JPH01266165A - 造形材料 - Google Patents

造形材料

Info

Publication number
JPH01266165A
JPH01266165A JP9389588A JP9389588A JPH01266165A JP H01266165 A JPH01266165 A JP H01266165A JP 9389588 A JP9389588 A JP 9389588A JP 9389588 A JP9389588 A JP 9389588A JP H01266165 A JPH01266165 A JP H01266165A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting
weight
parts
cellulose powder
machinability
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9389588A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasumasa Fujii
康正 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP9389588A priority Critical patent/JPH01266165A/ja
Publication of JPH01266165A publication Critical patent/JPH01266165A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は精密モデル等の製作用に使用される造形材料、
特に切削加工用の造形材料に関するものである。
〔従来の技術〕
自動車部品等について、図面から実際のものを製造する
際、いったん切削加工により精密モデル(マスターモデ
ル)が形成される。従来、このような精密モデル製作用
のための切削加工用造形材料(型材料)として材料加工
性の良好な木材が使用されてい−たが、吸湿により寸法
が安定しないという問題点があった。
このため造形材料として、高度の寸法安定性や高速切削
加工性の要求が高まるにつれて、樹脂ベースの造形材料
が採用され、粘度調整や研摩性、寸法安定性改良のため
、炭酸カルシウム、タルク、クレー等の無機充填材が必
要に応じて配合されている。しかしながら、このような
無機充填材を用いると、切削加工性が悪くなり、切削刃
の摩耗が大きくなるという問題点がある。
一方、エポキシ樹脂やポリウレタン樹脂等の熱硬化性樹
脂に、ガラスやフェノール樹脂からなる微小中空体(マ
イクロバルーン)を配合し、硬化したブロック材が市販
されているが、微小中空体のみでは、切削面に微小な凹
凸が形成されて、表面の平滑度がそこなわれるとともに
、研摩性が悪く。
またガラス製の微小中空体の場合は切削加工性も悪くな
るという問題点があった。
切削加工用の造形材料として、高度の寸法安定性や高速
切削加工性の要求な高まり、 NC(数値制御)工作機
の普及が広まるにつれ、これに適した材料が求められて
いる。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明の目的は、上記問題点を解決するため、寸法安定
性、切削加工性、および研摩性に優れた造形材料を提供
することである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は次の造形材料である。
(1)セルロースパウダーと、このセルロースパウダー
を結合する熱硬化性樹脂バインダーとからなる造形材料
(2)熱硬化性樹脂バインダーは主剤と硬化剤からなり
、セルロースパウダーは主剤と、硬化剤の少なくとも一
方に配合された上記(1)記載の造形材料。
(3)セルロースパウダーを配合した熱硬化性樹脂の硬
化物からなる上記(1)記載の造形材料。
(4)さらに微小中空体を含む上記(1)ないしく3)
のいずれかに記載の造形材料。
本発明に使用されるセルロースパウダーは、セルロース
を化学的あるいは機械的に粉砕した微粉からなる非水和
性の粉末であり、粒径はlOOメツシュ通過が90重量
%以上、水分10重量%以下のものが好ましい。このよ
うなセルロースパウダーは、一般にセルロースを酸加水
分解−機械的処理法または機械的処理法で処理すること
により製造され、市販されている。
また、樹脂バインダーとして使用される熱硬化性樹脂と
しては特に¥lJ限はないが、エポキシ樹脂、ポリウレ
タン樹脂、ポリイミド樹脂、ポリエステル樹脂、ポリフ
ェノール樹脂などが好ましく、中でも液状のエポキシ樹
脂が特に好ましい、これらの樹脂は、主剤と硬化剤の2
液タイプのものとして使用することができる。これらの
樹脂は必要により、粘度調整用の溶剤や可撓性付与剤等
を含んでいてもよい。
その他の充填材として、切削性の改善、および軽量化の
ため、粒径5〜200μの微小中空体等を配合すること
ができる。微小中空体の種類としては、主に、ガラスマ
イクロバルニンとフェノールマイクロバルーンがあるが
、切削刃の摩耗面からはフェノールマイクロバルーンが
好ましい。
また本発明の造形材料には、水分吸着剤、消泡剤1分離
防止剤等の添加剤を適宜配合することができる。
上記各材料の配合割合は、高強度および良好な加工性を
得るという点から、セルロースパウダー100重量部に
対して、熱硬化性樹脂バインダーが通常20〜500重
景部、 重量しくは20〜300重量部。
特に好ましくは40〜200重量部である。また必要に
より添加される微小中空体の配合割合は高強度。
良好な研摩性および切断面の良好な平滑性を得るという
点から、セルロースパウダー20〜100重量部に対し
て通常100重景重量下、好ましくは20〜80重量部
が好ましい。
本発明の造形材料は、上記セルロースパウダー、熱硬化
性樹脂バインダー、および必要に応じて配合される他の
材料を配合したものであり、その製品形態としては、未
硬化の熱硬化性樹脂の主剤と硬化剤とを分離したペース
ト材、ならびに各材料を混合して硬化させたブロック材
の2つの形態が一般的である。
前者のペースト材は、未硬化の熱硬化性樹脂の主剤と硬
化剤に分かれ、それぞれまたは一方にセルロースパウダ
ーおよび他の材料を配合したものである。このペースト
材は、現場でこれらを所定の配合比で混合して、任意の
形状に成形し、これも硬化させてブロック材を得、切削
加工に供する。
後者のブロック材は、各材料を混合して成形し、硬化さ
せてプロッタ材としたものであり、そのまま切削加工に
供される。
上記のようにして形成されるブロック材は、精密モデル
等の型材料として切削加工に供されるほか、彫刻、工作
材料などの一般の造形材料としても用いることができる
〔発明の効果〕
本発明の造形材料は、セルロースパウダーと、熱硬化性
樹脂バインダーとからなるため、寸法安定性、切削加工
性および研摩性に優れ、このため容易に切削加工を行っ
て優れた造形量を製作することが可能で、切削加工の際
の切削刃の摩耗がほとんどなく、特に10.00Orp
m以上の高速切削では顕著な切削加工性が得られる。
〔実施例〕
以下1本発明の実施例について説明する。
実施例1 パルプフロラクト4(山陰国策パルプ(株)1!!、商
品名、セルロースパウダー)100重量部に、エポミッ
クR−140(三井石油化学工業(株)製、商品名、液
状エポキシ樹脂、エポキシ当量190)69重量部、エ
ポミックQ−654(三井石油化学工業(株)製、商品
名、ポリアミドアミン、硬化剤)31重量部、およびフ
ェノールバルーンBJO−0930(米国UCC社製、
商品名、切削性付与剤)30重量部を混合して成形し、
硬化させてブロック材を得た。
このブロック材について、 NC工作機((株)平安工
業所fR)により、切削刃(ハイスピード鋼、エンドミ
ル10+a+++φ)を用いて回転数10,000rp
+m、送り速度1m/win、切削長さ3.2m、切込
深さ5m+wの条件にて切削加工を行い、切削刃の先@
直径の摩耗量を測定した。
実施例2 パルプフロラ914150重量部に、エポミックR−1
4069重量部、 エポミックQ−65431重量部お
よびフェノールバルーンBjO−093020重量部を
混合して、実施例1と同様にブロック材を作成し、評価
を行った。
実施例3 パルプフロラ914フ0重量部に、エポミックR−14
060重量部、エポ起ツクR−095(三井石油化学工
業(株)製、商品名、低粘度エポキシ樹脂、エポキシ当
量150)8重量部、エポミックQ−65432重量部
およびフェノールバルーンBJO−093030重量部
を混合し、実施例1と同様にブロック材を作成し、評価
を行った。
実施例4 パルプフロラクト460重量部に、エポミックR−14
071重量部およびフェノールバルーンBJO−093
024重量部を混合して主剤(A液)とする。−方、パ
ルプフロラクト440重量部に、エポミックQ−654
32重量部およびフェノールバルーンBJO−0930
6重量部を混合して硬化剤(B液)とする。
これらA液、B液のペースト材を混合し、実施例1と同
様にブロック材を作成し、評価を行った。
比較例1〜3 エポミックR−14069重量部とエポミック。−65
431重量部をベース樹脂として、フェノールバルーン
BJO−093030重量部を使用し、比較例1〜3の
それぞれにホヮイトンp−so (白石工業■製、商品
名、炭酸カルシウム)130重量部、JA−13R(浅
田製粉■製、商品名、タルク)100重量部、 NNク
レー(上屋カオリン■製、商品名、クレー)120重量
部を混合してブロック材を作成し、評価を行った。
以上の結果をまとめて表1に示す。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)セルロースパウダーと、このセルロースパウダー
    を結合する熱硬化性樹脂バインダーとからなる造形材料
  2. (2)熱硬化性樹脂バインダーは主剤と硬化剤からなり
    、セルロースパウダーは主剤と、硬化剤の少なくとも一
    方に配合された請求項(1)記載の造形材料。
  3. (3)セルロースパウダーを配合した熱硬化性樹脂の硬
    化物からなる請求項(1)記載の造形材料。
  4. (4)さらに微小中空体を含む請求項(1)ないし(3
    )のいずれかに記載の造形材料。
JP9389588A 1988-04-15 1988-04-15 造形材料 Pending JPH01266165A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9389588A JPH01266165A (ja) 1988-04-15 1988-04-15 造形材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9389588A JPH01266165A (ja) 1988-04-15 1988-04-15 造形材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01266165A true JPH01266165A (ja) 1989-10-24

Family

ID=14095219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9389588A Pending JPH01266165A (ja) 1988-04-15 1988-04-15 造形材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01266165A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2383009A (en) * 2001-12-14 2003-06-18 Vantico Ag Method of making models

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2383009A (en) * 2001-12-14 2003-06-18 Vantico Ag Method of making models

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3652486A (en) Carvable epoxy resin compositions
DE3545308A1 (de) Schleifscheibe mit daempfung
CA2540893A1 (en) Two component curable compositions
CA2168221A1 (en) Moulding made from or including an environmentally acceptable material, a process for manufacturing the same, and the use of said moulding
KR900000781B1 (ko) 모형재조성물
CN107383790A (zh) 一种增韧环氧树脂模具材料及其制备方法
EP0114280B1 (de) Verfahren zur Herstellung von Schleifkörpern
DE2635104A1 (de) Verfahren zur herstellung von gebundenen schleifkoerpern
JP2918050B2 (ja) リグノセルロース含有繊維と熱可塑性プラスチツクとからの成形可能な混合物の製法
JPH01266165A (ja) 造形材料
EP3600717A1 (de) Formstoffmischung enthaltend additive zur reduzierung von gussfehlern
JP4349909B2 (ja) モデルを製造する方法
US4550127A (en) Composition and method for forming molded and cast machine parts
JP2699234B2 (ja) 木型用母材とその製造方法
JP2003019542A (ja) 鋳造用鋳型の製造方法
CN112570654B (zh) 一种无模铸造砂型制备方法
JP2002146195A (ja) 木質系の熱硬化性樹脂成形材料およびその成形方法
US2658878A (en) Structural board from wood waste, extracted flour of soya beans and melamine-urea formaldehyde resin
US20030006520A1 (en) Method of making a patterned artificial marble/granite/solid surface material
EP0485966A2 (de) Verfahren zur Herstellung von Schleif- und Honkörpern
JPS5923570B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
AU2014263924B2 (en) Composition for producing fillers and method for producing and processing the fillers
JPS633760B2 (ja)
WO1992005216A1 (en) Modelling materials and processes
JP3462249B2 (ja) 成形型用樹脂組成物、成形型及び該成形型を用いる成形法