JPH01241241A - ネットワークにおける宛先案内方式 - Google Patents

ネットワークにおける宛先案内方式

Info

Publication number
JPH01241241A
JPH01241241A JP63067850A JP6785088A JPH01241241A JP H01241241 A JPH01241241 A JP H01241241A JP 63067850 A JP63067850 A JP 63067850A JP 6785088 A JP6785088 A JP 6785088A JP H01241241 A JPH01241241 A JP H01241241A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
destination
node
destination list
list
nodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63067850A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2812948B2 (ja
Inventor
Masayuki Uchida
正之 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP6785088A priority Critical patent/JP2812948B2/ja
Publication of JPH01241241A publication Critical patent/JPH01241241A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2812948B2 publication Critical patent/JP2812948B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 複数のノードが接続されたネットワークにおける宛先案
内方式に関し、 宛先一覧表を設け、これに登録・問い合わせを行い、迅
速かつ確実にデータ転送を行うことを目的とし、 全てのノードの宛先を管理する宛先一覧表をある1つの
ノードに保持させ、他のノードは、宛先を登録・削除・
修正する場合にこの旨を上記ノードに通知して宛先一覧
表を書き換えると共に、宛先を上記ノードに問い合わせ
て該当する宛先の通知を受けて通信するように構成する
〔産業上の利用分野〕
本発明は、複数のノードが接続されたネ・ノドワークに
おける宛先案内方式に関するものである。
〔従来の技術と発明が解決しようとする課題〕従来、複
数のコンピュータを接続したネ・ノドワークシステムに
おいて、データの転送先(宛先)を知る方法が当該ネッ
トワーク内に準備されていなかった。データ転送しよう
とする場合、コンビュータを管理するオペレータなどが
、相手先のオペレータと電話などで宛先情報の交換を行
い、教えてもらった宛先にデータ通信を行うようにして
いた。このため、聞き間違いや、入力ミスなどが原因と
なって誤った宛先にデータを送ってしまったり、相手先
が不在で宛先を確認できず、データ送信し得ないなどの
状況が発生し易いという問題点があった。
本発明は、宛先一覧表を設け、これに登録・問い合わせ
を行い、迅速かつ確実にデータ転送を行うことを目的と
している。
〔課題を解決する手段〕
第1図は本発明の原理構成図を示す。
第1図において、宛先一覧表1は、ネットワークに接続
された全てのノード3の宛先を登録するものである。
最上位ノード2は、宛先一覧表1を持つノードである。
ノード3は、ネットワークに接続されたコンピュータな
どの装置である。
〔作用〕
本発明は、第1図に示すように、各ノード3が宛先(計
算機名、利用者名)を定義しく図中■)、これを1つの
最上位ノード2に転送して宛先一覧表1に登録、変更な
どを行う(図中■)。そして、各ノード3は、キーワー
ドなどを用いて当該宛先一覧表1を持つ最上位ノード2
に問い合わせ(図中■)、当該最上位ノード2は宛先一
覧表1を検索してその検索情報を各ノード3に転送する
(図中■)。
従って、ネットワーク内の全ての宛先(計算機名および
この計算機を利用する利用者名など)を1つの宛先一覧
表1によって一元管理することが可能となると共に、追
加・削除・変更を容易に行うことが可能となる。また、
宛先一覧表1に対して曖昧な問い合わせに対応して、該
当する計算機名および利用者名などを検索して応答する
検索機能を組み込むことにより、あいまいな記憶を手掛
りに、所望の宛先を容易に見つけ出すことが可能となる
〔実施例〕
第2図は、ネットワーク例を示す。このネ・ントワーク
は、図に示すようにエンドノード(終端の装置であるコ
ンピュータ)と、ルートノード(中継機能を持つ装置で
あるコンピュータ)とをリンク(論理的通信路)を介し
て相互に接続することにより構築することができる。ル
ートノードの任意の1つを最上位ノード2として決め、
これに既述した宛先一覧表1をデータベースとして持た
せ、かつこの宛先一覧表1の管理、他のノードからの問
い合わせに対する応答、および曖昧なキーワードに対す
る検索機能を持たせるようにする。宛先一覧表1は、各
ノードで宛先を定義した場合、この定義した宛先情報の
転送を受け、全てのノードで定義された宛先を一元管理
するようにしている。
以下第3図から第6図フローチャートに示す順序に従い
、第7図から第9図を用いて、本発明の1実施例の構成
および動作を順次詳細に説明する。
第3図および第7図を用いて、ノード3における宛先の
