JPH01209338A - 粘度測定装置 - Google Patents

粘度測定装置

Info

Publication number
JPH01209338A
JPH01209338A JP3468088A JP3468088A JPH01209338A JP H01209338 A JPH01209338 A JP H01209338A JP 3468088 A JP3468088 A JP 3468088A JP 3468088 A JP3468088 A JP 3468088A JP H01209338 A JPH01209338 A JP H01209338A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
phase
viscosity
vibrating
sample liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3468088A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Kawamoto
正幸 川本
Zenichiro Morita
森田 善一郎
Takamichi Iida
飯田 孝道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP3468088A priority Critical patent/JPH01209338A/ja
Publication of JPH01209338A publication Critical patent/JPH01209338A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はフラックス等の高温融体の粘度測定に用いる装
置に関する。
〔従来技術〕
第3図は従来の粘度測定装置の構成を示す模式図であり
、図に示す如くこの装置は、粘度を測定する試料液体8
中に浸漬した薄板状の振動片7を振動装置3で振動させ
て、試料液体8の粘性抵抗によって減衰する振動片7の
振動の振幅を光学的に測定し、該振幅から試料液体8の
粘度を求めるべく構成しである。振動装置3は、発振器
1から発振された正弦波を増幅器2によって増幅したも
のを入力することによって振動棒3aを振動させ、該振
動棒3aの先端に取付けた振動片7を振動させる。振動
棒3aにはターゲット3bが取付けてあり、該ターゲラ
)3bに光源11から光を照射しその反射光又は透過光
をとらえて振動片7の振幅を振幅測定装置14が測定す
る。このようにして測定した振動の信号を信号分離器1
5へ入力し、試料液体の粘性抵抗に基づく信号のみを分
離して抽出した後抽出された信号をマイクロコンピュー
タ6で解析し、振動片7の正確な振幅を求める。以上述
べた従来装置により試料液体8の粘度を求める場合に、
振動装置3の駆動力を一定にすれば、振動片7の振幅は
試料液体8の粘性抵抗に対応して変化するので、それを
利用して試料液体8の粘度が測定できる。なお、第3図
中9は、高温で融体の粘度を測定する場合に振動装置3
を遮熱すべく用いられる水冷ジャケットであり、10は
光源11の電源である。
この装置を用いて大気中および試料液体中での振動片7
の振幅を測定すると、試料液体80粘度μは下記式(1
)で表わされる。
ρ   E 但し、 ρ:試料液体の密度 に:装置定数 Ea:大気中における振動片の振幅 E:試料液体中における振動片の振幅 〔発明が解決しようとする課題〕 従来の粘度測定装置においては、試料液体の粘度測定前
に大気中で測定した振幅Eaは測定中に変動しないとい
う仮定がなされているが、実際にはEaが振動装置のド
リフト、図示しない試料加熱装置からの輻射熱による温
度上昇または湿度変化により変動し、その誤差が粘度の
測定値にも影響を及ぼしていたため粘度測定前に検出す
る大気中での振幅Eaを安定化させる操作に長時間を要
し、迅速な粘度測定ができないという問題があった。
本発明は斯かる事情に鑑みてなされたものであり、その
目的とするところは、振動片を振動させるべく印加する
交流電圧の位相と振動の位相との差を測定することによ
り測定誤差が少なく、また測定時間を大巾に短縮する粘
度測定装置を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明に係る粘度測定装置は、液体中に浸漬した振動片
を、交流電圧で振動させて前記液体の粘度を測定する装
置において、前記交流電圧と前記振動片の振動との位相
差を検出する位相差検出器を具備し、前記位相差により
、前記液体の粘度を求めるべく構成してあることを特徴
とする。
〔作用〕
本発明装置にあっては、位相差検出器が振動装置に印加
される交流電圧の位相と振動片の振動の位相との差を検
出し、それによってマイクロコンピュータが試料液体の
粘度を算出する。
〔実施例〕
以下、本発明装置をその実施例を示す図面に基づき具体
的に説明する。第1図は本発明装置の構成を示す模式図
であり、図に示す如くこの装置は粘度を測定する試料液
体8中に浸漬した薄板状の振動片7を交流電圧を印加し
て振動させる振動装置3で振動させて、試料液体8の粘
性抵抗によって減衰する振動片7の振動の位相を光学的
に測定し、該位相と交流電圧の位相との差から試料液体
8の粘度を求めるべく構成しである。振動装置3は発振
器1から発振された正弦波交流電圧を増幅器2で増幅し
たものを入力することによって振動棒3aを振動させ、
該振動棒3aの先端に取付けた振動片7を振動させる。
振動棒3aにはターゲラ)3bが取付けてあり、該ター
ゲット3bに光源11から光を照射し、その反射光又は
透過光をとらえて振動片7の振動の位相を非接触型変位
計4が測定する。
このようにして測定した振動の位相を振動装置3からの
交流電圧の位相とともに位相差検出器5へ入力し、これ
らの位相差を算出し、該位相差からマイクロコンピュー
タ6が所定の式により試料液体の粘度を算出すべく演算
を行う。以下にその演算方法について詳しく述べる。
本発明装置のように振動装置に周期的外力を与え、粘性
抵抗をもった試料液体中に浸漬した振動片に減衰振動を
与える場合に生じる位相差δは下記式(2)で求められ
る。
ここで、Cは減衰係数であり、振動片を用いる粘度計の
場合下記式(3)で与えられる。
C=Rs+AJπfρμ        ・・・(3)
但し、  ω: 2πf k:バネ定数 m:実行振動質量 f:振動周波数(共振周波数) ρ:試料液体の密度 μ:試料液体の粘度 A:振動片の両面の面積 RM:振動系固有の機械的インピーダンスの抵抗分 次に、式(3)を式(2)に代入し、ρμに対して展開
すると下記式(4)が求められる。
f)l’ =  (Kttanδ  −に2)  ” 
        ・(41ここでに、、 K2は装置定
数であり下記式(5)、 (6)で表わされる。
従って、密度ρと粘度μが既知の液体を用いて予め装置
定数に+、Kgを決定しておけば、位相差δから弐(4
)により試料液体のρμ値を求めることができる。よっ
て測定温度におけるρ値を代入すればμの値が求められ
る。但し、式(4)は下記〔1〕〜〔6〕に示す仮定の
もとに成立する。
〔1〕 試料液体がニュートン流体である。
〔2〕 振動片の振動によって乱流が生じない。
〔3〕 振動片の表面と試料液体との間にすべりがない
〔4〕 振動片の大きさが、振動によって生じる波の波
長に比べて十分太き(、振動片の端部の影響が無視でき
、更に波が平面波と見なせる。
〔5〕 試料液体を入れる容器が十分大きく、容器内壁
による反射波の影響が無視できる。
〔6〕 大気中における共振周波数と試料液体中におけ
る共振周波数とが同一と見なせる。
以上〔1〕〜〔6〕の条件を満たすと仮定し、粘度計校
正用JIS標準シリコン油JS2000を試料液体とし
て用い、表1に示す実験条件の下で従来装置と本発明装
置によりρμ値を夫々連続測定した場合の時間経過(h
r)に対するI)μ(kg”−tm−” s−’)値の
変化を第2図に示す。
第2図中実線は本発明装置による測定結果、線は従来装
置による測定結果を夫々示している。
従来装置を用いた場合には振動MAUのドリフトにより
ρμの値が見掛は上時間の経過とともに減少して行くが
、本発明装置を用いた場合には位相差から粘度を算出す
る方式であるため温度等に影響されず、従ってρμ値は
時間の経過とともに変化しない。
〔効果〕
以上に詳述した如く、本発明に係る粘度測定装置におい
ては、振動装置に印加される交流電圧と振動片の振動と
の位相差を測定する方法を用いているため振動装置のド
リフト、試料加熱装置からの輻射熱による温度上昇また
は湿度変化による測定誤差がなくなり、また粘度測定前
に大気中での振動の振幅を測定することが不要となるた
め、測定時間の大巾な短縮がはかれる等本発明は優れた
効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置の模式図、第2図は本発明装置およ
び従来装置による経過時間とρμ値との関係を示すグラ
フ、第3図は従来装置の模式図である。 1・・・発振器 2・・・増幅器 3・・・振動装置 
4・・・非接触型変位計 5・・・位相差検出器 6・
・・マイクロコンピュータ 7・・・振動片 持 許 出願人  住友金属工業株式会社代理人 弁理
士  河  野  登  夫手続補正書(自発) 1.事件の表示 事件との関係 特許出願人 所在地 大阪市東区北浜5丁目15番地名 称 (21
1)住友金属工業株式会社代表者新宮康男 4、代理人 住 所 ■543大阪市天王寺区四天王寺1丁目14番
22号 日進ビル207号 明細書の「発明の詳細な説明」の欄 6、補正の内容 明細書第9頁第3行に「振動MAUの」とあるのを「振
動装置の」と訂正する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、液体中に浸漬した振動片を、交流電圧で振動させて
    前記液体の粘度を測定する装置において、前記交流電圧
    と前記振動片の振動との位相差を検出する位相差検出器
    を具備し、前記位相差により、前記液体の粘度を求める
    べく構成してあることを特徴とする粘度測定装置。
JP3468088A 1988-02-16 1988-02-16 粘度測定装置 Pending JPH01209338A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3468088A JPH01209338A (ja) 1988-02-16 1988-02-16 粘度測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3468088A JPH01209338A (ja) 1988-02-16 1988-02-16 粘度測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01209338A true JPH01209338A (ja) 1989-08-23

Family

ID=12421129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3468088A Pending JPH01209338A (ja) 1988-02-16 1988-02-16 粘度測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01209338A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015137126A1 (ja) * 2014-03-11 2015-09-17 国立大学法人東京工業大学 磁気浮上式ポンプ装置、磁気浮上式ポンプ装置による流体の粘度推定方法、及び磁気浮上式ポンプ装置による流体の流量推定方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015137126A1 (ja) * 2014-03-11 2015-09-17 国立大学法人東京工業大学 磁気浮上式ポンプ装置、磁気浮上式ポンプ装置による流体の粘度推定方法、及び磁気浮上式ポンプ装置による流体の流量推定方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10571380B2 (en) Vibronic sensor
US4783987A (en) System for sustaining and monitoring the oscillation of piezoelectric elements exposed to energy-absorptive media
RU2400707C1 (ru) Способ калибровки масштабного коэффициента осесимметричного вибрационного гиродатчика угловой скорости
US5323638A (en) Sensor apparatus
EP0130003A1 (en) Electronic circuit for vibrating tube densimeter
KR100975092B1 (ko) 유량계 어셈블리 내의 잔여물을 탐지하기 위한 계측전자부품 및 그 방법
JPH0127379B2 (ja)
JP5284760B2 (ja) 液状媒体の密度を決定する方法
JP6482449B2 (ja) 流体密度の測定方法
JP4953140B2 (ja) 質量測定装置及びカンチレバ
Sittel et al. Method for Determining the Viscoelastic Properties of Dilute Polymer Solutions at Audio‐Frequencies
Yosick et al. Fluid inertia in large amplitude oscillatory shear
JPH01209338A (ja) 粘度測定装置
JPS5915837A (ja) 高温流体の粘度測定装置
Heinisch et al. Resonant steel tuning forks for precise inline viscosity and mass density measurements in harsh environments
GB2379506A (en) Vibratory gyroscope
WO2015029183A1 (ja) 流動体に作用するずり速度の到達距離を評価する方法、そのプログラム及び装置
JPH05149861A (ja) 流動体の物性測定方法及び測定装置
JP2015190829A (ja) 流動体の降伏値を求める方法、そのプログラム及び装置
SU682796A1 (ru) Устройство дл измерени сдвиговой в зкости и упругости сред
JP2004012149A (ja) 液体物性測定装置
Reichel et al. Modeling of the fluid-structure interaction in a fluidic sensor cell
KR102011569B1 (ko) 미소 부피 액체용 점성 측정 장치 및 방법
JP3458732B2 (ja) 振動型センサの断線検出装置
KR102545163B1 (ko) 용해 모니터링 방법 및 장치