JPH01244496A - アクセント辞書作成装置 - Google Patents

アクセント辞書作成装置

Info

Publication number
JPH01244496A
JPH01244496A JP63069788A JP6978888A JPH01244496A JP H01244496 A JPH01244496 A JP H01244496A JP 63069788 A JP63069788 A JP 63069788A JP 6978888 A JP6978888 A JP 6978888A JP H01244496 A JPH01244496 A JP H01244496A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
accent
information
voice
section
speech
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63069788A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigetoshi Saito
成利 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP63069788A priority Critical patent/JPH01244496A/ja
Publication of JPH01244496A publication Critical patent/JPH01244496A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の1]]的] (産業上の利用分野) 本発明は音声合成に用いられるアクセント辞書を入力音
声から効果的に作成し得るアクセント辞書作成装置に関
する。
(従来の技術) マンマシン・インターフェースを実現する重要な技術の
1つに音声合成技術がある。この音声合成は、例えば入
力文字コード列を解析してその音韻パラメータ系列と韻
律パラメータ系列とを求め、これ等のパラメータ系列に
従って声道特性を近似するディジタルフィルタを所定の
規則に基づいて構築し、前記入力文字コード列に対応し
た合成音声を生成するものである。
ところでこのような規則合成法による音声合成にあって
は、規則合成される音声に正しいアクセントを与えるこ
とが重要な課題となる。例えばそのアクセン)・か異な
っていると合成音声の聴取者に不自然感を与えたり、無
用な誤解を与えたりする。
そこで従来では姓名や企業名、地名等の固有名詞単語に
ついてのアクセント辞書を準備し、そのアクセント型の
情報をそれぞれ登録しておくことか行われる。このアク
セント辞書は、キーホードやファイルから与えられるカ
ナ文字列(読みを示す情報)を最長マツチング法等によ
り解析し、単語単位に分割して音声合成の為の音声パラ
メータを生成する際のアクセント型を特定する為に用い
られる。このようなアクセント辞書を用いたアクセント
型の指定により、合成音声に正しいアクセントか与えら
れることになる。
ところか入力文字列(入力文字列を分割した単語)か示
す音声合成の単位となる読みの情報の全てについて、そ
のアクセント型の情報がアクセント辞書に登録されてい
るとは限らない。特に未登録の単語等についてはそのア
クセント情報か得られず、例えは複合語におけるアクセ
ント推定規則を利用してアクセント型を与えても、これ
によって正しいアクセントか与えられる保証はない。こ
れ故、未登録単語等に簡易に適切なアクセント型の情報
を与え、これをアクセント辞書に登録し得るようにする
ことか強く望まれている。しかし音声合成のメカニスム
を知らない一般のユーザ等にてアクセント型の情報を適
確に与えることは甚た困難であった。
(発明が解決しようとする課題) このように従来にあっては音声合成に用いられるアクセ
ント型の情報を種々の未登録語について簡易に作成し、
これをアクセント辞書に登録することが非常に困難であ
った。この為、音声合成されて出力される合成音声のア
クセントか不自然となり、聞苦しさや不快感を与えると
云う問題があった。
本発明はこのような事情を考慮してなされたもので、そ
の目的とするところは、未登録語に対する正しいアクセ
ント型の情報を簡易に求めてアクセント辞書に登録する
ことかでき、合成音声の聞苦しさや不快感を効果的に回
避することのできるアクセンI・辞書作成装置を提供す
ることにある。
[発明の構成] (問題点を解決するだめの手段) 本発明に係るアクセント辞書作成装置は、音声合成の単
位となる読みの情報を音声入力し、この入力音声を分析
して該入力音声のそのピンチ情報を抽出する。そしてこ
のピッチ情報に従って前記入力音声に対するアクセント
型候補を求め、このアクセント型候補と前記入力音声の
読みの情報とに従って合成音声を生成して音声出力し、
音声出力された合成音声の聴取により該合成音声が正し
いと判定されたとき、その指示情報を受けて上記アクセ
ン]・型候補を前記入力音声のアクセント型として特定
して、その読みの情報と共にアクセント辞書に登録する
ようにしたことを特徴とするものである。
(作用) 本発明によれは辞書登録すべき単語等の音声を発声入力
することによってその入力音声のアクセント型が検定さ
れ、検定されたアクセント型に従ってその読みの情報と
に従って合成音声か生成出力される。しかしてこの音声
出力された合成音用のアクセントか正しいことか判定さ
れた場合、その指示情報を入力すれは、上記音声の合成
に使用されたアクセント型の情報かその音声に対する正
しいアクセント型として特定され、そのアクセント型の
情報が読みの情報と共にアクセント辞書に登録される。
この結果、未登録語に関するアクセント型の情報を音声
入力と、その音声入力に対する音声合成出力に対する確
認処理たけによって非常に簡単に、しかも精度良く (
正確に)アクセント辞書登録することか可能となる。
(実施例) 以下、図面を参照して本発明の一実施例につき説明する
第1図は実施例装置の要部概略構成図である。
この実施例装置は音声合成装置の一部分等として実現さ
れる。
しかしてアクセント辞書への登録に供される単語等の情
報は、音声入力部1から音声入力される。
この音声入力部1はマイクロフォンや増幅器等により構
成され、例えば孤立発声される音声を取込み、アクセン
ト辞書への登録処理に供する。尚、この音声入力される
単語等の読みの情報は、例えはキーホード2等からカナ
文字列として入力されるが、]二記入力音声を音声認識
処理してその読み情報を求めるようにすることもFig
能である。
アクセント検定部3はL記音用入力部1から入力された
音声を音響的に分析処理し、その音声パラメータ(例え
はケプストラム、LPG、LSP。
PARCOR,ポルマント等)を求めると共に、そのピ
ッチ情報や有声/無声情報を求めている。
このようにして求められる入力音声の特徴情報か制御部
4の制御の下で、例えは第5図に示すようにしてデイス
プレィ5にグラフィック表示される。
尚、第5図は入力音声rひまわり」に対する音響分析結
果の表示例を示している。
オペレータはこのグラフィック表示された特徴情報から
、そのアクセントフォールを観測する等してアクセント
型を検出し、前記キーホード2からアクセントフォール
部の位置を指定する。このアクセントフォールは、アク
セント核の音節の後のピンチ周波数か急激に低くなる部
分であり、この位置指定により入力音声に対するアクセ
ント候補か求められる。この第5図に示す例では、音節
/ m a /の/a/の後半部がアクセントフォール
位置として求められる。但し、単語によってはアクセン
トフォール位置か明確に観測できない場合かある。この
場合には、アクセント型か[0]であると判定される。
前述したアクセント検出部3はこのようにして指定され
るアクセントフォール位置の情報からそのアクセント型
候補を求めることになる。
第2図はこのようなアクセント検出部3の構成例を示す
もので、3aはローパス・フィルタ(LPF)、3bは
A/D変換器、3cはピッチ分析部である。アクセント
付加部3dは」−記ピッチ分析部3cてピッチ情報が求
められ、前述した如く指示入力されたアクセントフォー
ルの位置情報に従って、そのアクセント型の情報を求め
、これを入力音声情報に付加することになる。
尚、このアクセント検出部では−L述した如く分析デー
タをグラフインク表示するに際し、音声波形情報、音声
パワー情報、および通常の音声の発声は4〜6モーラで
ある等の知識に基づいて入力音声の自動検切を行う機能
を備えて構成される。
このようにしてアクセントの検出処理か施された情報は
、D/A変換器3eからLPF3rを介して切出し音声
出力部6に出力される。
さて制御部4は上述した如くアクセントの検定処理かな
された入力音声に関する読みの情報をカナ文字ファイル
7に登録すると共に、上述した如く求められたアクセン
)・型の情報を一時メモリ8に格納する。そして音声合
成部9を起動し、上記読みの情報とアクセント型の情報
とに従ってそれか示す合成音声を生成し、スピーカ10
を介して音声出力する。
上記音声合成部9は第3図に基本的な構成例を示すよう
に、文字音韻変換部9aにて」二記読みの情報を音韻の
系列に変換し、音韻パラメータ生成部9bに与えて音声
素F、パラメータファイル9dを参照した音声パラメー
タ系列の生成に供する。一方、上記読みの情報とそれに
対するアクセント型の情報とに従い、韻律パラメータ生
成部9Cにてその韻律パラメータ系列を生成する。そし
てこれらのパラメータ系列に従い、音声合成器9eにて
、例えは規則合成法により合成音声を生成出力する。
前述したオペレータは、このようにして音声出力される
合成音声を聴取し、]−述した如く求めたアクセント型
候補か正しいか否かを判断し、正しい場合には前記キー
ボード2から確認情報を入力する。すると制御部4はこ
れを判定し、前述した如く求めたアクセント型候補を上
記登録対象とする入力音声のアクセント型として確定し
、これを前記読みの情報と共にアクセント辞書登録部1
1に登録する。
尚、このアクセント情報の登録形式としては、例えば第
6図に示すデータフォーマット等として行うようにすれ
は良い。
第4図は上述したアクセント辞書作成の一連の処理手続
きを示すものである。この処理手続きを簡単に説明する
と、先ず名声とその読みの情報を入力することから行わ
れる(ステップa)。その後、入力音声を分析しくスイ
ップb)、その分析データをデイスプレィにグラフライ
ク表示し、アクセント位置の検出を行う(ステップC)
。そして検出されたアクセント位置の情報と読みの情報
とに従って音声合成出力しくステップd)、その確認を
行う。
しかる後、そのアクセント情報を辞書登録するか否かを
判定しくステップe)、前述した第6図に示すようなア
クセント辞書登録に必要な情報の入力を行い(ステップ
f)、その情報をアクセント辞書に登録する(ステップ
g)。
以上の処理を未登録単語か残されているか否かを判定し
て繰返し実行する(ステップh)。
尚、音声合成して出力した音声のアクセントが異なり、
辞書登録に不適切な場合には、次に表示によるアクセン
ト位置の再検出か必要かを判断しくステップ1)、適宜
キーホード2から新たなアクセント型の情報を入力して
前述したステップCからの処理に戻る(ステップJ)。
また表示による再検出か必要な場合には、音声入力の段
階からやり直す必要かあるか否かを判断しくステップk
 )、前述した処理手続きを繰返し実行する。
以」−説明したように本装置によれは、未登録語につい
てその音声を発パ1入力し、その分析結果に従って生成
出力される合成音声を聴取してアクセントの検定か正し
く行イっれたか否かを判断し、登録設定の情報を勾える
たけて上記未登録語のアクセント情報を簡易に、正しく
作成して辞書登録することが可能となる。従って種々の
音声合成に効果的に対処することかでき、聞苦しさや不
自然さのない合成音声を生成することが可能となる。
尚、本発明は上述した実施例に限定されるものではない
。例えは複数のアクセント型候補を求め、そのそれぞれ
について合成音声を生成し、不自然さのない合成音声を
得たアクセント型候補を選択するようにしても良い。ま
た読みの情報を音声とは独立に入力することのみならず
、入力音声を認識してその読み情報を求めるようにして
も良い。
その他、本発明はその要旨を逸脱しない範囲で種々変形
して実施することかできる。
[発明の効果] 以」二説明したように本発明によれは、アクセント情報
の登録対象とする単語等を音声入力することで、そのア
クセント情報の辞書登録を簡易に、且つ正確に行うこと
かでき、高品質な合成音声を得ることを可能とする勇゛
の実用上多大なる効果を奏し得る。
【図面の簡単な説明】
図は本発明に係るアクセント辞書作製装置の一実施例を
示すもので、第1図は実施例装置の概略tfi成図、第
2図は実施例装置におけるアクセント検出部の禍成例を
示す図、第3図は実施例装置における音声合成部の概略
構成図、第4図は実施例装置の処理手続きを示す図、第
5図はグラフィック表示される音声の分析データの例を
示す図、第6図はアクセント辞書へのデータ登録構造を
示す図である。 1・音声入力部、2・・キーボード、訃・アクセント検
出部、4・・制御部、5・・デイスプレィ、6 切出し
音声出力部、7・・カナ文字ファイル、8・・−時メモ
リ、9 音声合成部、11・アクセント辞書登録部。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 音声合成の単位となる読みの情報を音声入力する手段と
    、この入力音声を分析して該入力音声のそのピッチ情報
    を抽出する手段と、このピッチ情報に従って前記入力音
    声に対するアクセント型候補を求めるアクセント検定手
    段と、このアクセント型候補と前記入力音声の読みの情
    報とに従って合成音声を生成して音声出力する手段と、
    音声出力された合成音声の聴取により該合成音声が正し
    いと判定されたとき、その指示情報を受けて上記アクセ
    ント型候補を前記入力音声のアクセント型として特定し
