JPH01278174A - Image transfer system - Google Patents

Image transfer system

Info

Publication number
JPH01278174A
JPH01278174A JP63107162A JP10716288A JPH01278174A JP H01278174 A JPH01278174 A JP H01278174A JP 63107162 A JP63107162 A JP 63107162A JP 10716288 A JP10716288 A JP 10716288A JP H01278174 A JPH01278174 A JP H01278174A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
file
page
format
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63107162A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0728357B2 (en
Inventor
Takashi Otsuka
孝史 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AdIn Research Inc
Original Assignee
AdIn Research Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AdIn Research Inc filed Critical AdIn Research Inc
Priority to JP63107162A priority Critical patent/JPH0728357B2/en
Publication of JPH01278174A publication Critical patent/JPH01278174A/en
Publication of JPH0728357B2 publication Critical patent/JPH0728357B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

PURPOSE:To handle plural image frames with different descriptive formats by converting each file comprising a transmission image to an intermediate file, generating a synthetic bit image from each intermediate image, and transmitting it to an opponent. CONSTITUTION:Prescribed processings are applied on a bit image file 11, a character code text file 13, and a primitive expression format file 12 forming the transmission image, and the intermediate file obtained respectively is managed at a meta file managing part 21a. And a frame image corresponding to each file is arranged at a real frame control part 21b, and the size or the number of pages of the transmission image is controlled by a page control part 21a, and the synthetic bit image with size decided by an image developing part 21d can be generated by using the intermediate file. And the synthetic bit image is transmitted to an opposite facsimile equipment in a page unit by a modem control part 22. In such a way, it is possible to handle the image frames with different descriptive formats.

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は画像伝送方式に係り、特に記述方式の異なる種
々のイメージファイルやテキストファイルを扱えるホス
トコンピュータから画像をビットイメージで相手先のフ
ァクシミリ装置等に伝送する画像伝送方式に関する。
[Detailed Description of the Invention] <Industrial Application Field> The present invention relates to an image transmission system, and in particular, transmits an image as a bit image from a host computer that can handle various image files and text files with different description formats to a destination facsimile machine. The present invention relates to an image transmission method for transmitting images to, etc.

〈従来技術〉 従来、マルチメディア情報システムについては、IEE
E  Computer、  Com18−9162 
(1985年)第92ページから第103ページにおい
て論しられているように、専用ないし特化した伝送フォ
ーマットによる、電子会議システムが中心であった。
<Prior art> Conventionally, for multimedia information systems, IEE
E Computer, Com18-9162
(1985), pages 92 to 103, the focus has been on electronic conference systems using proprietary or specialized transmission formats.

又、画像の伝送に関し、フアツジE IJ方式のフォー
マットによる画像伝送はファクシミリ通信自身のデジタ
ル化という方向で追求されているが、計算機システムと
既存ファクシミリ装置のゲートウェイ (相互乗り入れ
)を目的とするものではなかった。
Regarding image transmission, image transmission using the Fuji E IJ format is being pursued in the direction of digitizing facsimile communication itself, but it is not intended as a gateway (mutual access) between computer systems and existing facsimile equipment. There wasn't.

〈発明が解決しようとしている課題〉 画像フレームは記述方式に基づいて大別すると、ビット
イメージフレームとプリミティブ表現形式フレームの2
つに分けられろ。このため、システム構成によっては、
(i)プリミティブ表現形式、フレームをビットイメー
ジフレームに変換して伝送したり、あるいは(11)プ
リミティブ表現形式フレームを相手先のプIJ iティ
1表現形式フレームに変換して伝送したりする必要が生
じる。
<Problem to be solved by the invention> Image frames can be roughly divided into two types based on their description method: bit image frames and primitive representation format frames.
Divided into two. Therefore, depending on the system configuration,
(i) It is necessary to convert a primitive representation format frame into a bit image frame and transmit it, or (11) convert a primitive representation format frame to a destination IPJ1 representation format frame and transmit it. arise.

しかしながら、(ilのプリミティブ表現形式フレーム
をビットイメージフレームに変換する方式としては、未
だ局所的変換方式しか実現されておらず、また(11)
の伝送方式においては、一方のプリミティブ表現形式フ
レームから他方のプリミティブ表現形式フレームに変換
する必要があるが、プリミティブ表現方式として互換性
の無い種々のものが存在するため伝送上変換不可能とい
った問題がある。
However, as a method for converting a (il primitive representation format frame into a bit image frame), only a local conversion method has been realized, and (11)
In the transmission method, it is necessary to convert one primitive representation format frame to another primitive representation format frame, but since there are various incompatible primitive representation formats, there is a problem that conversion is impossible during transmission. be.

このため、従来では記述方式が異なる画像フレームを扱
うことができず、当然のことながら記述形式の異なる画
像フレームを合成して相手先ファクシミリ装置に伝送す
ることができなかった。
For this reason, in the past, it was not possible to handle image frames with different description formats, and of course it was not possible to combine image frames with different description formats and transmit it to the destination facsimile machine.

以上から、本発明の目的は、記述形式が異なる画像フレ
ームを取り扱え、しかもこれらを合成して相手先の装置
にビットイメージで伝送できろ画像伝送方式を提供する
ことである。
From the foregoing, it is an object of the present invention to provide an image transmission method that can handle image frames with different description formats, and can also combine these frames and transmit them as bit images to a destination device.

本発明の別の目的は、いくつかの画像フレームを配置情
報に基づいて実フレームに配置して伝送することができ
る画像伝送方式を提供することである。
Another object of the present invention is to provide an image transmission method that can arrange and transmit several image frames into real frames based on arrangement information.

本発明の別の目的は、伝送すべきビットイメージ画像を
必要に応じて任意の大きさに(たとえば実寸大)に編集
して伝送することが可能な画像伝送方式を提供すること
である。
Another object of the present invention is to provide an image transmission method that allows a bit image to be transmitted to be edited to any size (for example, actual size) and then transmitted.