定義について説明する。
第3図において、図中■は、ノード3において、利用者
の利用者情報の入力を行う。これは、例えば第7図士段
の定義ビューに示すように、プロフィール名(利用者名
)および日本語プロフィール名などを例えば下記のよう
にキー人力する。
TAKAHAS I  高橋正 Y(宛先登録)図中■
は、宛先の登録(Y/N)の指定はYか否かを判別する
。YESの場合には、図中■で第7図上段の定義ビュー
から中段の宛先情報に対して矢印を用いて示すように、
当該ノード内の宛先情報に利用者名を登録し、該当利用
者名の反映済フラグにN(未だ最上位ノード2が保持す
る宛先一覧表1に転送して登録してない旨を表す)を設
定する。Noの場合は、終了する(END)。
以上の処理によって、ノード3内の宛先情報中に新たに
定義した利用者名″TAKAHAS 1高橋正”などが
登録されることとなる。
第4図および第7図を用いて、ノード3に登録された宛
先情報を、最上位ノード2に保持されている宛先一覧表
1に登録する処理を説明する。
第4図において、図中■は、転送契機か否かを判別する
。これは、第7図中段の宛先情報を持つ各ノード3が、
転送契機例えば業務開始に先立って計算機の電源を投入
してIPLを終了し、セソンヨン可能になったか否か、
業務終了後、電源断の直前の状態か否か、あるいは月1
回の日時・時刻を指定した定期的な時期が到来したか否
かなどを判別することを意味している。YESの場合に
は、図中0を実行する。NOの場合には、終了する(E
ND)。
図中0は、■ないし■の処理によって、未転送の利用者
名の転送の繰り返しを行う。
図中0の■は、宛先情報の表から反映法フラグがN(未
だ最上位ノード2が持つ宛先一覧表1に登録してないこ
とを表す)の利用者を探索する。
これは、例えば第7図中段の宛先情報中の反映法(Y/
N)の闘牛に“N”と記載しである利用者(未転送の利
用者名)を探索することを意味している。
図中@の■は、利用者名に属性を付けて転送データを作
成する。これは、第7図中段に示すように、図中0の■
で検索して見つけた反映法(Y/N)の欄の“N”に対
応する利用者名例えば“高矯正”を取り出すと共に、属
性(“追加”、“削除”、“変更”)から該当するもの
を選択した“追加”、および当該ノード3の計算機名“
川崎01”を図示転送データとして作成することを意味
している。
図中@の■は、最上位ノード2へ転送する。これは、例
えば第7図中段に示す転送データ“川崎01、高矯正、
追加”を最上位ノード2へ転送することを意味している
。そして、転送終了した場合、宛先情報の反映法(Y/
N)の欄の”N”を“Y゛に書き換え、宛先一覧表に転
送法(反映法)にしてお(。
図中0の■は、裏全体の探索が終わるまで繰り返す。こ
れは、第7図中段の宛先情報中の反映法(Y/N)のN
がなくなるまで、図中0の■ない図中@の■を繰り返し
実行することを意味している。
以上の処理によって、ノード3において、新たに追加、
削除、変更した利用者名に関する宛先情報のみを最上位
ノード2に転送することにより、必要最小限のデータ転
送によって、宛先一覧表1を書き換えることが可能とな
る。
第5図および第7図を用いて、最上位ノード2に転送さ
れてきた転送データの登録処理について説明する。
第5図において、図中■は、転送データの属性(追加、
削除、あるいは変更)を判断する。
追加の場合:図中0で宛先一覧表に追加登録する。これ
は、例えば第7図中段の転送データの属性欄に′追加”
が格納されているので、この“追加°に対応して、第7
図中段の宛先情報から下段の宛先一覧表1に向けて矢印
を用いて示すように、例えば転送データ“川崎01.高
矯正”を図示のように追加するBipで登録する。この
際、最上位ノード2が合わせて、第7図最下段の宛先一
覧表の先頭に記載したように、“グループ”として“川
崎°を登録する。登録した後、図中[相]を実行する。
削除の場合:図中0で該当情報を宛先一覧表1から探し
、削除する。
変更の場合二図中[相]で該当情報を宛先一覧表1から
探し、変更する。
図中■は、転送データは終わりか否かを判別する。YE
Sの場合には、終了する(END)。NOの場合には、
図中■を繰り返し実行する。
以上の処理によって、最上位ノード2において、ノード
3から転送されてきた転送データが宛先一覧表1に登録
(追加、削除、変更)されることとなる。
次に、第6図、第8図および第9図を用いて、宛先の間
合せ処理について説明する。
第6図(イ)において、図中■は、間合せ文字列の入力
を行う。これは、利用者が間合せようとする宛先に関す
る文字列例えば第8図(ロ)”川崎01.*公−” (
*は不明の文字列)をキー人力することを意味している
図中0は、間合せ文字列の文法解析処理を行う。
図中■は、最上位ノードへ間合せ文字列を転送する。
図中[相]は、最上位ノードからの結果の待合せをする
図中■は、最上位ノードから転送された間合せ結果を利
用者へ表示する。これは、例えば第8図(ロ)入力“川
M(1,*公−”に対して、最上位ノード2から第9図
宛先一覧表1を検索した結果“川崎01.高橋公−”、
“川崎01.田中公−”が転送され、利用者へ表示する
ことを意味している。また、第8図(ハ)に示すように
、グループ名−覧から例えば“川崎” (川崎プループ
に存在する計算機名)を選択したことに対応して、第9
図宛先一覧表1中に川崎グループに含まれる全ての計算
機名“川崎01、川崎02、横浜01”が利用者に表示
される。更に、第8図(ニ)に示すように、入力“*、
田中公−?”に対して、第9図宛先一覧表1に登録され
ている文字列とのパターンマツチングが行われ、該当す
