    ら分離する工程を含む段階を特徴とする梱包用気泡緩衝
    材を連続的に形成する方法。
  2. (2)1対の薄板を前進させる段階は、1 対の薄板を概して下向きに且つ相互に対向して近接する
    関係に保つ過程を含み、その際、発泡性化合物の所定量
    を定期的に導入する段階は、 相互に近接する薄板と、それが初期 に互いに接触した点に非常に近い位置の間にある排出位
    置からその化合物を定期的に導入する過程を含む、請求
    項1に記載の方法。
  3. (3)1対の薄板を前進させる段階は、1対の薄板を概
    して水平方向に且つ相互に対向して近接する関係に保つ
    過程を含み、その際、発泡性化合物の所定量を定期的に
    導入する段階は、相互に近接する薄板と、 それが初期に互に接触した点に非常に近い位置の間にあ
    る排出位置からその化合物を定期的に導入する過程を含
    む、請求項1に記載の方法。
  4. (4)1対の薄板を前進させる段階は、ニップの役目を
    する駆動ローラ手段間を、薄板を通過させる過程を更に
    含み、その際に上記の第1熱施封ステーションは、上記
    ニップに隣接し且つ上記前進中の薄板に接触する1対の
    被加熱ローラからなる、請求項2又は3に記載の方法。
  5. (5)発泡性化合物を導入する段階は、薄板間にある発
    泡性化合物を薄板間の1つの位置に導入するが、その位
    置は薄板の中心から縦方向にずれ、その方向は第1の熱
    施封ステーションにおいて薄板の面対面接触に関しては
    垂直とは外れた方向である 過程からなり、その際に発泡性 化合物は形成中の袋内部に指向させることが可能で、袋
    に入るときに飛沫をあげる発泡性化合物は、何れにせよ
    、袋の内部からではなく、むしろ袋の内部でしかも袋の
    他方側に向って飛沫をあげる傾向がある、請求項1に記 載の方法。
  6. (6)周期的にかつ瞬間的に1対の薄板の熱施封を中断
    させる段階は、上記1対の被加熱ローラを横方向に変位
    させ、上記前進中の薄板との接触を解除する効果を含む
    、請求項4に記載の方法。
  7. (7)薄板を横断方向に相互に熱封止する段階は薄板を
    加熱した線に接触させる過程を含む、請求項6に記載の
    方法。
  8. (8)2枚の薄板の前進を瞬間的に停止させる段階及び
    上記の1対の被加熱ローラを、薄板と加熱線との接触段
    階中に、上記薄板との接触点から横方向に変位させる段
    階の追加的段階からなる、請求項7に記載の方法。
  9. (9)各緩衝材は気泡を充填し且つ 少くとも1つの側縁に沿って気泡形成中に発生したガス
    の逃げ道である通風開口を有する閉鎖したプラスチック
    製の袋よりなる梱包用気泡緩衝材を連続的に形成する装
    置であって、プラスチック製フィルムの2枚の薄板を所
    定の移動用通路に沿って夫々の供給源から前進させ、且
    つ前進中の薄板を対向する面対面の相互接触をするよう
    に案内する手段と、 上記の移動用通路に沿って位置ぎめされ、 前進中のプラスチック製薄板の縦方向側縁を、それ等が
    対向する面対面接触中に熱封止する第1の熱施封手段か
    らなる前記装置において、所定量の発泡性化合物を、2
    枚の薄板が 対向する面対面接触状態に案内される位置の上流側の位
    置で、対向する薄板の間に周期的に導入し、それを形成
    中の各袋内部に沈澱させ、且つ薄板は上記縦方向側縁に
    沿って前進して封止される、手段と、 周期的に且つ瞬間的に上記第1熱施封手 段の作動を中断して、形成中の袋の少くとも1つの側縁
    に沿って通気開口を装備し、その際、気泡形成中に発生
    したガスは各袋内から逃げることができる、制御手段、
    および 上記の移動用通路に沿って位置ぎめされ、 上記薄板を相互にその横断方向に熱封止して、次に続く
    袋の封止した底部縁をも形成しながら、気泡充填袋の封
    止頭部縁を形成し、形成された各袋を次に続く袋から分
    離させる、第2の熱施封手段を特徴とする装置。
  10. (10)薄板を前進させかつ案内する上記の手段は、薄
    板を受け入れて通過させるニップの役割をもつ駆動ロー
    ラからなる、請求項9に記載の装置。
  11. (11)上記第1の熱施封手段は、上記ニップに隣接し
    て位置ぎめされ、前進中の薄板の夫々の側縁を、上記ニ
    ップを通過するときに係合させる1対の被加熱ローラよ
    りなる、請求項10に記載の装置。
  12. (12)上記制御手段は、上記1対の被加熱ローラを搭
    載する搬送部、上記被加熱ローラが前進中の薄板と係合
    するように位置ぎめされた第1の作動位置と、上記被加
    熱ローラが前進中の薄板から横方向に離される第2の位
    置の間を移動する上記搬送部を搭載する手段、および上
    記搬送部を上記第1と第2の位置間で周期的に移動させ
    るプログラム制御装置よりなる、請求項11に記載の装
    置。
  13. (13)上記第2の加熱手段は、上記搬送部に設置され
    た電気的加熱線からなり、上記搬送部を搭載する手段は