本発明の更に別の目的は、広域コンピュータ電子メール
、電子会議システムとファクシミリ網のゲートウェイ 
(相互乗り入れ)を実現することができる画像伝送方式
を提供することである。
Still another object of the present invention is to provide a wide area computer electronic mail, electronic conference system and facsimile network gateway.
The purpose of the present invention is to provide an image transmission system that can realize (mutual access).

く課題を解決するための手段〉 第1図は本発明にかかる画像伝送方式のブロック図であ
る。
Means for Solving the Problems> FIG. 1 is a block diagram of an image transmission system according to the present invention.

11はビットイメージファイル、12はプリミティブ表
現形式ファイル、13は文字コードファイル、15はパ
ーサ一部、18はインタープリータ部、21はメタファ
イラ部で、21aはメタファイル管理部、21bは実フ
レーム制御部、21Cはページ制御部、21dはイメー
ジ展開部、22はモデム制御部である。
11 is a bit image file, 12 is a primitive expression format file, 13 is a character code file, 15 is a parser part, 18 is an interpreter part, 21 is a metafiler part, 21a is a metafile management part, and 21b is a real frame control part. 21C is a page control section, 21d is an image development section, and 22 is a modem control section.

く作用〉 伝送すべき画像を形成するビットイメージファイル11
に座標変換処理を、文字コードテキストファイル13に
テキストフォーマット処理を、プリミティブ表現形式の
ファイル12に構文解析・翻訳処理を施してそれぞれ得
られる中間ファイルをメタファイル管理部21aで管理
する。
Function> Bit image file 11 forming the image to be transmitted
The metafile management unit 21a manages intermediate files obtained by performing coordinate conversion processing on the character code text file 13, text formatting processing on the character code text file 13, and syntax analysis/translation processing on the primitive expression format file 12.

そして、実フレーム制御部21bで各ファイルに応じた
フレーム画像を配置情報に基づいて適所に配置し、また
ページ制御部21cでページ情報に基づいて伝送すべき
画像の大きさやページ数を制御し、イメージ展開部21
dで前記配置関係を保持しつ5、決定された大きさの合
成ビットイメージ画像を中間ファイルを用いて生成し、
モデム制御部22より該合成ピットイメージ画像をペー
ジ単位で相手先ファクシミリ装置に伝送する。
Then, the actual frame control unit 21b arranges frame images corresponding to each file in appropriate positions based on the arrangement information, and the page control unit 21c controls the size of the image and the number of pages to be transmitted based on the page information, Image development section 21
5. Generating a composite bit image of the determined size using an intermediate file while maintaining the arrangement relationship in step d;
The modem control unit 22 transmits the combined pit image page by page to the destination facsimile machine.

〈実施例〉 第2図は本発明方式を適用できるシステムのブロック図
である。
<Embodiment> FIG. 2 is a block diagram of a system to which the method of the present invention can be applied.

1は計算機システムであり、後述する本発明にかかる画
像伝送方式を実現するものである。この計算機システム
において、IAはホストコンピュータ、IB、ICはワ
ークスティジョン、ID。
Reference numeral 1 denotes a computer system that implements an image transmission method according to the present invention, which will be described later. In this computer system, IA is a host computer, IB, IC is a workstation, and ID.

IEは各ワークスティジョンのビットマツプ入出力コン
ソール、IF〜IGは各種モデム装置であリ、各ワーク
スティジョンIB、1.C及びホストコンピュータIA
はローカルネットワーク (LAN)を介して相互にデ
ータ授受ができるようになっている。
IE is the bitmap input/output console of each workstation, IF to IG are various modem devices, and each workstation IB, 1. C and host computer IA
are capable of exchanging data with each other via a local network (LAN).

2は広域通信網であり、公衆通信回線網、一般加入者電
話網、高速フアツジ6 +)専用回線網などを含む。3
は従来型の単機能フアツジE’)機(通信対象A)、4
は電話機能、プリント機能、ワープロ作成文書伝送機能
等の複合機能を備えた高機能型フアツジE’)機(通信
対象B)、5はパーソナルコンピュータとモデム装置並
びにソフトウェアからなるパソコンファクシミリ装置(
通イス対象C)、6は計算機システム(通イ=対象D)
である。
2 is a wide area communication network, which includes a public communication line network, a general subscriber telephone network, a high-speed fuse 6+) private line network, etc. 3
is a conventional single-function Fuji E') machine (communication target A), 4
5 is a high-performance Fatsuji E') machine (communication target B) equipped with multiple functions such as telephone function, print function, word processing document transmission function, etc. 5 is a PC facsimile machine (communication target B) consisting of a personal computer, modem device, and software
Target C), 6 is a computer system (target D)
It is.

計算機システム6ば、計算機システム1と同様にホスト
コンピュータ6A、ワークスティジョン6B1ビツトマ
ツフ入出力コンソール6C,モデム装置6Dje備え、
ホストとワークスティジョン間はLANにより接続され
ている。
The computer system 6, like the computer system 1, includes a host computer 6A, a workstation 6B, a bitmap input/output console 6C, and a modem device 6Dje.
The host and workstation are connected by a LAN.