る図示“東京01.田中公−”、“川崎01.田中公−
”などが利用者に表示される。その他に、かな漢字変換
した結果により、検索して表示するようにしてもよい。
このような問合せをくり返し行い、得られた結果から目
的の宛先を1つ選択すると、その宛先ヘチ゛−夕が転送
されるようにする。
第6図(ロ)において、図中◎は、間合せ文字列の受信
を行う。
図中@は、間合せ文字列の解析処理を行う。これは、各
種の間合せ条件を元に宛先−覧の表を検索し、条件に合
ったものを間合せ結果とすることを意味している。
図中@は、間合せ結果を依鎖元(ノード3)へ転送する
以上の処理によって、最上位ノード2が既述したように
、第8図(ロ)から(ニ)入力欄に示すような各種間合
せに対応して、結果欄に示すような検索結果を該当ノー
ドに転送するようにしている。
第7図は、定義・登録説明図を示す。上段は、利用者が
宛先情報をノード3にキー人力するための定義ビューを
示す。この定義ビュー中の下線を引いた部分にキー人力
し、実行キーを押下することにより、中段に示すように
当該ノード3内の宛先情報として登録される。
中段は、ノード3が持つ宛先情報を示す。
下段は、最上位ノード2が持つ宛先一覧表1を示す。こ
の宛先一覧表1は、全てのノード3からデータ転送され
た宛先情報を一括して持つものである。
第8図は間合せ説明図を示す。第8図(イ)は、ネット
ワーク例を示す。ネットワークに接続されたノードは、
図示点線を用いて示すようにグループ分けされている。
これら、各ノードの宛先は、第9図に示すように最上位
ノード例えば“東京01”が持つ宛先一覧表1中に登録
するようにしている。
第8図(ロ)および(ニ)は、間合せ例を示す。
これは、利用者がノード3に対して入力した宛先名の間
合せに対応し、最上位ノード2が宛先一覧表1を検索し
て、図示結果を利用者に表示したものである。
第8図(ハ)は、グループ選択例を示すgこれは、第9
図最上位ノード2が宛先一覧表1に付与したグループ名
を表示させ、選択されたいずれかのグループ名に属する
計算機名を表示するようにした選択例を示す。
第9図は宛先一覧表例を示す。これは、第5図フローチ
ャートに示す処理によって、最上位ノード2が持つ当該
宛先一覧表1に登s3(追加、削除、変更)した例を示
す。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、ネットワークに
接続された1つのノード(最上位ノード)に宛先一覧表
1を設け、これに宛先を全て登録して管理し、他のノー
ドはこの宛先一覧表1に問い合わせて通知を受けた宛先
にデータ転送する構成を採用しているため、ネットワー
ク内の全ての宛先を1つの宛先一覧表1によって一元管
理することができると共に宛先の追加・削除・変更を容
易かつ確実に行うことができる。また、曖昧な問い合わ
せに対応して、該当する計算機名および利用者名などを
宛先一覧表1から検索して応答する検索機能を組み込む
ことにより、あいまいな記憶を手掛りに、所望の宛先を
容易に見つけ出すことが可能となる。必要最小限の情報
のみを転送する工夫が行われ、特に間合せでは検索結果
しか転送しないため、データ転送時間、回線コストを最
小限にできる。更に、間合せ結果をそのまま宛先とする
ため、手入力による誤りの発生を少なくすることが可能
となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理構成図、第2図はネットワーク例
、第3図は宛先の登録処理フローチャート、第4図は宛
先情報の転送処理フローチャート、第5図は宛先情報の
宛先一覧表への反映フローチャート、第6図は間合せ処
理フローチャート、第7図は定義・登録説明図、第8図
は間合せ説明図、第9図は宛先一覧表例を示す。 図中、1は宛先一覧表、2は最上位ノード、3はノード
を表す。 (伍S光) (最上イ1へド) ユ狸フローチャート 6  閃 り呵 4u口 間合ぜ例(2) r閏令ぜ脱日月図(つブ°き) 尤 δ が0ゝ 茫克一覧表例 先 CI  図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 複数のノードが接続されたネットワークにおける宛先案
    内方式において、 全てのノードの宛先を管理する宛先一覧表(1)をある
    1つのノードに保持させ、 他のノードは、宛先を登録・削除・修正する場合にこの
    旨を上記ノードに通知して宛先一覧表(1)を書き換え
    ると共に、宛先を上記ノードに問い合わせて該当する宛
    先の通知を受けて通信するように構成したことを特徴と
    するネットワークにおける宛先案内方式。
JP6785088A 1988-03-22 1988-03-22 宛先案内装置 Expired - Fee Related JP2812948B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6785088A JP2812948B2 (ja) 1988-03-22 1988-03-22 宛先案内装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6785088A JP2812948B2 (ja) 1988-03-22 1988-03-22 宛先案内装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01241241A true JPH01241241A (ja) 1989-09-26
JP2812948B2 JP2812948B2 (ja) 1998-10-22

