JPH01220710A - 流体装置 - Google Patents

流体装置

Info

Publication number
JPH01220710A
JPH01220710A JP1017402A JP1740289A JPH01220710A JP H01220710 A JPH01220710 A JP H01220710A JP 1017402 A JP1017402 A JP 1017402A JP 1740289 A JP1740289 A JP 1740289A JP H01220710 A JPH01220710 A JP H01220710A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid flow
fluid
control
vortex chamber
flow tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1017402A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2730749B2 (ja
Inventor
Alan Blanchard
アレン ブランチャード
Lionel H Ford
ライオネル ヒューストン フォード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UK Atomic Energy Authority
Original Assignee
UK Atomic Energy Authority
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UK Atomic Energy Authority filed Critical UK Atomic Energy Authority
Publication of JPH01220710A publication Critical patent/JPH01220710A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2730749B2 publication Critical patent/JP2730749B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B1/00Installations or systems with accumulators; Supply reservoir or sump assemblies
    • F15B1/02Installations or systems with accumulators
    • F15B1/04Accumulators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15CFLUID-CIRCUIT ELEMENTS PREDOMINANTLY USED FOR COMPUTING OR CONTROL PURPOSES
    • F15C1/00Circuit elements having no moving parts
    • F15C1/16Vortex devices, i.e. devices in which use is made of the pressure drop associated with vortex motion in a fluid
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/206Flow affected by fluid contact, energy field or coanda effect [e.g., pure fluid device or system]
    • Y10T137/2076Utilizing diverse fluids
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/206Flow affected by fluid contact, energy field or coanda effect [e.g., pure fluid device or system]
    • Y10T137/2087Means to cause rotational flow of fluid [e.g., vortex generator]
    • Y10T137/2093Plural vortex generators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/206Flow affected by fluid contact, energy field or coanda effect [e.g., pure fluid device or system]
    • Y10T137/2087Means to cause rotational flow of fluid [e.g., vortex generator]
    • Y10T137/2098Vortex generator as control for system
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/206Flow affected by fluid contact, energy field or coanda effect [e.g., pure fluid device or system]
    • Y10T137/2087Means to cause rotational flow of fluid [e.g., vortex generator]
    • Y10T137/2109By tangential input to axial output [e.g., vortex amplifier]
    • Y10T137/2115With means to vary input or output of device
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/206Flow affected by fluid contact, energy field or coanda effect [e.g., pure fluid device or system]
    • Y10T137/212System comprising plural fluidic devices or stages
    • Y10T137/2125Plural power inputs [e.g., parallel inputs]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Measuring Volume Flow (AREA)
  • Flow Control (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は流体装置に関する。
発明が解決しようとする問題点 本発明の目的は、在来の弁に頼らず、またはこれを使用
しないが、可動部品がなく、使用中、摩耗や腐食を受け
るシールをもたない、流体流管の自動制御装置を提供す
ることにある。渦増幅器は渦室を有し、主流はこの渦室
を半径方向に通過して軸線方向出口から出る。渦室に接
線方向に導入される制御流によって主流を調整かつ制御
することができる。
問題点を解決するための手段 本発明によれば、流体流管に渦室を設け、流体流管の流
体が渦室に半径方向に入り、渦室から軸線方向に流出し
、制御流体を渦室に導入するための流体流管を設けてな
る流体装置において、主流体流の変化に応答して渦室へ
の制御流体の供給を調整かつ制御するように作動する感
知装置を流体流管に渦室の上流に設けた、流体装置を提
供する。
本発明を、例示として、添付図面を参照してさらに説明
する。
実施例 流体流管2には渦増幅器1が設けられ、流体はガスまた
は液体である。渦増幅器は、半径方向ボート、軸線方向
ボート及び接線方向ボートをもった渦室を有する流体装
置である。本装置では、流体流管2の流れは半径方向ボ
ートから渦増幅器の渦室に入り、軸線方向ボートで渦室
から出る。流体流管2に沿う流れ方向を矢印で指示する
第2の流体流管3が渦増幅器の接線方向ボートと連通ず
る。流体流管3に沿って渦室に流入する流れは、流体流
管2に沿う流れを制御するのに用いることができる。
流体流管3に沿う制御流がなければ、渦増幅器の圧力降
下は大変低く、事実上無視することができる。流体流管
2に沿う主流を流体流管3に沿う僅かな制御流によって
調整することができる。渦増幅器の渦室には渦が作られ
、流体流管3に沿って加えられる制御流に正比例して流
れを減少させる。制御流を増すことにより、主流を完全
に遮断することができる。
流体流管2には渦増幅器1の上流に検出器またはセンサ
ー4が設けられる。検出器またはセンサー4は流体流管
30制御器5に接続されている。
例えば、センサー4は、渦増幅器の上流で流体流管2の
中の圧力変化を感知して流体流管30制御器5に信号を
伝達する圧力変換器であり、また制御器5は弁である。
流体流管3の制御流は渦増幅器の渦室に接線方向に入れ
られ、制御流を増すことによって、流体流管2に沿う主
流を、最小値までまたは完全な遮断まで漸次絞るまたは
減少させることができる。従って、上記の例では、セン
サー4から受けた信号に応答して制御流を調整し、これ
により、渦増幅器は流体流管2に沿う主流を制御する。
流体流管3の制御流体は流体流管2の流体と同じである
。変形例として、制御流体は主流と異なっても良い。多
くの応用では、適当な制御流体は圧搾空気である。渦増
幅器に複数の制御ボートを設けても良い。
第2図は、第1図の装置と同様であるが、もっと詳細を
示す装置の図である。第2図において、渦増幅器1の上
流の所望な位置で主流体流管12の中の圧力を正確に測
定することのできる圧力変換器10が、アナログ信号出
力を出し、この信号出力はアナログ人力としてプログラ
ム可能なコントローラ13に接続される。コントローラ
は、制御アルゴリズムの一部として比例装置、積分装置
及び微分装置をもった電子ユニットからなる。コントロ
ーラの中で、測定した圧力を所望の設定個所の圧力と比
較して、万一、修正作用が必要になれば、アナログ信号
が制御流体流管15の弁14に送られる。制御流は別の
源からの圧搾空気であり、弁は圧力変換器10からの信
号に応答して圧搾空気の流量を調整する。
この装置は流体流管の流量の自動調節を行う。
代表的な用途は、換気ダクト、グローボックス、有毒ガ
ス排出装置付き実験容器、クリーンルーム等の中の圧力
を実質的に一定に維持するためのものである。本装置は
換気用導管またはダクトの火消しに使用することができ
る。かくして、センサーは大検出器または煙検出器であ
り、制御流が自動的に増して供給を遮断し、これにより
、ダンパーとして作用する。制御流は不活性ガスである
本装置は異なる流体を混合するのにも用いらmる。セン
サーは、流体流管2に沿って流れる流体の関係事項のパ
ラメータを検出するように選択される。変換器からの信
号で流体流管3の弁5を制御し、高検幅器に制御ポート
から加えられる異なる流体の量を、成る予め綬定した値
にしたがって変えることができる。流体流管3に沿って
高検幅器に入る流体と流体流管3に沿って入る制御流体
との混合が渦室で起こる。
第3図は、外部環境について所望の一定な正圧に維持し
ようとする閉鎖容積20を示す。ファン21が空気を室
に吹き込み、容積20からの流体流管23に高検幅器2
2が設けられている。容積20に設けた圧力センサー2
4が制御流体流管26の弁25を制御し、これにより、
容積20から流体流管23に沿う流れを自動的に制御し
、容積20内に所望の正圧を維持する。容積20に制御
式ブリード入口27を設けても良い。
変形例として、ファンを高検幅器の下流に設けて容積2
0がら空気を吸いだし、容積を一定の負圧に維持しても
良い。第4図はこのような装置を示し、この装置では、
単一のファンまたは吸引ポンプ40が、並列に配列され
た複数の高検幅器41と連通し、各高検幅器は関連した
容積または室42を制御する。上述したように、圧搾空
気である制御流は、室からの流体流管に設けた変換器4
4に応答する弁43で調整される。この方法で、個々の
室42の中の圧力を調整かつ制御することが可能である
。例えば、各室42を単一のファンまたは吸引ポンプ4
0を使って異なる負圧に維持することができる。各制御
流体流管に個々のファン45を設けて示したが、制御流
体流管を共通のファンにまたは共通の圧搾空気源に連結
することが可能である。
さらに別の応用では、流れがガスポケットで分離された
液体のスラグからなり、パイプラインに沿う流れを制御
するのに本発明を採用しても良い。
このような状況は、流れがガスポケットで分離された油
のスラグからなる、油井またはガス井からのパイプライ
ンで起こることがある。スラグの高い移動速度により、
パイプラインの受は端の設備に損傷を生じさせることが
ある。高検幅器の制御流はパイプラインの中のスラグを
減速させる。この場合、パイプラインに設けた圧力変換
器は油またはガススラグを検出し、信号を制御流体流管
の弁に加えて制御流を増大させることができる。高検幅
器は、事実上、主流体流管の緩衝器として働く。制御流
は主流と同じで良い。
【図面の簡単な説明】
第1図は流体装置の第1の実施例の概略図、第2図は第
1図と同様な実施例の概略図、第3図は第2の実施例の
概略図、 第4図は更にもう一つの実施例の概略図である。 1・・・・・・渦室、2・・・・・・流体流管、3・・
・・・・流体流管、4・・・・・・感知装置。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)流体流管2に渦室1を設け、流体流管の流体が渦
    室に半径方向に入り、渦室から軸線方向に流出し、制御
    流体を渦室に導入するための流体流管3を設けてなる流
    体装置において、主流体流の変化に応答して渦室1への
    制御流体の供給を調整かつ制御するように作動する感知
    装置4を渦室1の上流で流体流管2に設けた、流体装置
  2. (2)感知装置4は、流体流管3の弁5を制御するよう
    に作動する変換器からなる、請求項1による流体装置。
  3. (3)感知装置4は圧力変換器からなる、請求項2によ
    る流体装置。
  4. (4)感知装置4は火または煙検出器からなる、請求項
    2による流体装置。
  5. (5)流体流管2の流体と流体流管3の流体は異なる、
    請求項1による流体装置。
  6. (6)流体流管23は渦室22の上流に閉鎖容積20を
    有し、変換器24が閉鎖容積20内の変化を検出する、
    請求項1による流体装置。
  7. (7)閉鎖容積20はグローボックス、有毒ガス排出装
    置付き実験容器、クリーンルーム等からなる請求項6に
    よる流体装置。
  8. (8)複数の閉鎖容積42と、閉鎖容積と関連し単一の
    ファン40に連結された渦室41とを含む、請求項6に
    よる流体装置。
JP1017402A 1988-01-29 1989-01-26 流体装置 Expired - Lifetime JP2730749B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8802028 1988-01-29
GB888802028A GB8802028D0 (en) 1988-01-29 1988-01-29 Improvements in fluidic apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01220710A true JPH01220710A (ja) 1989-09-04
JP2730749B2 JP2730749B2 (ja) 1998-03-25

Family

ID=10630750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1017402A Expired - Lifetime JP2730749B2 (ja) 1988-01-29 1989-01-26 流体装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4917151A (ja)
EP (1) EP0326257B1 (ja)
JP (1) JP2730749B2 (ja)
KR (1) KR970004876B1 (ja)
CA (1) CA1299496C (ja)
DE (1) DE68909622T2 (ja)
GB (2) GB8802028D0 (ja)
NO (1) NO175549C (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2231685A (en) * 1989-05-09 1990-11-21 Hunter International Flow control
GB2238493B (en) * 1989-11-28 1993-05-26 Orkney Water Test Centre Limit A method of regulating the overflow from a cyclone,hydrocyclone or similar device
GB9119196D0 (en) * 1991-09-03 1991-10-23 Atomic Energy Authority Uk An improved flow-control system
SE500071C2 (sv) * 1992-06-25 1994-04-11 Vattenfall Utveckling Ab Anordning för blandning av två fluider, i synnerhet vätskor med olika temperatur
US5311907A (en) * 1993-05-27 1994-05-17 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Vortex diode jet
US6065498A (en) * 1998-02-04 2000-05-23 Flow-Rite Controls, Ltd. Liquid flow control device
US7128092B2 (en) * 1999-08-31 2006-10-31 Dct Double-Cone Technology Ag Separating arrangement for treatment of fluids
AU5368299A (en) * 1999-08-31 2001-03-26 Dct Double-Cone Technology Ag Double cone for generation of a pressure difference
GB0002285D0 (en) * 2000-02-02 2000-03-22 Abb Alstom Power Nv Fluid flow control
US8545205B2 (en) 2004-11-08 2013-10-01 Chemlink Capital Ltd. System and method for making polyethylene terephthalate sheets and objects
US9011737B2 (en) 2004-11-08 2015-04-21 Chemlink Capital Ltd. Advanced control system and method for making polyethylene terephthalate sheets and objects
CN100392316C (zh) * 2006-03-27 2008-06-04 博奥生物有限公司 控制液体在微管路中连续流动的流路结构

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5112143A (ja) * 1974-07-22 1976-01-30 Ricoh Kk Tonaazotenshasochi
JPS5786622U (ja) * 1980-11-14 1982-05-28
JPS62280320A (ja) * 1986-05-30 1987-12-05 Nippon Kokan Kk <Nkk> 精錬炉の排ガス圧力制御装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2829720A (en) * 1955-07-22 1958-04-08 Specialties Dev Corp Fluid distributing system
US3000053A (en) * 1959-01-26 1961-09-19 Eastman Kodak Co Melt spinning
US3431930A (en) * 1966-10-12 1969-03-11 Bowles Eng Corp Dual fluid vortex valve
GB1192965A (en) * 1967-08-15 1970-05-28 Rolls Royce Improvements in Fluidics
US3515158A (en) * 1967-11-24 1970-06-02 Us Navy Pure fluidic flow regulating system
US3537466A (en) * 1967-11-30 1970-11-03 Garrett Corp Fluidic multiplier
FR1578041A (ja) * 1968-05-08 1969-08-14
GB1211788A (en) * 1968-11-12 1970-11-11 Hobson Ltd H M An improved fuel flow proportioner
US3674044A (en) * 1970-01-08 1972-07-04 Bendix Corp Opposing control vortex valve
US3628549A (en) * 1970-01-20 1971-12-21 Bendix Corp Method and vortex pressure regulating apparatus
US3638672A (en) * 1970-07-24 1972-02-01 Hobson Ltd H M Valves
US4126156A (en) * 1977-03-24 1978-11-21 Barnes Douglas R Fluid pulsation and transient attenuator
FR2475679A1 (fr) * 1980-02-12 1981-08-14 Calhene Circuit de ventilation et de filtration du milieu contenu dans une enceinte etanche
US4444229A (en) * 1981-05-18 1984-04-24 Conoco Inc. Slurry concentration apparatus

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5112143A (ja) * 1974-07-22 1976-01-30 Ricoh Kk Tonaazotenshasochi
JPS5786622U (ja) * 1980-11-14 1982-05-28
JPS62280320A (ja) * 1986-05-30 1987-12-05 Nippon Kokan Kk <Nkk> 精錬炉の排ガス圧力制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR890012092A (ko) 1989-08-24
JP2730749B2 (ja) 1998-03-25
GB2214659A (en) 1989-09-06
GB8900890D0 (en) 1989-03-08
CA1299496C (en) 1992-04-28
DE68909622D1 (de) 1993-11-11
NO890324D0 (no) 1989-01-26
NO175549C (no) 1994-10-26
US4917151A (en) 1990-04-17
KR970004876B1 (ko) 1997-04-08
EP0326257B1 (en) 1993-10-06
NO890324L (no) 1989-07-31
EP0326257A1 (en) 1989-08-02
DE68909622T2 (de) 1994-05-11
GB2214659B (en) 1991-12-18
GB8802028D0 (en) 1988-02-24
NO175549B (no) 1994-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01220710A (ja) 流体装置
US5220940A (en) Flow control valve with venturi
US5103212A (en) Balanced fluid flow delivery system
US5518446A (en) Fume hood exhaust terminal
EP2556258B1 (en) Fc fan flow measurement system
JP2005514544A5 (ja)
EP0446520A2 (en) Monitoring and controlling the flow of fluid transported solid particles
JPH01126410A (ja) 流体の流れを制御する方法及び装置
US4743143A (en) Powder flow-rate measuring and controlling apparatus
EP0036285A2 (en) Flueric partial pressure sensor
US3859842A (en) System for determining the dust content of gases
JP2879470B2 (ja) 流量計機能付き調節弁
WO1992016882A1 (en) Flow control valve with venturi
CN107525708A (zh) 一种可工作于负压环境下的样品气稀释系统
US5596149A (en) Pressure measurement tap for a pressurized fluidized bed
CA2450994A1 (en) Method and apparatus to control the rate of flow of a fluid through a conduit
JPH0530168Y2 (ja)
US3707159A (en) Fluid pressure ration sensing device
JPH0122837B2 (ja)
JPH09303756A (ja) 加熱炉の燃焼制御方法およびその装置
Smith Importance of flow transmitter selection for return fan control in VAV systems.
JPH01277149A (ja) 室内の絶対圧力制御装置
JP2022034689A (ja) 低酸素空気供給装置及びトレーニング装置
SU346975A1 (ru) Устройство дл измерени расхода газовых потоков
SU1756783A1 (ru) Устройство дл измерени динамического давлени