JPH01241737A - 酸素イオンビーム発生装置 - Google Patents

酸素イオンビーム発生装置

Info

Publication number
JPH01241737A
JPH01241737A JP6767388A JP6767388A JPH01241737A JP H01241737 A JPH01241737 A JP H01241737A JP 6767388 A JP6767388 A JP 6767388A JP 6767388 A JP6767388 A JP 6767388A JP H01241737 A JPH01241737 A JP H01241737A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ion beam
target
oxygen
oxygen ion
oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6767388A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiharu Mori
義治 森
Hirotoshi Hagiwara
萩原 宏俊
Akira Takagi
昭 高木
Sadayoshi Fukumoto
福本 貞義
Akira Ueno
彰 上野
Suzuya Yamada
鈴弥 山田
Akio Mutsukawa
昭雄 六川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP6767388A priority Critical patent/JPH01241737A/ja
Publication of JPH01241737A publication Critical patent/JPH01241737A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electron Sources, Ion Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、シリコン半導体基盤中に酸化層として絶縁層
を埋め込むための酸素イオンビーム発生装置に関する。
〔従来の技術と課題〕
シリコン半導体基盤に酸素イオンを注入して絶縁層を内
部に埋め込んだ、所謂S I M OX (Separ
tion by IMplanted OXygen)
は、CMO3型O3を高集積化した場合のラッチアップ
対策や、高耐圧デバイス用に注目されている。このSI
MOXの製造にはジュオピガトロン(Duopigat
ron)と呼ばれる装置が用いられる(日経マイクロデ
バイセズ1987年3月号p81−95、特にp92−
95)。この装置によれば、100mAの酸素イオンビ
ームが得られるので、従来のイオン注入装置に比べてス
ループットが高く、10分の1以下に処理時間を短縮で
きる。
ジュオピガトロンのイオン源は、レニウムのホットフィ
ラメントにArなど希ガスを導入して希ガスによるプラ
ズマを放電させる第1室と、希ガスによるプラズマから
高密度の電子ビームを取り出して、Ofガスに衝突させ
て酸素プラズマを生成する第2室よりなり、この第2室
より酸素イオンを引き出す。ところが酸素のような、フ
ィラメントにとって反応性の強いガスを扱う場合は、フ
ィラメントが消耗しやすいという問題がある。前記した
ように、イオン源を二室に分けてもレニウムのフィラメ
ントは希ガスイオンによるスパッタで消耗し、寿命は4
0時間であり、実用上まだ不十分である。また、従来の
イオン注入装置は、加速エネルギーが150から200
keVであり、従って、シリコン半導体基盤内部に酸素
を埋め込んだ場合、表面のシリコン層が0.1μm程度
で薄いという問題点がある。このために、従来はSIM
OXの上に、0.2〜0.3μmのシリコンのエピタキ
シャル成長をさせていた。
本発明は、上述した問題点を解決し、エピタキシャル成
長させることなく、任意の厚さの単結晶シリコン層を有
するSIMOXを製造するに適した酸素イオンビーム発
生装置を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は表面にセシウム蒸気を吸着させたターゲットを
、プラスに帯電した希ガスによるプラズマ内にさらし、
該ターゲットをマイナスに帯電させてスパッタすること
によって負イオンビームを発生させるイオンビーム発生
装置において、該ターゲットは非電気絶縁性の金属酸化
物を主成分とすることによって負の酸素イオンビームを
引き出し可能としたシリコン基盤内部に酸化層形成のた
めの酸素イオンビーム発生装置である。
本発明で用いる金属酸化物ターゲットは、非電気絶縁性
でなければならず、周期率表1b、2bおよび3b族の
第4周期から第5周期、および4族から8族の第4から
第6周期の元素から選ばれた少なくとも1種以上の元素
の酸化物が望ましく、とくに、Ti 、V、Cr、Mn
、Fe、Co。
Ni 、Cu、Znなどの酸化物が望ましい。第1図に
示すように、酸化物ターゲット1の形状はスパッタで放
出したイオンがイオン源の開口部5を通って、引き出し
電極21の方向に飛ぶように凹面形をしていることが好
ましい。また、負の電圧がかかるように外部電源10に
接続されている。
熱陰極3は、W、La B、などを使用することができ
る。これらの熱陰極の材料は、一般には酸素ガスと反応
しやすいが、本発明に用いるイオン源では、酸素イオン
ビームの軌道から外れたところに熱陰極を配設できるの
で、熱陰極の酸化消耗は極めて少ない。プラズマを形成
するための希ガスは、Ar、Kr、Xeなどであり、ス
パッタ効率を高めるために、質量の大きな元素が望まし
い。
イオン源本体の外容器8は、プラズマに対して陽極であ
り、かつプラズマを閉じ込めるために、多数のサマリウ
ム、コバルトなどの磁石7を張り付けている。セシウム
の入ったボンベをイオン源本体に接続し、該ボンベは外
部ヒーター等で加熱することにより、セシウム蒸気をイ
オン源内に導入し、酸化物ターゲット1の表面に吸着さ
せる。
吸着したセシウムは、仕事関数が低いので、ターゲット
からスパッタされた粒子に電子を与え、負イオンになっ
て放出される。セシウムの吸着量は、ボンベに付属され
ているヒーターで調節できる。
