JPH01249842A - Regeneration of polyethylene terephthalate scrap contaminated by clorine-containing polymer - Google Patents

Regeneration of polyethylene terephthalate scrap contaminated by clorine-containing polymer

Info

Publication number
JPH01249842A
JPH01249842A JP63070894A JP7089488A JPH01249842A JP H01249842 A JPH01249842 A JP H01249842A JP 63070894 A JP63070894 A JP 63070894A JP 7089488 A JP7089488 A JP 7089488A JP H01249842 A JPH01249842 A JP H01249842A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene copolymer
composition
weight percent
ethylene
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63070894A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0557296B2 (en
Inventor
Vinodkumar Mehra
ビノドクマール・メラ
Pallatheri M Subramanian
パラセリ・マナツカル・スブラマニアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EIDP Inc
Original Assignee
EI Du Pont de Nemours and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EI Du Pont de Nemours and Co filed Critical EI Du Pont de Nemours and Co
Priority to JP63070894A priority Critical patent/JPH01249842A/en
Publication of JPH01249842A publication Critical patent/JPH01249842A/en
Publication of JPH0557296B2 publication Critical patent/JPH0557296B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Abstract

PURPOSE: To reproduce a polyethylene terephtalate scrap contaminated with a polymer containing chloride in a usual polymer melting device by melting and mixing the scrap with a specified amount of an ethylene copolymer.
CONSTITUTION: (A) The scrap material of polyethylene terephtalate coated with the polymer containing chlorine and (B) 5-25 wt.% (% in the following), based on the composition (A), of the ethylene copolymer (ethylene/n-butyl acrylate/glycizilmetacrylate is suitable) containing B1: 40-99.5% of ethylene, B2: 0-40% of a compound of the formula (R1 is a 1-8C alkyl R2 is H, methyl, ethyl and B3: 0.5-20% of a copolymerizable monomer having epoxy group (example; epoxy ester of an unsaturated organic acid, an epoxyether having vinyl or allyl group) are combined. Additive and reinforcing polymer with a low coefficient are preferably added and they are melted and mixed at 260-310°C.
COPYRIGHT: (C)1989,JPO

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景 本発明は、塩素含有ポリマーで被覆されたポリエチレン
テレフタレート(PET)のスクラップの回収及び再使
用のための方法、並びにこのような回収された材料から
作られた有用な物品に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION BACKGROUND OF THE INVENTION The present invention provides a method for the recovery and reuse of polyethylene terephthalate (PET) scrap coated with a chlorine-containing polymer, and Concerning useful articles.

再使用のための工業にとって利用価値のある、例えばP
ETボトル、繊維、及びフィルムのような源からの多量
のPETスクラップが存在する。
Industrially useful for reuse, e.g. P
There is a large amount of PET scrap from sources such as ET bottles, fibers, and films.

酸素及び水に対する大きな不透過性を必要とするPET
フィルム及びボトルは塩素含有ポリマーの薄い層で被覆
されているので、かなりの量のこのスクラップは使用す
るのが困難である。これは、通常は、ビニリデンクロラ
イドホモポリマー、またはビニリデンクロライドと、そ
れ自身は塩素化されていてもされていなくてもよい少量
(約0.1−101!(量バーセント)の別のビニルコ
モノマーとのコポリマーである。それらの付加的なコモ
ノマーの本質は製造業者によって変わり、そして通常は
フィルム被覆産業によって所有されていると考えられる
。さらに、ポリビニルクロライド、及びビニルクロライ
ドと少量のその他の不飽和モノマーとのコポリマーもそ
れらの適用において使用することができる。加えて、塩
素含有ポリマーは接着を目的とした写真の(photo
graphic)ポリエステルフィルムベース上に被覆
されている。ビニリデンクロライドポリマーが被覆材料
として使用される時には、このような被覆の量は、通常
、被覆されたポリマー全重量の約帆01−0.24重量
パーセントである。しかしながら、この量は決定的では
なく、特定の適用にとって適当なように調節することが
できる。通常、塩素含有ポリマーで被覆されたPETか
ら成るスクラップ材料はそのまま使用することができず
、ポリマー被覆を除くために水酸化ナトリウムと煮沸す
るかまたはその他の化学的処理をほどこさなければなら
ない。例えば、ビニリデンクロライドポリマーは、PE
Tの通常の処理温度以下である約200℃で劣化する。
PET requiring great impermeability to oxygen and water
Since the film and bottle are coated with a thin layer of chlorine-containing polymer, a significant amount of this scrap is difficult to use. This is usually a vinylidene chloride homopolymer, or vinylidene chloride and a small amount (approximately 0.1-101!) of another vinyl comonomer, which may or may not itself be chlorinated. The nature of their additional comonomers varies by manufacturer and is usually considered to be owned by the film coating industry.In addition, polyvinyl chloride, and vinyl chloride with small amounts of other unsaturated monomers. Copolymers with and can also be used in those applications. In addition, chlorine-containing polymers are used in photo
graphic) coated on a polyester film base. When vinylidene chloride polymer is used as the coating material, the amount of such coating is typically about 0.1-0.24 weight percent of the total weight of the coated polymer. However, this amount is not critical and can be adjusted as appropriate for the particular application. Typically, scrap material consisting of PET coated with chlorine-containing polymers cannot be used as is and must be boiled with sodium hydroxide or subjected to other chemical treatments to remove the polymer coating. For example, vinylidene chloride polymer is PE
It deteriorates at about 200°C, which is below the normal processing temperature of T.

もしビニリデンクロライドポリマーを含むスクラップP
ETが不注意に処理に使用されると、塩化水素が放出さ
れ、PETの劣化及び脱色、並びに装置の腐食が生じる
。ビニリデンクロライドポリマーまたはビニルクロライ
ドポリマーで汚染されたPETスクラップをあらかじめ
塩素含有ポリマー汚染物を完全に除去することなしに使
用することを可能にする実際的な溶融処理方法はこれま
でのところ全く述べられていない。
If scrap P contains vinylidene chloride polymer
If ET is used inadvertently in processing, hydrogen chloride is released, resulting in PET degradation and decolorization and equipment corrosion. No practical melt processing method has so far been described that allows PET scrap contaminated with vinylidene chloride polymer or vinyl chloride polymer to be used without prior complete removal of chlorine-containing polymer contaminants. do not have.

か−くして、毎年何百万キログラムもの利用可能なこの
ようなPETスクラップ材料を回収及び再使用するため
の方法は大きな産業上の利益をもたらすことは容易に理
解できる。
It is thus easy to see that a method for recovering and reusing the millions of kilograms of such PET scrap material available each year would provide significant industrial benefits.

発明の要約 本発明によれば、塩素含有ポリマーで被覆されたポリエ
チレンテレフタレートのスクラップ材料を回収及び再使
用するための方法であって、該スクラップ材料を、該ス
クラップ材料の重量を基にして約5−25%のエチレン
コポリマーE/X/Yここで、 Eはエチレンから形成された基であり、そして該エチレ
ンコポリマーの約40−99.5重量パーセントを構成
′シ: Xは CH,=C−C−0−R。
SUMMARY OF THE INVENTION In accordance with the present invention, a method for recovering and reusing chlorine-containing polymer coated polyethylene terephthalate scrap material comprises: -25% ethylene copolymer E/X/Y where E is a group formed from ethylene and constitutes about 40-99.5 weight percent of the ethylene copolymer; C-0-R.