息下、計算機システム1が所定の通信対象から画像を受
信する場合と、所定の通信対象に画像を伝送する場合に
ついて分脱する。
We will now explain the case where the computer system 1 receives an image from a predetermined communication target and the case where the computer system 1 transmits an image to a predetermined communication target.

fa)受信処理 第3図は計算機システム1の受信機能をブロック化した
ものであり、51はモデム制御部、52はページ情報管
理部、53は実フレーム制御部、54はCRT等のイメ
ージピュアー、55はメールハンドラー、56はファイ
ル管理部、57は受信ファイルである。モデム制御部5
1は着信したデータの制御を行い、受領データを次段の
ページ情報管理部に渡す。ページ情報管理部52は、ヘ
ッダー、フッタ−などの発信人データが含まれるフレー
ムエリア用情報と実ページデータの弁別を行うと共に、
圧縮されている実ベージデータを通常のビットイメージ
形式に変換する、。この際、事前に双方で決定しである
パターン情報が実ページに含まれていれば、パターンマ
ツチング法によりそのシンボルを解釈しデジタルデータ
を抽出する処理を行うことも可能である。尚、ページ情
報管理部52は受信失敗時の再送要求処理やトラブル発
生時の処理等も行う。
fa) Reception processing FIG. 3 shows the reception function of the computer system 1 in blocks, 51 is a modem control section, 52 is a page information management section, 53 is a real frame control section, 54 is an image pure such as a CRT, etc. 55 is a mail handler, 56 is a file management unit, and 57 is a received file. Modem control section 5
1 controls the received data and passes the received data to the page information management section at the next stage. The page information management unit 52 discriminates between frame area information including sender data such as headers and footers and real page data, and
Converts compressed real page data to normal bit image format. At this time, if the actual page contains pattern information that has been determined in advance by both parties, it is possible to interpret the symbols and extract digital data using a pattern matching method. Note that the page information management unit 52 also performs retransmission request processing when reception fails, processing when trouble occurs, etc.

実フレーム制御部53は、ページ情報管理部52から入
力された画像データを受信側ビットイメージ端末装置の
属性に変換する作業を行い、受信画像をデイスプレィ端
末装置等のイメージピュアー54に描画する。尚、受信
画像の宛先が定められている場合には実フレーム制御部
53は、メールハンドラー55を制御してコンピュータ
ネットワーク(LAN)を介して所定のワークスティジ
ョンに受信画像を伝送させ、該ワークスティジョン付属
のビットイメージ出力装置から出力させろ。
The real frame control section 53 converts the image data input from the page information management section 52 into the attributes of the receiving side bit image terminal device, and draws the received image on the image pure 54 such as a display terminal device. Note that if the destination of the received image is determined, the real frame control unit 53 controls the mail handler 55 to transmit the received image to a predetermined workstation via the computer network (LAN), and sends the received image to the workstation. Output it from the bit image output device that comes with Tijon.

そして、以上の処理を終えた受信画像はファイル管理部
56にて受信時間、発信元情報等と共にハードディスク
等にファイルとして保存され、後で必要に応じて利用さ
れる。
The received image that has undergone the above processing is stored as a file in a hard disk or the like along with the reception time, sender information, etc. in the file management section 56, and is used later as necessary.

以上は画像受信時の処理であるが、次に画像伝送処理に
ついて説明する。
The above is the process at the time of image reception, but next, the image transmission process will be explained.

吐1東旦五旦1 第1図は計算機システム1(第2図)の画像伝送機能を
ブロック化したものであり、大別するとシステム内原始
ファイルOFLと、各種ファイルに所定の前処理を施す
ブリプロセッサPPRと、メタファイルシステム部MF
Sと、通信制御部NTWで構成されている。
Figure 1 shows the image transmission function of computer system 1 (Figure 2) in blocks, and can be roughly divided into the system's original file OFL and various files that undergo prescribed preprocessing. Briprocessor PPR and Metafile System Department MF
It consists of a communication control unit NTW and a communication control unit NTW.

システム内原始ファイルOFLの記述形式としては、 (ilビットイメージ形式、 (iil GKS、 Ph i g sなどに代表され
るベクター記述形式、 (iilPoStscript、InterPress
に代表されるページ記述言語ファイル形式、 60ドツトマーキングによるTeX、5cribeなど
に用いられる書式制御方式であるドツトマクロ記述ファ
イル形式、 M単純な1バイト文字コードにて表現されろ、単純1バ
イト・テキストファイル形式、圓マルチバイト文字コー
ドにて表現されるマルチバイトテキストファイル形式が
ある。尚、(1)のビットイメージ形式とは、1つのピ
クセル(絵素)にたとえば1ビツトを割り当てて画像を
表現する方式であり、(ii)のベクター記述形式、と
は、画像を直線近似し、各線分の始点と終点で画像を表
現する方式、(2)のページ記述言語ファイル形式とは
、直線をrLineJ、円をrcircleJ、長方形
をrRecJというように、基本となる形状を記述する
複数の言語を用意し、これら言語を用いて画像を表現す
る方式、Gvlドツトマクロ記述ファイル形式とは、書
式制御のコマンドをr、ceJ(センタリング)、「、
PP」、r、AuJというようにドツト「、」とマクロ
で表現し、各ドツトマクロの後に文字列を配置して、テ
キストファイルを表現する方式、(V)単純1バイト・
テキストファイル形式とは、1バイトでアルファベット
、数値等最大2s個の文字を表現してテキストファイル
を構成する方式、−マルチバイトテキスト・ファイル形
式とは、2バイト以上(16ピツト以上)で文字(漢字
等)を表現してテキストファイルを構成する方式であ’
) 、(iil〜6切の形式を「プリミティブ表現形式
」とい−、(■)〜−の形式を「文字コードテキスト形
式」という。
The description formats of the system source file OFL include (il bit image format, (iil GKS, Ph i gs, etc.), (iil PoScript, InterPress
A page description language file format represented by 60-dot marking, TeX, a dot macro description file format which is a format control method used in 5cribe, etc. A simple 1-byte text file expressed in a simple 1-byte character code. There is a multi-byte text file format that is expressed using round multi-byte character codes. The bit image format (1) is a method of expressing an image by assigning, for example, 1 bit to one pixel (picture element), and the vector description format (ii) is a method of expressing an image by linear approximation. , a method of expressing an image using the start and end points of each line segment. The page description language file format (2) is a method that describes multiple basic shapes, such as rLineJ for a straight line, rcircleJ for a circle, and rRecJ for a rectangle. The Gvl dot macro description file format, which is a method of preparing languages and expressing images using these languages, uses format control commands such as r, ceJ (centering),
A method of expressing a text file by expressing it as a dot "," macro such as "PP", r, AuJ, etc., and placing a character string after each dot macro. (V) Simple 1-byte file.
A text file format is a method in which a maximum of 2s characters, such as alphabets and numbers, are expressed in 1 byte to form a text file. - A multi-byte text file format is a method in which a maximum of 2s characters, such as alphabets and numbers, are expressed in 1 byte. - A multi-byte text file format is a method in which characters ( It is a method of composing a text file by expressing kanji (kanji, etc.).
), (iil to 6-cut formats are called "primitive expression formats," and (■) to-- formats are called "character code text formats."

