JPH01208001A - 共振器装置 - Google Patents

共振器装置

Info

Publication number
JPH01208001A
JPH01208001A JP3232788A JP3232788A JPH01208001A JP H01208001 A JPH01208001 A JP H01208001A JP 3232788 A JP3232788 A JP 3232788A JP 3232788 A JP3232788 A JP 3232788A JP H01208001 A JPH01208001 A JP H01208001A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveguide
resonator
dielectric resonator
dielectric
tmo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3232788A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0652841B2 (ja
Inventor
Yoshio Kobayashi
禧夫 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP63032327A priority Critical patent/JPH0652841B2/ja
Publication of JPH01208001A publication Critical patent/JPH01208001A/ja
Publication of JPH0652841B2 publication Critical patent/JPH0652841B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は共振器装置に関し、特にマイクロ波フィルタ
のように遮断導波管内に誘電体共振器を配置した、共振
器装置に関する。
〔従来技術〕
この種の共振器装置の一例が、たとえば19851 E
EE−MTT−3,International Mi
crowave Symposium Digest 
(1985年6月4日−6日)の第515ページから第
518ページに開示されている。この従来技術は、TM
o1遮断導波管の底面に設けられたサブストレート上に
、電磁エネルギの伝搬方向すなわち直角座標系における
Z軸にその軸が直交するように複数のTM01&誘電体
共振器を配置し、結合係数を各TM01&誘電体共振器
間の距離によって調整するようにした、TM01#モー
ドのマイクロ波フィルタである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述のマイクロ波フィルタは、TEo工δモードのもの
と同程度の無負荷Q (Qu)が得られるという利点は
あるものの、さらに改善すべき次のような問題点がある
すなわち、TMo1δ誘電体共振器の軸がZ軸に直交し
ているため、TMo工、誘電体共振器の励振のためにた
とえばループ状の人出力結合手段を使わなければならず
、したがって入出力手段の構造が複雑になる。さらに、
そのようなループ状の結合手段の存在によってTMo1
遮断導波管内の空間に乱れを生じる(対称性を失う)た
め、他のモードも励振されてしまうのでスプリアス特性
があまりよくない。
それゆえに、この発明の主たる目的は、無負荷Q (Q
u)が高くかつスプリアス特性のよい、共振器装置を提
供することである。
〔問題点を解決するための手段] この発明は、遮断導波管、遮断導波管内にその軸が遮断
導波管における電磁エネルギの伝搬方向と一致もしくは
実質的に一致するように配置されたTMOmll+δ誘
電体共振器(ただし、m=1.2.・・・、f=0.1
,2.  ・・・)、および遮断導波管の両端にTMO
m!!+δ誘電体共振器と電界結合するように設けられ
た入出力手段を備える、共振器装置である。
〔作用〕
入出力手段の一方から電磁波(マイクロ波)が伝搬され
ると、それに電界結合するTMOmJ+、誘電体共振器
が固有の共振周波数で共振し、同様に結合している入出
力手段の他方によってその電磁波が取り出される。
〔発明の効果〕
この発明によれば、遮断導波管電磁エネルギの伝搬方向
にその軸が一致するようにTMom、+、誘電体共振器
が配置されていて、しかもTM。
m、2+δ誘電体共振器の周方向に空間を乱す不要なも
のが存在しないので、TMOmll+8誘電体共振器の
Z軸を中心とした電気力線の回転対称性の乱れが殆どな
く、したがって不要モードが励振されることがないので
スプリアス特性が改善される。
さらに、この発明によれば、TEol、誘電体共振器に
比べ、TMOmlヤδ誘電体共振器内に閉じ込められる
電気エネルギが小さいので、Qd(誘電体共振器の誘電
体損によるQ)が大きくなるとともに、TMOmJ+?
誘電体共振器の磁気エネルギはTEo□、誘電体共振器
と同程度であるためQC(誘電体共振器の周囲に存在す
る導体損によるQ)は差がない。したがって、共振器装
置全体としての無負荷Q (Qu)はより大きくなる。
また、この発明では、入出力結合部分の構造が非常に而
単になるという利点もある。
この発明の上述の目的、その他の目的、特徴および利点
は、図面を参照して行う以下の実施例の詳細な説明から
一層明らかとなろう。
〔実施例〕
第1図はこの発明の一実施例を示す断面図解図である。
この第1図では、この発明が適用された共振器装置の一
例として、4段のマイクロ波フィルタ10が図示される
。しかしながら、この発明は、たとえば内蔵される誘電
体共振器が1個だけの場合のような、任意の他の形式な
いし種類の共振器装置に同様に適用できるものであるこ
とを、予め指摘しておく。
マイクロ波フィルタ10はTMo1遮断円形導波管■2
を含み、このTMo工遮断円形導波管12の内部には、
複数の(実施例では4つの)TM。□δ誘電体共振器1
4が、TMo工遮断円形導波管12における電磁エネル
ギの伝搬方向と一致する軸上に、適宜の間隔を隔てて同
軸的に配置されている。
TMo工遮断円形導波管12は、たとえば黄銅によって
形成され、その内面には銅めっきが施される。このT 
M 01遮断円形導波管12の導電率iは90%であっ
た。なお、TMo工遮断円形導波管12は、たとえばセ
ラミックなどによって形成してその内面に同じように良
導体膜を付与したものであってよい。
また、この実施例では、工作精度のよい製造を可能にす
るために、T M 01遮断円形導波管12を3つの分
割部材12a、12bおよび12cによって構成した。
分割部材12aおよび12cの一方端には、それぞれフ
ランジ12dおよび12gが形成されるとともに、分割
部材12bの両端にフランジ12eおよび12fが形成
される。そして、分割部材12aのフランジ12dと分
割部材12bの一方のフランジ12eとが、また分割部
材12bの他方のフランジ12fと分割部材12cのフ
、ランジ12gとが、それぞれ接合されてねじ16で締
着され、一体的なT M O□遮断円形導波管12が構
成される。しかしながら、このような分割部材12a、
12bおよび12cを用いるのは単に製造の容易性のた
めであるので、より多くの分割部材が用いられてもよく
、またTM。
、遮断円形導波管12を単一部材のものとして構成して
もよいことはいうまでもない。
TMOIJ誘電体共振器14は円柱状に形成され、それ
ぞれの中心軸がTMo1遮断導波管12の中心軸と一致
するように、すなわち同軸的に、それぞれ支持リング1
8によって、TMo1遮断導波管12内に固定的に支持
される。TMo□δ誘電体共振器14は、低1員失セラ
ミツク、たとえばBa (Zn、Mg、Sb、Ta)O
xによって形成され得る。この低損失セラミックは、た
とえば12GHzにおいて、ε、=24、tanδ=4
×10−5の特性を有する。支持リング18の材料とし
ては、たとえばε、 =1.031、tanδ= 4 
Xl0−5のような、低誘電率の材料たとえば発泡ポリ
スチレンが用いられ得る。
TMo工遮断円形導波管12の両端には、それと同じよ
うな材料の円板20が、それぞれたとえばねし構造によ
って固着され、それぞれの円板2Oには同軸コネクタ2
2が取り付けられる。すなわち、円板20の周側面には
雄ねじが形成され、TMo1遮断円形導波管12の両端
内周面には雌ねじが形成され、円板20の中心部には同
軸コネクタ22を挿通するための孔が設けられる。した
がって、孔に同軸コネクタ22を固定した状態で円板2
0の雄ねじをTMo1遮断円形導波管12の雌ねじに螺
合させることによって、同軸コネクタ22がTMo□遮
断円形導波管12の両端にそれぞれ固着される。
同軸コネクタ22の中心導体24は、TMol、誘電体
共振器14の中心軸上に配置されるとともに、電界結合
のためのプローブとして作用するように、同軸コネクタ
22の端面より内方(誘電体共振器14側)に突出され
る。なお、同軸コネクタ22の外部導体26は円板20
を介してTM。、遮断円形導波管12と電気的に接続さ
れる。
TMo、遮断円形導波管12の側面には、その中に配置
された4つのT M □よ、誘電体共振器14のそれぞ
れの端面付近に、周波数微調整用の誘電体ねじ28が設
けられる。誘電体ねじ28は、T M 01遮断円形導
波管12の側壁を貫通するように固着されたそれぞれの
スリーブ30に螺合する。この誘電体ねじ28による各
TMo1δ、、、1体共振器14の共振周波数f。の変
化量は約0.2%程度である。
このようにして、たとえば放送衛星搭載合波器(13チ
ヤネル)用の帯域通過マイクロ波フィルタ10が構成さ
れる。したがって、この実施例では、マイクロ波フィル
タ10は、その中心周波数が11.958G Hzであ
り、3dB比帯域幅が0.3%のチェビシェフ特性4段
帯域通過フィルタ(BPF)である。
この実施例において、一方のプローブすなわち同軸コネ
クタ22の中心導体24からマイクロ波が放射されると
、4つのTMo□δ誘電体共振器14によって設定され
た周波数帯域成分が他方のプローブすなわち同軸コネク
タ22の中心導体24によって取り出される。この実施
例の透過特性と反射特性すなわちフィルタ特性が第2図
に示される。
また、この実施例では、プローブすなわち中心導体24
がともにT’l”Iota’誘電体共振器14の中心軸
上に配置されているので、T M 01遮断円形導波管
12内の電気力線はTMo1δ誘電体共振器14の中心
軸、すなわちZ軸に対してほぼ回転対称となる。このた
め対称性の乱れに起因するスプリアスモードの励振が抑
制され、この実施例のマイクロ波フィルタ10のスプリ
アス特性は、第3図に示すように、非常に良好である。
以下、この実施例に基づいて、T M 01δ誘電体共
振器14の共振周波数fOと無負荷Qおよび共振器14
間の結合係数kをモード展開法により解析し、高い無負
荷Q (Qu)の共振器装置が実現できることを明らか
にする。
従来、誘電体共振器間の結合は、相互誘導結合によるL
C等価回路として表されていた。しかしながら、この発
明では、TMモードの電界結合を利用するので、容量結
合によるLC等価回路を考える必要がある。
相互誘導結合の場合、結合共振回路におけるT面短絡の
ときの共振周波数fshおよびT面開放のときの共振周
波数fopは、結合が強くなるにつれて単一共振器の共
振周波数f。を中心としてほぼ対称的に分離し、f s
h> f opの関係がある。
一方、容量結合の場合、結合が強くなると共振周波数f
shは低下するが、共振周波数rapは共振周波数f。
のまま変化せずf op> f shの関係がある。
フィルタ設計に必要な結合係数1klは、共振周波数f
shおよび共振周波数fopを用いると次式%式% したがって、(1)式の結合係数にの解析は共振周波数
fshおよびfopを求める問題に帰着する。
そこで、まず、第4図に示すような円筒座標系を想定し
て、共振周波数fshおよびfopをモード展開法によ
り厳密に解析する。
円柱状のT M 01δ誘電体共振器14においては、
比誘電率がε1、直径がD(=2R)、長さがLであり
、このようなTMo工δ誘電体共振器14が、比誘電率
がεb (<gr)、長さがLの支持リング18によっ
て、直径がd (=2a)のTMo1遮断円形導波管1
2内に、距離2Mを隔てて、配置されている。
そして、T M 01遮断円形導波管12内の空気領域
の比誘電率をε3=1、各媒質の比透磁率をむ=1とす
る。一方、誘電体および導体は無損失とする。この場合
、(1)式のfshおよびfopは対称面Tが短絡面お
よび開放面となる場合の共振周波数に対応する。T面に
おける対称性を利用して、Z軸方向の距離Z≧−(L/
2+M)となる領域のみを考える。これを第4図に示す
ように、4つの媒質(1)〜(IV)に分け、以下の説
明ではそれらにおける諸量に添字1〜4を付加して区別
する。
いま、TMom!やδモードのみを考慮するので、電気
的ヘルツベクトルのZ成分のπ。を考えればよい。各媒
質のπ8は、導体面およびT面の境界条件を考慮すると
、次のように固有モードで展開される。
π81=胃IAp J□ (kl p r) cos 
(β、2−φp)×ko (k2 p r) ) co
s (β、2−φ、)πe3 鼾IC,JO(k、r)
 exp (−αqz)・・・(2) ただし、 βI)”’koεr  ’i p=kOεb +に2 
pαj=に矛−に台= (j□q /a)”−に□J□
 (j□q)=Ok。=2πfo/C−・(3)(2)
式中における中括弧()内の上式および下式はそれぞれ
T面短絡および1面開放の場合を表す。Jn(x)およ
びNn (x)は第一種および第二種のベッセル関数で
あり、In(x)およびKn (x)は第一種および第
二種の変形ベッセル関数である。また、(2)弐におい
ては、時間因子exp(Jot); (J)= 2 r
c f □  (f □は共振周波数)は省略され、k
oおよびCは真空中の波数および光速を表し、さらにA
p’ 、Bp、Cq、Dqおよびφpは境界条件より決
定されるべき展開係数である。
TMo工遮断円形導波管12のTMo1モードが非伝搬
域にある条件は次式で与えられる。
d< −Jot    j(H=2.405     
・・・(4)πf。
このとき、αqはすべてのq値に対して実数となる。
各媒質の電磁界成分は、(2)式を次のマクスウェルの
方程式に代入することにより得られる。
(以下余白) ただし、kは各媒質の波数である。
第4図において媒質IおよびHの境界面r=Rにおける
EzおよびHθは、電界および磁界の連続性により up  J() (u、) ・・・(6) (以下余白) ただし、 up =に1 p R Vp=に2pR=Rk、)ε、 −εb) −up/R
FS=d/D=a/R・・・(7) (7)式において、Ij pおよびVpは(6)式の2
番目の根であり、up <up +1 (p=1.2.
  ・・・)である。
次に、Z軸方向の距’4 z = L / 2とz=−
L/2におけるErとBθの連続性の弐にベンセル関数
の直交性を適用すると、展開係数に関する連立同次方程
式を得る。これが、有意な解をもつには係数の行列式の
値が零となる必要がある。これより、共振周波数を求め
る次のような特性方程式を得る。
detH(f□ ;ε、、 εB、 d、 D、 L、
 M) =O・・・(8)ただし、N行N列の正方行列
の要素は、p、  q=1.2.  ・・・、N/2と
して次式で与えられる。
・・・(9) さらに、 +  a Q[)Q= 、2 SRr (11(k2p r)Bp
    u、F       J□ (up)・・・0
0] (8)式において、M−(1)とすると単一のT M 
01、誘電体共振器14の共振周波数が求められる。
この場合の行列要素)ip、qは、ρ、q=1.2、・
・・、Nとして次式で表される。
円柱形のT M O1、y誘電体共振器14の無負荷Q
 (Qu)は次式で与えられる。
1/Qu=I/Qd+1/Qdb+1/Qc     
  ・・・U2)ここで、QdおよびQdbはそれぞれ
媒ff lおよびIJの誘電体損によるQ値であり、摂
動法を用いて次式で表される。
ただし、tanδおよびtanδbはそれぞれ媒質Iお
よび■の誘電正接である。また、Qcは導体損によるQ
であり、TMo工、誘電体共振器14の蓄積エネルギと
TMo工遮断円形導波管12の導体)員とを計算するこ
とによって求められる。
実際の数値計算では行列数Nが大きいほど真の解に近づ
くので、解が必要な精度に収束するNの値で行う。フィ
ルタ構成に必要な精度(0,1%)を得るための行列数
をN=30(固有値数15)と決定するとともに、単一
のTMo 1 B 誘電体共振器の共振周波数に関する
必要行列数をN=15(固有値数15)と決定した。
次に、このTMo1y誘電体共振器の高Q設計について
述べる。着目するTMo1δモードの共振周波数をr。
、その隣接モードの共振周波数をrrとし、共振周波数
比をF、 −f、/foと定義する。Qdは主にtan
δにより決まるので、高いQuを得るにはQcを高(す
ればよい。そこでTEol δモードを用いた高Q誘電
体リング状共振器の設計で得られたF、 =1.14を
一定にして、Qcが最大となる寸法比S=d/Dおよび
X=D/Lを決定することにより行う。
Qcは、第5図に示す導体空洞の中に置かれたTMo 
1 B 誘電体共振器14に対するエネルギ計算法によ
り求めた。この場合、円筒導体空洞の導体損によって低
下するQをQcy、端板の導体損によて低下するQをQ
ceすると、Qc=l/Qcy+1/Qceで与えられ
る。計算ではC=M/D=2.0とすれば、Qceを無
視し得る程大きくすることができる。たとえば、S=1
.5およびX=1.8に対する計算では、QcyδS/
λ〇−2,7に対して、QceδS/λ。=49は無視
できる。以上の結果、最適寸法比としてS’ =1.5
およびX0=1.8を決定した。この寸法比付近のモー
ドチャートε、(D/λ。)2およびTMo1δモード
の規格化Q値を、第6A図および第6B図にそれぞれ示
す。
このようにして得たFr=1.14、f o=11.9
58GHz、 ε、−24、tanδ=4 X to−
S、 t B = 1゜031、tanδ、 =4 X
l0−’および;; =0.9における誘電体共振器の
Qの計算値を、次表に、円柱形TMoB誘電体共振器と
リング形TEo1δ誘電体共振器とを対比して表す。
本L   D =7.27mm、、 D  x  =O
mm  、、 L =4.04mmd =10.90m
m *2  D=4.94mm、 Dx=1.48mm、 
L=3.63mmd = 11.80mm この表から、Frが同じであれば、円柱形の誘電体共振
器のTMモードはTEモードより高いQUをもつことが
明らかにされた。実施例に用いたTM01#誘電体共振
器に対する測定値はQu=21.000であった。
上述の寸法比をもつT M 01 B誘電体共振器14
を同軸上に2個配列したときのf sh、  f op
およびkの計算結果と測定結果が、第7図に示されてい
る。f sh> f opよりTMO1aモードの結合
は電界結合であることがわかる。測定値は計算値に対し
て、fshおよびfopの場合は0.4%以内で一致し
、kの場合は2%以内で一致した。第1図実施例のよう
な狭帯域フィルタの場合のようにkく6X10−3であ
れば、中心周波数fokと共振周波数foとの差は0.
02%以内で無視できる。しかし、広帯域フィルタを構
成する場合はfokの補正が必要である。
次に、励振方法について説明する。第1図に示すマイク
ロ波フィルタ10において、円囲20の内面から中心導
体24の先端までの距離λpをノぐラメータにとり、T
Mo□、誘電体共振器14と中心導体24との間の距離
βdに対する外部Q(Qe)を、反射法により、またそ
のときの共振周波数foeを透過法によりそれぞれ測定
した。その結果を第8図に示す。この第8図より、ff
i p =6゜61T1mのとき最も低いQeが得られ
、しかも!d値を変えてもfoeが変化しないためにフ
ィルタ構成に好都合な特性が得られた。foeが変化し
ない理由は、中心導体24が共振状態にあるため、TM
。1δ誘電体共振器14側からみたインピーダンスが純
抵抗であるからであると考えられる。
第1図実施例のマイクロ波フィルタ10の設計仕様は次
のように定めた。f o =11.958G Hz、1
5dB帯域幅Δf 15d B =50M Hz、リッ
プル帯域幅ΔfRW=27MHz、リップル幅RW=0
゜04dBである。これにより算出した設計値は、k1
2= k34=2.1 xlO−3、k 23 =1.
6 Xl0−3、Qe=390である。ここで、ki、
i+1 (i=1.2,3.4)は、i番目とi+1番
目の共振器間結合係数である。以上の結果、第7図より
2M= 11.0.11.8++++nと決定し、第8
図よりffi d =5.7mmと決定した。
このようにして得られた第1図のマイクロ波フィルタ1
0の透過特性と反射特性が前述の第2図に示される。測
定結果は、計算結果とよく一致し、中心周波数は0.1
%以内の誤差で、また、帯域幅は3%以内の誤差で、設
計値と一致した。
なお、測定値Q u =21,000は挿入1iILo
=0゜4dBに相当し、測定したILo=0.5dBは
Qu=18,000に相当する。このようなQu劣化の
原因は励振線、すなわち中心導体24のものと考えられ
る。
第1図のマイクロ波フィルタ10の帯域外特性の測定値
が第3図に示される。なお、第3図の上部には、単一共
振器の各共振モードの共振周波数が併せて図示されてい
る。TMo工、誘電体共振器14の励振を同軸コネクタ
22の中心導体24の電界プローブによって行った結果
、第3図から明らかなように、正規のモードTMo1δ
の他、TMo2δモード以外はすべて40dB以上減衰
され、良好なスプリアス特性が実現できた。
なお、第1図実施例および上述の説明では、入出力励振
手段として中心導体24による電界プローブを用いた場
合を述べた。この中心導体24の先端に結合容量を大き
くとるための大径の円板状ないし円柱状部分を形成して
もよい。この場合、この円板状ないし円柱状部分は導体
または誘電体で構成することが考えられる。しかしなが
ら、この入出力手段としては、第9図および第10図に
示すように導波管を用いることも可能である。
第9図を参照すると、TMo1遮断円形導波管12の端
部には第1図図示の同軸コネクタ22に代わって、入出
力用の円形TMon (たとえば円形TMo1)伝[波
管32が接合されている。
第10図を参照すると、TMo0遮断円形導波管12の
端部には第1図図示の同軸コネクタ22に代わって、入
出力用のTEo1i波管34が接合される。そして、こ
のTEo1導波管34には、TMol、誘電体共振器1
4の中心軸すなわちZ軸の延長上に開口36が形成され
る。したがって、T M □工遮断円形導波管12の内
部空間とTEo1導波管34の内部空間とは開口36を
介して連続する。TEo1導波管34はT M 01 
B 3A電体共振器14の軸に平行な電界分布を有する
したがって、その間口36を通して電気力線がTM□工
遮断円形導波管12内に達することによって、TEo1
導波管34がTMo1誘電体共振器14と結合する。
なお、開口36の中心とTEo1導波管34の閉塞面と
の距離はλ/4に設定される。また、TEOL導波管3
4とTMo1誘電体共振器14との結合係数は、開口3
6の大きさや距離!によって言周整される。
この第9図および第10図実施例においても、第1図実
施例と同様に、電気力線の乱れが生じないので、スプリ
アス特性がよい。
なお、TMOA’m+a誘電体共振器およびこれを収容
した遮断導波管の横断面形状は第11図ないし第13図
に例示するように種々の組合せが考えろれる。つまり、
第11図は方形導波管12′と円柱状共振器14との組
合せの例を、第12図は方形導波管12′と角柱形共振
器14′との組合せの例を、第13図は円形導波管12
と角柱形共振器14′との組合せの例をそれぞれ示す。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す断面図解図である。 第2図は第1図実施例のフィルタ特性を示すグラフであ
る。 第3図は第1図実施例のスプリアス特性を示すグラフで
ある。 第4図は第1図実施例を解析するために参照される、T
Mo1誘電体共振器とTMo工遮断円形導波管との関係
を示す図解図である。 第5図は導体空洞の中に配置された円柱形誘電体共振器
を示す図解図である。 第6A図および第6B図は第4図に示す誘電体共振器の
寸法比付近におけるモードチャートおよびTMol、モ
ードの規格化Q値を示すグラフである。 第7図は第4図に示す誘電体共振器間の距離2Mに対す
る各共振周波数r sh、  f opおよび結合係i
k kの関係を示すグラフである。 第8図は第1図に示す長さldに対する共振周波数fo
eおよび外部Q(Qe)の関係を示すグラフである。 第9図および第10図はいずれもこの発明の他の実施例
を示す要部断面図解図である。 第11図ないし第13図はそれぞれ異なる遮断導波管と
誘電体共振器との組合せの例における横断面形状を示す
図解図である。 図において、10はマイクロ波フィルタ、12は′I’
 M o1遮断導波管、14は′rM01y ag重体
共振器、18は支持リング、24は中心導体、32は円
形T’Mo1導波管、34は′r”Eo、導波管、36
は開口を示す。 特許出願人 株式会社 村田製作所 代理人 弁理士 山 [H義 人 第5ト1 第6Aメ1          第6B図寸;tr乙S
:d7o                     
     j;Ert、X、D/L第7因 距難2M(mm) 第8 図 長”’:  7d (mm) 第 9 図 隻 第1031 第11図 第13団

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 遮断導波管、 前記遮断導波管内にその軸が前記遮断導波管における電
    磁エネルギの伝搬方向と一致もしくは実質的に一致する
    ように配置されたTMo_m_l_+_δ誘電体共振器
    (ただし、m=1,2,…、l=0,1,2,…)、お
    よび 前記遮断導波管の両端に前記TMo_m_l_+_δ誘
    電体共振器と電界結合するように設けられた入出力手段
    を備える、共振器装置。 2 前記入出力手段は前記TMo_m_l_+_δ誘電
    体共振器の前記軸上に配置された回転対称性の高い形状
    の結合導体を含む、特許請求の範囲第1項記載の共振器
    装置。 3 前記入出力手段は前記遮断導波管に連通する伝搬導
    波管を含む、特許請求の範囲第1項記載の共振器装置。 4 前記入出力手段は前記TMo_m_l_+_δ誘電
    体共振器の前記軸と交差する電磁エネルギの伝搬方向を
    有する入出力用導波管を含み、前記入出力用導波管には
    開口が形成されていて、その開口を通して前記遮断導波
    管と前記入出力用導波管との空間が連続することによっ
    て、前記入出力用導波管と前記TMo_m_l_+_δ
    誘電体共振器とが結合する、特許請求の範囲第1項記載
    の共振器装置。
JP63032327A 1988-02-15 1988-02-15 共振器装置 Expired - Lifetime JPH0652841B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63032327A JPH0652841B2 (ja) 1988-02-15 1988-02-15 共振器装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63032327A JPH0652841B2 (ja) 1988-02-15 1988-02-15 共振器装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01208001A true JPH01208001A (ja) 1989-08-22
JPH0652841B2 JPH0652841B2 (ja) 1994-07-06

Family

ID=12355850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63032327A Expired - Lifetime JPH0652841B2 (ja) 1988-02-15 1988-02-15 共振器装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0652841B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0880191A1 (en) * 1997-05-20 1998-11-25 Murata Manufacturing Co., Ltd. Dielectric resonator, dielectric filter, duplexer and communication device
US6954124B2 (en) * 2001-01-19 2005-10-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. High-frequency circuit device and high-frequency circuit module
US9577477B2 (en) 2012-03-30 2017-02-21 Ube Industries, Ltd. Power transmission apparatus and method, and resonance device used therein

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53119650A (en) * 1977-03-29 1978-10-19 Yoshio Kobayashi Microminiature band filter using dielectric resonator eo10 mode
JPS63192706U (ja) * 1987-05-29 1988-12-12

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53119650A (en) * 1977-03-29 1978-10-19 Yoshio Kobayashi Microminiature band filter using dielectric resonator eo10 mode
JPS63192706U (ja) * 1987-05-29 1988-12-12

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0880191A1 (en) * 1997-05-20 1998-11-25 Murata Manufacturing Co., Ltd. Dielectric resonator, dielectric filter, duplexer and communication device
US6104261A (en) * 1997-05-20 2000-08-15 Murata Manufacturing Co., Ltd. Dielectric resonator having a resonance region and a cavity adjacent to the resonance region, and a dielectric filter, duplexer and communication device utilizing the dielectric resonator
US6954124B2 (en) * 2001-01-19 2005-10-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. High-frequency circuit device and high-frequency circuit module
US7057483B2 (en) 2001-01-19 2006-06-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. High-frequency circuit device and high-frequency circuit module
US9577477B2 (en) 2012-03-30 2017-02-21 Ube Industries, Ltd. Power transmission apparatus and method, and resonance device used therein

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0652841B2 (ja) 1994-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2897678B2 (ja) 誘電体共振器及び高周波帯域通過フィルタ装置
US8981880B2 (en) Waveguide band-pass filter with pseudo-elliptic response
US20080122559A1 (en) Microwave Filter Including an End-Wall Coupled Coaxial Resonator
Tang et al. A true elliptic-function filter using triple-mode degenerate cavities
US9419322B2 (en) Compact waveguide circular polarizer
US20020041221A1 (en) Tunable bandpass filter
Kobayashi et al. Precise design of a bandpass filter using high-Q dielectric ring resonators
EP1041663A1 (en) General response dual-mode, dielectric resonator loaded cavity filter
EP0764996B1 (en) Dielectric resonator capable of varying resonant frequency
WO1997040546A1 (en) High performance microwave filter with cavity and conducting or superconducting loading element
US5349316A (en) Dual bandpass microwave filter
Liu et al. High-selective bandpass filters based on new dual-mode rectangular strip patch resonators
US5945894A (en) Dielectric resonator and filter utilizing a non-radiative dielectric waveguide device
US6812808B2 (en) Aperture coupled output network for ceramic and waveguide combiner network
Kobayashi et al. A low-loss bandpass filter using electrically coupled high-Q TM/sub 01 delta/dielectric rod resonators
Atia et al. General TE/sub 011/-Mode Waveguide Bandpass Filters
JP5111230B2 (ja) 空洞共振器及び高周波フィルタ
JPH01208001A (ja) 共振器装置
Zhang et al. A novel dual-loop coupler for one-port cylindrical cavity permittivity measurement
US7274273B2 (en) Dielectric resonator device, dielectric filter, duplexer, and high-frequency communication apparatus
Hameed et al. Triple-mode wideband bandpass filter using triangular waveguide cavity
Delhote et al. Narrow Ka bandpass filters made of high permittivity ceramic by layer-by-layer polymer stereolithography
An et al. An SIW quasi-elliptic filter with a controllable bandwidth based on cross coupling and dual-mode resonance cavity
US6879226B2 (en) Waveguide quardruple mode microwave filter having zero transmission
Fahmy et al. Dual-band bandpass filter optimized for high Q-factor

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080706

Year of fee payment: 14