JPH01204655A - 頭蓋内血流音処理装置 - Google Patents

頭蓋内血流音処理装置

Info

Publication number
JPH01204655A
JPH01204655A JP63026473A JP2647388A JPH01204655A JP H01204655 A JPH01204655 A JP H01204655A JP 63026473 A JP63026473 A JP 63026473A JP 2647388 A JP2647388 A JP 2647388A JP H01204655 A JPH01204655 A JP H01204655A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blood flow
blood flowing
sound
time
point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63026473A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Yamagata
仁 山形
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP63026473A priority Critical patent/JPH01204655A/ja
Publication of JPH01204655A publication Critical patent/JPH01204655A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、脳動脈瘤や動静脈奇形などの頭蓋内病変部位
により生じる異常血流音を頭蓋外より非侵襲で検出し、
これを解析処理することにより前記病変部位の有無及び
位置推定を可能とする頭蓋内面流音処理装置に関する。
(従来の技術) クモ膜下出血の主因である頭蓋内勤腫瘤や動静脈奇形が
異常血流音を発していることは周知のことであり、この
異常血流音の検出により頭蓋内勤腫瘤や動静脈奇形の位
置推定を頭蓋外より非侵襲で行う手法が報告されている
(たとえばCLINI−CAL NEURO3CHIN
CE Vol、3 No、8(t985) P、P 8
66−867)。この手法は、頭蓋外に配置された血流
音検出手段(ディテクタ)で異常血流音を検出し、この
検出信号を解析処理するようにしたもので、血流音検出
手段としては、第8図に示すもの等が使用される。即ち
、この血流音検出手段6は、有底筒状に形成されたケー
ス休2内に加速度検出器1を配置し、この加速度検出器
1をスタビライザ5で支持し、加速度検出器1とケース
体2の底部との間にバネ3を取り付けることにより構成
され、このバネ3の付勢力に抗して加速度検出器1を被
検体(通常は患者)の頭部4に当接することで、血流音
を検出しようとするものである。
このような血流音検出手段6を被検体の頭部4に複数個
取り付け、それらの検出結果を処理して分析することで
、頭蓋的病変部位の有無及び位置推定を行っている。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、血流音は非常に小さく、異常血流音を検
出する血流音検出手段には血流音のみそなく他の雑音が
侵入してしまい、このため血流音検出手段の検出信号を
解析しても頭蓋的病変部位の有無及び位置推定が容易に
行えないという問題が生じていた。
そこで本発明は、異常血流音に基づく頭器内病変部位の
有無及び位置推定を高精度で行うことができる頭蓋内血
流音処理装置の提供を目的としている。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明に係る頭蓋内血流音処理装置では、被検体の頭部
の血流速度を検出する血流速度検出手段と、前記被検体
の頭蓋的病変部位より生ずる血流音を検出する血流音検
出手段と、上記両手段の検出結果を取込んで血流速度の
速い時間の血流音データと遅い時間の血流音データとの
差を求めることにより頭蓋内血流音のデータ解析を可能
とするデータ処理手段とを備えている。
(作 用) 本発明では、被検体の頭部の血流速度を検出し、被検体
の頭蓋的病変部位より生ずる血流音を検出し、血流速度
の速い時間の血流音データと血流速度の遅い時間の血流
音データとの差を求め、この差に基づいて頭蓋内血流音
のデータ解析を行うようにすることで、頭蓋的病変部位
の有無及び位置推定の高精度化を図っている。
(実施例) 以下、本発明を図面に示す実施例に基づき詳細に説明す
る。
第1図は本発明の一実施例である頭蓋内血流音処1!!
!装置を被検体く通常は患者)Pに取付けた状態を示し
ている。
同図に示すようにこの頭蓋内血流音処理装置は、血流速
度検出手段7、血流音検出手段5a、 6b、プリアン
プ8a、8b、8cSA/D変換器9、圧力センサ10
a、10b、10c、心電計11、バッファメモリ12
、波形データ解析部13を有する。
血流速度検出手段7は、被検体Pの頭部の主要動脈にお
ける血流速度を検出するもので、この血流速度検出手段
は、後段に配置されたプリアンプ8aを介してA/D変
換器9に入力されるようになっている。本実施例装置で
は、超音波の送受を可能とする超音波プローブ7aと、
この超音波プローブ7aを介して血流速の測定を行う超
音波ドプラ血流測定装置7bとを有して血流速度検出手
段7が形成されている。超音波のドプラ現象を利用した
血流速測定は周知であるため、ここではその測定原理及
び装置構成の詳細な説明を省略する。
また、血流音検出手段5a、 6bは、被検体Pの頭蓋
的病変部位より生ずる血流音を検出するもので、例えば
第8図に示すのと同様に加速度検出器1を有して成るも
のが適用される。この血流音検出手段は実際には被検体
Pの頭部に多数配置されるが、第1図では2個のみ示し
ている。血流音検出手段6a、5bの検出結果はプリア
ンプ8b。
8Cをそれぞれ介してA/D変換器9に取込まれるよう
になっている。また、電極10a、10b。
10cは被検体Pの心拍を検出するもので、この検出結
果は心電計11を介してA/D変換器9に取込まれるよ
うになっている。
プリアンプ8a、 8b、 8Gの出力はA/D変換器
9によりディジタル信号に変換された後にバッフ7メモ
リ12を介して波形データ解析部13に取込まれるよう
になっている。この波形データ解析部13は、前記血流
速度検出手段7の検出結果、血流音検出手段5a、5b
の検出結果及び心電計出力を取込んで血流速度の速い時
間の血流音データと遅い時間の血流音データとの差を求
め、これに基づいて頭蓋内血流音のデータ解析を行うも
ので、例えばCPU (中央処理装置)を有して構成さ
れている。ここでA/D変換器9.バッフ7メモリ12
及び波形データ解析部13を有してデータ処理手段14
が形成される。
以下、第1図に示す頭蓋内血流音処理装置の動作を詳細
に説明する。
第4図に示すように頭蓋内の血流速度V、特に脳動脈瘤
などの血管病変の好発部位であるWi I l is輪
近辺、例えば中太脳動脈の起始部ではその速度Vは一様
ではなく変動しており、心電波形(ECG)R波が生じ
ているA時点は非常に遅く、これからtd時間経過後の
B時点では非常に速い。
一方、頭蓋内の異常血流音は、脳動脈瘤ではそこに流れ
る血流のうず温合、動脈硬化など血管内の局所的狭窄部
では乱流音が原因となって生じている。これらうず温合
、乱流音は頭蓋内の血流速度vが遅いA時点付近では発
生し難いが、血流速度Vが速い8時点付近では発生し易
く異常血流音のパワーが増大する。しかし血流音以外の
不必要な雑音は頭蓋内の血流速度Vの遅いA時点及び速
いB時点に関係なくあるレベルで一様に発生し、それが
血流音検出手段6a、6bに混入する。
そこで、B時点近傍での信号成分よりA時点近傍での信
号成分を差し引くことにより、うず流、乱流による異常
血流音を抽出することができる。
頭蓋内面流速度が血流速度検出手段7により正確に求め
られるため、A時点付近での信号とB時点での信号との
判別は容易である。すなわち、第2図に示すように、前
浮が割合に薄い側頭部に超音波プローブ7aを配置し、
例えば中太脳動脈14の血流速度をドアラ変位として超
音波ドプラ血流測定装置7bで常時モニタし、それを波
形データ解析部13に取込むようにすればよい。この超
音波ドアラ血流測定装@7bによる測定結果の一例を第
3図に示す。このような血流速度の時間パターンに基づ
いて第5図のtdl 、td2 。
tl、tlが最適な値に設定される。
第5図に示す心電波形(ECG>は第1図に示す心電計
11より得られたものである。チVネル1乃至チャネル
nの波形は被検体Pの頭部に配置されたn個の血流音検
出手段から検出された血流音である。チャネル1乃至チ
ャネルnの血流音データはA/D変換器9によりディジ
タルデータに変換された後にバッファメモリ12に記憶
される。
時間t1及びtlのディジタルデータは波形データ解析
部13において高速フーリエ変換(FFT)等により演
算処理がなされ周波数分析されてそれぞれの周波数特性
、例えばここではパワースペクトラムが第6図(A)、
(B)に示すように求められる。
ここで、第6図(A>に示す11間のパワースペクトラ
ムを不要雑音のパワースペクトラムとし、これより、第
6図(B)に示す12間のパワースペクトラムを差し引
けば第6図(C)に示す乱流。
うず温合のパワースペクトラムが抽出される。
第6図(C)に示すパワースペクトラムでは不要雑音に
よるパワースペクトラムが非常に少なく、これを解析す
れば容易に脳動脈瘤等の有無を検出できる。
これらの処理は1回の心拍時単位で行い、第7図に示す
ようにm回(m>O)の心拍毎の差のパワースペクトラ
ムの平均加算処理を行い、その結果を最終的な乱流、う
ず温合のパワースペクトラムとすればより精度が高まる
本実施例においては、時間td、1.td2゜tl 、
tlが、超音波ドプラ血流測定装置7bから得られた血
流速度の時間パターンに基づいて最適な値に設定される
ため、前記処理を繰り返すことにより、乱流、うす温合
の特徴を抽出することができる。
尚、本発明は上記実施例に限定されない。例えば、プリ
アンプ8b、8Cの出力をA/D変換器9に取込むタイ
ミングを制御することにより、第5図の時間t1及びt
lにおける血流音データを得るようにしてもよい。
[発明の効果] 以上詳述したように本発明によれば、脳動脈瘤などの血
管病変から発生する血流音を不要雑音から容易に識別す
ることができるため、診断の精度、信頼性が向上すると
いう優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例装置のブロック図、第2図は
本実施例装置の超音波プローブ配置説明図、第3図は血
流速度の特性図、第4図は心電波形と血流速度の関係を
示した図、第5図は心電波形と血流音検出手段の出力の
波形図、第6図及び第7図は本実施例装置におけるデー
タ処理の説明図、第8図は血流音検出手段の構成説明図
である。 5a、5b・・・血流音検出手段、 7・・・血流速度検出手段、 14・・・データ処理手段、P・・・被検体。 代理人 弁理士 則  近  憲  缶周     近
   藤      猛第  2 図 第  3 因 3弐うず゛jピ首のパワーズヘ゛7トラム(C) 第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 被検体の頭部の血流速度を検出する血流速度検出手段と
    、前記被検体の頭蓋内病変部位より生ずる血流音を検出
    する血流音検出手段と、上記両手段の検出結果を取込ん
    で血流速度の速い時間の血流音データと遅い時間の血流
    音データとの差を求めることにより頭蓋内血流音のデー
    タ解析を可能とするデータ処理手段とを有することを特
    徴とする頭蓋内血流音処理装置。
JP63026473A 1988-02-09 1988-02-09 頭蓋内血流音処理装置 Pending JPH01204655A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63026473A JPH01204655A (ja) 1988-02-09 1988-02-09 頭蓋内血流音処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63026473A JPH01204655A (ja) 1988-02-09 1988-02-09 頭蓋内血流音処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01204655A true JPH01204655A (ja) 1989-08-17

Family

ID=12194480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63026473A Pending JPH01204655A (ja) 1988-02-09 1988-02-09 頭蓋内血流音処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01204655A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007289224A (ja) * 2006-04-21 2007-11-08 Hitachi Ltd 生体計測装置および生体計測方法
US7488292B2 (en) 2003-07-07 2009-02-10 Olympus Corporation Blood vessel detection device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7488292B2 (en) 2003-07-07 2009-02-10 Olympus Corporation Blood vessel detection device
JP2007289224A (ja) * 2006-04-21 2007-11-08 Hitachi Ltd 生体計測装置および生体計測方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7137955B2 (en) Methods and systems for distal recording of phonocardiographic signals
JP3652791B2 (ja) 超音波診断装置
Caplan et al. Transcranial Doppler ultrasound: present status
Seo et al. Noninvasive arterial blood pressure waveform monitoring using two-element ultrasound system
US20120179053A1 (en) Apparatus for measuring a propagation velocity of a blood pressure wave
WO1997012545B1 (en) Apparatus and method for measuring an induced perturbation to determine a physiological parameter
KR20070056137A (ko) 협착된 혈관에서 벽 진동을 평가하는 초음파 기술
WO1995007651A1 (en) Method and device for assessing the state of blood vessels
US6616608B2 (en) Periodic-physical-information measuring apparatus
JP2014530642A (ja) 動脈の閉塞/再開を検出するための方法及び装置並びに収縮期血圧を測定するためのシステム
Douville et al. Determination of the hemodynamic factors which influence the carotid Doppler spectral broadening
Brisman et al. Accuracy of transcutaneous Doppler ultrasonics in evaluating extracranial vascular disease
Joseph et al. Magnetic sensor for non-invasive detection of blood pulse and estimation of arterial compliance
JPH01204655A (ja) 頭蓋内血流音処理装置
RU2587310C1 (ru) Способ определения и дифференцировки микроэмболов в мозговом кровотоке посредством ультразвуковой допплеровской системы
LANGLOIS et al. Ultrasonic evaluation of the carotid bifurcation
US20130053704A1 (en) Medical device for use in assessing the state of a person's endothelium
JP5016717B2 (ja) 動脈硬化評価装置
Bernjak et al. Pulse transit times to the capillary bed evaluated by laser Doppler flowmetry
JP4590609B2 (ja) 超音波検査装置
JPS63305843A (ja) 頭蓋内血流音処理装置
Stergiopoulos et al. NonInvasive Monitoring of Vital Signs and Traumatic Brain Injuries
JP2672546B2 (ja) 頭蓋内血流音処理装置
Kribèche et al. Detection and analysis of fetal movements by ultrasonic multi-sensor Doppler (ACTIFOETUS)
Calabrò et al. Normal paediatric values of arterial stiffness parameters measured by echo-tracking