    、その読みの情報と共にアクセント辞書に登録する手段
    とを具備したことを特徴とするアクセント辞書作成装置
JP63069788A 1988-03-25 1988-03-25 アクセント辞書作成装置 Pending JPH01244496A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63069788A JPH01244496A (ja) 1988-03-25 1988-03-25 アクセント辞書作成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63069788A JPH01244496A (ja) 1988-03-25 1988-03-25 アクセント辞書作成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01244496A true JPH01244496A (ja) 1989-09-28

Family

ID=13412842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63069788A Pending JPH01244496A (ja) 1988-03-25 1988-03-25 アクセント辞書作成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01244496A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10789290B2 (en) Audio data processing method and apparatus, and computer storage medium
US7280968B2 (en) Synthetically generated speech responses including prosodic characteristics of speech inputs
EP1643486A1 (en) Method and apparatus for preventing speech comprehension by interactive voice response systems
JP2000206982A (ja) 音声合成装置及び文音声変換プログラムを記録した機械読み取り可能な記録媒体
Hirst et al. Measuring Speech. Fundamental frequency and pitch.
Lerner Computers: Products that talk: Speech-synthesis devices are being incorporated into dozens of products as difficult technical problems are solved
JP2844817B2 (ja) 発声練習用音声合成方式
US6829577B1 (en) Generating non-stationary additive noise for addition to synthesized speech
JP2010060846A (ja) 合成音声評価システム及び合成音声評価方法
JP2006030609A (ja) 音声合成データ生成装置、音声合成装置、音声合成データ生成プログラム及び音声合成プログラム
JPH07191697A (ja) 音声発声装置
JPH01244496A (ja) アクセント辞書作成装置
Do et al. Vietnamese Text-To-Speech system with precise tone generation
JP2008058379A (ja) 音声合成システム及びフィルタ装置
JP3081300B2 (ja) 残差駆動型音声合成装置
JP2658109B2 (ja) 音声合成装置
JPH05281984A (ja) 音声合成方法および装置
JP2703253B2 (ja) 音声合成装置
JPH0358100A (ja) 規則型音声合成装置
JPH11109992A (ja) 音声素片データベースの作成方法、音声合成方法、音声素片データベース、音声素片データベース作成装置および音声合成装置
KR100608643B1 (ko) 음성 합성 시스템의 억양 모델링 장치 및 방법
JP3967571B2 (ja) 音源波形生成装置、音声合成装置、音源波形生成方法およびプログラム
JPH1063287A (ja) 発音訓練装置
JPS5895399A (ja) 音声メッセージ識別方法
JPH11282494A (ja) 音声合成装置および記憶媒体