ブリプロセッサ部PPRは、システム内の様々な形式の
ファイル(ビットイメージファイル、文字コードテキス
ト形式ファイル、プリミティブ表現形式ファイル)を相
互且つ多重化して扱い、それら各種形式のファイル構造
を解釈し、板組編集が可能なオブジェクト指向の構造化
された文書データ (中間ファイル)に変換する。
The preprocessor unit PPR handles files in various formats within the system (bit image files, character code text format files, primitive expression format files) mutually and multiplexed, interprets the file structure of these various formats, and creates a board layout. Convert to object-oriented structured document data (intermediate file) that can be edited.

メタファイルシステム部MFSは、ブリプロセッサ部P
PRより得られた出力(中間ファイル)を再配置加工し
、更に階層構造を有する構造化文書に再展開し、ビット
イメージで送出されるまでに一時的に制加管理を行う。
The metafile system part MFS is the briprocessor part P.
The output (intermediate file) obtained from PR is rearranged, redeployed into a structured document with a hierarchical structure, and temporarily restricted and managed before it is sent out as a bit image.

通(iftilJ輝部NTWは、ビットイメージのフレ
ームデータに必要なヘッダ情報を追加して相手先に伝送
する。
The iftilJ Hikaribe NTW adds necessary header information to the bit image frame data and transmits it to the other party.

システム内原始ファイルOFLにおいて、11はビット
イメージファイル、12はプリミティブ表現形式ファイ
ル、13は文字コードテキストファイルであゆ、プリミ
ティブ表現形式ファイル12はベクター記述ファイル1
2aとページ記述言語ファイル12bとドツトマクロ記
述方式ファイルを含んでいる。又、文字コードテキスト
ファイル13は単純1バイト・テキストファイル13a
とマルチバイト・テキストファイル13bを含んでいる
In the system source file OFL, 11 is a bit image file, 12 is a primitive expression format file, 13 is a character code text file, and the primitive expression format file 12 is a vector description file 1.
2a, a page description language file 12b, and a dot macro description method file. Also, the character code text file 13 is a simple 1-byte text file 13a.
and a multi-byte text file 13b.

ブリプロセッサ部PPRにおいて、14はビットイメー
ジファイル11のデータをデバイス座標系に変換するD
C変換部、15ははプリミティブ表現形式ファイルの構
文解析をするパーサ一部、16は各覆プリミティブ表現
形式の文法を備えた文法ファイル、17は文法ファイル
を適宜アップディトするメンテナンス・サブシステム、
18は構文解析の結果に基づいてプリミティブ表現形式
のファイルを中間ファイルに翻訳するインタープリータ
部、19はフォントテーブル、20は文字コードテキス
トファイルをフレームサイズに整形するテキスト・フォ
ーマツタである。
In the pre-processor unit PPR, 14 is D for converting the data of the bit image file 11 into the device coordinate system.
C conversion unit, 15 is a parser part that parses the primitive expression format file, 16 is a grammar file provided with the grammar of each inverted primitive expression format, 17 is a maintenance subsystem that updates the grammar file as appropriate;
18 is an interpreter unit that translates a file in a primitive expression format into an intermediate file based on the result of syntax analysis; 19 is a font table; and 20 is a text formatter that formats a character code text file to a frame size.

第4図(よパーサ一部15による構文解析処理の流れ図
である。パーサ一部15はプリミティブ表現形式のファ
イルが入力されると、ファイル先頭10行をサンプリン
グしくステップ101.102)、ファイルがドツトマ
クロ記述方式ファイルかチエツクする(ステップ103
)。
FIG. 4 (This is a flowchart of syntax analysis processing by the parser part 15. When the parser part 15 receives a file in the primitive expression format, it samples the first 10 lines of the file. Steps 101 and 102) Check if it is a description method file (step 103
).

ドツトマクロ記述方式ファイルであれば、ドツトマクロ
記述方式には種々の文法形式のものが存在するから、ど
の文法形式のドツトマクロであるかを判定する。すなわ
ち、入力ファイルからドツトマクロをサンプリングし、
該ドツトマクロと文法ファイル16に記憶されている各
覆文法形式のドツトマクロと突き合わせて、入力された
ドツトマクロ記述ファイルの文法形式を判定しくステッ
プ104〜106)、ドツトマクロ記述方式のファイル
データに該書式解析情報(文法形式)を添付して次段の
インタープリータ部18に出力する(ステップ107)
If it is a dot macro description file, there are various grammatical formats for the dot macro description format, so it is determined which grammatical format the dot macro is in. That is, sample the dot macro from the input file,
The grammar format of the input dot macro description file is determined by comparing the dot macro with each subversive format dot macro stored in the grammar file 16 (steps 104 to 106), and the format analysis information is added to the file data of the dot macro description format. (grammar format) and output to the next stage interpreter section 18 (step 107)
.

ステップ103の判定において入力ファイルがベクター
記述ファイルまたはページ記述言語ファイルであれば、
これら記述方式には種々の文法形式のものが存在するか
ら、同様にどの文法形式のファイルであるかを判定する
。すなわち、入力ファイルから文字列ををサンプリング
し、該文字列と文法ファイル16に記憶されている各種
文法形式の文字列とを突き合わせて、入力されたベクタ
ーまたはページ記述ファイルの文法形式を判定しくステ
ップ108〜110)、入力されたファイルデータに書
式解析情報(文法形式)を添付して次段のインターブリ
ータ部18に出力する(ステラ  プ 1 0 7 )
  。
If the input file is a vector description file or a page description language file in the determination at step 103,
These description systems include various grammatical formats, so it is similarly determined which grammatical format the file has. That is, the step of sampling a character string from an input file and comparing the character string with character strings of various grammatical formats stored in the grammar file 16 to determine the grammatical format of the input vector or page description file. 108 to 110), format analysis information (grammar format) is attached to the input file data and output to the next-stage interleater section 18 (Sterap 107)
.

第5図はインターブリータ部18によるインタープリー
タ処理の流れ図である。
FIG. 5 is a flowchart of interpreter processing by the interleater unit 18.

インターブリータ部18は、パーサ一部15カ)ら書式
解析情報とファイルデータが入力されると、ファイルデ
ータを書式解析情報に基づいて清書出力書式に加工する
(ステップ201.202)。
When format analysis information and file data are input from the parser section 15), the interleater section 18 processes the file data into a fair copy output format based on the format analysis information (steps 201 and 202).

ついで、ビットイメージフォントが必要かチエツクしく
ステップ203)、必要であればフォントテーブル19
を用いてビットイメージに展開して中間清書出力を発生
する(ステップ204)。
Next, check whether a bit image font is required (step 203), and if necessary, create the font table 19.
is expanded into a bit image using . . . to generate an intermediate cleanup output (step 204).

しかし、ビットイメージフォントが不要であれば、アウ
トラインフォントかチエツクする(ステップ205)。
However, if a bit image font is not required, an outline font is checked (step 205).

尚、アウトラインフォントとは、文字の外形線(黒白の
境界線)をベクター形式で表現したフォントである。
Note that an outline font is a font in which the outlines of characters (black and white boundaries) are expressed in vector format.

さて、アウトラインフォントであれば、該フォントをビ
ットイメージに展開する情報(フォント自動ローダ情報
)を添付し、アウトラインフォントでなければ何も付け
ない。
Now, if it is an outline font, information for developing the font into a bit image (font automatic loader information) is attached, and if it is not an outline font, nothing is attached.

以上の処理が終了すればインターブリータ部18は、フ
レームサイズに調整したり、その他の中間整形処理を施
して中間ファイル(メタファイル)を生成して次段のメ
タファイル管理部へ排出する(ステップ207. 20
8)。
When the above processing is completed, the interleater section 18 adjusts the frame size and performs other intermediate formatting processing to generate an intermediate file (metafile) and outputs it to the next stage metafile management section ( Step 207.20
8).

第1図に戻って、メタファイルシステムMFSにおいて
、21はメタファイル部で、21aはメタファイル管理
部、21bは実フレーム制御部、21cはページ制御部
、21dはイメージ展開部、21eはフォントデータベ
ース部である。
Returning to FIG. 1, in the metafile system MFS, 21 is a metafile section, 21a is a metafile management section, 21b is a real frame control section, 21c is a page control section, 21d is an image development section, and 21e is a font database. Department.

メタファイル部21aは、ブリプロセッサ部PPRで処
理された各中間ファイル(メタファイル)を第6図に示
すごとき構造にて、階層化して管理する。尚、第6図に
おいて、データフォークとは実ファイルの収容先であり
、対応する属性情報がシステムフォークとして創立てで
管理されている。
The metafile section 21a hierarchically manages each intermediate file (metafile) processed by the pre-processor section PPR in a structure as shown in FIG. In FIG. 6, a data fork is a storage destination for real files, and corresponding attribute information is established and managed as a system fork.

実フレーム制御部21bは画像要求元(画像受領者)か
ら指定された配置情報に基づいて、各メタファイルに応
じたフレーム画像を実フレームに配置し、ページ制御部
21cはページ情報(相手先装置の属性、高解像度要求
、大きさ要求、緊急性等)に基づいて伝送すべき画像の
大きさやページ数を制御する。イメージ展開部21dは
出力すべき複数のメタファイル(フォーク)を実フレー
ム制御部及びページ制御部の処理結果に基づいてビット
イメージ形式のフレームに展開する。、尚、システムフ
ォークにフォント指定情報を持つものは、フォントデー
タベース部21e(各種文字並びに書体、及び光学読取
装置用シンボルなどから構成されている)よりフォント
データを引き出してフレームに展開する。そして、これ
ら展開されたフレームは実フレーム制御部21bにより
トップフレーム属性を付与され、第7図のごとき実ペー
ジに構成され、修正または通信制御部NTWへの出力を
待つ。
The real frame control unit 21b arranges a frame image corresponding to each metafile in the real frame based on the arrangement information specified by the image requester (image recipient), and the page control unit 21c arranges the page information (recipient device). The size of images and number of pages to be transmitted are controlled based on the attributes of images, high resolution requirements, size requirements, urgency, etc.). The image development section 21d develops a plurality of metafiles (forks) to be output into bit image format frames based on the processing results of the real frame control section and the page control section. If the system fork has font specification information, the font data is extracted from the font database section 21e (consisting of various characters and fonts, symbols for optical reading devices, etc.) and developed into a frame. These developed frames are given a top frame attribute by the real frame control unit 21b, are configured into a real page as shown in FIG. 7, and wait for modification or output to the communication control unit NTW.

