JPH0123775Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0123775Y2
JPH0123775Y2 JP1981028287U JP2828781U JPH0123775Y2 JP H0123775 Y2 JPH0123775 Y2 JP H0123775Y2 JP 1981028287 U JP1981028287 U JP 1981028287U JP 2828781 U JP2828781 U JP 2828781U JP H0123775 Y2 JPH0123775 Y2 JP H0123775Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
ring body
bladder
pinion
transmission shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981028287U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57138634U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1981028287U priority Critical patent/JPH0123775Y2/ja
Publication of JPS57138634U publication Critical patent/JPS57138634U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0123775Y2 publication Critical patent/JPH0123775Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、タイヤ加硫機におけるブラダ脱着装
置に関する。
タイヤ加硫機においては、バグ調整装置と呼ば
れている中心機構を用いて、グリーンタイヤのシ
エーピングその他の成形作業を行なうこと周知の
通りである。
この中心機構のタイヤ内面成形型として、下型
要素側にあつて適宜昇降自在な下部リング体と、
該下部リング体の上方にあつて適宜昇降自在な上
部リング体の相互間にわたつて所謂ゴム袋状の弾
性変形可能な拡縮するブラダを着脱自在に設け、
このブラダの中に適宜熱圧媒を供給することでシ
エーピングその他の成形作業が実施されている。
ところで、前記ブラダはタイヤサイズの変更、
形状変更等に伴いグリーンタイヤ内面に密着する
必要性から適宜交換する必要がある。
従来最も普通のブラダ交換手段は、ブラダと前
記した上・下部リング体との組立品をフオークリ
フト等の運搬装置を用いて運搬し、手動で交換し
ており、これでは手間と手数が頗繁であるばかり
か交換時間が長大となり生産性が劣り、又、熱間
重筋労働となつていた。
この所謂原始的な手法を改善する一例として下
部クランプリングと下部ビードリングとの間に亘
つて設けたサポートリングにねじ結合を介して内
歯リング体を挿設し、該内歯リング体の内歯にピ
ニオンを咬合せしめ、該ピニオンの駆動を介して
サポートリングとともに下部ビードリングを下方
に引抜くものがあるが、ピニオンはこれが所謂内
装部品であり、従つて、これを駆動するには型要
素内にエアーレンチ等の工具を持込み駆動する必
要があり、前述した所謂原始的手法よりも優位性
はあるも、いまだ完壁といえないものであつた。
本考案は上記突状に鑑み案出されたもので、前
述したピニオンをプレス外側の操作仕易い場所で
もつて駆動可能とするとともに、斯る駆動方式を
採用しても下部リング体、即ち下部ブラダクラン
プ部の上下方向の動きを吸収せしめることによ
り、ブラダ交換時間を顕著に短縮できるとともに
作業の安全性、容易性並びに正確性を向上したこ
とを目的とする。
斯る目的を達成するため本考案では、相互に開
閉自在な上型要素と下型要素;下型要素側にあつ
て適宜昇降自在な下部リング体;下部リング体上
方にあつて適宜昇降自在な上部リング体;上部リ
ング体と下部リング体間にわたつて拡縮自在に備
えられかつ着脱自在なブラダ;とを含み前記上・
下型要素内に装入されたグリーンタイヤの内面形
状を前記ブラダとこの中に封入される熱圧媒を介
してシエーピングするとともに加硫するタイヤ加
硫機において、前記下部リング体が、外周にブラ
ダ係止部を有する下部クランプリングと、該リン
グに径方向間隔をおいて套嵌した下部ビードリン
グと、内周面にねじ部を有し下部クランプリング
下面に係脱自在として下部ビードリングに固着さ
れたサポートリングとから構成され、前記下部サ
ポートリングのねじ部に内歯リング体がねじ結合
を介して挿嵌され、該内歯リング体の内歯に咬合
するピニオンを設けるとともに、該ピニオン伝動
軸を下方に延設して該伝動軸を固定側に軸受体を
介して相対上下動自在で軸回りに同行自在に支持
する一方、プレス外側の適所に前記ピニオンを外
部操作可能な駆動部を設け、該駆動部側と前記軸
受体の伝動軸側とを連動自在に連結することを特
徴とするタイヤ加硫機におけるブラダ脱着装置で
ある。
以下、図面を参照して本考案の実施一例を詳述
する。
第1図および第2図において、1は固定の下型
要素であり、加熱線2を内蔵した下部プラテン3
上に下型4を設けて構成されている。
5は可動の上型要素であり、図示省略するが、
加熱源を内蔵した上部プラテンに上型6を設けて
構成されている。前記の下型要素1に対して上型
要素5が傾動乃至上下動自在として型締めと型開
きが可能であり、第1図に示す如く型締めのさい
下型4と上型6が合致してシエーピングされたグ
リーンタイヤTの外形状を形成すべく型を造形す
るとともに上下型4,6の外周域より蒸気、ガス
等の加熱圧媒を供給可能としている。
7は中心機構であり、その上部に拡縮自在のゴ
ム袋等のブラダ8が設けてあり、該ブラダ8の中
にはシエーピング中にあつてはインレツトパイプ
9を介してブラダ下部域より矢示Aで示す如く放
射状に2〜3Kg/cm2の熱圧媒が供給可能であり、
又図示の加硫中にあつては前述熱圧媒を例えば21
Kg/cm2程度(温度は180゜C)に昇圧可能と構成さ
れるとともに、加硫後にあつては前述熱圧媒を第
2図で示すドレンパイプ10を介してブラダ8よ
り排出可能としている。
前記ブラダ8は下型要素1側に昇降自在に設け
られた下部リング体11と、該下部リング体11
の上方において昇降自在に設けられた上部リング
体12間にわたつて設けてある。下部リング体1
1は円盤状のプレート部13aとその中心に下向
に突設したパイプ部13bとからなる下部クラン
プリング13と、該リング体13に径方向間隔を
おいて套嵌した下部ビードリング14を、内周面
にねじ部16aを有し下部クランプリング13下
面に係脱自在として下部ビードリング14にボル
ト15にて固着されたサポートリング16とから
なり、下部クランプリング13の外周面に形成し
た係止部13cを介してブラダ8の環状ビード8
aを着脱自在に挾着している。
なお、下部クランプリング13は筒状のピスト
ンスペーサ17に上下摺動自在にパイプ部13b
を套嵌しており、パイプ部13bにはクランプハ
ブ18嵌されており、該クランプハブに前記した
双方のパイプ9,10を接続連通せしめ、放射方
向の噴出口9Aを介して熱圧媒を供給するととも
にドレン口10Aを介して排出可能としている。
19内歯リング体であり、第2図で示す如く内
周壁に内歯19aを有し、外周壁にねじ部19b
を有し該ねじ部19bをサポートリング16のね
じ部16aに螺合してなる。
20はピニオンであり、前記内歯リング体19
の内歯19aに咬合しており、このピニオン20
にはカツプリング21を介して伝動軸22が連設
され、該伝動軸22は下方に鉛直方向に延設され
ている。この伝動軸22はベースVに固定したシ
リンダガイド筒23のハブ(図示省略)を貫通し
ており、該ガイド筒23にはシリンダチユーブ2
4が挿嵌され、該チユーブ24にはピストン25
が嵌合されている。
またピストン25にはピストンロツド26が固
設され前記ピストンスペーサ17に摺動自在に挿
支され、ピストンロツド26のヘツドに上部リン
グ体12が設けてある。
上部リング体12は上部クランプリング27と
これにボルト28を介して着脱自在に固着された
上部サポートリング29および上部ビードリング
30からなり、上部クランプリング27の外周に
形成した係止部27aを介してブラダ8の環状ビ
ード部8bを着脱自在に挾持している。
従つて、図示しない流体圧をピストン25の下
面に作用させることによりピストンロツド26が
伸長して第1図鎖線で示す如く上部リング体12
が上昇しブラダ8が縮少変形されるのであり、一
方、ピストン25の上面に流体圧を作用させるこ
とにより上部リング体12は降下可能である。ま
た、第3図に示す如く中心機構7の全体は昇降レ
バー31の揺動を含む昇降装置32を介して昇降
自在であり、この全体上昇した状態でピニオン2
0を駆動せしめ、下部サポートリング16と下部
ビードリング14を一体として降下せしめ下部ク
ランプリング13との間にすきまをつけて前記ブ
ラダ8の脱着がなされるのである。
第3図乃至第5図を参照して前記ピニオン20
の駆動手段、即ち、本考案の脱着装置の詳細を説
明する。
カツプリング21を介してピニオン20に連動
連結された伝動軸22は鉛直方向下方に延設さ
れ、その軸方向中途が固定側に軸受体33を介し
て相対上下動自在で軸回りに同行回転自在に支持
されている。
即ち、プレス本体であるベースV等にボルト3
4を介して軸受取付けブラケツト35を固着し、
該取付けブラケツト35に軸受体33を装設する
とともに軸受体内輪36にボルト37を介して上
下2段のスプロケツトホイール38を設け、前記
内輪36とホイール38にスプライン又はキー3
9を介して伝動軸22を挿嵌しているのであり、
ここに、伝動軸22はスプライン又はキー39を
介してホイール38の回転と同行可能であり、又
同キー等39を介して相対上下動自在に軸受体3
3を介して固定側に支持されている。
一方、プレス本体の外側、実施例ではベースV
の外側にブラケツト40を固設し、該ブラケツト
40に形成した長孔41に軸受体42を嵌合する
とともに、軸受体42のフランジ42aをボルト
43とブラケツト40に形成した長孔状の取付孔
44を介して第3図では左右方向に位置変更固定
自在に設けている。
45は駆動軸であり、伝動軸22と平行して軸
受体42にその上部が回転自在に支持されている
とともに該軸45の上端には工具係合部46で示
す角軸等の操作部を有する。又、駆動軸45の一
端にはスプロケツトホイール47を有する接続軸
48が軸方向に対して係合する抜差し自在な係合
部48aを介して挿嵌され、該接続軸48は軸受
体49を介して固定側に支持され、前記ホイール
38とこのホイール47は実質的に同一水平面上
に位置し、両ホイール間に巻掛体50を掛架して
いる。
51は軸受体ブラケツトであり、前記取付けブ
ラケツト35の張出し部35aに重合され、前記
ホイール38,47間に掛架した巻掛体50の長
手方向に関して長孔52とボルト53を介して位
置変更固定自在とされ、ここに巻掛体50のテン
シヨンを調整自在としている。
以上の実施例において中心機構7の昇降装置、
本例では流体シリンダ装置の伸長動作を介して上
部リング体12を伸展縮小した状態で従来同様に
バーチカルローダ等によりグリーンタイヤTのビ
ード部を把持した下で該タイヤTを下型要素1に
装着するとともに、上部リング体12の降下運動
と熱圧媒のブラダ8内への供給によりシエーピン
グしその後、ローダの退逃、上型要素5の型締め
後、ブラダ8内に第1図の矢示Aの如く熱圧媒を
供給しつつ下型要素1および上型要素5の外周よ
りタイヤTの全体を加硫形成するのである。加硫
終了後にあつては上型要素5の型開き動作、ブラ
ダ8の伸展動作及び中心機構7全体の昇揚動作等
を経由して成形タイヤをアンローダ等を介してブ
ラダ8より抜取り次工程に搬出するのである。
而して経年使用、タイヤ内面形状の変更等に伴
ないブラダ8を脱着するには次の要領にて簡便、
かつ迅速にできるのである。
即ち、プレス外側の操作部乃至駆動部46を本
例ではエアーレンチ等の工具を用いて所定の一方
向に捻回すれば軸受体42,49により上下が支
持された駆動軸45が定方向に回転し、この回転
は巻掛体50を介して伝動軸22に伝達され、該
伝動軸22はカツプリング21を介してピニオン
20に連動連結されていることから、ここにピニ
オン20を作業性に優れた外部より所謂遠隔駆動
することが可能となる。
そこで、昇降装置32を介して中心機構7全体
を昇揚した状態に保持されるが、この昇揚ストロ
ークは伝動軸22が軸受体33に対して相対上下
動自在にスプライン又はキー39で挿支されてい
ることから支障なく実施できるのであり、この中
心機構7全体の昇揚姿勢を維持しながらピニオン
20を前述要領で回転駆動すれば、該ピニオン2
0は内歯リング体19に咬合していることから該
リング体19は回転駆動される。
この内歯リング体19は下部サポートリング1
6にねじ結合され、また該リング体16は下部ビ
ードリング14をボルト15で固着していること
から両リング14,16が一体となつて下方に移
動し、下部クランプリング13との間に隙間がつ
けられるのであり、上部リング体12におけるボ
ルト28を弛めれば、ここにブラダ8の上下ビー
ド部8a,8bは単品で取外し可能となる。ま
た、再度のセツトは新規乃至点検後のブラダ8を
上部リング体12に挾着するとともに下部リング
体11の前記スキマを介して装入し、操作乃至駆
動部46を前述と逆方向に操作乃至駆動してピニ
オン20の遠隔駆動軸逆転により内歯リング体1
9を介して、下部サポートリング16と下部ビー
ドリング14を一体として下部クランプリング1
3に対して近接せしめここに挾着するのである。
その後は、昇降装置32の降下運動で中心機構
全体を降下するが、このときも伝動軸22は軸受
体33に対して相対上下動自在であることから支
障なく旧位に戻すことができる。
なお、以上の図示した実施例では操作部乃至駆
動部46として工具係合部を示しているが、これ
は駆動軸45にモータ等を設けたものであつても
よく又、中心機構7の昇降駆動体として実施例で
は伸縮シリンダ装置を示したが、これはモータと
ボールスクリユー等による所謂ねじ送り駆動体で
あつてもよい。
以上要するに本考案では内歯リング体19を正
逆転するピニオン20に伝動軸22を下向延設状
に設け、該伝動軸22を固定側に相対上下動自在
でかつ同行回転自在として軸受体33で支持する
とともに伝動軸22を介してプレス外側に設けた
駆動部46の操作力を前記ピニオン20に連動自
在としているものであるから、上部リング体12
及び下部リング体11に着脱自在に挾持されたブ
ラダ8の交換作業が安全かつ迅速容易に実施可能
であり、ここに交換時間が短時間で事済むことか
ら生産性を向上できるし、熱間重筋労働とならず
極めて有益である。
又、伝動軸22をピニオン20に連動連結して
も、該軸22は固定側に軸受体33により相対上
下動自在に支持されているから、ブラダ交換にあ
たり中心機構7を昇降してもその動作に支障はな
く、かつ正確な伝動も可能となり、ここに実用に
供して多大な利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案装置一例を採用したタイヤ加硫
機の加硫中における要部側断面図、第2図は第1
図における内歯リング体とピニオンの咬合を示す
平面断面図、第3図は本案装置の全体を概説する
一部破断立面図、第4図は第3図A−A線矢示
図、第5図は第3図B矢示部の拡大断面図であ
る。 1……下型要素、5……上型要素、7……中心
機構、8……ブラダ、11……下部リング体、1
2……上部リング体、13……下部クランプリン
グ、14下部ビードリング、16……サポートリ
ング、19……内歯リング体、20……ピニオ
ン、22……伝動軸、33……軸受、38……ス
プロケツト、39……スプライン、45……伝動
軸、46……操作部、50……巻掛伝動体。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 相互に開閉自在な上型要素と下型要素;下型要
    素側にあつて適宜昇降自在な下部リング体;下部
    リング体上方にあつて適宜昇降自在な上部リング
    体;上部リング体と下部リング体間にわたつて拡
    縮自在に備えられかつ着脱自在なブラダ;とを含
    み、前記上・下型要素内に装入されたグリーンタ
    イヤの内面形状を前記ブラダとこの中に封入され
    る熱圧媒を介してシエーピングするとともに加硫
    するタイヤ加硫機において、前記下部リング体
    が、外周にブラダ係止部を有する下部クランプリ
    ングと、該リングに径方向間隔をおいて套嵌した
    下部ビードリングと、内周面にねじ部を有し下部
    クランプリング下面に係脱自在として下部ビード
    リングに固着されたサポートリングとから構成さ
    れ、前記下部サポートリングのねじ部に内歯リン
    グ体がねじ結合を介して挿嵌され、該内歯リング
    体の内歯に咬合するピニオンを有する伝動軸を備
    え、該ピニオン伝動軸を下方に延設して該伝動軸
    を固定側に軸受体を介して相対上下動自在で軸回
    りに同行自在に支持する一方、プレス外側の適所
    に前記ピニオンを外部操作可能な駆動部を設け、
    該駆動部側と前記軸受体のピニオン伝動軸側とを
    連動自在に連結したことを特徴とするタイヤ加硫
    機におけるブラダ脱着装置。
JP1981028287U 1981-02-26 1981-02-26 Expired JPH0123775Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981028287U JPH0123775Y2 (ja) 1981-02-26 1981-02-26

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981028287U JPH0123775Y2 (ja) 1981-02-26 1981-02-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57138634U JPS57138634U (ja) 1982-08-30
JPH0123775Y2 true JPH0123775Y2 (ja) 1989-07-20

Family

ID=29825947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1981028287U Expired JPH0123775Y2 (ja) 1981-02-26 1981-02-26

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0123775Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57138634U (ja) 1982-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4768937A (en) Tire curing press
US2559119A (en) Tire curing apparatus and method
US2745137A (en) Mold for retreading tires
US2734225A (en) glynn
JP2866027B2 (ja) タイヤ加硫機用中心機構
US8333578B2 (en) Center mechanism of tire vulcanizer
US4144114A (en) Tire building machine
JPH0123775Y2 (ja)
US2213535A (en) Tire changing stand
US1996971A (en) Apparatus for vulcaniziing tires
JP2750193B2 (ja) ブラダ型・ブラダレス型兼用タイヤ加硫機
US2974714A (en) Method and apparatus for applying an uncured rubber covering to a tire carcass
JPH06285862A (ja) タイヤ加硫プレス用ブラダ組立体の取付装置及び搬送装置
US2948924A (en) Tire shaping and tread centering device
US3162898A (en) Apparatus for use in retreading tires
US2871514A (en) Equipment used to vulcanize or recap vehicle tires
US4653992A (en) Cure press for retreading tires
US4529367A (en) Universal tubeless tire curing apparatus
US2516715A (en) Repair vulcanizer
US2422788A (en) Retread vulcanizing device
US2902717A (en) Tire retreading mold with tread centering mechanism
JPH0562046B2 (ja)
JPH0423611Y2 (ja)
JP2750189B2 (ja) タイヤ加硫機の中心機構
US2362180A (en) Apparatus for applying tread rubber to tires