ここで: R1はl−8の炭素原子、好ましくは4−6の炭素原子
、そしてもっとも好ましくは4個の炭素原子を有するア
ルキル基であり; R3は水素、メチルまたはエチル、好ましくは水素また
はメチノ呟そしてもつとも好ましくは水素である; から形成された基であり、モしてXは該エチレンコポリ
マーの約0−40%重量パーセント、好ましくは15−
35重量パーセント、そしてもつとも好ましくは20−
35重量パーセントを構成し:そして Yは共重合可能な不飽和有機酸のエポキシエステル、共
重合可能なビニルまたはアリル基を有するエポキシエー
テル、及び4ないし12の炭素原子のモノエポキシ置換
ジオレフィンから成る群から選ばれたエポキシ基を含む
共重合可能なモノマーであり、そして該エチレンコポリ
マーの約15−20重量パーセント、好ましくは10重
量重量パーセント、そしてもつとも好ましくは3−8重
量パーセントを構成する、 と合わせ、そして合わせられたポリマー材料を約260
−310℃の温度で溶融混合することから成る方法がこ
こに提供される。
where: R1 is an alkyl group having 1-8 carbon atoms, preferably 4-6 carbon atoms and most preferably 4 carbon atoms; R3 is hydrogen, methyl or ethyl, preferably hydrogen or methino and most preferably hydrogen; and X is about 0-40% by weight of the ethylene copolymer, preferably 15-
35 weight percent, and most preferably 20-
and Y consists of a copolymerizable epoxy ester of an unsaturated organic acid, an epoxy ether having a copolymerizable vinyl or allyl group, and a monoepoxy-substituted diolefin of 4 to 12 carbon atoms. a copolymerizable monomer containing an epoxy group selected from the group consisting of about 15-20 weight percent, preferably 10 weight percent, and most preferably 3-8 weight percent of the ethylene copolymer; and combine the combined polymeric materials with approximately 260
A method is provided herein consisting of melt mixing at a temperature of -310<0>C.

エチレンコポリマーの物理的及び機械的性質が実質的に
変わらないという条件の下で、付加的なコモノマー、例
えばCO及びメチルアクリレートもまた少量だけ存在す
ることができる。エチレンポリマー範囲の下限以下では
ほとんど有効ではなく、一方上限以上では系の過剰な橋
かけを生じることが予想できる。
Additional comonomers such as CO and methyl acrylate can also be present in small amounts, provided that the physical and mechanical properties of the ethylene copolymer are not substantially altered. Below the lower end of the ethylene polymer range, it is hardly effective, while above the upper end it can be expected to result in excessive cross-linking of the system.

発明の詳細な説明 好ましいコモノマーYは、グリシジルメタクリレート及
びグリシジルアクリレートから成る群から選ばれ、そし
て好ましいエチレンコポリマーE/X/Yは、エチレン
/n−ブチルアクリレート/グリシジルメタクリレート
 ターポリマーである。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION Preferred comonomers Y are selected from the group consisting of glycidyl methacrylate and glycidyl acrylate, and preferred ethylene copolymers E/X/Y are ethylene/n-butyl acrylate/glycidyl methacrylate terpolymers.

本発明の方法において使用されるエチレンコポリマーは
、直接共重合によって、即ち、フリーラジカル重合開始
剤の存在下で高められた温度及び圧力でのエチレン、エ
ポキシ基含有モノ?−Y。
The ethylene copolymers used in the process of the invention are prepared by direct copolymerization, i.e. ethylene, epoxy group-containing monomers, at elevated temperatures and pressures in the presence of free radical polymerization initiators. -Y.

そしてもし存在するならば上記のコモノマーXの共重合
によらて製造することができる。重合温度は、好ましく
は、約100−270℃、そしてもつとも好ましくは、
130−230°Cである。重合圧力は、通常、70M
Pa以上、しかし好ましくは、140−350MPaの
範囲内である。
And, if present, it can be produced by copolymerization of the comonomer X described above. The polymerization temperature is preferably about 100-270°C, and most preferably,
130-230°C. Polymerization pressure is usually 70M
Pa, but preferably within the range of 140-350 MPa.

この共重合方法、並びにこの種類のコポリマーは、一般
に、公知であり、及び/または住友化学工業株式会社の
英国特許第1,352.088号中に述べられている。
This copolymerization method, as well as copolymers of this type, are generally known and/or described in Sumitomo Chemical Co., Ltd. British Patent No. 1,352.088.

上記のE/X/Yコポリマーに加えて、本ポリマー混合
物は、小量の、全ポリマー重量を基にして約5−25パ
ーセントの、低係数強化ポリマーを含んでよい。適当な
強化ポリマーは、エプスタイン(E pstein)の
米国特許第4.172.859号中に述べられている。
In addition to the E/X/Y copolymer described above, the polymer mixture may include a small amount, about 5-25 percent, based on total polymer weight, of a low modulus reinforcing polymer. Suitable reinforcing polymers are described in Epstein, US Pat. No. 4,172,859.

この特許はここで引例として組み入れられる。代表的な
強化ポリマーは、例えば、以下の交互またはランダムコ
ポリマーである:エチレン/イソブチルアクリレート/
メタクリル酸 ターポリマー;エチレン/メチルアクリ
レート/マレイン酸モノエチル ターポリマー、及びそ
れらの0−100%中和された亜鉛、ナトリウム、カル
シウム、リチウム、アンチモン、及びカリウム塩;及び
エチレン/酢酸ビニル/−酸化炭素 ターポリマー。
This patent is herein incorporated by reference. Typical reinforcing polymers are, for example, alternating or random copolymers of: ethylene/isobutyl acrylate/
Methacrylic acid terpolymer; ethylene/methyl acrylate/monoethyl maleate terpolymer and their 0-100% neutralized zinc, sodium, calcium, lithium, antimony, and potassium salts; and ethylene/vinyl acetate/-carbon oxide Terpolymer.

ビニリデンクロライドポリマー及び同様な塩素含有ポリ
マーで被覆されたPETからのスクラップは、初めての
PET樹脂と同じ温度、即ち約270°Cないし310
°Cで加工できる、例えば混合、押出し、または射出成
形できる熱可塑性材料である。
Scrap from PET coated with vinylidene chloride polymer and similar chlorine-containing polymers is produced at the same temperature as the original PET resin, i.e. from about 270°C to 310°C.
It is a thermoplastic material that can be processed at °C, eg, mixed, extruded, or injection molded.

当然、商業グレードのPET樹脂から得られたPETス
クラップが使用されるであろう。スクラップ材料の混合
は、任意の適当な商業的な装置、例えば押出機または混
合機中で実施することができるが、好ましくはポリマー
材料が約260ないし3100Cの溶融温度に加熱され
るようなバレル温度に維持された押出機中で実施するこ
とができる。
Naturally, PET scrap obtained from commercial grade PET resin would be used. Mixing of the scrap materials can be carried out in any suitable commercial equipment, such as an extruder or mixer, but preferably at a barrel temperature such that the polymeric material is heated to a melting temperature of about 260 to 3100C. The process can be carried out in an extruder maintained at

塩素含有ポリマーで被覆されたPETのスクラップ材料
の混合物が上記の定義に従ったエチレンコポリマーE/
X/Yと混合され、そしてこの混合物がかくして通常の
ポリマー溶融加工装置、例えば押出機または射出成形機
中で加工されると、ポリマーの劣化及び/または脱色及
び装置の腐食が大幅に減少することが非常に驚くべきこ
とに見いだされた。生成する加工された物品は多くの適
用に許容できる機械的性質及びPETに固有の良好な障
壁の性質を有する。かくして、それらは商業的な使用、
例えば種々の型の容器における、そして特に溶媒ベース
のペンキのための缶における、並びJこフィルムにおけ
る使用に適している。
The mixture of PET scrap material coated with chlorine-containing polymer is ethylene copolymer E/ according to the above definition.
When mixed with was found to be very surprising. The resulting fabricated article has acceptable mechanical properties for many applications and good barrier properties inherent to PET. Thus, they can be used for commercial purposes,
For example, it is suitable for use in various types of containers, and in particular in cans for solvent-based paints, as well as in film.

さらに、スクラップ材料の重量を基にして約0.05−
1.0%の別の添加物、例えば炭酸カルシウム、ステア
リン酸カルシウム、その他のステアリン酸金属塩、また
はヒドロタルカイトを、E/x/Yコポリマーとの混合
物に添加すると重要な付加的な改良を得ることができる
ことが見いだされた。
Additionally, approximately 0.05- based on the weight of the scrap material
Significant additional improvements are obtained when 1.0% of another additive, such as calcium carbonate, calcium stearate, other metal stearates, or hydrotalcite, is added to the mixture with the E/x/Y copolymer. It was discovered that it can be done.

それらのその他のステアリン酸金属塩は、通常入手でき
るまたは潤滑剤、石鹸などとして使用される任意のステ
アリン酸金属塩、例えばステアリン酸亜鉛、ステアリン
酸アルミニウム、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン
酸カリウムなどであることができる。ヒドロタルカイト
は、式M g aAQz(OH)+5COs・4H20
を有する天然の鉱物である。天然のヒドロタルカイトの
代わりに、少し異なった式Mg4.5A122 (OH
)rscOs・3.5H20の合成品を同様に使用する
ことができる。この合成材料は、DHT−4Aという名
前で協和化学工業株式会社(日本、大阪)から入手でき
る。ヒドロタルカイトは、天然でも合成でも、もし望む
ならば、結晶水を除くために焼成することができる。
Those other metal stearates shall be any metal stearate commonly available or used as lubricants, soaps, etc., such as zinc stearate, aluminum stearate, sodium stearate, potassium stearate, etc. Can be done. Hydrotalcite has the formula M g aAQz(OH)+5COs・4H20
It is a natural mineral with Instead of natural hydrotalcite, a slightly different formula Mg4.5A122 (OH
) rscOs·3.5H20 composites can be used as well. This synthetic material is available from Kyowa Chemical Industry Co., Ltd. (Osaka, Japan) under the name DHT-4A. Hydrotalcites, both natural and synthetic, can be calcined to remove the water of crystallization, if desired.

本発明を、それらの幾つかの好ましい具体例の以下の実
施例によって以下に説明するが、特記しない限り、すべ
ての部、比率、そしてパーセントは重量による: 実施例 1 PETスクラップは、60:40のフェノール/テトラ
クロロエタン混合物中の溶液中で測定して約0.58の
固有粘度を有し、配向されかつ熱セットされ、その一部
はビニリデンクロライドコポリマーの層で被覆されたP
ETから作られたフィルムであった。ビニリデンクロラ
イドコポリマーの量は、被覆されたスクラップ材料の塩
素含量が320ppmであるような量であった。
The invention is illustrated below by the following examples of some preferred embodiments thereof, in which all parts, proportions and percentages are by weight, unless otherwise stated: Example 1 PET scrap is 60:40 oriented and heat set, part of which is coated with a layer of vinylidene chloride copolymer, having an intrinsic viscosity of about 0.58, as measured in solution in a phenol/tetrachloroethane mixture of
It was a film made from E.T. The amount of vinylidene chloride copolymer was such that the chlorine content of the coated scrap material was 320 ppm.

このフィルムを切って小さなフレークにし、第二のポリ
マーと混合し、モしてダイを備えたワーナー アンド 
プライダラー(Wernar & P fleider
er)二軸スクリュー押出機から押出して押出し物を作
り、そしてこの押出し物を以後の処理のために小さなペ
レットに切断した。押出機はベントを備えていた。ポリ
マーの溶融温度は約280°Cであった。この工程から
得られたペレットを約40℃の成形温度で射出成形して
タンブラ−(tumblers)または張力試験棒(b
ars)にした。タンブラ−は94mmの高さで、底で
56mmの、そしててっぺんで70mmの径を持ってい
た。側壁並びに底は1.6mmの厚さであった。この試
験のための標準サイズの試験棒は、l/8インチ(3、
2mm)の厚さであり、そしてASTM  D256の
標準条件下で試験され Iこ 。
This film is cut into small flakes, mixed with a second polymer, and molded using a Warner &amp;
Wernar & Pfleider
er) extruded from a twin-screw extruder to produce an extrudate, and the extrudate was cut into small pellets for further processing. The extruder was equipped with a vent. The melting temperature of the polymer was approximately 280°C. The pellets obtained from this process are injection molded at a molding temperature of about 40°C to form tumblers or tensile test bars.
ars). The tumbler was 94 mm high and had a diameter of 56 mm at the base and 70 mm at the top. The side walls as well as the bottom were 1.6 mm thick. The standard size test rod for this test is l/8 inch (3,
2 mm) and tested under standard conditions of ASTM D256.

PETスクラップ材料が混合されたその他のポリマーは
、エチレン/n−ブチルアクリレート/グリシジルメタ
クリレート(67:28:5)コポリマー (EBAG
MA)またはエチレン/n−プチル(74:26)アク
リレートコポリマー(EBA)のいずれかであったが、
後者は本発明の範囲外であった。射出成形されたタンブ
ラ−の強さは、タンブラ−の底において器械を備えた(
 instrumented)衝撃試験機(改変された
ガードナー(Q 3rdnet)衝撃)を用いて測定し
た。この測定は、1.25cm径の衝撃侵入(pene
trat 1on)シャフト及び6mm半径の球面点(
spherical paint)を用いて、40ジユ
ールの衝撃エネルギーで実施した。試料の破損は、衝撃
物が完全に侵入することによって達成され、そしてこれ
には、衝撃エネルギーより小さいエネルギーを必要どし
た。結果を以下の表に要約する。
Other polymers with which PET scrap materials are blended are ethylene/n-butyl acrylate/glycidyl methacrylate (67:28:5) copolymer (EBAG
MA) or ethylene/n-butyl (74:26) acrylate copolymer (EBA).
The latter was outside the scope of this invention. The strength of the injection molded tumbler is that it is equipped with an instrument at the bottom of the tumbler (
Measurements were made using an instrumented impact tester (modified Gardner (Q 3rdnet) impact). This measurement was performed using a 1.25 cm diameter impact penetration (pene).
trat 1on) shaft and a 6mm radius spherical point (
spherical paint) with an impact energy of 40 Joules. Failure of the sample was achieved by complete penetration of the impactor, and this required less energy than the impact energy. The results are summarized in the table below.

組成% 75    なし    25  0   3.985
    なし     O1536,275なし   
  O2533,3 85320ppm C121500,2575320p
pmCQ25  0   0.1285   320p
pmCff   O151,375320ppmCQO
251,4 この型の実験においては、強さは、器械を備えた衝撃値
が1.0ジユールより大きい時には合格であると考えら
れる。しかしながら、本発明の好ましい具体例は、押出
機のベントが大気ではなくて真空源とつながった減圧で
の操作を含むことを忘れてはならない。それらの条件下
では、ずっと高い衝撃値が期待でき、そして1ジユール
の値は不満足と考えられるであろう。この実施例におけ
るこれらの実験は、15−25%のE B A GMA
は、ビニリデンクロライド含有PETスクラップ材料と
ともに作用する時、満足な強さを与えるが、15−25
%のE/BAは満足な強さを与えないことを示している
。被覆されていないPETは、いずれの場合においても
満足に処理することができる。
Composition % 75 None 25 0 3.985
None O1536,275 None
O2533,3 85320ppm C121500,2575320p
pmCQ25 0 0.1285 320p
pmCff O151, 375320ppmCQO
251,4 In this type of experiment, strength is considered acceptable when the instrumented impact value is greater than 1.0 Joules. However, it should be remembered that preferred embodiments of the invention include operation at reduced pressure, with the extruder vent connected to a vacuum source rather than to the atmosphere. Under those conditions, much higher impact values can be expected and a value of 1 joule would be considered unsatisfactory. These experiments in this example consisted of 15-25% E B A GMA
gives satisfactory strength when working with vinylidene chloride-containing PET scrap materials, but 15-25
% E/BA indicates that it does not provide satisfactory strength. Uncoated PET can be processed satisfactorily in both cases.

実施例 2 試験棒が作られた別の組の試験においては、押出機プロ
セスが安定した時(約15分)、押出機のベントからの
オフガスを、O,INの水酸化ナトリウムを含む二つの
吸収トラップに通した。どちらの場合においてもガスを
25分間二つのトラップを通して泡立たせた。
Example 2 In another set of tests for which test bars were made, when the extruder process stabilized (approximately 15 minutes), the off-gas from the extruder vent was injected into two gases containing O, IN sodium hydroxide. passed through an absorption trap. Gas was bubbled through the two traps for 25 minutes in both cases.

次にトラップの内容物をクロマトグラフィーによって塩
素含量を分析した。
The contents of the trap were then analyzed for chlorine content by chromatography.

本発明の範囲内の実験においては、EBAGMAを20
%の水準でビニリデンクロライドポリマー含有PETス
クラップと混合した。対照実験においては、同一のスク
ラップ材料を同じ水準でE/BAコポリマーと混合した
。両方の場合において、PETスクラップ中の塩素含量
は660ppmであった。
In experiments within the scope of the present invention, EBAGMA was
% level with PET scrap containing vinylidene chloride polymer. In a control experiment, the same scrap material was mixed with the E/BA copolymer at the same level. In both cases the chlorine content in the PET scrap was 660 ppm.

実験結果を以下の表に与える。The experimental results are given in the table below.

対照       37     3531本発明  
    157     1192発生した塩素のかな
りの減少及び強さの増加が、系を安定化するEBAGM
Aの効果を示す。
Control 37 3531 Invention
157 1192 A significant reduction in the generated chlorine and an increase in the strength of the EBAGM stabilizes the system.
This shows the effect of A.

実施例 3 ペレットを作るために使用した押出機のベントの口を真
空源に接続し、そして約10kPaの減圧で操作した以
外は実施例1の手順に従った。最初の実験においては、
PETスクラップとEBAGMAとの混合物中に添加物
は存在しなかった。第二の実験においては、この混合物
に小量のステアリン酸カルシウム(工業級、フィッシャ
ーサイエンティフィック(F 1sher 5cien
tific)社)を、そして第三の実験においては、小
量のDHT−4A(協和化学工業株式会社)を添加した
。すべての実験において、PETスクラップ材料は、総
塩素含量が320ppmとなるような量だけビニリデン
クロライドボリマーを含んでいた。結果を以下に表示す
る。
Example 3 The procedure of Example 1 was followed except that the vent of the extruder used to make the pellets was connected to a vacuum source and operated at a reduced pressure of about 10 kPa. In the first experiment,
There were no additives present in the mixture of PET scrap and EBAGMA. In a second experiment, this mixture was supplemented with a small amount of calcium stearate (technical grade, Fisher Scientific).
tific) and, in the third experiment, a small amount of DHT-4A (Kyowa Chemical Industry Co., Ltd.). In all experiments, the PET scrap material contained vinylidene chloride polymer in an amount such that the total chlorine content was 320 ppm. The results are shown below.

85      15   0       8.48
4.7     15   0.3(a)     3
6.784.7     15   0.3(b)  
   37.6(a)  ステアリン酸カルシウム (b)  合成ヒドロタルカイト ペレット化を減圧下で実施すると添加物が存在しない場
合でも、大気圧でベントする時(実施例1参照)よりも
かなり高い衝撃強さが得られることがわかる。この改良
は、混合物にステアリン酸カルシウムまたはヒドロタル
カイトのどちらかを添加することによってさらにかなり
増進される。
85 15 0 8.48
4.7 15 0.3(a) 3
6.784.7 15 0.3(b)
37.6 (a) Calcium Stearate (b) Synthetic Hydrotalcite Pelletization performed under reduced pressure, even in the absence of additives, provides significantly higher impact strength than when vented at atmospheric pressure (see Example 1). It can be seen that the following can be obtained. This improvement is further enhanced significantly by adding either calcium stearate or hydrotalcite to the mixture.

特許出願人イー・アイ・デュポン・デ・ニモアス・アン
ド・カンパニー 手続補正書 昭和63年5月26日 特許庁長官  小 川 邦 夫  殿 1、事件の表示 昭和63年特許願第70894号 2、発明の名称 3、補正をする者 事件との関係    特許出願人 名称 イー・アイ・デュポン・デ・ニモアス・アンド・
カンパニー 5、補正命令の日付   なし 6、補正の対象 明細書の特許請求の範囲及び発明の詳細な説明の欄(1
)明細書特許請求の範囲を、別紙に記載の通り訂正する
Patent Applicant E.I. du Pont de Nimoas & Co. Procedural Amendment May 26, 1988 Director General of the Patent Office Kunio Ogawa 1, Indication of Case 1988 Patent Application No. 70894 2, Invention Name 3: Relationship with the amended person's case Name of patent applicant E.I. Dupont de Nimoas &amp;
Company 5, date of amendment order None 6, scope of claims and detailed description of the invention in the specification subject to amendment (1)
) The specification and claims are corrected as stated in the attached sheet.

(2)明細書第23真下から第5行(「添加することに
よってさらにかなり増進される。」の行)の下に、次の
記載を加入する。
(2) The following statement is added under the 5th line from just below No. 23 of the specification (the line ``Additionally, the effect is further improved significantly.'').

r本発明の主なる特徴および態様は以下のとおりである
rThe main features and aspects of the present invention are as follows.

■、塩素含有ポリマーで被覆されたポリエチレンテレフ
タレートのスクラップ材料を回収及び再使用するための
方法であって、該スクラップ材料を、該スクラップ材料
の重量を基にして約5−25%のエチレンコポリマーE
/X/Yここで、 Eはエチレンから形成された基であり、そして該エチレ
ンコポリマーの約40−99.5重量パーセントを構成
し: Xは CH2−C−C−0−R1 ここで: R,は18の炭素原子を有するアルキル基であり; R1は水素、メチルまたはエチルである:から形成され
た基であり、モしてXは該エチレンコポリマーの約0−
40重量パーセントを構成し;そして Yは共重合可能な不飽和有機酸のエポキシエステル、共
重合可能なビニルまたはアリル基を有するエポキシエー
テル、及び4ないし12の炭素原子のモノエポキシ置換
ジオレフィンから成る群から選ばれたエポキシ基を含む
共重合可能なモノマーであり、そして該エチレンコポリ
マーの約0.5−20重量パーセントを構成する、 と合わせ、そして合わせられたポリマー材料を約260
−310℃の溶融温度で溶融混合することから成る方法
(1) A method for recovering and reusing scrap material of polyethylene terephthalate coated with a chlorine-containing polymer, the scrap material being coated with a chlorine-containing polymer containing about 5-25% ethylene copolymer E based on the weight of the scrap material.
/X/Y where E is a group formed from ethylene and constitutes about 40-99.5 weight percent of the ethylene copolymer: X is CH2-C-C-0-R1 where: R , is an alkyl group having 18 carbon atoms; R1 is hydrogen, methyl or ethyl, and X is about 0-
and Y consists of a copolymerizable epoxy ester of an unsaturated organic acid, an epoxy ether having a copolymerizable vinyl or allyl group, and a monoepoxy-substituted diolefin of 4 to 12 carbon atoms. a copolymerizable monomer containing an epoxy group selected from the group consisting of about 0.5-20 weight percent of the ethylene copolymer, and the combined polymeric material contains about 260
A method consisting of melt mixing at a melt temperature of -310°C.

2、R1が4−6の炭素原子を含む前記第1項の方法。2. The method of paragraph 1 above, wherein R1 contains 4-6 carbon atoms.

3、R,が4個の炭素原子を含む、前記第2項の方法。3. The method of clause 2, wherein R contains 4 carbon atoms.

4.Yがグリシジルアクリレート及びグリシジルメタク
リレートから成る群から選ばれる前記第1項の方法。
4. The method of claim 1, wherein Y is selected from the group consisting of glycidyl acrylate and glycidyl methacrylate.

5、エチレンコポリマーがエチレン、n−ブチルアクリ
レート、及びグリシジルメタクリレートのコポリマーで
ある前記第4項の方法。
5. The method of item 4 above, wherein the ethylene copolymer is a copolymer of ethylene, n-butyl acrylate, and glycidyl methacrylate.

6、R3が水素またはメチルである前記第1項の方法。6. The method of item 1 above, wherein R3 is hydrogen or methyl.

7、R1が水素である前記第6項の方法。7. The method of item 6 above, wherein R1 is hydrogen.

8、xがエチレンコポリマーの15−35重量バーセン
トを構成する前記第1項の方法。
8. The method of paragraph 1, wherein x constitutes 15-35 weight percent of the ethylene copolymer.

9、Xがエチレンコポリマーの20−35重量パーセン
トを構成する前記第8項の方法。
9. The method of paragraph 8, wherein X constitutes 20-35 weight percent of the ethylene copolymer.

10、Xが存在しない前記第1項の方法。10. The method of item 1 above, in which X does not exist.

11、Yがエチレンコポリマーの2−101を量パーセ
ントを構成する前記第1項の方法。
11. The method of paragraph 1, wherein Y comprises 2-101 percent by weight of the ethylene copolymer.

12、Yがエチレンコポリマーの3−8重jk バー′
セントを構成する前記第11項の方法。
12, Y is ethylene copolymer 3-8 jk bar'
The method of paragraph 11 above for structuring cents.

13、スクラップ材料の重量を基にして約0.05−1
.0%の、炭酸カルシウム、ステアリン酸カルシウム、
その他のステアリン酸金属塩、そして天然及び合成ヒド
ロタルカイト(hydrotalcite)から成る群
から選ばれた添加物も該混合物中に初めに存在する前記
第1項の方法。
13. Approximately 0.05-1 based on the weight of scrap material
.. 0% calcium carbonate, calcium stearate,
2. The method of claim 1, wherein other metal stearates and additives selected from the group consisting of natural and synthetic hydrotalcites are also initially present in the mixture.

14、全ポリマー重量を基にして約5−25%の低係数
強化ポリマーも該混合物中に初めに存在する前記第1項
の方法。
14. The method of paragraph 1, wherein about 5-25%, based on total polymer weight, of low modulus reinforcing polymer is also initially present in the mixture.

15、塩素含有ポリマーで被覆されたポリエチレンテレ
フタレートのスクラップ材料から本質的に成るポリマー
混合組成物であって、該スクラップ材料が、該スクラッ
プ材料の重量を基にして約5−25%のエチレンコポリ
マーE/X/Yここで、 Eはエチレンから形成された基であり、そして該エチレ
ンコポリマーの約40−99.5f[量パーセントを構
成し: Xは CHz−CCORt ここで: R1は1−8の炭素原子を有するアルキル基であり; R2は水素、メチルまたはエチルである;から形成され
た基であり、モしてXは該エチレンコポリマーの約0−
40重量パーセントを構成し;そして Yは共重合可能な不飽和有機酸のエポキシエステル、共
重合可能なビニルまたはアリル基を有するエポキシエー
テル、及び4ないしI2の炭素原子のモノエポキシ置換
ジオレフィンから成る群から選ばれたエポキシ基を含む
共重合可能な七ツマ−であり、そして該エチレンコポリ
マーの約0.5−20重量パーセントを構成する、 と溶融混合されている、組成物。
15. A polymer blend composition consisting essentially of polyethylene terephthalate scrap material coated with a chlorine-containing polymer, the scrap material comprising about 5-25% ethylene copolymer E based on the weight of the scrap material. /X/Y where: E is a group formed from ethylene and constitutes about 40-99.5 f[amount percent] of the ethylene copolymer: is an alkyl group having a carbon atom; R2 is hydrogen, methyl or ethyl, and X is about 0-
and Y consists of a copolymerizable epoxy ester of an unsaturated organic acid, an epoxy ether having a copolymerizable vinyl or allyl group, and a monoepoxy substituted diolefin of 4 to 12 carbon atoms. a copolymerizable heptamer comprising an epoxy group selected from the group consisting of about 0.5-20 weight percent of the ethylene copolymer.

16、Rtが4−6の炭素原子を含む前記第15項の組
成物。
16. The composition of item 15 above, wherein Rt contains 4-6 carbon atoms.

17、Rtが4個の炭素原子を含む前記第16項の組成
物。
17. The composition of paragraph 16 above, wherein Rt comprises 4 carbon atoms.

18、Yがグリシジルアクリレート及びグリシジルメタ
クリレートから成る群から選ばれる前記第15項の組成
物。
18. The composition of item 15 above, wherein Y is selected from the group consisting of glycidyl acrylate and glycidyl methacrylate.

19、エチレンコポリマーがエチレン、n−ブチルアク
リレート、及びグリシジルメタクリレートのコポリマー
である前記第17項の組成物。
19. The composition of item 17, wherein the ethylene copolymer is a copolymer of ethylene, n-butyl acrylate, and glycidyl methacrylate.

20 、 R!が水素またはメチルである前記第15項
の組成物。
20, R! 16. The composition of item 15, wherein is hydrogen or methyl.

21、Rtが水素である前記第20項の組成物。21. The composition of item 20 above, wherein Rt is hydrogen.

22、Xがエチレンコポリマーの15−35重量パーセ
ントを構成する前記第15項の組成物。
22. The composition of paragraph 15 above, wherein X constitutes 15-35 weight percent of the ethylene copolymer.

23、xがエチレンコポリマーの20−35重量パーセ
ントを構成する前記第22項の組成物。
23, wherein x constitutes 20-35 weight percent of the ethylene copolymer.

246Xが存在しない前記第15項の組成物。The composition of paragraph 15 above, wherein 246X is absent.

25、Yがエチレンコポリマーの2−1o重量パーセン
トを構成する前記第15項の組成物。
25. The composition of paragraph 15, wherein Y constitutes 2-1o weight percent of the ethylene copolymer.

26、Yがエチレンコポリマーの3−8[Lパーセント
を構成する前記第25項の組成物。
26, the composition of paragraph 25 above, wherein Y constitutes 3-8 [L percent of the ethylene copolymer.

27、スクラップ材料の重量を基にして約0.05−1
%の、炭酸カルシウム、ステアリン酸カルシラム、その
他のステアリン酸金属塩、そして天然及び合成ヒドロタ
ルカイトから成る群から選ばれた添加物を含む前記第1
5項の組成物。
27, approximately 0.05-1 based on the weight of the scrap material
% of calcium carbonate, calcium stearate, other metal stearates, and natural and synthetic hydrotalcites.
Composition of item 5.

28、全ポリマー重量を基にして約5−25%の強化ポ
リマーも該混合物中に初めに存在する前記第15項の組
成物。
28. The composition of paragraph 15, wherein about 5-25% reinforcing polymer, based on total polymer weight, is also initially present in the mixture.

29、前記第15項の組成物を溶融加工することによっ
て得られる物品。
29. An article obtained by melt processing the composition of item 15 above.

30、前記第19項の組成物を溶融加工することによっ
て得られる物品。
30. An article obtained by melt processing the composition of item 19 above.

31、容器またはフィルムである前記第29項の物品。31. The article of item 29 above, which is a container or a film.

32、容器またはフィルムである前記第30項の物品。32. The article of item 30 above, which is a container or a film.

33、ペンキかんである前記第32項の物品。」別紙 特許請求の範囲 「1.塩素含有ポリマーで被覆されたポリエチレンテレ
フタレートのスクラップ材料を回収及び再使用するため
の方法であって、該スクラップ材料を、該スクラップ材
料の重量を基にして約5−25%のエチレンコポリマー
E/X/Yここで、 Eはエチレンから形成された基であり、そして該エチレ
ンコポリマーの約40−99.5重量パーセントを構成
し; Xは CH,−C−C−0−R1 ここで: R8は1−8の炭素原子を有するアルキル基であり; R1は水素、メチルまたはエチルである;から形成され
た基であり、モしてXは該エチレンコポリマーの約0−
40重量パーセントを構成し;そして Yは共重合可能な不飽和有機酸のエポキシエステル、共
重合可能なビニルまたはアリル基ヲ有するエポキシエー
テル、及び4ないし12の炭素原子のモノエポキシ置換
ジオレフィンから成る群から選ばれたエポキシ基を含む
共重合可能な七ツマ−であり、そして該エチレンコポリ
マーの約帆5−20重量パーセントを構成する、 と合わせ、そして合わせられたポリマー材料を約260
−310°Cの溶融温度で溶融混合することから成る方
法。
33. The article of item 32 above, which is a paint can. ” Appended Patent Claims ``1. A method for recovering and reusing scrap material of polyethylene terephthalate coated with a chlorine-containing polymer, comprising: -25% ethylene copolymer E/X/Y where E is a group formed from ethylene and constitutes about 40-99.5 weight percent of the ethylene copolymer; X is CH, -C-C -0-R1 where: R8 is an alkyl group having 1-8 carbon atoms; R1 is hydrogen, methyl or ethyl; 0-
and Y consists of a copolymerizable epoxy ester of an unsaturated organic acid, an epoxy ether having a copolymerizable vinyl or allyl group, and a monoepoxy substituted diolefin of 4 to 12 carbon atoms. and comprising about 5-20 weight percent of the ethylene copolymer, and the combined polymeric material has about 260%
A method consisting of melt mixing at a melt temperature of -310°C.

一?−6塩素含有ポリマーで被覆されたポリエチレンテ
レフタレートのスクラップ材料から本質的に成るポリマ
ー混合組成物であって、該スクラップ材料が、該スクラ
ップ材料の重量を基にして約5−25%のエチレンコポ
リマーE/X/Yここで、 Eはエチレンから形成された基であり、そして該エチレ
ンコポリマーの約40−99.5fU量パーセントを構
成し; Xは CHz = C−CORl ここで: R3はl−8の炭素原子を有するアルキル基であり; R2は水素、メチルまたはエチルである;から形成され
た基であり、モしてXは該エチレンコポリマーの約0−
40重量パーセントを構成し;そして Yは共重合可能な不飽和有機酸のエポキシエステル、共
重合可能なビニルまたはアリル基を有するエポキシエー
テル、及び4ないし12の炭素原子のモノエポキシ置換
ジオレフィンから成る群から選ばれたエポキシ基を含む
共重合可能なモノマーであり、そして該エチレンコポリ
マーの約0.5−20重量パーセントを構成する、 と溶融混合されている、組成物。」
one? - A polymer blend composition consisting essentially of scrap material of polyethylene terephthalate coated with a 6 chlorine-containing polymer, the scrap material comprising about 5-25% ethylene copolymer E based on the weight of the scrap material. /X/Y where E is a group formed from ethylene and constitutes about 40-99.5 fU amount percent of the ethylene copolymer; is an alkyl group having carbon atoms of; R2 is hydrogen, methyl or ethyl; and X is about 0-
and Y consists of a copolymerizable epoxy ester of an unsaturated organic acid, an epoxy ether having a copolymerizable vinyl or allyl group, and a monoepoxy-substituted diolefin of 4 to 12 carbon atoms. a copolymerizable monomer comprising an epoxy group selected from the group consisting of about 0.5-20 weight percent of the ethylene copolymer. ”

Claims (1)

【特許請求の範囲】 1、塩素含有ポリマーで被覆されたポリエチレンテレフ
タレートのスクラップ材料を回収及び再使用するための
方法であって、該スクラップ材料を、該スクラップ材料
の重量を基にして約5−25%のエチレンコポリマーE
/X/Yここで、 Eはエチレンから形成された基であり、そして該エチレ
ンコポリマーの約40−99.5重量パーセントを構成
し; Xは ▲数式、化学式、表等があります▼ ここで: R_1は1−8の炭素原子を有するアルキル基であり; R_2は水素、メチルまたはエチルである;から形成さ
れた基であり、そしてXは該エチレンコポリマーの約0
−40%重量パーセントを構成し;そして Yは共重合可能な不飽和有機酸のエポキシエステル、共
重合可能なビニルまたはアリル基を有するエポキシエー
テル、及び4ないし12の炭素原子のモノエポキシ置換
ジオレフィンから成る群から選ばれたエポキシ基を含む
共重合可能なモノマーであり、そして該エチレンコポリ
マーの約0.5−20重量パーセントを構成する、 と合わせ、そして合わせられたポリマー材料を約260
−310℃の溶融温度で溶融混合することから成る方法
。 2、R_1が4−6の炭素原子を含む特許請求の範囲第
1項記載の方法。 3、R_1が4個の炭素原子を含む、特許請求の範囲第
2項記載の方法。 4、Yがグリシジルアクリレート及びグリシジルメタク
リレートから成る群から選ばれる特許請求の範囲第1項
記載の方法。 5、エチレンコポリマーがエチレン、n−ブチルアクリ
レート、及びグリシジルメタクリレートのコポリマーで
ある特許請求の範囲第4項記載の方法。 6、R_2が水素またはメチルである特許請求の範囲第
1項記載の方法。 7、R_2が水素である特許請求の範囲第6項記載の方
法。 8、Xがエチレンコポリマーの15−35重量パーセン
トを構成する特許請求の範囲第1項記載の方法。 9、Xがエチレンコポリマーの20−35重量パーセン
トを構成する特許請求の範囲第8項記載の方法。 10、Xが存在しない特許請求の範囲第1項記載の方法
。 11、Yがエチレンコポリマーの2−10重量パーセン
トを構成する特許請求の範囲第1項記載の方法。 12、Yがエチレンコポリマーの3−8重量パーセント
を構成する特許請求の範囲第11項記載の方法。 13、スクラップ材料の重量を基にして約0.05−1
.0%の、炭酸カルシウム、ステアリン酸カルシウム、
その他のステアリン酸金属塩、そして天然及び合成ヒド
ロタルカイト(hydrotalcite)から成る群
から選ばれた添加物も該混合物中に初めに存在する特許
請求の範囲第1項記載の方法。 14、全ポリマー重量を基にして約5−25%の低係数
強化ポリマーも該混合物中に初めに存在する特許請求の
範囲第1項記載の方法。 15、塩素含有ポリマーで被覆されたポリエチレンテレ
フタレートのスクラップ材料から本質的に成るポリマー
混合組成物であって、該スクラップ材料が、該スクラッ
プ材料の重量を基にして約5−25%のエチレンコポリ
マーE/X/Yここで、 Eはエチレンから形成された基であり、そ して該エチレンコポリマーの約40−99.5重量パー
セントを構成し; Xは ▲数式、化学式、表等があります▼ ここで: R_1は1−8の炭素原子を有するアルキル基であり: R_2は水素、メチルまたはエチルである;から形成さ
れた基であり、そしてXは該エチレンコポリマーの約0
−40%重量パーセントを構成し;そして Yは共重合可能な不飽和有機酸のエポキシエステル、共
重合可能なビニルまたはアリル基を有するエポキシエー
テル、及び4ないし12の炭素原子のモノエポキシ置換
ジオレフィンから成る群から選ばれたエポキシ基を含む
共重合可能なモノマーであり、そして該エチレンコポリ
マーの約0.5−20重量パーセントを構成する、 と溶融混合されている、組成物。 16、R_1が4−6の炭素原子を含む特許請求の範囲
第15項記載の組成物。 17、R_1が4個の炭素原子を含む特許請求の範囲第
16項記載の組成物。 18、Yがグリシジルアクリレート及びグリシジルメタ
クリレートから成る群から選ばれる特許請求の範囲第1
5項記載の組成物。 19、エチレンコポリマーがエチレン、n−ブチルアク
リレート、及びグリシジルメタクリレートのコポリマー
である特許請求の範囲第17項記載の組成物。 20、R_2が水素またはメチルである特許請求の範囲
第15項記載の組成物。 21、R_2が水素である特許請求の範囲第20項記載
の組成物。 22、Xがエチレンコポリマーの15−35重量パーセ
ントを構成する特許請求の範囲第15項記載の組成物。 23、Xがエチレンコポリマーの20−35重量パーセ
ントを構成する特許請求の範囲第22項記載の組成物。 24、Xが存在しない特許請求の範囲第15項記載の組
成物。 25、Yがエチレンコポリマーの2−10重量パーセン
トを構成する特許請求の範囲第15項記載の組成物。 26、Yがエチレンコポリマーの3−8重量パーセント
を構成する特許請求の範囲第25項記載の組成物。 27、スクラップ材料の重量を基にして約0.05−1
%の、炭酸カルシウム、ステアリン酸カルシウム、その
他のステアリン酸金属塩、そして天然及び合成ヒドロタ
ルカイトから成る群から選ばれた添加物を含む特許請求
の範囲第15項記載の組成物。 28、全ポリマー重量を基にして約5−25%の強化ポ
リマーも該混合物中に初めに存在する特許請求の範囲第
15項記載の組成物。 29、特許請求の範囲第15項記載の組成物を溶融加工
することによって得られる物品。30、特許請求の範囲
第19項記載の組成物を溶融加工することによって得ら
れる物品。31、容器またはフィルムである特許請求の
範囲第29項記載の物品。 32、容器またはフィルムである特許請求の範囲第30
項記載の物品。 33、ペンキかんである特許請求の範囲第32項記載の
物品。
Claims: 1. A method for recovering and reusing scrap material of polyethylene terephthalate coated with a chlorine-containing polymer, comprising: 25% ethylene copolymer E
/X/Y where E is a group formed from ethylene and constitutes about 40-99.5 weight percent of the ethylene copolymer; R_1 is an alkyl group having 1-8 carbon atoms; R_2 is hydrogen, methyl or ethyl; and X is a group formed from about 0 of the ethylene copolymer.
-40% by weight; and Y is a copolymerizable epoxy ester of an unsaturated organic acid, an epoxy ether having a copolymerizable vinyl or allyl group, and a monoepoxy-substituted diolefin of 4 to 12 carbon atoms. and comprising about 0.5-20 weight percent of the ethylene copolymer, and the combined polymeric material has about 260%
A method consisting of melt mixing at a melt temperature of -310°C. 2. The method of claim 1, wherein R_1 contains 4-6 carbon atoms. 3. The method of claim 2, wherein R_1 contains 4 carbon atoms. 4. The method of claim 1, wherein Y is selected from the group consisting of glycidyl acrylate and glycidyl methacrylate. 5. The method of claim 4, wherein the ethylene copolymer is a copolymer of ethylene, n-butyl acrylate, and glycidyl methacrylate. 6. The method according to claim 1, wherein R_2 is hydrogen or methyl. 7. The method according to claim 6, wherein R_2 is hydrogen. 8. The method of claim 1, wherein X constitutes 15-35 weight percent of the ethylene copolymer. 9. The method of claim 8, wherein X constitutes 20-35 weight percent of the ethylene copolymer. 10. The method according to claim 1, wherein X is absent. 11. The method of claim 1, wherein Y constitutes 2-10 weight percent of the ethylene copolymer. 12. The method of claim 11, wherein Y constitutes 3-8 weight percent of the ethylene copolymer. 13. Approximately 0.05-1 based on the weight of scrap material
.. 0% calcium carbonate, calcium stearate,
2. The method of claim 1, wherein other metal stearates and additives selected from the group consisting of natural and synthetic hydrotalcites are also initially present in the mixture. 14. The method of claim 1, wherein about 5-25%, based on total polymer weight, of low modulus reinforcing polymer is also initially present in the mixture. 15. A polymer blend composition consisting essentially of polyethylene terephthalate scrap material coated with a chlorine-containing polymer, the scrap material comprising about 5-25% ethylene copolymer E based on the weight of the scrap material. /X/Y where E is a group formed from ethylene and constitutes about 40-99.5 weight percent of the ethylene copolymer; R_1 is an alkyl group having 1-8 carbon atoms; R_2 is hydrogen, methyl or ethyl; and X is about 0 of the ethylene copolymer.
-40% by weight; and Y is a copolymerizable epoxy ester of an unsaturated organic acid, an epoxy ether having a copolymerizable vinyl or allyl group, and a monoepoxy-substituted diolefin of 4 to 12 carbon atoms. a copolymerizable monomer containing an epoxy group selected from the group consisting of: and comprising about 0.5-20 weight percent of the ethylene copolymer. 16. The composition of claim 15, wherein R_1 contains 4-6 carbon atoms. 17. The composition of claim 16, wherein R_1 contains 4 carbon atoms. 18. Claim 1 in which Y is selected from the group consisting of glycidyl acrylate and glycidyl methacrylate.
Composition according to item 5. 19. The composition of claim 17, wherein the ethylene copolymer is a copolymer of ethylene, n-butyl acrylate, and glycidyl methacrylate. 20. The composition according to claim 15, wherein R_2 is hydrogen or methyl. 21. The composition according to claim 20, wherein R_2 is hydrogen. 16. The composition of claim 15, wherein 22, X constitutes 15-35 weight percent of the ethylene copolymer. 23. The composition of claim 22, wherein X constitutes 20-35 weight percent of the ethylene copolymer. 24. The composition according to claim 15, wherein X is not present. 25. The composition of claim 15, wherein Y constitutes 2-10 weight percent of the ethylene copolymer. 26. The composition of claim 25, wherein Y constitutes 3-8 weight percent of the ethylene copolymer. 27, approximately 0.05-1 based on the weight of the scrap material
16. The composition of claim 15, comprising % of calcium carbonate, calcium stearate, other metal stearates, and additives selected from the group consisting of natural and synthetic hydrotalcites. 28. The composition of claim 15, wherein about 5-25% reinforcing polymer, based on total polymer weight, is also initially present in the mixture. 29. An article obtained by melt processing the composition according to claim 15. 30. An article obtained by melt processing the composition according to claim 19. 31. The article according to claim 29, which is a container or a film. 32. Claim 30 which is a container or a film
Items listed in section. 33. The article according to claim 32, which is a paint can.
JP63070894A 1988-03-26 1988-03-26 Regeneration of polyethylene terephthalate scrap contaminated by clorine-containing polymer Granted JPH01249842A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63070894A JPH01249842A (en) 1988-03-26 1988-03-26 Regeneration of polyethylene terephthalate scrap contaminated by clorine-containing polymer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63070894A JPH01249842A (en) 1988-03-26 1988-03-26 Regeneration of polyethylene terephthalate scrap contaminated by clorine-containing polymer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01249842A true JPH01249842A (en) 1989-10-05
JPH0557296B2 JPH0557296B2 (en) 1993-08-23

Family

ID=13444693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63070894A Granted JPH01249842A (en) 1988-03-26 1988-03-26 Regeneration of polyethylene terephthalate scrap contaminated by clorine-containing polymer

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01249842A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006305802A (en) * 2005-04-27 2006-11-09 Giken Sangyo:Kk Regenerated synthetic resin composition and its manufacturing method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006305802A (en) * 2005-04-27 2006-11-09 Giken Sangyo:Kk Regenerated synthetic resin composition and its manufacturing method

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0557296B2 (en) 1993-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Titow PVC technology
AU628623B2 (en) Dynamically cured thermoplastic olefin polymers and process for producing the same
US4870110A (en) Process for reclaiming polyethylene terephthalate scrap contaminated with chlorine-containing polymer
EP0653458B1 (en) Fire retardant additive and fire retardant thermoplastic resin composition
US3338739A (en) Ionic copolymer coated with vinylidene chloride copolymer
EP0332772B1 (en) Process for reclaiming polyethylene terephthalate scrap contaminated with chlorine-containing polymer
EP1084188A1 (en) Polymer blends of polyvinyl butyral with polyvinyl chloride
US3444267A (en) Polyblends comprising a vinyl chloride graft copolymer,a styrene-acrylonitrile-butadiene graft copolymer and a vinyl polymer
NO875164L (en) FILL-SUBSTANCED ELASTOMER MIXTURES.
JPH01315462A (en) Polyamide molding material and production thereof
US2455910A (en) Method for curing ethylene polymers
WO2009070557A1 (en) An impact modifier composition, an impact resistant composition, method of producing the same, and articles made therefrom
WO1993002141A1 (en) Recycling of polyvinylbutyral
GB2127417A (en) Foamed articles from ethylene terpolymer and vinyl or vinylidene halide blends
US3520953A (en) Vinyl chloride resin composition
JPH01249842A (en) Regeneration of polyethylene terephthalate scrap contaminated by clorine-containing polymer
KR910007458B1 (en) Process for reclaiming polyethylene terephthalate scrap contaminated with chlorine - contrining polymer and optically anisotropic melt forming aromatic copolymers based on t - butyl - 4 - hydroxybenzoic acid
JPH11286597A (en) Resin composition having excellent slidableness and flame retardance and resin molded article
KR100799516B1 (en) Method for grafting a fluorinated polymer, and multilayer structures comprising said grafted polymer
CA1304857C (en) Process for reclaiming polyethylene terephthalate scrap contaminated with chlorine-containing polymer
EP0339760A1 (en) Flame retardant polymer compositions
US3386949A (en) Chemical crosslinking of ethylene copolymers with di-t-butyl diperoxyoxalate
JPH0725953B2 (en) Flame-retardant polyolefin resin composition
CN1036973A (en) The recovery of the ethylene glycol terephthalate waste material of contaminated with chlorine-containing polymer
EP0568626B1 (en) Antistatic thermoplastic compositions

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees