JPH01204906A - ビスマレインイミド樹脂 - Google Patents

ビスマレインイミド樹脂

Info

Publication number
JPH01204906A
JPH01204906A JP88326388A JP32638888A JPH01204906A JP H01204906 A JPH01204906 A JP H01204906A JP 88326388 A JP88326388 A JP 88326388A JP 32638888 A JP32638888 A JP 32638888A JP H01204906 A JPH01204906 A JP H01204906A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
bismaleinimide
bismaleimide
formula
comonomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP88326388A
Other languages
English (en)
Inventor
Philipp Eisenbarth
フィリップ、アイゼンバルト
Uwe Dr Dittrich
ウヴェ、ディトリッヒ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPH01204906A publication Critical patent/JPH01204906A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/36Amides or imides
    • C08F222/40Imides, e.g. cyclic imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/12Unsaturated polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/12Unsaturated polyimide precursors
    • C08G73/121Preparatory processes from unsaturated precursors and polyamines

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明はビスマレインイミド樹脂を主体とする熱硬化性
成形材料に関するものである。
(従来技術) 例えば西独特許出願公開1770867号、同2459
925明細公報或は米国特許4100140号明細書に
よるビスマレインイミド樹脂製造用の芳香族ビスマレイ
ンイミド単量体は、比較的短い鎖状の、1或は2個のフ
ェニレン環を有する化合物、例えば4.4′−ビスマレ
インイミドジフェニルメタン、4.4′−ビスマレイン
イミドノフェニルエーテル或は2.4−ビスマレインイ
ミドドルオールである。
これから製造される成形材料は、極めて良好な耐熱性を
有するが、その高い架橋密度のために脆く、比較的大量
の水分を吸収するが、これは高湿度条件下においてその
機械的特性に悪い作用を及ぼす。また高い融点、低沸点
溶媒に対する低い溶解性及び再結晶傾向のために、上述
ビスマレインイミドの、複合素材用半製品乃至プレプレ
グへの成形加工はかなり困難である。
加工性及び溶解性を改善するための一法は、例えば脂肪
族ビスマレインイミドを、場合により芳香族誘導体、例
えば1.6−ビスマレインイミドヘキサン或はN−アリ
ルマレインイミドと共に添加することであるが、これは
重合体の熱安定性を著しく減少させる。
そこでこの分野の技術的課題乃至本発明の目的は、上述
した欠点を示さないビスマレインイミド樹脂を提供する
ことである。
(発明の要約) しかるにこの技術的課題乃至本発明の目的は、(A)ビ
スマレインイミド及び(B)上記(A)に対して5−1
00重二%のコモノマーから成り、上記組成分(A)が
以下の一般式(I) (式中XバーCH*−1−C8H4−CO2−CH2−
或ハCo)14−Co−NH−CIIt−を、X’ バ
ーC112−1−Cl2−0゜C−C6114−或ハ−
CH2−N11−CO−C6H4を意味し、R及びP′
は水素、メチル或はエチルを意味する)のビスマレイン
イミド樹脂なくとも1ffiffi%含存することを特
徴とする熱硬化性ビスマレインイミド樹脂により解決さ
れ乃至達成される。
一般式(I)のビスマレインイミドは異性体混合物を形
成し、公知法、例えば西独特許出願公告2040094
号或は2913300号公報記載の方法により、以下の
一般式(n)のジアミンを2当量のマレイン酸無水物と
反応させ、次いで脱水素することにより製造され得る。
H2N−xQX’→H2I+ のジアミンにおいて、x1x’は一般式(I)について
述べたと同じ意味を存する。
X及びX′が共にCH2を意味する場合にはジアミン(
n)は公知化合物(ヘキススト社のTCDジアミン)ヲ
構成する。X=−Can4−COi−CI2−或jt−
Can4−Co−Nfl−CHa−の場合のジアミンの
製造は、上記TCDジアミン乃至これに類似するジアル
コールを例えばアミノ安息香酸エステルでアルコール分
裂下に縮合せしめて行われる。X=X’ =C112の
ビスマレインイミドが好ましい。
本発明による新規のビスマレインイミド! 脂は、式(
I)のビスマレインイミド(^)を単独で、或はさらに
他のビスマレインイミド、例えば4゜4′−ビスマレイ
ンイミドジフェニルメタン、24−ビスマレインイミド
トルエン、1.6−ピスマレインイミドー2,2.4−
トリメチルヘキサンと合併して、コモノマー(B)と反
応させることにより得られる。適当なコモノマー(B)
はポリアミン、ポリフェノール、アルケニルフェノール
乃至アルケニルフェノールエーテル、アミノフェノール
、ビニル化合物及びアリル化合物である。
このコモノマーとして適当なポリアミンは、例えば西独
特許出願公開1770867号公報により公知であって
、ことに好ましいのは4,4′−ジアミノジフェニルメ
タン、4.4’ −ジアミノジフェニルスルホン及び3
.3′−ジアミノジフェニルスルホンである。ポリフェ
ノールとしては、ビスフェノールA1ビスフエノールF
或はノボラフが挙げられる。さらに他のものは西独特許
出願公開2459925号公報に詳述されている。適当
なアルケニルフェノール或はそのエーテルは西独特許出
願公開2627045号公報に記載されており、特に宵
利であるのは010−ジアリルビスフェノールAである
。同様に適当であるのはオリゴマーアリル乃至プロペニ
ル端末スルホンである。使用され得るアミンフェノール
は、例えばm−或はp−アミノフェノールである。ビニ
ル及びアリル化合物としては、例えばスチレン、ジビニ
ルベンゼン、ジアリルフタラード、アクリラート、ジア
リルベンゼン、トリアリルイソシアヌラート、トリアリ
ルシアヌラート或はビニルピロリドンが挙げられる。
(A)に対するこれらの量割合は5乃至100重■%で
ある。
本発明樹脂は、仔利な実施態様においては、コモノマー
としては一般式(I)のビスマレインイミドのような構
造単位を有するジアミン(II)を含有する。その添加
によりすでにビスイミド(I)の使用によりもたらされ
る特性改善をさらに助長する。その使用量は(^)に対
して5乃至100ffi ffi%ことに20乃至80
重量%である。式(II)のジアミンでX=X’ =C
H2のものが好ましい。
企図されている使用目的に応じて、本発明樹脂にはさら
に他の成分が添加される。例えば(^)に対して5乃至
40重n%の慣用のエポキシド樹脂或はシアナート樹脂
の添加が考えられる。
さらに他の添加剤は触媒或は禁止剤である。適当な触媒
としては、3級アミン、イミダゾール、有機酸、3級ホ
スフィン或は過酸化物が挙げられる。禁止剤としては、
ヒドロキノン、ベンゾキノン、フェノチアジンが挙げら
れる。使用される開始剤乃至禁止剤の量は(A)に対し
て、例えば0,01乃至!、5重量%の範囲である。
本発明樹脂は、上記のほかにさらに硬化性樹脂の技術分
野において慣用されている添加剤、例えば充填剤、可塑
剤、顔料、染料、離型剤、防燃剤を含有することができ
る。充填剤としてはガラス及び炭素繊維、グラファイト
粉末、雲母、石莢扮末、カオリン、金属粉などが(^)
+ (B)総量に対して80重量%までの量で使用され
得る。
本発明樹脂は低沸点溶媒に対しても良好な溶解性を示す
ほかに、従来使用されていた芳香族ビスマレインイミド
、例えば4.4′−ビスマレインイミドフェニルメタン
を主体とする樹脂よりも著しく低い軟化点及び粘度をを
する。ことに木質的に改善された加工処理性、例えば補
強繊維の溶融含浸の場合において、これを従来よりも低
い温度で行い得るという利点を何する。また、多くの半
製品の加工処理による航空機の製造において要望される
プレプレグの粘佇性について積極的な利点がある。さら
に本発明樹脂の再結晶性向は著しく低減せしめられる。
本発明樹脂の耐熱性は、その脂肪族基本構造にかかわら
ず、以外にも芳香族ビスマレインイミド構造のものより
僅かに劣るだけで、一般の脂肪族イミドのレベルよりは
るかに高い。
本発明樹脂は含浸樹脂、塑造成形樹脂、重層樹脂として
、成形材料(充填或は非充填)として、或は接着剤とし
て使用される。
本発明樹脂は晶強度複合素材製造のために、ガラス繊維
、炭素繊維或はアラミド繊維を50乃至150℃の溶融
体として、或は溶液として含浸させて単一配向プレプレ
グ、織成体プレプレグ或はロービングを形成する。適当
な溶媒はノクロルメタンのようなハロゲン化炭化水素、
アセトン、メチルエチルケトンのようなケトン、さらに
グリコールエステル、トルエン、ジメチルホルムアミド
、N−メチルピロリドンならびにこれらの混合溶媒であ
る。
本発明によるビスマレインイミド樹脂の製造は、上述し
た出発材料を混合し、70乃至190℃の温度に加熱し
、これによりプレポリマーが形成される。重合の進展に
応じて高粘度溶融体或はガラス状硬直体が得られ、これ
を使用目的に応じて暦砕し或は溶媒に溶解させる。樹脂
の製造は上述した溶媒中において行うこともできる。
本発明の硬化は訳+00乃至30θ゛Cの温度で、場合
により加圧下に、ことに160乃至260℃の温度で行
われる。硬化温度の選択は、硬化時間に依存する。多く
の場合、1段階硬化がを利であって、比較的低温でまず
形態を付与しつつ重合体架橋をもたらす。離型後、完全
硬化をもたらすために、場合により200 ’C以上の
温度で多段階後処理硬化を行う。
本発明樹脂から、例えば高温に破曝される絶縁材料、構
造体部品、機器ケーシング、電気部品が製造され得る。
実施例 (本発明によるビスマレインイミドの製造)ビスマレイ
ンイミド(A) (X= CH2)588gのマレイン
酸無水物を900℃ノのジメチルホルムアミドに溶解さ
せた溶液に、IQoCにおいて、900−のジメチルホ
ルムアミドに582gのTCDジアミン(ヘキスト社製
品)すなわち3(41,8(9)−ビス−(アミノメチ
ル)−トリシクロ(5,2゜1.02.’)−デカンを
溶解させた溶液を1時間にわたり滴下した。さらに2時
間後処理撹拌してから、54.9gのテトライソプロポ
キシチタンを添加した。70°Cに加熱した後、121
2gのアセトアンヒドリドを添加し、混合物をさらに2
時間70°Cに加熱した。次いで室温に冷却し、混合物
を水IOl中に注下した。2ノのジクロルメタンで抽出
し、抽出の間に無色の、水及びジクロルメタンに膨潤溶
解しない沈澱物が形成され、これを濾別する。こレニよ
すM 点+72−175℃のビスマレインイミド(A)
(異性体(I )) 71.2g (6,7% )から
得られた。そのIRスペクトル及び’H−NMRスペク
トルは主生成物のそれと一致した。主生成物単離のため
、母液をIOlの水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾
爆し、減圧下に蒸散させた。残留半固状残渣をわずかに
冷却したエタノール中に入れ、濾過し、70 ’Cで乾
爆した。これにより融点140−149°Cのビスマレ
インイミド(A)14性体混合物(II )) 421
g(40%)を得た。Il+(にBr): 3100 
(CH) 、1770.1710cm−’ (Co) 
;J−NMR(D”−DIIISO1270MHz) 
: 0.8−2.45(m)、3.10−3.30 (
ril CTl2−イ ミ ド)  、?、03(S1
4)1、オレフィン) (ビスマレインイミド樹脂の製造) 実施例1 浴温170°Cで撹拌しつつ反応容器中において、27
5.2gの4,4゛−ビスマレインイミドジフェニルメ
タン、88.8gのビスマレインイミド(A)及び1.
2gのジメチルヒドロキノンを溶融させた。次いで56
gの3−アミノフェノール及び2gのN、 N−ジメチ
ルアニリンをこれに添加し、5分後この溶融樹脂を以下
の如くさらに処理した。
(a)41脂の一部を急速に冷却するため金属シート上
に注下した。得られた赤褐色樹脂は軟化点的30°Cを
示した層状試料。
(b)残部の樹脂を2枚の30X 30x O,1乃至
0.4cmの金属型内に注下し、160°Cで2時間、
+90°Cで2時間、240°Cで10時間硬化させた
。これは300 ’Cでなお90ON/■m2(DIN
 53455)のせん断弾性率を示した。弾性率は41
3ON/ms” (DIN 53457)であった。
実施例2 実施例1と同様にして、15gの010−ジアリルビス
フェノールA及び0.018のトリフェニルホスフィン
からビスマレインイミド樹脂を製造し、硬化させた。軟
化点は20℃以下、100℃における粘度は420mP
a51ガラス転移温度は284℃(DMA)、吸水率(
水道水中、24時間)は3.58%であった。
実施例3 実施例1と同様にして、 41gのビスマレインイミド
(^)、98の4.4′−ジアミノジフェニルメタン及
び0.01gのトリフェニルホスフィンからビスマレイ
ンイミド樹脂を製造し、硬化させた。軟化点は42℃、
100℃における粘度は110mPa5xガラス転移温
度は285°C1吸水率は3.61%であった。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(A)ビスマレインイミド及び(B)上記(A)
    に対して5−100重量%のコモノマーから成り、上記
    組成分(A)が以下の一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ I (式中Xは−CH_2−、−C_6H_4−CO_2−
    CH_2−或はC_6H_4−CO−NH−CH_2−
    を、X′は−CH_2−、−CH_2−O_2C−C_
    6H_4−或は−CH_2−NH−CO−C_6H_4
    を意味し、R及びR′は水素、メチル或はエチルを意味
    する)のビスマレインイミドを少なくとも1重量%含有
    することを特徴とする熱硬化性ビスマレインイミド樹脂
  2. (2)コモノマー(B)がポリアミン、ポリフェノール
    、アルケニルフェノール、アルケニルフェノールエーテ
    ル、アミノフェノール、ビニル化合物、プロペニル化合
    物或はアリル化合物であることを特徴とする、請求項(
    1)による熱硬化性樹脂。
  3. (3)コモノマー(B)が以下の一般式(II)▲数式、
    化学式、表等があります▼II (式中X及びX′は上記請求項(1)におけると同様の
    意味を有する)のジアミンであることを特徴とする、請
    求項(1)による熱硬化性樹脂。
JP88326388A 1987-12-29 1988-12-26 ビスマレインイミド樹脂 Pending JPH01204906A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3744389.5 1987-12-29
DE19873744389 DE3744389A1 (de) 1987-12-29 1987-12-29 Bismaleinimid-harze

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01204906A true JPH01204906A (ja) 1989-08-17

Family

ID=6343774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP88326388A Pending JPH01204906A (ja) 1987-12-29 1988-12-26 ビスマレインイミド樹脂

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0322725A1 (ja)
JP (1) JPH01204906A (ja)
DE (1) DE3744389A1 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
DE3744389A1 (de) 1989-07-13
EP0322725A1 (de) 1989-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU602325B2 (en) Curable resins
JPS60156669A (ja) ビスマレイミド
US4927907A (en) Bisbenzocyclobutene/bisimide/free radical polymerization inhibitor composition
JPS6323913A (ja) オレフインエ−テル変成剤を含有するビスマレイミド処方剤
DE2230887C3 (de) Verfahren zur Herstellung von härtbaren Vorpolymeren aus Maleinsäureimiden und Polyaminen
JPS63189452A (ja) 熱硬化可能の成形材料
EP0235084B1 (de) Heisshärtbare Stoffgemische enthaltend substituierte Bicyclo [2.2.1]hept-5-en-2,3-dicarbonsäureimide und Polymaleinimide
US5138000A (en) Curable compositions based on aromatic bismaleimides
US4975506A (en) Bismaleimide resin from bis(maleimido phenoxy)benzene
US5359020A (en) Hardenable compositions comprising bismaleimides, alkenylphenols and phenol diallyl ethers
US5086139A (en) Composition comprising bisimide and triene
JPH01204906A (ja) ビスマレインイミド樹脂
US4749767A (en) Stable imide-containing composition from diaminophenylindane-bis-imide, amine and alkenyl phenol or ether
US5143969A (en) Heat-curable bismaleimide molding compositions
US5637387A (en) Storage-stable advanced polymaleimide compositions
EP0348345B1 (en) Solution stable polyimide resin systems
EP0234609B1 (en) Novel polyglycidyl amines
JPH04316529A (ja) ビスマレイミドのための反応性希釈剤としての置換ジアリルフェノール誘導体
Renner et al. Allylnadic‐imides: A new class of heat‐resistant thermosets
JPS58132010A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
EP0406959A2 (en) Maleimide composition
JP2856537B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
CN117813286A (zh) 具有改善的溶解度的新颖双马来酰亚胺化合物以及它们在可固化组合物中的用途
US5494986A (en) Modified bisimide compositions
JPH06220299A (ja) 新規な硬化性組成物