    第3の位置への横方向移動が可能で、上記被加熱ローラ
    の薄板からの横方向への距りは上記第2の位置の場合よ
    り大きく、又上記加熱線は薄板と接触し、上記プ ログラム制御装置は上記の搬送体を周期的に上記第3の
    位置に移動させ、加熱線は薄板と分離し、且つ分離線の
    夫々の側に沿って薄板を相互に封止する、請求項12に
    記載の装置。
  14. (14)上記駆動ローラ手段は、第1の水平軸まわりに
    回転する目的で上記ニップの一方側に設置された同軸で
    一列に並んだ第1の一対のローラと、上記第1の水平軸
    に平行な第2の水平軸まわりに回転する目的で上記ニッ
    プの他方側に設置された同軸で一列に並んだ第2の1対
    のローラとからなり、各1対のローラの各々はニップを
    横切って、他の対のローラと1列に並び、しかも発泡性
    化合物を周期的に導入する上記手段は上記のニップの上
    方で且つ各対のローラ間の中央部に位置するノズルから
    なる、請求項13に記載の装置。
  15. (15)上記被加熱ローラは上記ニップを横切ってロー
    ラの対のうちの1対のローラの各ローラと一列に並び、
    しかも整列したローラは、上記搬送部の上記第1位置に
    おける被加熱ローラのバックアップローラの役目をする
    、請求項14に記載の装置。
  16. (16)上記第1及び第2のローラの対のうち少くとも
    1方の対を搭載する手段からなり、且つ上記の少くとも
    1方の対を他方の対に向けて横方向に偏位させる手段を
    含む、請求項15に記載の装置。
  17. (17)上記供給手段よりプラスチック製フィルムの薄
    板2枚を内部に受け入れる比較的に狭い縦方向の開口を
    もつ収納室からなり、上記縦 方向の開口は、発泡性化合物を指向可能な 出入口を薄板間に形成しながら上記収納室内に薄板を案
    内する目的の手段を含む、請求項12に記載の装置。
  18. (18)上記発泡性化合物の導入手段は上記開口の縦方
    向寸法で決定する垂直面内に上記 のほゞ水平な移動用通路とは直交しない上記平面内の角
    度で位置ぎめされ、形成中の袋内に沈澱した発泡性化合
    物は袋の出入口から直接上向きに飛び散ることを避け、
    その代りに薄板が前進中でしかも、上記の縦方向の側縁
    に沿って封止されるにつれ、袋の内部へ飛散することが
    促進される、請求項17に記載の装置。
  19. (19)薄板を上記収納室に案内し、薄板の間に出入口
    を形成する上記の手段は、薄板が上記収納室に通過する
    際の上記縦方向開口 の拡大部分を有し、従って薄板が上記開口 の上記拡大部分を通過するとき、薄板間に 出入口が形成され、上記拡大部分は平行四辺形の状態を
    有し、平行四辺形の鋭角は上記開口の縦方向寸法に沿っ
    て存在し従って薄板が収納室に入る際に、鈍角よりも小
    さい角度のない上記開口の線を常に通過するので、上記
    の縁を更に円滑に通過して上記収納室内に入る、請求項
    18に記載の装置。
  20. (20)上記発泡性化合物導入手段および上記開口の上
    記拡大部分は上記縦方向の開口中心からは、上記の非直
    交角向きの方向に離れた位置にあり、従って薄板で成形
    される出入口も同様に上記開口の中心から縦方向に離れ
    た位置にあり、発泡性化合物は形成中の袋の1方側に指
    向させることが可能で、上記導入手段から方向を決めら
    れ袋に入るに際して飛沫をあげる発泡性化合物は、何れ
    にせよ袋の内部からではなく、むしろ袋の内部でしかも
    袋の他方側に向って飛散する傾向がある、請求項 19に記載の装置。
JP63287889A 1987-11-16 1988-11-16 梱包用気泡緩衝材の連続形成方法及びその装置 Expired - Fee Related JP2709836B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US121223 1980-02-13
US07/121,223 US4800708A (en) 1987-11-16 1987-11-16 Apparatus and method for forming foam cushions for packaging purposes
US07/235,013 US4854109A (en) 1988-08-22 1988-08-22 Apparatus and method for forming foam cushions for packaging purposes
US235013 1988-08-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01279007A true JPH01279007A (ja) 1989-11-09
JP2709836B2 JP2709836B2 (ja) 1998-02-04

Family

ID=26819238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63287889A Expired - Fee Related JP2709836B2 (ja) 1987-11-16 1988-11-16 梱包用気泡緩衝材の連続形成方法及びその装置

