JPH01231844A - 生肉類の保存方法および保存した生肉類を使った飼料 - Google Patents

生肉類の保存方法および保存した生肉類を使った飼料

Info

Publication number
JPH01231844A
JPH01231844A JP63057112A JP5711288A JPH01231844A JP H01231844 A JPH01231844 A JP H01231844A JP 63057112 A JP63057112 A JP 63057112A JP 5711288 A JP5711288 A JP 5711288A JP H01231844 A JPH01231844 A JP H01231844A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meat
raw
feed
molasses
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63057112A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunii Nakada
邦位 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP63057112A priority Critical patent/JPH01231844A/ja
Publication of JPH01231844A publication Critical patent/JPH01231844A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P60/00Technologies relating to agriculture, livestock or agroalimentary industries
    • Y02P60/80Food processing, e.g. use of renewable energies or variable speed drives in handling, conveying or stacking
    • Y02P60/87Re-use of by-products of food processing for fodder production

Landscapes

  • Fodder In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、魚肉や畜肉等の生肉類を生の状態で長期保存
する方法と、その保存生肉類を使った飼料に係わるもの
である。
〈従来の技術〉 種類を問わず生肉類は腐敗しやすい。特に生魚。
牛、豚、鳥等の内置や骨すいは腐敗が激しい。
これらの生肉類の長期保存には1通常、冷凍。
乾燥、塩漬は等の方法が利用されており、いずれも手間
がかかる上に、タンパク質組織そのものが変質している
現在の保存技術では、生の状態で長期保存することは不
可能である。
〈発明が解決する問題点〉 本発明は、かかる問題点に鑑みてなされたもので、その
目的とする所は、タンパク質組織を変質させることなく
、生の状態で長期間保存できる新しい方法とその保存生
肉類を使った新しいタイプの飼料を提供するにある。
〈問題点を解決するための手段〉 本発明者は、上記問題に関して鋭意研究を行った結果1
次の知見を得た。
(1)  保存する生肉類を糖密液あるいは糖密液の溶
解した溶液に浸漬すると、3ケ月以上常温下で保存でき
ること。
(2)糖密液の溶解した溶液を使用する場合、溶液中に
は、糖蜜は5X以上含有させることが好しいこと。
(3)  糖密液あるいは糖密溶液に浸漬して保存した
生肉類を主原料にして、これをペースト状に摩砕して醗
酵させたものは、極めて良質の飼料(てなることを見出
した。
本発明は以上の知見を基になされたものである。
〈作 用〉 糖蜜(慶糖蜜と呼ばれることもある)は糖液から蔗糖や
アルコールを取った後の液であり、現在畜産の飼料とし
て一部使用されているだけで、はとんど慶棄物として処
理されている。
糖蜜か酵母菌の醗酵を助ける働きがあることは既に知ら
れる所であるが、腐敗菌の抗菌作用があることは全く知
られていない事実である。
本発明の最も大きな特徴は、腐敗菌に対する抗菌作用の
あることを発見したことである。
即ち、生魚や牛、豚、鳥等の生肉、内臓、骨すい等を糖
密液あるいは糖蜜の溶解した溶液に浸漬しておくと、3
ケ月以上も生の状態で保存できることを見出したことで
ある。
また漬けこんだ生肉をとり出して酵母菌を添加すると、
極めて容易に醗酵し、非常に匂いの良い飼料に変えるこ
とができることも本発明の大きな特徴である。
醗酵したものは密閉状態で数ケ月間保存することも可能
であり、これをミキサーで微細にして魚の餌、豚、鳥等
の飼料として使用すると、蛋白質が多く消化率の高い餌
となる。
この餌は水中でも急速な腐敗はなく、水の汚染も防止で
きる。
本発明の効果は、糖蜜の原液のみならず糖密液の溶解し
た溶液1例えば水溶液、アルコール溶液。
その他の食品溶液に溶解した溶液でも同じ様な効果が得
られる。
溶液で利用する場合、糖蜜は、少くとも5%以上溶解す
る必要がある。
〈実施例〉 実施例 1 20ノ缶に糖蜜を5ノ入れ、生イワシをそのまま10K
P浸漬常温(10〜30℃)で100日間漬は込んだ。
浸漬したイワシを取り出して腐敗状態を調べた。
悪臭は全くなく、イワシの匂いがして良好な保存状態で
あった。
次に、このイワシ10KPにオカラを培養して作った酵
母菌をsoo yと栄養剤としてコヌカIK?を配合し
、混線機で良く混練してから、30℃の培養室で24時
間醗酵させた所、匂いの良い飼料を得ることができた。
この飼料を市販の配合飼料に約30%配合し、豚を3ケ
月飼育したところ、飼料コストを15X低減させること
ができた。
また、うなぎに醗酵させたものをそのままあたえた所、
増体量は順調であった。
実施例 2 20ノ缶に糖蜜を5ノ入れ、これに豚の生骨を109浸
漬し、常温(15〜30℃)で100日間漬けこんだ。
次に、この骨を全量取り出し、摩砕機でペースト状に加
工し、これに酵母菌1与およびコヌカl際を入れ、混合
した。
これを30万の培養室で24時間醗酵させた。
匂いの良い飼料を得ることができた。
更に、これを容器に入れ、密封して常温で保存した所、
30日以上腐敗しなかった。
これをニワトリに餌として市販飼料と配合しあたえた所
、カラが硬く、卵黄も色の良い上質の卵ができた。
実施例 3 20ノ缶に50%糖密糖蜜10 K、入れ、これにブロ
イラーの内臓をそのまま5し浸漬し10日間放置してか
ら取り出し、オカラを主剤とした酵母菌soo yと栄
養剤として乾燥オカラ1与、コヌカ500yを配合し2
機械で一一介士e混合した。これを30℃の室で24時
間培養したところ匂いの良い飼料ができた。これをビニ
ール袋に入れ密封し常温で保存したところ100日以上
腐敗しなかった。
この飼料をニワトリ、豚に飼料としてあたえたところ良
く食べ飼料として使用することが判明した。
〈発明の効果〉 本発明は2以上詳記した様に、従来生の状態で保存する
ことが不可能であった生肉類を長期間中のまま保存する
ことができるものであり、しかも保存した生肉類は極め
て良質の飼料として利用できる特徴を併せもつものであ
り2食肉の廃材保存の分野に多大の貢献をするものであ
る。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)糖密液あるいは糖密の溶液に浸漬することを特徴
    とする生肉類の保存方法。
  2. (2)上記溶液中の糖密量が5%以上である特許請求の
    範囲第1項に記載の保存方法。
  3. (3)糖密液あるいは糖密溶液で浸漬保存した生肉類を
    主原料とし、該肉類がペースト状に摩砕され、醗酵され
    てなることを特徴とする飼料。
JP63057112A 1988-03-10 1988-03-10 生肉類の保存方法および保存した生肉類を使った飼料 Pending JPH01231844A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63057112A JPH01231844A (ja) 1988-03-10 1988-03-10 生肉類の保存方法および保存した生肉類を使った飼料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63057112A JPH01231844A (ja) 1988-03-10 1988-03-10 生肉類の保存方法および保存した生肉類を使った飼料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01231844A true JPH01231844A (ja) 1989-09-18

Family

ID=13046441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63057112A Pending JPH01231844A (ja) 1988-03-10 1988-03-10 生肉類の保存方法および保存した生肉類を使った飼料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01231844A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5607713A (en) * 1992-02-04 1997-03-04 Berge; Harald M. Process for treating fresh meat with saccharose
JP4876259B2 (ja) * 2005-09-02 2012-02-15 国立大学法人 鹿児島大学 魚醤油の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5607713A (en) * 1992-02-04 1997-03-04 Berge; Harald M. Process for treating fresh meat with saccharose
JP4876259B2 (ja) * 2005-09-02 2012-02-15 国立大学法人 鹿児島大学 魚醤油の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4001445A (en) Preserved meat
CN102499386B (zh) 一种混合菌种联合发酵生产低值鱼肉香肠的方法
US4207344A (en) Processes for protecting proteic foodstuffs against spoilage
Raccach et al. Microbial properties of mechanically deboned fish flesh
JP6589025B1 (ja) 釣り餌および釣り餌の製造方法
Putro Fish fermentation technology in Indonesia
Nurhayati et al. Utilization Of Chitosan As A Natural Preservative Against Catfish
Palkar et al. Preparation of co-dried fish silage by using fish market waste and its comparative study
JP2003189821A (ja) 肉類の肉質を向上させる品質向上剤
JPH01231844A (ja) 生肉類の保存方法および保存した生肉類を使った飼料
JP2020036583A (ja) 釣り餌および釣り餌の製造方法
CN1055376C (zh) 肉类保鲜增鲜剂及其制备方法和用途
Sikorski et al. The involvement of proteins and nonprotein nitrogen in postmortem changes in seafoods
CN111743106A (zh) 一种臭鳜鱼的制作方法
Clough A biochemical study of Pacific coast salmon, with particular reference to the formation of indol and skatol during decomposition...
EP0288405A2 (fr) Procédé de préparation d'une composition d'addition pour produits d'alimentation humaine
Darmadi et al. Temperature and storage long cob (Auxis thazard) fermented on the quality
JP2838574B2 (ja) 食品用日持ち向上剤
KR910005284B1 (ko) 냉동판매용 생선프라이류(fried fishes)의 식감향상 및 어취제거의 개량방법
LU502161B1 (en) Processing method for enhancing smooth and elastic taste of fish meat by biological method
JP7121687B2 (ja) 釣り餌および釣り餌の製造方法
FI67773B (fi) Foerfarande foer snabb enzymatisk mogning av fisk saosom sill
JP2011193823A (ja) 新規水畜産加工品およびこれを使用した素材並びに食品
JPH08112080A (ja) いか塩辛の製造方法
WO2021070272A1 (ja) 釣り餌および釣り餌の製造方法