イオン源と引き出し電極21の間に電位差を与えること
により、イオンビームを引き出すことが出来るが、同時
に引き出される電子をトラップするために、途中に磁場
を設ける。第2図および第4図に示す質量分析器17を
通して、金属やカーボンなどの不純物イオンを取り除き
、負のl&Qイオンのみをさらに加速して、試料室に置
かれたシリコン基盤18に負の酸素イオンを注入する。
また、シリコン基盤のさらに深い場所にイオン注入する
必要がある場合は、質量分析器17を通して、いわゆる
タンデム型の加速器で加速されたイオンをストリッパー
22を通して正イオンにし、再び加速してさらに高エネ
ルギーを与えてイオン注入するとよい。
〔実施例〕 以下実施例により具体的に説明する。
実施例1 第1図において、酸化物ターゲット1に第1表の(11
〜(5)にしめず各酸化物の焼結体をモリブデンのホル
ダー14で支持し、外部電源10と接続した。ターゲッ
トの表面以外は、スパッタされないように、絶縁された
石英ガラス2で囲った。熱陰極3は、La B、の焼結
体をワイヤーカット放電加工機で切り出し、モリブデン
のホルダーで支持し、外部電源11で直接加熱できるよ
うにした。
ターゲットと対向するイオン源の外容器の一部にイオン
ビームを引き出すための開口部5を設け、外容器の表面
にサマリウム、コバルトの永久磁石7を多数取りつけて
、内部にプラズマを閉じ込めるよにした。イオン源内に
は、導入口4からセシウム蒸気を入れ、ターゲット表面
に吸着させた。
また導入口6よりXeを供給した。イオン源の開口部の
近くに絶縁体15を介して設けた引き出し電極21とイ
オン源の間に50kVの電圧をかけ、イオンビームを引
き出し、磁石9で、電子をトラップした。第2図に示す
とおり質量分析器17で、負のlbOイオンのみ分離し
、150kV加速して、すなむち合計200kVのエネ
ルギーの負の160イオンビームを<100>方位のシ
リコン基盤18に照射した。
なお、イオンビーム電流は100mAとし、1、2 X
 101Binos/calドーズした。コノ時、単結
晶層の結晶性を良くするために、基盤を900℃に加熱
した。その結果、第3図に示すように、表面から0.1
μmは単結晶シリコン層19のままで、その下に0.2
μmの厚さの酸化シリコン[20が出来た。
実施例2 第1表の(6)〜Q[llに示すように金属を酸素ガス
中で加熱し、表面を酸化させたものをターゲットとし、
これをモリブデンのホルダー14で支持し、外部電源1
0と接続した。そのほかのイオン源の構成は、実施例1
と同じである。イオン源の開口部5の近くに絶縁体を介
して設けた引き出し電極とイオン源の間に50kVの電
圧をかけ、イオンビームを引き出し、磁石で、電子をト
ラップした。
第4図に示すとおり質量分析器17を通してカーボンの
ストリッパー22まで500kVに加速し、電子を2個
はぎ取って正イオンにし、再び加速して、ビームフィル
ター23を通して、正の+60イオンを合計I M e
 Vのエネルギーで<100>方位のシリコン基盤18
に照射した。
なお、イオンビーム100mAを1.2X1018io
ns/c+dドーズした。この時、単結晶層の結晶性を
良くするために、基盤を900℃に加熱した。
その結果、表面から0.7μmは単結晶シリコンのまま
で、その下に0.2μmの厚さの酸化シリコン層が出来
た。
第1表 〔発明の効果〕 本発明の酸素イオンビーム発生装置によれば、酸素ガス
を使うことなく酸素イオンビームを発生できるので、熱
陰極の寿命が長い。また、負の酸素イオンを発生できる
ので、タンデム型を用いて、高エネルギーイオンビーム
が得られる。従って、半導体の深いところに絶縁層を形
成でき、エピタキシャル成長させることなく、表面に厚
い単結晶層を形成できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の酸素イオンビーム発生装置の要部断面
図である。第2図および第4図は本発明の酸素イオンビ
ーム発生装置の概念図である。第3図は本発明の酸素イ
オンビーム発生装置を用いて製造したシリコン基盤の断
面図である。 符号 1・・・酸化物ターゲット、  2・・・石英ガラス、
3・・・熱陰極、      4・・・導入口、5・・
・開口部、       6・・・導入口、7・・・磁
石、       8・・・外容器、9・・・磁石、 
      10・・・外部電源、11・・・外部電源
、     12・・・アーク電源、13・・・引き出
し電源、   14・・・ホルダー、15・・・絶縁体
、      16・・・イオン源、17・・・質量分
析器、    18・・・シリコン基盤、19・・・単
結晶シリコン層、20・・・酸化シリコン層、詩 21・・・引き出し電源、   22 ・・・ストリッ
パー、23・・・ビームフィルター。 特許出願人 電気化学工業株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、表面にセシウム蒸気を吸着させたターゲットを、プ
    ラスに帯電した希ガスによるプラズマ内にさらし、該タ
    ーゲットをマイナスに帯電させてスパッタすることによ
    って負イオンビームを発生させるイオンビーム発生装置
    において、該ターゲットは非電気絶縁性の金属酸化物を
    主成分とすることによって負の酸素イオンビームを引き
    出し可能としたシリコン基盤内部に酸化層形成のための
    酸素イオンビーム発生装置。
JP6767388A 1988-03-22 1988-03-22 酸素イオンビーム発生装置 Pending JPH01241737A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6767388A JPH01241737A (ja) 1988-03-22 1988-03-22 酸素イオンビーム発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6767388A JPH01241737A (ja) 1988-03-22 1988-03-22 酸素イオンビーム発生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01241737A true JPH01241737A (ja) 1989-09-26

Family

ID=13351753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6767388A Pending JPH01241737A (ja) 1988-03-22 1988-03-22 酸素イオンビーム発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01241737A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002073652A3 (en) * 2001-03-13 2003-01-30 Varian Semiconductor Equipment Methods and apparatus for oxygen implantation
JP2012230096A (ja) * 2011-04-13 2012-11-22 Eiko:Kk 放射性セシウムの吸着方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002073652A3 (en) * 2001-03-13 2003-01-30 Varian Semiconductor Equipment Methods and apparatus for oxygen implantation
JP2012230096A (ja) * 2011-04-13 2012-11-22 Eiko:Kk 放射性セシウムの吸着方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0184812B1 (en) High frequency plasma generation apparatus
US20040104683A1 (en) Negative ion source with external RF antenna
Baumann et al. The Frankfurt PIG ion source
US4737688A (en) Wide area source of multiply ionized atomic or molecular species
WO2006100487A1 (en) Cathode and counter-cathode arrangement in an ion source
CN111868872B (zh) 低溅射交叉场气体开关及操作方法
US4851668A (en) Ion source application device
US6504159B1 (en) SOI plasma source ion implantation
EP0084971B2 (en) A method for reactive bias sputtering
GB2407433A (en) Cathode and counter cathode arrangement in an ion source
JPH01241737A (ja) 酸素イオンビーム発生装置
Torii et al. A high‐current density and long lifetime ECR source for oxygen implanters
Kaufman et al. Ion sources for ion machining applications
Shubaly et al. A high-current oxygen ion source
JPS60130039A (ja) イオン源
GB2058142A (en) Sputtering electrodes
WO2001092595A1 (en) Unbalanced plasma generating apparatus having cylindrical symmetry
Takagi et al. Current status of development of ion sources in Japan from a standpoint of materials science
JPS60243955A (ja) マイクロ波イオン源
Pelletier et al. New application for multipolar plasmas: High‐temperature treatment of materials
RU2796652C1 (ru) Устройство для формирования пучка кластерных или атомарных ионов газа
Koudijs et al. A 1 and 2 MV ion implantation facility
TWI719368B (zh) 高電漿密度離子源裝置
JP2791035B2 (ja) シリコンイオンビーム発生方法
JP2791034B2 (ja) カーボンイオンビーム発生方法