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0316850B1 (ja)
JP (1) JP2709836B2 (ja)
CN (1) CN1033969A (ja)
AU (1) AU604986B2 (ja)
DE (1) DE3870406D1 (ja)
ES (1) ES2030825T3 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009535110A (ja) * 2006-04-26 2009-10-01 シールド エア コーポレーション(ユーエス) 発泡体を選択的に分布させてなる現場発泡のクッションを製作するための方法および装置
CN113697289A (zh) * 2021-10-28 2021-11-26 如东通能电器有限公司 一种太阳能光伏板安全运输装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0365620A4 (en) * 1988-03-21 1991-04-17 Australian Feather Mills Pty. Limited Channel filling machine
ATE157042T1 (de) * 1992-02-28 1997-09-15 Sealed Air Corp Kompakte verpackungsvorrichtung zum herstellen von kissen aus schaum und herstellungsverfahren dafür
US6003288A (en) * 1992-02-28 1999-12-21 Sealed Air Corporation Compact packaging device for forming foam filled cushions for packaging purposes
IT1293761B1 (it) 1997-07-23 1999-03-10 Flavio Longo Procedimento e apparecchitura per formare cuscini per imballaggi
DE19860611C1 (de) 1998-12-29 2000-03-23 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren zur Herstellung von Formkörpern aus Polymer-Schaumpartikeln
US20040000581A1 (en) * 2002-06-20 2004-01-01 Sealed Air Corporation (Us) Polypropylene/cushioned envelope
CN104309853B (zh) * 2014-08-06 2016-02-10 安徽瓦尔特机械贸易有限公司 生面饼包装设备
CN107651230A (zh) * 2016-07-25 2018-02-02 杨辰 医用采血管打包装置
CN106915518A (zh) * 2017-03-09 2017-07-04 温州协远塑料包装有限公司 一种在线式气柱包装袋的先装后冲装置及连续充气方法
DE102017002325A1 (de) 2017-03-13 2018-09-13 Sprick Gmbh Bielefelder Papier- Und Wellpappenwerke & Co. Polsterbereitstellungsanlage und Betriebsverfahren für eine Polsterbereitstellungsanlage
CN107499207A (zh) * 2017-09-23 2017-12-22 芜湖金智王机械设备有限公司 一种用于排便的新型汽车座椅
CN107499206A (zh) * 2017-09-23 2017-12-22 芜湖金智王机械设备有限公司 一种适用于男女排便的新型汽车座椅
CN108313415B (zh) * 2018-03-31 2024-01-23 东莞市奥野智能设备有限公司 一种泡沫扎绸布包装设备及包装方法
CN108467004A (zh) * 2018-05-24 2018-08-31 王永 一种半自动充料机
WO2020115763A1 (en) * 2018-12-03 2020-06-11 Pranav Patel Aligning system in horizontal insertion packaging machine for creating pouches and method thereof

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2420983A (en) * 1945-05-12 1947-05-20 Ivers Lee Co Method of and machine for packaging