Family

ID=13356847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6785088A Expired - Fee Related JP2812948B2 (ja) 1988-03-22 1988-03-22 宛先案内装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2812948B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61128649A (ja) * 1984-11-27 1986-06-16 Fujitsu Ltd ネツトワ−クシステムにおけるアドレス管理方式
JPS61218247A (ja) * 1985-03-22 1986-09-27 Mitsubishi Electric Corp パケツト交換システム
JPS6367048A (ja) * 1986-09-08 1988-03-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ル−テイング情報の自動更新方式

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61128649A (ja) * 1984-11-27 1986-06-16 Fujitsu Ltd ネツトワ−クシステムにおけるアドレス管理方式
JPS61218247A (ja) * 1985-03-22 1986-09-27 Mitsubishi Electric Corp パケツト交換システム
JPS6367048A (ja) * 1986-09-08 1988-03-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ル−テイング情報の自動更新方式

Also Published As

Publication number Publication date
JP2812948B2 (ja) 1998-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7103589B1 (en) Method and system for searching, accessing and updating databases
US11599535B2 (en) Query translation for searching complex structures of objects
US20020078057A1 (en) Lookup table approach for dynamically duplicating websites
KR20040053294A (ko) 전자사전 단말기, 전자사전 서버 및 기록매체
JPH06110925A (ja) ネットワークで接続された計算機とその利用方法
JPH01241241A (ja) ネットワークにおける宛先案内方式
JPH11306177A (ja) 文字列記憶呼出装置及び文字列記憶呼出のためのプログラムを記録した記録媒体
JPH08110869A (ja) ファイルシステム
EP1602018B1 (en) Message translation using adaptive agents
JP3736467B2 (ja) ケーブルの管理システムとその管理方法
JPH07271569A (ja) プログラム仕様書作成システム
US20210256067A1 (en) Database engine for amorphous data sets
JPH076073A (ja) ホスト端末装置間自動デリバリシステム
JPH10260964A (ja) 文字入力簡易化装置及び方法
JP2008186232A (ja) ドキュメント管理システム
JP2010166501A (ja) 電話発信システム、電話発信方法、電話発信プログラムおよびプログラム記録媒体
JP3808945B2 (ja) 顧客管理装置及び顧客管理システム
JPH1153246A (ja) ハイパーリンク装置の自動更新装置及びその方法
JP2002092034A (ja) 文字列検索結果表示システムおよびそのプログラム記録媒体
JPS63226727A (ja) 情報検索装置
JP2005157898A (ja) Xml/データベース連携装置
JPH07192005A (ja) 学習記憶制御装置
JP2001331354A (ja) データ流通管理方法およびシステム
JP2001022567A (ja) 開発保守支援システム
JPH0659964A (ja) ディクショナリ分散運用管理方式

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees