JPH01264864A - 結像光学装置 - Google Patents

結像光学装置

Info

Publication number
JPH01264864A
JPH01264864A JP32348487A JP32348487A JPH01264864A JP H01264864 A JPH01264864 A JP H01264864A JP 32348487 A JP32348487 A JP 32348487A JP 32348487 A JP32348487 A JP 32348487A JP H01264864 A JPH01264864 A JP H01264864A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
fine lenses
microlens
array
fine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32348487A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenjiro Hamanaka
賢二郎 浜中
Eiji Okuda
奥田 栄次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sheet Glass Co Ltd filed Critical Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority to JP32348487A priority Critical patent/JPH01264864A/ja
Publication of JPH01264864A publication Critical patent/JPH01264864A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/465Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using masks, e.g. light-switching masks
    • B41J2/4655Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using masks, e.g. light-switching masks using character templates

Landscapes

  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は結像光学装置、特に空間的に多数個配列した文
字、数字等のパターンを切り換えて、同一の像位置に結
像する事を目的とした結像光学装置に関するものである
[従来の技術] 従来より、プリンタやタイプライタ等の印字装置には、
サーマルプリンタやドブトマトリフスプリンタ等、マト
リクス状に配列した印字点の集まりとして文字を表わす
タイプ(ドツトマトリクスタイプと呼ぶ)と、デイジ−
ホイールプリンタ等、活字として1文字ずつ用意された
文字パターンを印字するタイプ(デイジ−ホイールタイ
プと呼ぶ)がある。ドツトマトリクスタイプは、文字を
決まったピッチで配列した点列で表わすため、印字され
た文字を拡大すると、斜めの線が階段状に見えてしまう
等の問題がある。
デイジ−ホイールタイプは、1文字1文字が活字として
用意されているため、ドツトマトリクスタイプで示した
上記問題は生じないが、通常のデイジ−ホイールタイプ
のプリンタは、機械的にインクリボンをたたいて紙に印
字するため、印字時の騒音が問題になる。
また、近年レーザープリンタ、LEDプリンタ、液晶プ
リンタ等の開発が行なわれ、レーザープリンタではスキ
ャンビームの0N10FF間隔を細かくする事により、
LEDプリンタ、液晶プリンタではLEDアレイ、液晶
シャッタアレイのピッチを細かくする事により、基本的
にはドツトマトリクスタイプでありながら、1文字に対
応するドツトの数を増やし、高精細な文字を印字させる
アプローチがある。しかしこれらのプリンタでは、高精
度な光学系が必要であったり、LEDアレイ液晶シャッ
タアレイの作製歩留りが低い等、作製面、価格面で不利
な点が多い。
このような従来のプリンタ、タイプライタ等に係る問題
点を除去するために、レンズアレイと投影レンズを組合
せた例えば特願昭62−267843のような構成が考
えられる。特願昭62−267843に記載されている
一実施例を第2図に示す。これは、LEDアレイ1の中
の特定のLEDを点灯する事によって、文字パターンア
レイ2のこれに対応した文字を照明し、この像を微小レ
ンズアレイ3のこれに対応した微小レンズと投影レンズ
4で感光面5上に結像するものである。
このような構成によって、従来のデイジ−ホイールタイ
プに匹敵する高品位な印字を低い騒音で簡単な構成で実
現可能である。
[発明が解決しようとする問題点コ しかしながら、第2図の構成では、周辺部にある微小レ
ンズによる結像における主光線が、投影レンズ4の光軸
に対して傾いているため、感光面5を光軸に垂直に置く
と、光束が感光面に傾いて当る事になる。一般に、ある
面を照明する場合、そ−の面の照度は光線の傾き角のc
os ineに従って減少するため、各光源の発光強度
が一定である場合、投影レンズ4の光軸の近傍にある微
小レンズによる像と、離れた位置にある微小レンズによ
る像との単位面積あたりの明るさが等しくなく、感光の
条件が不均一になるという問題がある。
[問題点を解決するための手段] 本発明は、上記従来の問題点を解決するためになされた
もので、多種類の文字等の原画パターンを含むパターン
アレイと微小レンズのアレイを組み合せた結像光学系に
おいて、各微小レンズのレンズ径を各微小レンズごとに
異なった値に設定する事により、各々の微小レンズによ
る各原画パターンの感光面上での単位面積あたりの明る
さを等しくする事ができるものである。
[作 用コ 感光面上での像の明るさは、微小レンズの開口数の2乗
に比例するので、各微小レンズのレンズ径を個々に設定
する事によって、どの微小レンズによる像もすべて感光
面上で均一の明るさにする事ができる。
[実 施 例コ 第1図は、本発明の一実施例を示す斜視図である。レン
ズアレイ3を構成する各微小レンズ3Aのレンズ径が各
々異なっている事態外は第2図と同じである。一般に主
光線と感光面とがθ傾いている場合、感光面上での照度
はCOSθを関数として垂直な場合に対して減少する。
従って、レンレイ3の中心付近にある微小レンズ3Aの
レンズ径は外側の微小レンズのレンズ径に比べ小さく設
定しである。
また、多くの場合、感光面は円筒形のいわゆる感光ドラ
ムであるため、円筒の軸に平行の方向と垂直な方向とで
は感光面と主光線の傾き角が異なるため、これに応じた
設定をする必要がある。
各レンズ径の設定値は、感光ドラムのドラム径、主光線
の傾き角等、各部品のスペックによって決められるもの
であり、各像の照度が一定になるように設定すればよい
本発明で使用するレンズアレイ3としては、微小レンズ
3Aを一次元又は二次元的に同一平面上に適宜間隔をお
いて配列固定したものであれば構造に特に制限はないが
、ガラス、プラスチック等の透明基板中に基板の屈折率
を増大させる物質を基板表面の多数点から拡散させるこ
とにより、中心から外側に向けて屈折率が漸減する略半
球状の微小レンズ部分を多数一体形成した平板マイクロ
レンズが最も好適である。
かかる平板マ、イク口レンズでは、上記拡散物質の拡散
領域を限定するために基板表面に設ける拡散防止マスク
膜の開口部分の径を、各レンズ部分毎に異ならせるだけ
で、本発明で用いるレンズアレイを簡単に製作すること
ができる。
[発明の効果コ 本発明によれば、従来問題であった各光源に対応する像
の感光量の不均一性が解消され、任意の文字が同一の感
光量で結像する事が可能となり、品質のそろった高品位
の印字が可能となる。
厳密に言えば、微小レンズのレンズ径を変化させた場合
、結像光学系のMTF特性が変化するが、明るさの不均
一性の補正のためのレンズ径の設定値の幅はさほど大き
なものではなく、解像度の変化は無視できる。
レンズ径の設定、即ち、レンズの外側の遮光は迷光の除
去のため必須であり、従って、各レンズ径を異なった値
に設定するのにも特に工程の追加は必要なく、本発明に
よる方法は極めて簡便な感光量均一化の方法である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す斜視図、第2図は従来
のレンズアレイを用いた結像光学装置を示す斜視図であ
る。 1・・・・・・LEDアレイ 2・・・・・・文字パタ
ーンアレイ 3・・・・・・微小レンズアレイ 4・・
・・・・投影レンズ 5・・・・・・感光面 ゛ロ′二1′!メhシト1 第 2 図(従来例) 第 1 図(実施例) 第 3 図(従来例) 手続補正書(方力 1.事件の表示 昭和62年 特許部 第323484号2、発明の名称 結像光学装置 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人     (住宕表示変更)
住所 大阪府大阪市中央区道修町3丁目5番11号名称
  (400)日本板硝子株式会社代表者 中 島 達
 二 4、代理人 住所  東京都港区新橋5丁目11番3号新橋住友ビル 日本板硝子株式会社 特許部内 5、補正命令の日付 平成1年5月30日(発送日) 6、補正の対象 7゜補正の内容 図面中第3図を削除する。 。 以上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 照明光源と1次元又は2次元に配列した文字、数字、記
    号等を表わす透過パターンアレイと、前記各透過パター
    ンと1対1に対応して配置した微小レンズアレイと、前
    記各微小レンズを通過した光束のうち、少なくとも2つ
    以上の微小レンズを通過した光束が同時に入射可能な大
    きさの入射瞳を持った第2のレンズを備え、各透過パタ
    ーンの像を、前記微小レンズアレイと前記第2のレンズ
    で構成した結像レンズ系の結像面に形成する結像光学系
    であって、各微小レンズのレンズ径が各微小レンズごと
    に異なった値に設定されている事を特徴とする結像光学
    装置。
JP32348487A 1987-12-21 1987-12-21 結像光学装置 Pending JPH01264864A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32348487A JPH01264864A (ja) 1987-12-21 1987-12-21 結像光学装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32348487A JPH01264864A (ja) 1987-12-21 1987-12-21 結像光学装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01264864A true JPH01264864A (ja) 1989-10-23

Family

ID=18155204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32348487A Pending JPH01264864A (ja) 1987-12-21 1987-12-21 結像光学装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01264864A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003131560A (ja) * 2001-08-10 2003-05-09 Goto Optical Mfg Co プラネタリウムにおける投映装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003131560A (ja) * 2001-08-10 2003-05-09 Goto Optical Mfg Co プラネタリウムにおける投映装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7031064B2 (en) Method of microlens array and projection type of liquid crystal display apparatus
GB2278222A (en) Spatial light modulator
JP4219645B2 (ja) マイクロレンズアレイの露光方法
EP0718665A2 (en) Color display device
JPH08334838A (ja) 高速写真プリンター
US20050285926A1 (en) Light source assembly, method of producing light source assembly, and color thermal printer
US6754005B2 (en) Lenticular lens sheet
US6844888B2 (en) Image writing device, light source, light source unit, microlens and fabrication method for microlens
JP2008076783A (ja) レンズアレイシート、面光源装置、背面投射型表示装置、レンズアレイシートの製造方法
JPH01264864A (ja) 結像光学装置
JPH01163079A (ja) 結像光学装置
JP2001205845A (ja) Ledプリンタヘッド、ロッドレンズアレイ及び画像形成装置
JPH01233417A (ja) 結像光学装置
JPH01227122A (ja) 結像光学装置
JPH01227121A (ja) 結像光学装置
JP2003215715A (ja) プロジェクションスクリーンとそれを搭載した表示装置
JPH01110168A (ja) 結像光学装置
EP0116074A1 (en) Half tone screen exposure apparatus
JPH0255160A (ja) 結像光学装置
JP2000056417A (ja) 印画紙製造装置及び印画紙製造方法
JPH01113266A (ja) 結像光学装置
JPH01108072A (ja) 結像光学装置
JP2002357869A (ja) マイクロレンズシートおよびそれを用いたリア型プロジェクションスクリーンと表示装置
JP2000347129A (ja) 投影光学系
JP3587079B2 (ja) 焼付装置およびこれを備えた写真処理装置