DE2649987A1 (de) * 1976-10-30 1978-05-03 Karl Heinz Vogel Papierverarbe Vorrichtung zum herstellen und fuellen von beutelpackungen
PT69087A (pt) * 1978-02-03 1979-02-01 Roth Jacques Sac auto-expansible destine a des buts de remplissage d'emballage ou d'isolation et precede pour se mise en oeuvre
US4674268A (en) * 1985-09-26 1987-06-23 Sealed Air Corporation Apparatus and method for forming foam cushions for packaging purposes

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009535110A (ja) * 2006-04-26 2009-10-01 シールド エア コーポレーション(ユーエス) 発泡体を選択的に分布させてなる現場発泡のクッションを製作するための方法および装置
CN113697289A (zh) * 2021-10-28 2021-11-26 如东通能电器有限公司 一种太阳能光伏板安全运输装置
CN113697289B (zh) * 2021-10-28 2021-12-28 如东通能电器有限公司 一种太阳能光伏板安全运输装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1033969A (zh) 1989-07-19
ES2030825T3 (es) 1992-11-16
EP0316850B1 (en) 1992-04-22
JP2709836B2 (ja) 1998-02-04
EP0316850A1 (en) 1989-05-24
AU604986B2 (en) 1991-01-03
AU2510588A (en) 1989-05-18
DE3870406D1 (de) 1992-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01279007A (ja) 梱包用気泡緩衝材の連続形成方法及びその装置
US4854109A (en) Apparatus and method for forming foam cushions for packaging purposes
US4800708A (en) Apparatus and method for forming foam cushions for packaging purposes
US4938007A (en) Apparatus and method for forming foam cushions for packaging purposes
JP6010487B2 (ja) エアバッグ付き袋への気体封入方法及び気体封入装置
US6234777B1 (en) Automated cushion forming system
US6925779B2 (en) Method and apparatus for placing a product in a flexible recloseable container
KR950011387B1 (ko) 용기로부터 가스를 빼는 방법 및 장치
US4999975A (en) Apparatus and methods for dispensing foamable products
US5237800A (en) Shrink-wrapping method and apparatus
US2736150A (en) Packaging apparatus
EP0405718B1 (en) Packaging machine
US6751926B1 (en) Packaging filler product and machine for producing same
CA2477139C (en) Apparatus for sealing the overlapping edges of a tubular film
US5269122A (en) Apparatus and method for forming protective packages
JPH0656101A (ja) 軟質袋体の充填装置
KR20160101776A (ko) 물품포장 방법 및 장치
US3848393A (en) Packaging machine and process
JP2006282182A (ja) 縦型充填包装装置
JP4754302B2 (ja) 製品抑えベルト装置並びにそれを用いた包装機
JP4291898B2 (ja) 高速パッケージング機械の排除装置
JP4990502B2 (ja) 充填包装機の制御方法および充填包装機
JPH0242561Y2 (ja)
JP2741231B2 (ja) 一次曲面板形状の湾曲製品の横ピロー包装方法
KR20230062801A (ko) 지퍼 백 자동 포장 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees