JPH01231568A - Digital color copying machine - Google Patents

Digital color copying machine

Info

Publication number
JPH01231568A
JPH01231568A JP63059040A JP5904088A JPH01231568A JP H01231568 A JPH01231568 A JP H01231568A JP 63059040 A JP63059040 A JP 63059040A JP 5904088 A JP5904088 A JP 5904088A JP H01231568 A JPH01231568 A JP H01231568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
picture
signal
circuit
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63059040A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2926709B2 (en
Inventor
Shigeru Moriya
茂 守家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP63059040A priority Critical patent/JP2926709B2/en
Priority to US07/321,405 priority patent/US4978226A/en
Publication of JPH01231568A publication Critical patent/JPH01231568A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2926709B2 publication Critical patent/JP2926709B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To synthesize pictures and to facilitate the control of colors by applying the color correction to the picture data on an original and the picture data read out of a picture memory means and producing the pictures in a blank area. CONSTITUTION:The picture of a specific area EB included in an original picture FD is stored in a picture memory means 201 as the picture data having the gradation properties. Then the pictures are produced in a blank area of the picture FD drawn on a form based on the picture data read out of a monitor picture memory means 201. Thus the pictures are synthesized. In this case, a color correction means 202 applies the color correction to the data on the picture FD and the picture data read out of the means 201 independently of each other. The production of the picture FD and the production of the picture based on the picture data read out of the means 201 are carried out in the same print process or different print processes. Thus it is possible to synthesize the pictures in a prescribed area of the picture FD and also to facilitate the color control.

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、画像の合成及びそのカラー調整を容易に行う
ことが可能なデジタルカラー複写機に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Field of Industrial Application] The present invention relates to a digital color copying machine that is capable of easily synthesizing images and adjusting their colors.

〔従来の技術及びその課題〕[Conventional technology and its problems]

撮像素子により読み取った原稿画像をデジタル信号であ
る画像データに変換し、この画像データに対応して電子
写真法によりペーパー上に画像を印字(形成)するよう
にしたデジタルカラー複写機は従来より公知である。
Digital color copying machines that convert an original image read by an image sensor into image data, which is a digital signal, and print (form) an image on paper using electrophotography according to this image data have been known for some time. It is.

デジタルカラー複写機においては、色再現性、すなわち
原稿画像の色にできるだけ近い色の画像を形成すること
が、性能上の最も重要な点である。
In digital color copying machines, the most important point in terms of performance is color reproducibility, that is, forming an image with colors as close as possible to the colors of the original image.

デジタルカラー複写機には、色調整(カラー調整)を行
うための色調整装置が設けられており、オペレータがこ
の色調整装置を操作して色を可変し、原稿に近いと思わ
れる色、又はオペレータの好みの色などに調整すること
が可能となっている。
A digital color copying machine is equipped with a color adjustment device for performing color adjustment, and the operator operates this color adjustment device to change the color and select a color that is considered to be close to the original, or It is possible to adjust the color to the operator's preference.

また、デジタルカラー複写機では、画像合成を行うため
に、画像を一旦記憶する画像メモリが設けられている。
Furthermore, digital color copying machines are provided with an image memory that temporarily stores images in order to perform image composition.

しかし従来においては、画像が階調性のない2値データ
として画像メモリに記憶されるため、画像メモリから読
み出した画像データに対しては色補正を行うことができ
ず、画像合成の際に色調整を行うことが困離であった。
However, conventionally, images are stored in image memory as binary data without gradation, so color correction cannot be performed on image data read out from image memory, and color correction cannot be performed when compositing images. It was difficult to make adjustments.

本発明は、上述の問題に鑑み、原稿画像の所定の領域に
別の画像を合成することができるとともに、そのBbこ
それぞれの画像に対して色補正を行って容易に色調整を
行うことが可能なデジタルカラー複写機を提供すること
を目的としている。
In view of the above-mentioned problems, the present invention makes it possible to combine another image into a predetermined area of a document image, and also to easily perform color adjustment by performing color correction on each of the B and B images. The purpose is to provide a digital color copying machine that is possible.

〔課題を解決するだめの手段〕[Failure to solve the problem]

本発明は、上述の課題を解決するため、原稿画像の画像
データに対して所定の領域を空白領域とする手段と、原
稿画像の中の特定領域の画像を階調性を有した画像デー
タとして記憶する画像メモリ手段と、前記原稿画像の画
像データと前記画像メモリ手段から読み出した画像デー
タとに対してそれぞれ独立して色補正を行う色補正手段
と、前記画像メモリ手段から読み出した画像データによ
って前記空白領域に画像を形成する手段とを有してなる
ことを特徴とする。
In order to solve the above-mentioned problems, the present invention provides a means for making a predetermined area of image data of a document image a blank area, and a means for converting an image of a specific area in the document image into image data having gradation. image memory means for storing; color correction means for independently performing color correction on image data of the original image and image data read from the image memory means; and image data read from the image memory means. and means for forming an image in the blank area.

〔作 用〕[For production]

原稿画像は、所定の領域が空白領域とされて用紙上に画
像形成される。
The original image is formed on a sheet of paper with a predetermined area set as a blank area.

画像メモリ手段には、原稿画像の中の特定領域の画像が
階調性を有した画像データとして記憶される。この画像
メモリ手段から読み出された画像データによって、用紙
上の原稿画像の空白領域に画像が形成され、これによっ
て画像合成が行われる。
The image memory means stores an image of a specific area in the original image as image data having gradation. An image is formed in the blank area of the original image on the paper using the image data read from the image memory means, and image synthesis is thereby performed.

その際に、色補正手段によって、原稿画像の画像データ
と前記画像メモリ手段から読み出した画像データとに対
してそれぞれ独立して色補正が行われる。
At this time, the color correction means independently performs color correction on the image data of the original image and the image data read from the image memory means.

原稿画像の画像形成と、画像メモリ手段から読み出した
画像データによる画像形成とは、同一の印字工程又は別
の印字工程によって行われる。
The image formation of the original image and the image formation using the image data read from the image memory means are performed by the same printing process or by different printing processes.

〔実施例〕〔Example〕

以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ説明する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

第1図は、複写機の全体構成を示す正面図である。FIG. 1 is a front view showing the overall configuration of the copying machine.

この複写機は、イメージセンサ−により読み取った原稿
画像を、デジタル信号である画像データに変換し、この
画像データに対応して電子写真法により用紙に画像を印
字(形成)するものである。
This copying machine converts an original image read by an image sensor into image data, which is a digital signal, and prints (forms) an image on paper using an electrophotographic method in accordance with this image data.

第1図において、スキャナ10には、原稿を照射する露
光ランプ12、原稿からの反射光を集光するロッドレン
ズアレー13、及び、集光された光を電気信号に変換す
る密着型CCDなどからなるカラー用のイメージセンサ
−14を備えている。
In FIG. 1, the scanner 10 includes an exposure lamp 12 that illuminates the original, a rod lens array 13 that collects reflected light from the original, and a contact type CCD that converts the collected light into an electrical signal. It is equipped with a color image sensor 14.

スキャナ10は、原稿画像を読み取る際にモーター11
により駆動され、原稿台16上の原稿を走査する。
The scanner 10 uses a motor 11 when reading an original image.
, and scans the original on the original platen 16.

露光ランプ12により照射された原稿画像は、イメージ
センサ−14によって光電変換され、信号処理部20に
よってイエロー、マゼンタ、シアン、又はブラックのい
ずれかの色の印字信号に変換される。
The original image irradiated by the exposure lamp 12 is photoelectrically converted by the image sensor 14, and converted by the signal processing section 20 into a print signal of one of yellow, magenta, cyan, or black.

プリントヘッド部31では、信号処理部20からの各色
毎の印字信号にしたがってLDドライブ回路33が動作
し、半導体レーザ34が点滅する(第3図参照)。
In the print head section 31, the LD drive circuit 33 operates according to the print signal for each color from the signal processing section 20, and the semiconductor laser 34 blinks (see FIG. 3).

半導体レーザ34から発生ずるレーザビームは、反射鏡
37により反射され、感光体ドラム41を露光する。
A laser beam generated from the semiconductor laser 34 is reflected by a reflecting mirror 37 and exposes the photosensitive drum 41.

感光体ドラム41は、帯電チャージャ43によって表面
が一様に帯電されており、上述の露光を受けることによ
り静電潜像が形成される。
The surface of the photosensitive drum 41 is uniformly charged by a charging charger 43, and an electrostatic latent image is formed by receiving the above-described exposure.

この静電潜像は、現像器45a〜45dの内のいずれか
によって、イエロー、マゼンタ、シアン、又はブラック
のいずれかの色に現像される。
This electrostatic latent image is developed into yellow, magenta, cyan, or black by one of the developing devices 45a to 45d.

現像された画像は、転写ドラム51の周面に巻きつけら
れた用紙に転写チャージャ46によって転写される。
The developed image is transferred by the transfer charger 46 onto a sheet of paper wrapped around the circumferential surface of the transfer drum 51.

上述の工程が、イエロー、マゼンタ、シアン、又はブラ
ックの少なくとも1色以上について繰り返された後に、
用紙は分離爪47によって転写ドラム51から分離され
、定着装置48によって定着が行hh、排紙トレー49
に排紙される。これらの間にオイて、スキャナ10は、
感光体ドラム41及び転写ドラム51の回転動作に同期
してスキャン動作を繰り返す。
After the above steps are repeated for at least one color of yellow, magenta, cyan, or black,
The paper is separated from the transfer drum 51 by the separation claw 47, fixed by the fixing device 48, and then transferred to the paper output tray 49.
The paper is ejected. Between these, the scanner 10
The scanning operation is repeated in synchronization with the rotational operation of the photosensitive drum 41 and the transfer drum 51.

なお、用紙は、用紙カセット50から給紙されるととも
に、転写ドラム51に設けられたチャッキング機構52
によってその先端がチャッキングされ、各色の転写時に
位置ずれが生じない様になっている。また、42はイレ
ーザランプである。
Note that the paper is fed from a paper cassette 50, and is also fed by a chucking mechanism 52 provided on the transfer drum 51.
The tip is chucked by the holder to prevent positional deviation during transfer of each color. Further, 42 is an eraser lamp.

第2図は、複写機の上面に設けられた操作パネル70の
各種キーなどの配列を示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing the arrangement of various keys on the operation panel 70 provided on the top surface of the copying machine.

操作パネル70には、複写動作をスタートさせるための
プリント開始キー71、割込み複写を指定する割込みキ
ー72、クリア・ストップキー73、オールリセットキ
ー74、テンキー75、セットキー76、キャンセルキ
ー77、ファンクションキー78〜81、後述する注目
領域や画像合成のための特定領域を設定するためのジョ
グダイアル82,83 、注目領域又は特定領域を設定
するために原稿画像を表示するとともに各種のメツセー
ジを表示する液晶などからなる表示部84が設けられて
いる。
The operation panel 70 includes a print start key 71 for starting the copying operation, an interrupt key 72 for specifying interrupt copying, a clear/stop key 73, an all reset key 74, a numeric keypad 75, a set key 76, a cancel key 77, and a function key 74. keys 78 to 81, jog dials 82 and 83 for setting an area of interest or a specific area for image composition, which will be described later; a liquid crystal display for displaying a document image and various messages for setting an area of interest or a specific area; A display section 84 consisting of the following is provided.

第3図は、信号処理部20の構成を示すブロック図であ
る。
FIG. 3 is a block diagram showing the configuration of the signal processing section 20. As shown in FIG.

この図において、モニタ画像メモリ回路201及びモニ
タ画調設定回路202は、本発明の特徴的な部分であり
、通常の複写動作が行われるときには動作しないように
なっている。これらについては後述する。
In this figure, a monitor image memory circuit 201 and a monitor image tone setting circuit 202 are characteristic parts of the present invention, and are designed not to operate when a normal copying operation is performed. These will be described later.

イメージセンサ−14で光電変換されたR(レッド)、
G(グリーン)、B(ブルー)の3色の各画像信号は、
それぞれログアンプ21によって画像濃度に対応する大
きさの信号に演算増幅され、次にAD変換器22によっ
てデジタル信号に変換される。このデジタル信号は階調
性を有した画像信号(画像データ)であり、その後、シ
ェーディング補正回路23によってシェーディング補正
が行われる。
R (red) photoelectrically converted by the image sensor 14,
Each image signal of the three colors G (green) and B (blue) is
Each signal is operationally amplified by a log amplifier 21 into a signal having a magnitude corresponding to the image density, and then converted into a digital signal by an AD converter 22. This digital signal is an image signal (image data) having gradation, and is then subjected to shading correction by the shading correction circuit 23.

次に、マスキング処理回路24によって、R,G。Next, the masking processing circuit 24 performs R and G.

Bの3色の各画像信号から、Y(イエロー)、M(マゼ
ンタ)、C(シアン)、及びB(ブランク)の各印字色
に対応する印字のための画像信号(印字信号)が、現像
器45a〜45dのトナーの特性に合わせて生成される
Image signals (print signals) for printing corresponding to each print color of Y (yellow), M (magenta), C (cyan), and B (blank) are obtained from the image signals of the three colors of B, and are developed. It is generated according to the characteristics of the toner in the containers 45a to 45d.

−gに、元の画像信号R,G、Bから印字信号Y、M、
Cに変換するための変換式は次のように表される。
-g from the original image signals R, G, B to print signals Y, M,
The conversion formula for converting to C is expressed as follows.

各変換係数a0゜〜a2□は、原稿画像にできるだけ近
い色の画像が印字されるように、理論と実験によって適
切な値に予め設定されている。
Each of the conversion coefficients a0° to a2□ is preset to an appropriate value by theory and experiment so that an image with a color as close as possible to the original image is printed.

なお、いずれの色に関する印字信号を生成するかは、C
PU26からの制御信号によって逐次決定される。
Note that the print signal for which color is generated is determined by C.
It is determined sequentially by a control signal from the PU26.

中間調処理回路25は、例えばデイザ法などによってマ
スキング処理回路24からの印字信号を2値化処理し、
2値の疑偵中間調信号を生成する。
The halftone processing circuit 25 binarizes the print signal from the masking processing circuit 24 using, for example, a dither method.
A binary suspect halftone signal is generated.

クロック発生器27は、水平同期信号31(Hsync
)、及びドツトクロック信号32 (CKA)を発生し
、信号処理部20の各ブロックへ供給する。
The clock generator 27 generates a horizontal synchronization signal 31 (Hsync
) and a dot clock signal 32 (CKA), which are supplied to each block of the signal processing section 20.

信号処理部20内においては、第6図に示すように、イ
メージセンサ−14からの画像データはドツトクロック
信号CKAに同期してシリアルに流れて処理される。ま
た、水平同期信号Hs yn cが発生する度に、主走
査方向のラインが更新される。
In the signal processing section 20, as shown in FIG. 6, image data from the image sensor 14 is serially processed in synchronization with the dot clock signal CKA. Furthermore, each time the horizontal synchronization signal Hsync is generated, the lines in the main scanning direction are updated.

すなわち副走査方向に単位距離だけ進むことになる。In other words, it advances by a unit distance in the sub-scanning direction.

さて、上述のように、マスキング処理回路24によって
適切な印字信号が生成されるが、原稿画像と印字画像と
の色の差異を、全ての色について非常に小さく抑えるこ
とは困難である。しかし、ある限られた色度範囲におい
ては、色調yMI整を行うことによってその差異を極小
さく抑えることは可能である。
Now, as described above, although an appropriate print signal is generated by the masking processing circuit 24, it is difficult to suppress the difference in color between the original image and the print image to a very small value for all colors. However, in a certain limited chromaticity range, it is possible to minimize the difference by performing color tone yMI adjustment.

本実施例においては、原稿画像の中で、オペレータが特
に色再現を重視したい領域(注目領域)を画像RAMに
記憶させておき、これを複数回にわたって読み出しつつ
読み出した各画像に少しづつ異なる色調整を施し、1回
の印字工程で1枚の用紙上に位置を変えて再現し、オペ
レータがその中で最も好ましい色の画像を選択した後、
その調整値(調整用の係数)に基づいて原稿画像全体の
複写を行うように構成されている。なお、1印字工程と
は、単色画像においては1回の複写工程をいい、カラー
画像においてはそれに使用される原色の数に等しい回数
の複写工程をいう。
In this embodiment, an area (area of interest) in which the operator particularly wants to place emphasis on color reproduction is stored in the image RAM in the original image, and this area is read out multiple times, with each read image having a slightly different color. After making adjustments and reproducing the image in different positions on a sheet of paper in one printing process, the operator selects the image with the most desirable color.
It is configured to copy the entire document image based on the adjustment value (adjustment coefficient). Note that one printing process refers to one copying process for a monochrome image, and refers to a number of copying processes equal to the number of primary colors used for a color image.

次に、この色調整選択制御(以下、モザイクモニタとい
う)について説明する。
Next, this color adjustment selection control (hereinafter referred to as mosaic monitor) will be explained.

モザイクモニタは、注目領域を記憶するモニタ画像メモ
リ回路201 と、印字工程において色調整を行うモニ
タ画調設定回路202とによって実現される。
The mosaic monitor is realized by a monitor image memory circuit 201 that stores a region of interest, and a monitor image tone setting circuit 202 that performs color adjustment in the printing process.

第4図は、モニタ画像メモリ回路201の回路図である
FIG. 4 is a circuit diagram of the monitor image memory circuit 201.

まず、注目領域(特定領域)の設定方法について第10
図をも参照しながら説明する。
First, let's talk about how to set the attention area (specific area) in Chapter 10.
This will be explained with reference to the figures.

原稿を原稿台16に載置し、スキャナ10により予備ス
キャンを行うことによって、操作パネル70の表示部8
4の原稿領域EDに原稿画像が大まかに表示されるとと
もに、主走査方向(X方向)及び副走査方向(Y方向)
の指示線LPY、LPXが表示される(第10図参照)
。これら指示線L P Y 。
By placing a document on the document table 16 and performing a preliminary scan with the scanner 10, the display section 8 of the operation panel 70
The original image is roughly displayed in the original area ED of 4, and the main scanning direction (X direction) and sub-scanning direction (Y direction)
The indication lines LPY and LPX are displayed (see Figure 10).
. These instruction lines LPY.

LPXの交点が注目領域EAの中心となる。ジョグダイ
アル82.83を操作すると、これらの指示線がそれぞ
れ上下又は左右に移動するので、これによって注目領域
EAを定め、ナノ1−キー76を押ずことによってその
注目領域が設定される。
The intersection of LPX becomes the center of the attention area EA. When the jog dials 82 and 83 are operated, these indication lines move vertically or horizontally, thereby determining the area of interest EA, and by pressing the nano 1-key 76, the area of interest is set.

注目領域EAは、例えば第10図に示すように約2cm
四方の大きさであり、その各頂点の座標が大ノコされ、
必要に応じて通信系を通じてCPU26に伝えられる。
The attention area EA is, for example, about 2 cm as shown in FIG.
It is the size of the four sides, and the coordinates of each vertex are sawn,
The information is transmitted to the CPU 26 via the communication system as necessary.

なお、注目領域の大きさは、モニタ画像メモリ回路20
1内の画像RAM403の記憶容量と等しい。
Note that the size of the attention area is determined by the monitor image memory circuit 20.
It is equal to the storage capacity of the image RAM 403 in 1.

注目領域EAが、画像先端からみて何ライン目の範囲に
あるか、また主走査方向について何画素目の範囲にある
かは容易に計算することができる。
It is possible to easily calculate which line the attention area EA is located in as seen from the leading edge of the image, and in which pixel range in the main scanning direction the attention area EA is located.

CPU26は、この範囲を書き込み領域設定信号として
書き込み領域判別回路406に設定する。
The CPU 26 sets this range as a write area setting signal in the write area determination circuit 406.

書き込み領域判別回路406は、主走査方向(X方向)
の領域を判別する判別回路406a及び副走査方向(Y
方向)の領域を判別する判別回路406bからなってい
る。
The write area determination circuit 406 is configured in the main scanning direction (X direction).
A discrimination circuit 406a for discriminating the area and a sub-scanning direction (Y
It consists of a discriminating circuit 406b that discriminates the area in the direction (direction).

各判別回路406a、bは、画像先端信号S5が入力さ
れている間において、ドツトクロツタ信号CKA又は水
平同期信号Hsyncをカウントするとともに、そのカ
ウント値が書込み領域設定範囲内にあるかどうかを比較
する。
Each discrimination circuit 406a, b counts the dot crotter signal CKA or the horizontal synchronization signal Hsync while the image leading edge signal S5 is being input, and compares whether the count value is within the write area setting range.

主走査方向又は副走査方向においてそれぞれ設定範囲内
であれば、信号S3(ローアクティブのWEX信号)又
は信号S4(ローアクティブのWEY信号)がそれぞれ
「L」となる。
If in the main scanning direction or in the sub-scanning direction, the signal S3 (low active WEX signal) or the signal S4 (low active WEY signal) becomes "L", respectively.

書き込めアドレス発生カウンタ405は、上述の書き込
み領域判別回路406と同しく、主走査方向のカウンタ
405a及び副走査方向のカウンタ405bからなり、
一方のカウンタ405aは、判別回路406aからの信
号S3が「L」であるときにドツトクロック信号CKA
をカウントし、主走査方向に関するアドレスを発生する
。また他方のカウンタ405bは、判別回路406 b
からの信号S4が「I、」であるときに水平同期信号H
syncをカウントし、副走査方向に関するアドレスを
発生すなお、主走査方向に関するアドレス(カウンタ4
05aの内容)は、水平同期信号Hsyncによってク
リアーされ、副走査方向に関するアドレス(カウンタ4
05bの内容)は、CPU26が発生する画像先端信号
S5によりクリアーされる。
Like the write area determination circuit 406 described above, the write address generation counter 405 includes a counter 405a in the main scanning direction and a counter 405b in the sub-scanning direction.
One counter 405a outputs the dot clock signal CKA when the signal S3 from the discrimination circuit 406a is "L".
is counted and an address related to the main scanning direction is generated. The other counter 405b is a discriminator circuit 406b.
When the signal S4 from the horizontal synchronizing signal H is “I,”
sync and generates an address related to the sub-scanning direction.The address related to the main scanning direction (counter 4
05a) is cleared by the horizontal synchronization signal Hsync, and the address related to the sub-scanning direction (counter 4
05b) is cleared by the image leading edge signal S5 generated by the CPU 26.

このようにして発生したアドレスは、セレクタ404を
経て画像RAM403のアドレス端子に入力されている
The address generated in this manner is input to the address terminal of the image RAM 403 via the selector 404.

ところで、ゲート409には、上述の信号33゜S4と
、ドツトクロツタ信号32 (CKA)をインバータ4
10により反転した信号S6と、CPU26からのデー
タ保持信号S7とが人力されており、書き込み領域範囲
内にあって且つデータ保持信号S7が’LJ  (アク
ティブ)のときには、信号S6がゲート409の出力に
現れるようになっている。
By the way, the gate 409 receives the above-mentioned signal 33°S4 and the dot clock signal 32 (CKA) through the inverter 4.
The signal S6 inverted by 10 and the data holding signal S7 from the CPU 26 are manually input, and when it is within the write area and the data holding signal S7 is 'LJ (active), the signal S6 is the output of the gate 409. It has started to appear in

また、書き込みと読み出しの切り替え用の信号S8が「
LJのときに、ゲー1−411の出力が「LJ、インバ
ータ412の出力が「H」になり、これによって、セレ
クタ404は書き込みアドレス発生カウンタ405の側
の出力を選択し、画像RAM403は書き込みのモード
となる。なお、インバータ412の出力信号S13は、
後述するモニタ画調設定回路202の選択信号発生回路
425にも送られている。
Also, the signal S8 for switching between writing and reading is “
When the output of the gate 1-411 becomes "LJ" and the output of the inverter 412 becomes "H", the selector 404 selects the output of the write address generation counter 405, and the image RAM 403 selects the output of the write address generation counter 405. mode. Note that the output signal S13 of the inverter 412 is
It is also sent to a selection signal generation circuit 425 of the monitor image tone setting circuit 202, which will be described later.

画像RAM403の入出力端子(I10端子)には、シ
ェーディング補正回路23からの階調性を有した画像デ
ータが、セレクタ401及び画像選択回路402を経て
入力されており、この画像データが、ドットクロンク信
号CKAに同期して上述の如く指定されたアドレスに順
次書き込まれる。
Image data with gradation from the shading correction circuit 23 is input to the input/output terminal (I10 terminal) of the image RAM 403 via the selector 401 and the image selection circuit 402. The data are sequentially written to the designated addresses as described above in synchronization with the signal CKA.

これによって、注目領域EAの画像が、画像RAM40
3に書き込まれる。
As a result, the image of the attention area EA is stored in the image RAM 40.
Written in 3.

画像RAM403への書き込みが終了すると、CPU2
6はデータ保持信号S7をrHJとし、書き込んだ内容
を保持する。
When writing to the image RAM 403 is completed, the CPU 2
6 sets the data holding signal S7 to rHJ and holds the written contents.

次に、画像RAM403からの読み出しについて説明す
る。
Next, reading from the image RAM 403 will be explained.

注目領域EAの画像を、第11図に示すように、主走査
方向(X方向)に3個、副走査方向(Y方向)に9個の
、合計27個の種々の色調整を施したモザイクモニタ画
像GMとして、1枚の用紙Pに出力することとする。こ
れらの画像GMは、用紙Pにおいて、主走査方向に座標
X。からX、の間、副走査方向に座標y。からylの間
に出力される。
As shown in Fig. 11, the image of the attention area EA is made into a mosaic in which a total of 27 different color adjustments are made, 3 in the main scanning direction (X direction) and 9 in the sub scanning direction (Y direction). It is assumed that the monitor image GM is output on one sheet of paper P. These images GM have coordinates X in the main scanning direction on paper P. to X, the coordinate y in the sub-scanning direction. is output between yl and yl.

この場合において、画像RAM403の読み出し方は、
画像RAM403に記憶された画像を、その主走査方向
に同じラインの内容を3回づつ読み出すとともに、副走
査方向について全内容の読み出しが終わると、再度先頭
のラインから上述と同様に読み出し、これを9回繰り返
すのである。
In this case, how to read the image RAM 403 is as follows.
The contents of the same line of the image stored in the image RAM 403 are read out three times in the main scanning direction, and when all the contents have been read out in the sub-scanning direction, the first line is read out again in the same manner as described above. Repeat nine times.

画像RAM403の読み出しに際しては、CPU26か
らの信号S8がr )(」となり、これによってセレク
タ404が読み出しアドレス発生カウンタ407の側の
出力を選択し、インバータ412の出力が「L」となっ
て画像RA M2O3が読み出しモードとなる。
When reading out the image RAM 403, the signal S8 from the CPU 26 becomes r)('', which causes the selector 404 to select the output on the read address generation counter 407 side, and the output of the inverter 412 becomes "L", so that the image RA M2O3 goes into read mode.

読み出し領域判別回路408は、用紙Pに対して読み出
し領域を判別するもので、上述の書き込み領域判別回路
406と同じく、主走査方向(X方向)の領域を判別す
る判別回路408a及び副走査方向(Y方向)の領域を
判別する判別回路408bからなっている。
The readout area determination circuit 408 determines the readout area for the paper P. Like the write area determination circuit 406 described above, the readout area determination circuit 408 has a determination circuit 408a that determines the area in the main scanning direction (X direction) and a determination circuit 408a that determines the area in the subscanning direction ( It consists of a discrimination circuit 408b that discriminates the area in the Y direction).

各判別回路408a、bには、それぞれのカウント値を
X又はYとすると、 X0≦X≦X1 y0≧Y≧yI の条件を満たしているときに領域範囲内であると判別で
きる座標値χ。+  XI +  yo +  ylを
、読み出し領域設定信号によって予め与えておく。
Each determination circuit 408a, b has a coordinate value χ that can be determined to be within the area when the following conditions are satisfied: X0≦X≦X1 y0≧Y≧yI, where each count value is X or Y. + XI + yo + yl is given in advance by a read area setting signal.

各判別回路408a、bの出力信号S9(ローアクティ
ブであるREX信号)及び510(ローアクティブであ
るREV信号)が、共にイネーブルであるとき、読み出
しアドレス発生カウンタ407によってアドレスを発生
させ、発生したアドレスにしたがって画像RAM403
の内容を読み出し、保持してあった画像データをマスキ
ング処理回路24に出力する。
When the output signals S9 (REX signal that is low active) and output signals 510 (REV signal that is low active) of each discrimination circuit 408a, b are both enabled, an address is generated by the read address generation counter 407, and the generated address Image RAM 403 according to
, and outputs the retained image data to the masking processing circuit 24.

このとき、読み出しアドレス発生カウンタ407は、そ
の最大値を越えてもカウント要求がなされるが、その際
に、各発生カウンタ407a、bは第G −バーフロー信号SIL  312を出力するとともに
、再び初期値からカウントを始める。
At this time, the read address generation counter 407 is requested to count even if it exceeds its maximum value, but at that time, each generation counter 407a, b outputs the G-th barflow signal SIL 312 and is initialized again. Start counting from the value.

このオーバーフロー信号311.  S12は、後述す
るモニタ画調設定回路202に送られ、色補正の係数を
切り替えるために使用される。
This overflow signal 311. Step S12 is sent to a monitor image tone setting circuit 202, which will be described later, and is used to switch the color correction coefficient.

なお、画像RAM403の読み出し時においては、画像
選択回路402の出力はハイインピーダンス状態となっ
ており、画像RAM403が読み出されていない時には
、後段へ「白」の画像データを出力するため、セレクタ
401により「白」データが選択される。
Note that when reading the image RAM 403, the output of the image selection circuit 402 is in a high impedance state, and when the image RAM 403 is not being read, the selector 401 outputs "white" image data to the subsequent stage. "White" data is selected.

第5図は、モニタ画調設定回路202の回路図である。FIG. 5 is a circuit diagram of the monitor image tone setting circuit 202.

モニタ画調設定回路202は、モザイクモニタ画像の色
補正(色調整)を行う回路である。
The monitor tone setting circuit 202 is a circuit that performs color correction (color adjustment) of a mosaic monitor image.

色調整は、上述の(1)弐の演算によって求められた各
印字信号Y、M、Cに対して、 Y、=に、Y Ml −に、 M C+ −kz C の演算を行い、調整済みの印字信号Y、、M、。
Color adjustment is performed by calculating M C+ -kz C on Y, =, Y Ml - for each print signal Y, M, and C obtained by the calculation in (1) 2 above, and adjusting. The printing signals Y,,M,.

C8を得ることである。ごこて、k、、に2.に3は調
整用の係数である。
The goal is to obtain C8. Kote, k, 2. 3 is an adjustment coefficient.

第11図に示すモザイクモニタ画像GMでは、Y(イエ
ロー)の係数に1は、副走査方向には変化せず、主走査
方向にy。、)+ 、  y2と変化し、M(マゼンタ
)の係数に2は、主走査方向には変化せず、副走査方向
の1ブロツク毎にm。1ml、m2.mo、ml ”’
と順次変化し、C(シアン)の係数に3は、主走査方向
には変化せず、副走査方向の3ブロツク毎にC6+  
CI 、C2と変化する。
In the mosaic monitor image GM shown in FIG. 11, the coefficient of Y (yellow) is 1, which does not change in the sub-scanning direction and y in the main scanning direction. , )+, y2, and the coefficient of M (magenta) is 2, which does not change in the main scanning direction, but changes m every block in the sub-scanning direction. 1ml, m2. mo, ml ”'
The coefficient 3 for C (cyan) does not change in the main scanning direction, but changes to C6+ every 3 blocks in the sub-scanning direction.
It changes from CI to C2.

したがって、モニタ画調設定回路202においては、各
印字信号Y、M、Cに対して上述のように係数が変更さ
れるようになっている。
Therefore, in the monitor image tone setting circuit 202, the coefficients are changed for each of the print signals Y, M, and C as described above.

さて、乗算器421 は、上述の印字信号Y、、M1.
01を得るための演算を実行する。ここで、主走査方向
について3種類の異なる係数を設定するために、3個の
ランチI、1.L2.L3からなるラッチ回路422が
設けられており、これらのラッチ回路422には、CP
U26から出力される係数が設定されるようになってい
る。
Now, the multiplier 421 receives the above-mentioned print signals Y, , M1 .
Execute the calculation to obtain 01. Here, in order to set three different coefficients in the main scanning direction, three launches I, 1. L2. A latch circuit 422 consisting of L3 is provided, and these latch circuits 422 include CP
The coefficients output from U26 are set.

3個のラッチからなるラッチ回路422を設けたのは、
主走査方向については係数の変更周期が短く、CPU2
6によってリアルタイムに設定することは速度的に困難
であるからである。なお、係数をn種類としたい場合に
は、パラレルにn個のラッチを設ければよい。
The latch circuit 422 consisting of three latches was provided because
In the main scanning direction, the coefficient change period is short, and the CPU2
This is because it is difficult to set in real time using 6. Note that if it is desired to have n types of coefficients, n latches may be provided in parallel.

上述のモニタ画像メモリ回路201 において画像RA
 M2O3の読み出し時に発生した主走査方向骨のオー
バーフロー信号Sllは、選択信号発生回路424に入
力されており、セレクタ426を経て信号321として
セレクタ423に入力されている。なお、セレクタ42
6は、モザイクモニタモードのときには、選択信号発生
回路424の出力をセレクタ423に伝えるようになっ
ている。
In the monitor image memory circuit 201 described above, the image RA
The main scanning direction bone overflow signal Sll generated when reading M2O3 is input to the selection signal generation circuit 424, and is input to the selector 423 as the signal 321 via the selector 426. Note that the selector 42
6 transmits the output of the selection signal generation circuit 424 to the selector 423 in the mosaic monitor mode.

選択信号発生回路424は、オーバーフロー信号311
が人力される度毎に、セレクタ423が各ラッチLl、
L2.L3を順次選択的に切り替えるような信号を出力
する。
The selection signal generation circuit 424 generates the overflow signal 311
Each time latches Ll,
L2. A signal is output that sequentially selectively switches L3.

】 9 これによって、ラッチ回路422にランチされている各
係数が、乗算器421に選択的に順次送り込まれる。
9. As a result, each coefficient launched in the latch circuit 422 is selectively and sequentially sent to the multiplier 421.

各ラッチLl、L2.L3の設定入力には、副走査方向
について次のブロックとなるモニタ画像に対する係数が
与えられている。
Each latch Ll, L2 . The setting input of L3 is given a coefficient for a monitor image that is the next block in the sub-scanning direction.

モニタ画像メモリ回路201において画像RAM403
の読み出し時に発生した副走査方向付のオーバーフロー
信号S12は、セレクタ427に入力されており、セレ
クタ427は、モザイクモニタモードのときには、これ
をラッチ回路422に伝えるようになっている。これに
よって、オーバーフロー信号312が出力される度毎に
、ラッチ回路422はその入力データ(係数)をラッチ
して更新し、セレクタ423を介して乗算器421に出
力する。
Image RAM 403 in monitor image memory circuit 201
An overflow signal S12 with a sub-scanning direction generated when reading is input to a selector 427, and the selector 427 transmits this to the latch circuit 422 in the mosaic monitor mode. As a result, each time the overflow signal 312 is output, the latch circuit 422 latches and updates the input data (coefficients), and outputs the updated data to the multiplier 421 via the selector 423.

したがって、副走査方向についてブロックが変わると、
即座に係数の組が変更される。
Therefore, when the block changes in the sub-scanning direction,
The set of coefficients is changed immediately.

用紙P」二にモザイクモニタ画像が形成された後は、オ
ペレータがその中で最も好ましい色の画像を選択すると
、その色の画像に対応する係数が自動的に設定され、こ
れによって原稿の全体の画像の複写が行われる。
After the mosaic monitor image is formed on paper P, when the operator selects the image with the most desirable color, the coefficient corresponding to the image with that color is automatically set, and this allows the entire document to be The image is copied.

ここで、モザイクモニタ画像の色調整の係数は、第11
図の各ブロックに対応してCPU26が記憶しており、
ブロックを選択するとによって選択されたブロックの色
調整の係数で色調整が実行される。
Here, the coefficient of color adjustment of the mosaic monitor image is the 11th
The CPU 26 stores information corresponding to each block in the figure.
When a block is selected, color adjustment is performed using the color adjustment coefficients of the selected block.

モザイクモニタ画像GMの中から選択した画像をオペレ
ータが指定するには、例えば、表示部84に表示された
メンセージにしたがってファンクションキー78〜81
を操作するようにすればよい。
In order for the operator to specify an image selected from among the mosaic monitor images GM, for example, press the function keys 78 to 81 according to the message displayed on the display section 84.
All you have to do is operate the .

あるいは、表示部84上に第11図の画像ブロックを表
示し、ファンクションキー又はテンキーによりブロック
座標を選択して係数を選択する。
Alternatively, the image block shown in FIG. 11 is displayed on the display unit 84, and a coefficient is selected by selecting block coordinates using a function key or numeric keypad.

(スーパーインポーズモード) 次に、本発明の特徴である、画像合成を行うためのスー
パーインポーズモードについて説明する。
(Superimpose Mode) Next, the superimpose mode for performing image composition, which is a feature of the present invention, will be explained.

スーパーインポーズモードでは、画像RAM403に予
め登録(記憶)した画像データを読み出し、この登録画
像を用紙Pの任意の位置に印字(形成)するものである
In the superimpose mode, image data registered (stored) in advance in the image RAM 403 is read out, and this registered image is printed (formed) at an arbitrary position on the paper P.

画像RA M2O3への画像の登録は、上述のモザイク
モニタモードのところで説明したように、ジョグダイア
ル82.83を操作して特定領域(注目領域EAに同じ
)を設定し、これを階調性を有した画像データとして画
像RA M2O3に書き込むことによって行われる。
To register an image in image RAM M2O3, as explained in the mosaic monitor mode above, operate the jog dials 82 and 83 to set a specific area (same as the area of interest EA), and then set this with gradation. This is done by writing the image data into the image RAM M2O3.

特定領域以外の画像は、特定領域の画像形成を禁止しつ
つ、原稿画像を画像RA M2O3への読み書きとは関
係なく通常複写によって用紙Pに印字することによって
形成される。
Images other than the specific area are formed by printing the original image on the paper P by normal copying, regardless of reading and writing to the image RAM 2 O 3, while prohibiting image formation in the specific area.

原稿画像(特定領域以外の画像)の印字と、登録画像(
特定領域の画像)の印字とは、後述のように両者の複写
倍率が異なる場合を除いて、1印字工程で行うことが可
能である。
Printing of original images (images other than specific areas) and registered images (
Printing of the image of a specific area) can be performed in one printing process, except when the copying magnifications of the two images are different as described later.

原稿画像の形成時において、特定領域の画像形成の禁止
は、画像RAM403の読み出し動作に応して画像選択
回路402が切り替えられることにより(1印字工程で
画像合成が行われる場合)、又は、後述するセレクタ4
15が切り替えられて「白」データが出力されることに
より(原稿画像と登録画像とが別の印字工程で形成され
る場合)、それぞれ実現される。
When forming a document image, image formation in a specific area is prohibited by switching the image selection circuit 402 in accordance with the read operation of the image RAM 403 (in the case that image composition is performed in one printing process), or as described below. selector 4
15 is switched and "white" data is output (when the original image and the registered image are formed in separate printing processes), respectively.

この原稿画像の特定領域の禁止部分に、スーパーインポ
ーズモードにおいて画像RAM403から読み出した登
録画像を印字することによって、合成画像が形成される
A composite image is formed by printing the registered image read from the image RAM 403 in the superimpose mode on the prohibited portion of the specific area of this original image.

画像RAM403から読み出した画像の形成時、すなわ
ち登録画像の形成時において、これが原稿画像の印字工
程とは別の工程で行われる場合には、画像RAM403
からの画像以外の画像領域では、セレクタ401が切り
替えられて「白」データが出力される。
When forming an image read from the image RAM 403, that is, when forming a registered image, if this is performed in a process different from the printing process of the original image, the image RAM 403
In an image area other than the image from , the selector 401 is switched and "white" data is output.

スーパーインポーズモードでは、セレクタ401は「白
」データを選択し、また、セレクタ426は選択信号発
生回路425を、セレクタ427はCPU26からのラ
ッチ信号を、それぞれ選択する。
In the superimpose mode, the selector 401 selects "white" data, the selector 426 selects the selection signal generation circuit 425, and the selector 427 selects the latch signal from the CPU 26.

次に、第4図に示したモニタ画像メモリ回路201のス
ーパーインポーズモードでの動作について説明する。
Next, the operation of the monitor image memory circuit 201 shown in FIG. 4 in the superimpose mode will be described.

画像RAM403への画像の登録については、上述した
ようにモザイクモニタモードの場合と全く同じである。
The registration of images in the image RAM 403 is exactly the same as in the mosaic monitor mode as described above.

画像RAM403からの読み出しに際しては、用紙上の
書き込みたい位置に相当する値を、読み出し領域設定信
号によって読み出し領域判別回路408に設定しておく
When reading from the image RAM 403, a value corresponding to the desired writing position on the paper is set in the read area determination circuit 408 using a read area setting signal.

この場合において、読み出し領域判別回路408の出力
信号39,310が共にイネーブル(「L」)であると
きにのみ、ゲート411の出力がアクティブとなり、画
像RAM403からの画像データを後段に伝えることが
可能である。
In this case, only when the output signals 39 and 310 of the read area determination circuit 408 are both enabled (“L”), the output of the gate 411 becomes active, and image data from the image RAM 403 can be transmitted to the subsequent stage. It is.

画像RA M2O3からの読み出しが行われていないと
きは、セレクタ401はシェーディング補正回路23か
らの通常の画像を選択し、これを後段に伝える。
When reading from the image RAM 2 O 3 is not performed, the selector 401 selects a normal image from the shading correction circuit 23 and transmits this to the subsequent stage.

次に、第5図に示したモニタ画調設定回路202のスー
パーインポーズモードでの色調整動作について説明する
Next, the color adjustment operation in the superimpose mode of the monitor image tone setting circuit 202 shown in FIG. 5 will be described.

ラッチ回路422の内のラッチLl、L2に対して、原
稿画像の色補正用の係数と登録画像の色補圧用の係数と
をそれぞれ設定しておく。
Coefficients for color correction of the original image and coefficients for color compensation of the registered image are set in latches L1 and L2 of the latch circuit 422, respectively.

このとき、セレクタ427はCPU26からのラッチ信
号をラッチ回路422に伝え、このランチ信号によって
ランチ回路422の入力データ(係数)がラッチされる
At this time, the selector 427 transmits a latch signal from the CPU 26 to the latch circuit 422, and the input data (coefficients) of the launch circuit 422 are latched by this launch signal.

また、セレクタ427は、選択信号発生回路425の出
力を選択している。
Further, the selector 427 selects the output of the selection signal generation circuit 425.

この選択信号発生回路425は、インバータ412の出
力が「HJのとき、すなわち画像RAM403が読み出
し状態でないときにセレクタ423がランチL1を選択
し、画像RA M2O3が読み出し状態のときにセレク
タ423がラッチL2を選択するようになっている。
This selection signal generation circuit 425 causes the selector 423 to select the latch L1 when the output of the inverter 412 is "HJ", that is, when the image RAM 403 is not in the read state, and when the image RAM M2O3 is in the read state, the selector 423 selects the latch L2. You can now choose.

したがって、原稿画像を画像RAM403に記憶させる
ことなく直接に印字する場合には、ラッチL1に設定さ
れた係数によって色調整が行われ、画像RAM403に
一旦記憶された画像(登録画像)を読み出して印字する
場合には、ラッチL2に設定された係数によって色調整
が行われる。
Therefore, when directly printing the original image without storing it in the image RAM 403, color adjustment is performed by the coefficient set in the latch L1, and the image (registered image) once stored in the image RAM 403 is read out and printed. In this case, color adjustment is performed using the coefficient set in latch L2.

なお、各印字色毎にラッチLl、L2の設定値は設定し
直すことになる。
Note that the set values of the latches L1 and L2 must be reset for each print color.

次に、スーパーインボーズモードにおいて変倍をかけた
場合について説明する。
Next, a case in which magnification is applied in superimpose mode will be explained.

第7図は、変倍制御を考慮した信号処理部20aの構成
を示すブロック図である。
FIG. 7 is a block diagram showing the configuration of the signal processing section 20a taking magnification control into consideration.

この信号処理部20aと上述した第3図の信号処理部2
0との相違点は、電気変倍回路210及び変倍用副走査
クロック発生器211が付加されたことであり、その他
については同様であるので説明を省略する。
This signal processing section 20a and the signal processing section 2 of FIG. 3 mentioned above.
The difference from No. 0 is that an electric scaling circuit 210 and a sub-scanning clock generator 211 for scaling are added, and the other components are the same, so a description thereof will be omitted.

電気変倍回路2〕0は、主走査方向の拡大縮小を電気的
に行うものであり、その手法及び回路構成は周知である
ので説明を省略する。
The electrical variable magnification circuit 2]0 electrically performs enlargement/reduction in the main scanning direction, and the method and circuit configuration thereof are well known and will not be described here.

また、副走査方向の拡大縮小は、原稿とスキャナ10と
の相対運動の速度を可変することによって実現され、こ
の構成及び制御方法も周知であるので説明を省略する。
Furthermore, scaling in the sub-scanning direction is realized by varying the speed of relative movement between the document and the scanner 10, and since this configuration and control method are well known, their explanation will be omitted.

第8図は、変倍制御を考慮したモニタ画像メモリ回路2
01aの回路図である。
Figure 8 shows a monitor image memory circuit 2 that takes magnification control into consideration.
01a is a circuit diagram.

このモニタ画像メモリ回路201aと上述した第4図の
モニタ画像メモリ回路201 との相違点は、画像選択
回路402の出力とマスキング処理回路24との間にセ
レクタ415が設けられ、このセレクタ415を切り替
えるためのゲート416が設けられたこと、及び、読み
出しアドレス発生カウンタ407に入力されるクロック
として、水平同期信号H5yncに代えて変倍用副走査
クロック発生器211からの変倍用副走査クロック31
4になったことである。その他の部分については、第4
図のモニタ画像メモリ回路201 と同一部分に同一符
号をイスJして説明を省略する。
The difference between this monitor image memory circuit 201a and the monitor image memory circuit 201 shown in FIG. In addition, as the clock input to the read address generation counter 407, the sub-scanning clock 31 for scaling from the sub-scanning clock generator 211 for scaling is provided instead of the horizontal synchronizing signal H5ync.
It is now 4. For other parts, see Section 4.
The same parts as those of the monitor image memory circuit 201 shown in the figure are denoted by the same reference numerals, and their explanation will be omitted.

セレクタ415は、原稿画像を画像RA M2O3の読
み書きとは関係なくマスキング処理回路24へ出力する
ときに、特定領域の画像形成を禁止するために、その部
分について画像選択回路402からの画像データに代え
て「白」データを出力する。
When outputting the original image to the masking processing circuit 24 regardless of reading and writing of the image RAM M2O3, the selector 415 replaces that portion with image data from the image selection circuit 402 in order to prohibit image formation in a specific area. outputs “white” data.

つまり、トリミングコントロール信号が「L」であり、
且つインハーク412の出力信号(S13)が「L」で
あるとき(画像RAM403が読み出し状態であるとき
)、ゲート416の出ノjがr 1− 、となって、セ
レクタ415は「白」データを選択する。
In other words, the trimming control signal is "L",
In addition, when the output signal (S13) of the in-hark 412 is "L" (when the image RAM 403 is in the read state), the output node j of the gate 416 becomes r1-, and the selector 415 outputs "white" data. select.

このとき、読み出し領域判別回路408に入力される読
み出し領域設定信号は、原稿画像の倍率と画像RA M
2O3から読み出した画像の倍率との相違を考慮した座
標値を与えるようになっており、また、副走査方向の読
み出し領域判別回路408bに入力される変倍用副走査
クロックS14は、原稿を走査するスキャナ10に与え
られる副走査方向の倍率に対応したものとなっている。
At this time, the readout area setting signal input to the readout area determination circuit 408 is based on the magnification of the original image and the image RAM.
The sub-scanning clock S14 for variable magnification, which is input to the readout area determination circuit 408b in the sub-scanning direction, is configured to give coordinate values that take into account the difference in magnification of the image read from 2O3. This corresponds to the magnification in the sub-scanning direction given to the scanner 10 that performs scanning.

第9図は、変倍用副走査クロック発生器211の構成を
示すブロック図である。
FIG. 9 is a block diagram showing the configuration of the sub-scanning clock generator 211 for scaling.

カウンタ441 は、クロンク発生器27からのドツト
クロック信号CKAに同期してカウントを行うとともに
、カウント値が設定された初期値に達するとリンプルキ
ャリーを出力する。このリップルキャリーが変倍用副走
査クロックS14である。
The counter 441 counts in synchronization with the dot clock signal CKA from the clock generator 27, and outputs a ripple carry when the count value reaches a set initial value. This ripple carry is the sub-scanning clock S14 for variable magnification.

リップルキャリーはロード端子に入力されており、リッ
プルキャリーが出力される度毎に、初期値データ格納部
442に格納されたデータがロードされ、ごれによって
カウンタ441への初期値の設定行われる。
The ripple carry is input to the load terminal, and each time the ripple carry is output, the data stored in the initial value data storage section 442 is loaded, and the initial value is set in the counter 441 depending on the error.

初期値データ格納部442のデータは、CPU26によ
って設定され、その値によって副走査方向の所定の倍率
が設定される。初期値を水平同期信号HsyncのI周
期間のドツトクロック信号CKAの個数と等しくすると
、変倍用副走査クロックS14は水平同期信号Hsyn
cと同一周期となる。
The data in the initial value data storage section 442 is set by the CPU 26, and a predetermined magnification in the sub-scanning direction is set based on the value. If the initial value is equal to the number of dot clock signals CKA during I periods of the horizontal synchronizing signal Hsync, the sub-scanning clock S14 for scaling is equal to the number of dot clock signals CKA during I period of the horizontal synchronizing signal Hsync.
The period is the same as c.

上述の回路によって、原稿画像に対して必要な色(最大
4色分)による1印字工程が行われると、用紙Pには、
例えば第12図aに示すように特定領域EBが空白とな
った原稿画像FDが形成される。
When the circuit described above performs one printing process using the necessary colors (up to four colors) on the original image, the paper P has the following:
For example, as shown in FIG. 12a, a document image FD is formed in which the specific area EB is blank.

次番こ、セレクタ401によって[白Jデークを選択し
た状態で、画像RA M2O3に登録された画像が読み
出され、用紙Pには、第12図すに示すように特定領域
EBに登録画像FRが形成される。
Next, the selector 401 reads out the image registered in the image RAM M2O3 with the white J disk selected, and the registered image FR is placed in the specific area EB on the paper P as shown in FIG. is formed.

このときに、読み出しアドレス発生カウンタ407の副
走査方向の発生カウンタ407bには変倍用副走査クロ
ックS14が入力されており、画像RAM403からの
画像は、特定領域内において、所定の倍率に拡大又は縮
小されて印字される。
At this time, the sub-scanning clock S14 for scaling is inputted to the sub-scanning direction generation counter 407b of the read address generation counter 407, and the image from the image RAM 403 is enlarged to a predetermined magnification or Printed in reduced size.

原稿画像FDと登録画像FRとは、転写ドラム51に保
持された同一の用紙P上に形成され、第12図Cに示す
ような合成画像が形成される。
The original image FD and the registered image FR are formed on the same sheet P held by the transfer drum 51, and a composite image as shown in FIG. 12C is formed.

また、これら原稿画像FD及び登録画像FRは、モニタ
画調設定回路202によってそれぞれ独立して色補正が
行われ、オペレータの好みに応じて色調整された合成画
像が形成される。
Further, the original image FD and the registered image FR are independently color-corrected by the monitor image tone setting circuit 202, and a composite image whose color is adjusted according to the operator's preference is formed.

上述の実施例においては、原稿画像FDと登録画像FR
とが互いに異なった倍率によって印字される場合につい
て説明したが、両画像の倍率が互いに等しい場合には、
2回の印字工程によることなく、1回の印字工程によっ
て合成画像を形成することができる。
In the above embodiment, the original image FD and the registered image FR
We have explained the case where the images are printed at different magnifications, but if the magnifications of both images are equal to each other,
A composite image can be formed by a single printing process without having to perform two printing processes.

また、上述の実施例においては、原稿画像FDの中の空
白となる特定領域EBと登録画像FRとが同一の大きさ
となっているが、用紙P上に形成される画像の位置誤差
による画像の重なりを防止するために、登録画像FRを
特定領域EBよりも小さくしておいてもよい。
Furthermore, in the above-described embodiment, the blank specific area EB in the original image FD and the registered image FR have the same size, but the image may be distorted due to positional error of the image formed on the paper P. In order to prevent overlapping, the registered image FR may be made smaller than the specific area EB.

上述の実施例によると、モザイクモニタモードでは、表
示部84を見なからジョグダイアル82.83を操作し
て注目領域EAを設定すると、この注目領域EAに対し
て種々の異なる色補正が行われた多数のモザイクモニタ
画像GMが、1回の印字工程で同一の用紙P上に配列さ
れて形成される。
According to the above embodiment, in the mosaic monitor mode, when the attention area EA is set by operating the jog dials 82 and 83 without looking at the display unit 84, various different color corrections are performed on the attention area EA. A large number of mosaic monitor images GM are arranged and formed on the same paper P in one printing process.

オペレータは、モザイクモニタ画像GMの中から、最も
原稿画像の色に近い画像、又はオペレータの好みの色の
画像を選択してファンクションキー78〜81などによ
り指定することにより、次の複写動作における色調整が
行われ、これによって原稿の全体の画像に対する色調整
を容易に行うことができる。
The operator selects the image closest to the color of the original image or the image of the operator's favorite color from among the mosaic monitor images GM and specifies it using function keys 78 to 81 to set the color for the next copying operation. The adjustment is performed, and thereby the color adjustment for the entire image of the document can be easily performed.

したがって、色調整のための複写が1回で済むため、用
紙及びカラートナーを無駄に消費することなく、且つ色
調整のための時間及び労力を削減することができる。
Therefore, copying for color adjustment only needs to be done once, so paper and color toner are not wasted, and time and labor for color adjustment can be reduced.

また、モザイクモニタ画像の中から選択した画像をファ
ンクションキー78〜81などにより指定することによ
って、色調整のための係数が自動的に設定されるので、
係数を数値人力するという手間が省け、しかも係数の設
定ミスが防止される。
Furthermore, by specifying an image selected from among the mosaic monitor images using function keys 78 to 81, the coefficients for color adjustment are automatically set.
This eliminates the hassle of manually inputting coefficients numerically, and also prevents coefficient setting errors.

上述の実施例によると、スーパーインポーズモードにお
いては、特定領域の画像が、階調性を有した画像データ
として画像RAM403に記憶されているので、これを
読み出したときに色補正を行うことができる。したがっ
て、画像を一旦画像RAM403に登録しておくことに
よって、その後の必要に応じて色調整を行うことができ
、特にフルカラー画像である場合などにおいて、合成す
る他の画像との色調整を容易に行うことができる。また
、登録画像を拡大縮小したときにおいて、2値により登
録されていた場合のような画像の劣化が生じない。
According to the above embodiment, in the superimpose mode, the image of a specific area is stored in the image RAM 403 as image data with gradation, so color correction cannot be performed when reading this. can. Therefore, by once registering an image in the image RAM 403, it is possible to perform color adjustment as necessary after that, and especially when the image is a full color image, color adjustment with other images to be combined can be easily performed. It can be carried out. Furthermore, when the registered image is enlarged or reduced, the image does not deteriorate as would occur if it were registered using binary values.

上述の実施例においては、転写ドラム51が設けられて
いるので、用紙を転写ドラム51から分離さえしなけれ
ば、何回でも同一の用紙上に画像を転写することが可能
である。したがって、スーパーインポーズモードにおい
て、画像RA M2O3に登録した画像を複数回読み出
して複数の登録画像FRを用紙Pに形成することも可能
であり、また、画像RA M2O3に別の画像を登録し
、異なった登録画像FRを用紙Pに形成することも可能
である。
In the embodiment described above, since the transfer drum 51 is provided, an image can be transferred onto the same sheet any number of times without separating the sheet from the transfer drum 51. Therefore, in the superimpose mode, it is possible to read the image registered in the image RAM M2O3 multiple times to form a plurality of registered images FR on the paper P, and also to register another image in the image RAM M2O3, It is also possible to form different registered images FR on the paper P.

これによって、3個以上の画像を合成することが可能で
ある。
This allows three or more images to be combined.

上述の実施例によると、画像RAM403をモザイクモ
ニタモードとスーパーインポーズモードとの両方に用い
ることとしているので、画像RAM403が有効に利用
され、資源の稼働率が向上してコスト的にも有利となる
According to the above-described embodiment, the image RAM 403 is used in both the mosaic monitor mode and the superimpose mode, so the image RAM 403 is effectively used, the utilization rate of resources is improved, and it is advantageous in terms of cost. Become.

〔発明の効果〕〔Effect of the invention〕

本発明によると、原稿画像の所定の領域に、画像メモリ
手段に記憶しておいた別の画像を合成することができる
とともに、その際にそれぞれの画像に対して色補正を行
って容易に色調整を行うことが可能である。
According to the present invention, it is possible to synthesize another image stored in the image memory means into a predetermined area of a document image, and at the same time, color correction is performed on each image to easily color the image. Adjustments can be made.

画像合成のための画像メモリ手段を、例えば色調整のた
めの画像メモリ手段に共用することが可能であり、その
場合には画像メモリ手段の有効利用が図られ稼働率が向
上する。
It is possible to share the image memory means for image composition with the image memory means for color adjustment, for example, and in this case, the image memory means can be used effectively and the operating rate can be improved.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

図面は本発明の実施例を示し、第1図は複写機の全体構
成を示す正面図、第2図は操作パネルの各種キーなどの
配列を示す図、第3図は信号処理部の構成を示すブロッ
ク図、第4図はモニタ画像メモリ回路の回路図、第5図
はモニタ画調設定回路の回路図、第6図は画像データの
流れ状態を示すタイミングチャート、第7図は信号処理
部の他の実施例を示すブロック図、第8図はモニタ画像
メモリ回路の他の実施例を示す回路図、第9図は変倍用
副走査りロンク814発生器の回路図、第10図は表示
部を拡大して示す図、第11図はモザイクモニタ画像を
形成した用紙の一例を示す図、第12図a −cは画像
合成を行うときの画像形成状態を示す図である。 10・・・スキャナ、20.20a・・・信号処理部、
26・・・CPU、31・・プリン)・ヘラ)・部、4
1・・・感光体ドラム、45a、 45b、 45c、
 45c・・・現像器、51−・・転写ドラム、7B、
79,80.81 ・・・ファンクソヨンキー、82.
83・・ジョグダイアル、84・・・表示部、201 
、201. a・・・モニタ画像メモリ回路、202・
・モニタ画調設定口路(色補正手段)、401・・・セ
レクタ、402・・・画像選択回路、403・・・画像
RAM、415・・・セレクタ、421・・・乗算器、
422・・・ラッチ回路、P・・・用紙、EA・・・注
目領域(特定領域)、EB・・・特定領域、FD・・・
原稿画像、FR・・・登録画像。 出願人  ミノルタカメラ株式会社 代理人  弁理士  久 保 幸 雄 n    n′ 区               区 ○口 で−                       
             「派          
     城 −>― 瀞 四
The drawings show embodiments of the present invention; FIG. 1 is a front view showing the overall configuration of the copying machine, FIG. 2 is a diagram showing the arrangement of various keys on the operation panel, and FIG. 3 is a diagram showing the configuration of the signal processing section. 4 is a circuit diagram of the monitor image memory circuit, FIG. 5 is a circuit diagram of the monitor image tone setting circuit, FIG. 6 is a timing chart showing the flow state of image data, and FIG. 7 is a signal processing unit. FIG. 8 is a circuit diagram showing another embodiment of the monitor image memory circuit, FIG. 9 is a circuit diagram of a sub-scanning Ronx 814 generator for variable magnification, and FIG. 10 is a circuit diagram showing another embodiment of the monitor image memory circuit. FIG. 11 is a diagram showing an enlarged view of the display section, FIG. 11 is a diagram showing an example of paper on which a mosaic monitor image is formed, and FIGS. 12 a to 12 c are diagrams showing the state of image formation when performing image composition. 10...Scanner, 20.20a...Signal processing section,
26...CPU, 31...pudding), spatula), part, 4
1... Photosensitive drum, 45a, 45b, 45c,
45c...Developer, 51-...Transfer drum, 7B,
79,80.81...Funk Soyonkey, 82.
83... Jog dial, 84... Display section, 201
, 201. a...Monitor image memory circuit, 202.
・Monitor image tone setting path (color correction means), 401... Selector, 402... Image selection circuit, 403... Image RAM, 415... Selector, 421... Multiplier,
422... Latch circuit, P... Paper, EA... Area of interest (specific area), EB... Specific area, FD...
Manuscript image, FR...Registered image. Applicant Minolta Camera Co., Ltd. Agent Patent Attorney Yukio Kubo n n' Ward Ward ○guchi-
“Sect”
Castle ->- Soshi

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)原稿画像の画像データに対して所定の領域を空白
領域とする手段と、原稿画像の中の特定領域の画像を階
調性を有した画像データとして記憶する画像メモリ手段
と、前記原稿画像の画像データと前記画像メモリ手段か
ら読み出した画像データとに対してそれぞれ独立して色
補正を行う色補正手段と、前記画像メモリ手段から読み
出した画像データによって前記空白領域に画像を形成す
る手段とを有してなることを特徴とするデジタルカラー
複写機。
(1) means for making a predetermined area a blank area for the image data of the original image; image memory means for storing the image of a specific area in the original image as image data having gradation; color correction means for independently performing color correction on image data of an image and image data read from the image memory means; and means for forming an image in the blank area using the image data read from the image memory means. A digital color copying machine comprising:
JP63059040A 1988-03-11 1988-03-11 Image processing device Expired - Lifetime JP2926709B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63059040A JP2926709B2 (en) 1988-03-11 1988-03-11 Image processing device
US07/321,405 US4978226A (en) 1988-03-11 1989-03-10 Digital color copying machine for composing and controlling the color of a composed image

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63059040A JP2926709B2 (en) 1988-03-11 1988-03-11 Image processing device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01231568A true JPH01231568A (en) 1989-09-14
JP2926709B2 JP2926709B2 (en) 1999-07-28

Family

ID=13101795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63059040A Expired - Lifetime JP2926709B2 (en) 1988-03-11 1988-03-11 Image processing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2926709B2 (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH053538A (en) * 1991-06-24 1993-01-08 Ricoh Co Ltd Image synthesizer
JPH05153382A (en) * 1991-11-27 1993-06-18 Ricoh Co Ltd Method and device for image control of color image generating device
JPH05219364A (en) * 1992-02-07 1993-08-27 Canon Inc Picture processing system and equipment composing said system
JPH1051620A (en) * 1996-07-30 1998-02-20 Canon Inc Image processor and its method
JP2018159970A (en) * 2017-03-22 2018-10-11 シャープ株式会社 Image processing apparatus, control program and control method

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61226765A (en) * 1985-03-30 1986-10-08 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Method and device for multicolor image formation

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61226765A (en) * 1985-03-30 1986-10-08 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Method and device for multicolor image formation

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH053538A (en) * 1991-06-24 1993-01-08 Ricoh Co Ltd Image synthesizer
JPH05153382A (en) * 1991-11-27 1993-06-18 Ricoh Co Ltd Method and device for image control of color image generating device
JPH05219364A (en) * 1992-02-07 1993-08-27 Canon Inc Picture processing system and equipment composing said system
JPH1051620A (en) * 1996-07-30 1998-02-20 Canon Inc Image processor and its method
JP2018159970A (en) * 2017-03-22 2018-10-11 シャープ株式会社 Image processing apparatus, control program and control method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2926709B2 (en) 1999-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6281983B1 (en) Image forming apparatus having a preview function for preventing an image on a display prior to printing
EP0225100B1 (en) Electronic image-forming apparatus
JP3256982B2 (en) Image processing device
US4978226A (en) Digital color copying machine for composing and controlling the color of a composed image
US5844689A (en) System for image formation and image display based on an external image signal
JPH0937028A (en) Image processor
US4905079A (en) Color image processing apparatus for processing separated color signals
JPH0983827A (en) Color image adjustment device and color image adjustment method
JPH01231568A (en) Digital color copying machine
JPH01232878A (en) Digital color copying machine
US6249361B1 (en) Image processing apparatus and method
JPH11196258A (en) Unit and method for processing image
JPH01232874A (en) Digital color copying machine
JPH01232875A (en) Digital color copying machine
JPH01231573A (en) Digital color copying machine
JP2692789B2 (en) Image forming device
JPH01232877A (en) Digital color copying machine
JPH09116737A (en) Image processor and method therefor
JPH0239768A (en) Digital color copying machine
JP2000165655A (en) Image processor
JPH11263519A (en) Image forming system, image forming method, and storage medium
JP2969687B2 (en) Digital color copier
JP2950829B2 (en) Digital color image forming device
JP2682080B2 (en) Digital color copier
JP2773188B2 (en) Digital color copier

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term