尚、第7図において、HFOは単純1バイトテキストフ
アイルで表現されたヘッダーフレーム(ファクシミリ網
でのID情報等を示す)、IFOはビットイメージファ
イルで表現されたインデックスフレーム(本文の見出し
部分) 、BFO〜BF5はボディフレームであり、そ
れぞれピットイメージファイル、マルチバイト・テキス
トファイル、ベクター記述形式ファイル、単純1バイト
フアイル、マルチバイトテキストファイル、単純−バイ
トテキストファイルで表現されたもの、FFOはピット
イメージファイルで表現されたフッタ−フレームである
In Fig. 7, HFO is a header frame (indicating ID information etc. in a facsimile network) expressed as a simple 1-byte text file, IFO is an index frame (heading part of the main text) expressed as a bit image file, BFO to BF5 are body frames, each expressed as a pit image file, multi-byte text file, vector description format file, simple 1-byte file, multi-byte text file, and simple-byte text file, and FFO is a pit image. This is a footer frame expressed as a file.

通信制御部NTWにおいて、22はモデム制御部、23
は送信先、送信時刻等のヘッダー情報を管理するヘッダ
ー情報管理部、24は種々の送信先のダイアリング情報
を記憶するダイアリング情報データベース部、25はネ
ットワークプロトコル制創部、26はメイラ−である。
In the communication control unit NTW, 22 is a modem control unit, 23
24 is a dialing information database unit that stores dialing information of various destinations; 25 is a network protocol creation unit; and 26 is a mailer. .

尚、画像受領者がファクシミリ装置の場合にはモデム制
御部22を介して伝送されるが、受領者がファクシミリ
装置でなく計算機システム内のワークススティジョンの
場合には、ネットワークプロトコル制御部25、メイラ
−26を介して画像データが電子メール、ニュースの形
で所定のワークスティシ9ンに伝送される。
Note that if the recipient of the image is a facsimile device, the image is transmitted via the modem controller 22, but if the recipient is not a facsimile device but a work station in a computer system, the image is transmitted via the network protocol controller 25, mailer -26, the image data is transmitted to a predetermined work site in the form of e-mail or news.

第8図は画像伝送の処理の流れ図である。以下この流れ
図に従って第1図の全体的動作を説明する。
FIG. 8 is a flow chart of image transmission processing. The overall operation of FIG. 1 will be explained below according to this flowchart.

通信対象から出力ページフレームの要求があると、該要
求は通信制御部NTWを介してシステムに取り込まれる
(ステップ301)。尚、出力ページフレームの要求は
、たとえば特殊コード記述用紙を用いて必要なデータを
記入し、これをファクシミリ伝送し、計算機システムが
読み取ることにより行う。
When there is a request for an output page frame from a communication target, the request is taken into the system via the communication control unit NTW (step 301). Note that the request for an output page frame is made by, for example, writing necessary data using a special code description form, transmitting it by facsimile, and reading it by the computer system.

出力ページフレームの要求があると、メタファイルシス
テムMFSは、システム内原始ファイルOFLから該当
する所定ファイルを検索する(ステップ302)。
When there is a request for an output page frame, the metafile system MFS searches for the corresponding predetermined file from the system source file OFL (step 302).

ファイルが検索されれば、ファイル属性を判別する(ス
テップ303)。すなわち、ファイルがピットイメージ
ファイルか、プリミティブ表現形式ファイルか、文字コ
ードテキストファイルかチエツクする。
If a file is retrieved, file attributes are determined (step 303). That is, it checks whether the file is a pit image file, a primitive expression format file, or a character code text file.

検索されたファイルがピットイメージテキストであれば
、ブリプロセッサPPRはデバイス座標変換を施し、プ
リミティブ表現形式ファイルであれば構文解析・インタ
プリタ−処理を施し、文字コードテキストファイルであ
ればフォーマツティング処理を施して中間ファイル(メ
タファイル)を作成する(ステップ304)。
If the searched file is pit image text, the briprocessor PPR performs device coordinate transformation, if it is a primitive representation format file, it performs syntax analysis and interpreter processing, and if it is a character code text file, it performs formatting processing. to create an intermediate file (metafile) (step 304).

メタファイルシステム[MFSのメタファイル管理部2
1aは、ブリプロセッサ部PPRで得られたメタファイ
ルをデータフォークとシステムフォークに分類して階層
的に収容しくステップ305)、以後全ての対象原始フ
ァイルの検索が完了するまでステップ302息降の処理
を繰り返す(ステップ306)。
Metafile System [MFS Metafile Management Department 2
1a classifies the metafiles obtained by the pre-processor unit PPR into data forks and system forks and stores them hierarchically (Step 305), and thereafter performs the processing at Step 302 until the search for all target source files is completed. is repeated (step 306).

全対象ファイルの検索が完了すれば、実フレーム制御部
21bは要求元からの配置情報あるいは定型配置パター
ン情報に基づいて、各メタファイルに応じたフレーム画
像のレイアウト処理を行い、その位置を定める(ステッ
プ307)。
When the search for all target files is completed, the real frame control unit 21b performs layout processing of the frame image according to each metafile based on the arrangement information from the request source or the fixed arrangement pattern information, and determines its position ( Step 307).

しかる後、あるいは以上と並行してページ制御部21c
は、ページ情報(相手先装置の属性、高解像度要求、大
きさ要求、緊急性等)に基づいて伝送すべき画像の大き
さやページ数を制御する(ステップ308)。たとえば
、電子出版のように高解像度出力を要求される場合は、
第7図の実フレームを4分割し、4回に分けて(4倍に
して)伝送して相対的に高解像度出力が受領側で得られ
ろようにし、あるいは逆に、高解像度の必要がない場合
には実フレーム8ページを1ページに圧縮して伝送し、
あるいは受領側装置の必要実寸法に合せて伝送する。
After that, or in parallel with the above, the page control unit 21c
controls the size of the image to be transmitted and the number of pages based on page information (attributes of the destination device, high resolution request, size request, urgency, etc.) (step 308). For example, if high-resolution output is required, such as in electronic publishing,
The actual frame in Figure 7 is divided into four parts and transmitted four times (quadrupled) so that a relatively high resolution output can be obtained on the receiving side, or conversely, if high resolution is required, If there is no real frame, 8 pages of actual frame are compressed into 1 page and transmitted.
Alternatively, the data is transmitted according to the required actual dimensions of the receiving device.

ついで、イメージ展開部21dは各メタファイルを実フ
レーム制御部及びページ制御部の処理結果(レイアウト
、大きさ等)に基づいてピットイメージ形式のフレーム
に展開して合成する(ステップ309)。又、システム
フォークにフォント指定情報を持つものは、フォントデ
ータベース部21eよりフォントデータを引き出してフ
レームに展開して合成する(ステップ310)。
Next, the image development section 21d develops and synthesizes each metafile into a pit image format frame based on the processing results (layout, size, etc.) of the real frame control section and the page control section (step 309). If the system fork has font specification information, the font data is extracted from the font database section 21e, expanded into a frame, and synthesized (step 310).

そして、これら展開されたフレームは実フレーム制御部
21bよりトップフレーム属性を付与され通信制御部に
出力される。通信制御部NTWは受領したページデータ
に必要なヘッダー情報を追加すると共に、ダイアリング
情報データベース部24より引き出した送り光情報を参
照してモデム制@22を介して相手先ファクシミリ装置
に伝送する(ステップ311)。
Then, these expanded frames are given top frame attributes by the real frame control section 21b and output to the communication control section. The communication control unit NTW adds necessary header information to the received page data, and transmits it to the destination facsimile device via the modem system @ 22 by referring to the sending light information extracted from the dialing information database unit 24 ( Step 311).

尚、イメージ展開部21dはピットイメージ展開の際、
2値化データの出力を原則とするため、階調表現ができ
ない。そこで、1llfrlJ表現が必要な写真、毛筆
・墨絵などのアナログ的表現を行うにはページ制御部2
1cにて多値化修正が可能となるように構成する、これ
により、グレースケールやハーフトーンが鮮明に表現で
き、サンプリング比の荒い原データを円滑処理して伝送
できる。
Incidentally, when developing the pit image, the image developing section 21d
Since the output is basically binary data, gradation cannot be expressed. Therefore, in order to perform analog expressions such as photographs, calligraphy brushes, and ink paintings that require 1llfrlJ expression, the page control unit 2
1c is configured to enable multi-value correction. This allows grayscale and halftones to be expressed clearly, and original data with a rough sampling ratio to be smoothly processed and transmitted.

又、通信制御部NTWは、同一ファイルを複数受領者に
それぞれ最適化された形式で所定時間に排出する制御(
同報機能)が可能であり、かかる同報機能を応用するこ
とによりファクシミリを用いたダイレクトメール、電子
新聞等も可能である。
In addition, the communication control unit NTW performs control to output the same file to multiple recipients in a format optimized for each recipient at a predetermined time (
Broadcasting function) is possible, and direct mail using facsimile, electronic newspapers, etc. are also possible by applying such broadcasting function.

〈発明の効果〉 以上本発明によれば、記述形式が異なる複数の画像フレ
ームを取ゆ扱えると共に、これらを合成して相手先に伝
送することができ、しかも伝送すべき画像を必要に応じ
て任意の大きさに(たとえば実寸大)にg集して伝送す
ることができる。
<Effects of the Invention> According to the present invention, it is possible to handle a plurality of image frames with different description formats, to combine them and transmit them to the other party, and to change the image to be transmitted as necessary. It is possible to collect data in any size (for example, actual size) and transmit it.

又、本発明によれば単機能型フアツジE’)端末装置と
ファクシミリ専用通信網とコンピュータ専用ネットワー
クとを極めて効率よく相互乗り入れ(ゲートウェイ)す
ることができろ。
Furthermore, according to the present invention, it is possible to extremely efficiently connect (gateway) a single-function type FAXE') terminal device, a facsimile-dedicated communication network, and a computer-dedicated network.

更に、本発明によれば既存システムの大幅な変更無しに
電子メール、電子会議システムにおいて、静止画像のフ
ァイルを扱うことが可能となる。
Further, according to the present invention, it is possible to handle still image files in e-mail and electronic conference systems without major changes to existing systems.

又、本発明によればファクシミリ装置に特殊コード記述
用紙を用いて受信コンピュータで読み上げるようにして
該ファクシミリ装置をコンピュータのアクセス端末とし
たり、逆にダイレクトメールのファクシミリ版としてビ
ットイメージ排出装置をして計算機システムを大規模利
用したり、高解像度出力制園等を生かした図面、電子出
版等に利用できろ。
Further, according to the present invention, a special code writing form is used in a facsimile machine so that it can be read out by a receiving computer, so that the facsimile machine can be used as a computer access terminal, or conversely, a bit image output device can be used as a facsimile version of direct mail. The computer system can be used on a large scale, and it can be used for drawings, electronic publications, etc. that take advantage of the high-resolution output system.

更に、本発明によれば、バーコード、OCRといった光
学装置用記号のみならず、中国語、アラビア語、ヘブラ
イ語などの非汎用文字圏との電子メールを廉価に構成で
きる。
Further, according to the present invention, it is possible to inexpensively configure electronic mail not only with symbols for optical devices such as barcodes and OCR, but also with non-universal character languages such as Chinese, Arabic, and Hebrew.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は本発明にかかる画像伝送機能のブロック図、 第2図は本発明方式を適用できるハードウェアシステム
のブロック図、 第3図は画像受信における機能ブロック図、第4図は構
文解析処理の流れ図、 第5図はインタプリタ−処理の流れ図、第6図はメタフ
ァイル管理状況説明図、第7図は実フレーム構造図、 第8図は画像伝送処理の全体的流れ図である。 11・・ピットイメージファイル、 12・・プリミティブ表現形式ファイル、13・・文字
コードテキストファイル、15・・パーサ一部、 18・・インタープリタ一部、 21a・・メタファイル管理部、 21b・・実フレーム制御部、 21c・・ページ制御部、 21d・・イメージ展開部、 22・・モデム制御部 特許出願人     株式会社 アトイン研究所代理人
       弁理士  齋藤千幹第3図 第5図 第7図
Figure 1 is a block diagram of the image transmission function according to the present invention, Figure 2 is a block diagram of a hardware system to which the method of the present invention can be applied, Figure 3 is a functional block diagram of image reception, and Figure 4 is a syntax analysis process. 5 is a flowchart of interpreter processing, FIG. 6 is an explanatory diagram of metafile management status, FIG. 7 is a diagram of the actual frame structure, and FIG. 8 is an overall flowchart of image transmission processing. 11...Pit image file, 12...Primitive expression format file, 13...Character code text file, 15...Part of parser, 18...Part of interpreter, 21a...Metafile management section, 21b...Real frame Control unit, 21c...Page control unit, 21d...Image development unit, 22...Modem control unit Patent applicant: Atin Institute Co., Ltd. Patent attorney Chiki Saito Figure 3 Figure 5 Figure 7

Claims (1)

【特許請求の範囲】 画像をビットイメージで相手先に伝送する画像伝送方式
において、 プリミティブ表現形式のファイルの構文を解析すると共
に、翻訳して中間ファイルに変換するバーサー・インタ
ープリータ部と、 該中間ファイルと、ビットイメージファイル、文字コー
ドテキストファイルにそれぞれ所定の処理を施して得ら
れる中間ファイルを管理するメタファイル管理部と、 配置情報に基づいて前記各中間ファイルに応じたフレー
ム画像を実フレームに配置する実フレーム制御部と、 ページ情報に基づいて伝送すべき画像の大きさやページ
数を制御するページ制御部と、 前記フレーム画像の配置関係を保持しつつ、前記決定さ
れた大きさの合成ビットイメージ画像を中間ファイルを
用いて生成する合成イメージ展開部と、 合成ビットイメージ画像をページ単位に相手先に伝送す
る伝送制御部を有し、 伝送すべき画像を構成する各ファイルを中間ファイルに
変換し、各中間ファイルより合成ビットイメージ画像を
生成して相手先に伝送することを特徴とする画像伝送方
式。
[Claims] An image transmission method for transmitting an image to a destination in the form of a bit image, comprising: a verser/interpreter unit that analyzes the syntax of a file in a primitive expression format, translates it, and converts it into an intermediate file; a metafile management unit that manages intermediate files obtained by performing predetermined processing on intermediate files, bit image files, and character code text files; a real frame control unit that controls the size of the image to be transmitted and the number of pages based on the page information; and a page control unit that controls the size of the image to be transmitted and the number of pages based on the page information, and synthesizes the determined size while maintaining the arrangement relationship of the frame images. It has a composite image development section that generates a bit image image using intermediate files, and a transmission control section that transmits the composite bit image image page by page to the destination, and converts each file that makes up the image to be transmitted into an intermediate file. An image transmission method is characterized in that a composite bit image is generated from each intermediate file and transmitted to a destination.
JP63107162A 1988-04-29 1988-04-29 Image transmission system Expired - Lifetime JPH0728357B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63107162A JPH0728357B2 (en) 1988-04-29 1988-04-29 Image transmission system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63107162A JPH0728357B2 (en) 1988-04-29 1988-04-29 Image transmission system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01278174A true JPH01278174A (en) 1989-11-08
JPH0728357B2 JPH0728357B2 (en) 1995-03-29

Family

ID=14452063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63107162A Expired - Lifetime JPH0728357B2 (en) 1988-04-29 1988-04-29 Image transmission system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0728357B2 (en)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6298961A (en) * 1985-10-25 1987-05-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Facsimile converter

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6298961A (en) * 1985-10-25 1987-05-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Facsimile converter

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0728357B2 (en) 1995-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6275301B1 (en) Relabeling of tokenized symbols in fontless structured document image representations
US5907835A (en) Electronic filing system using different application program for processing drawing commands for printing
US6011905A (en) Using fontless structured document image representations to render displayed and printed documents at preferred resolutions
EP0561606B1 (en) Method and system for labeling a document for storage, manipulation, and retrieval
CA2241249C (en) Image communication apparatus with protocol conversion
US5963966A (en) Automated capture of technical documents for electronic review and distribution
US5506985A (en) Method and apparatus for format conversion of a hierarchically structured page description language document
US8395800B2 (en) Data communication apparatus and method
US7245765B2 (en) Method and apparatus for capturing paper-based information on a mobile computing device
US5267047A (en) Apparatus and method of operation for a facsimilie subsystem in an image archiving system
US7639388B2 (en) Image processing apparatus, image reproduction apparatus, system, method and storage medium for image processing and image reproduction
US7069503B2 (en) Device and program for structured document generation data structure of structural document
JP3518304B2 (en) Information browsing system
JPH05199345A (en) Facsimile server
US6856432B2 (en) System and method for providing communications
JPH09223240A (en) Document electronizing device
JPH09325928A (en) Method and equipment for communicating message
JPH08147446A (en) Electronic filing device
EP0665504A1 (en) Information retrieval method
US20020018236A1 (en) Bi-directional facsimile mechanism using the internet
JPH01278174A (en) Image transfer system
US20040010757A1 (en) Method and system to place a scanned document in the body of an email
JPH08161467A (en) Electronic file device and electronic file system
CN100507900C (en) Structured document processing device and recording medium recording structured document processing program
JP3682861B2 (en) Facsimile server and its program

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080329

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090329

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090329

Year of fee payment: 14