JPH01203852A - 蓄冷器 - Google Patents

蓄冷器

Info

Publication number
JPH01203852A
JPH01203852A JP2960488A JP2960488A JPH01203852A JP H01203852 A JPH01203852 A JP H01203852A JP 2960488 A JP2960488 A JP 2960488A JP 2960488 A JP2960488 A JP 2960488A JP H01203852 A JPH01203852 A JP H01203852A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
matrix
temperature part
regenerator
high temperature
granular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2960488A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0733934B2 (ja
Inventor
Takashi Inaguchi
隆 稲口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP63029604A priority Critical patent/JPH0733934B2/ja
Publication of JPH01203852A publication Critical patent/JPH01203852A/ja
Publication of JPH0733934B2 publication Critical patent/JPH0733934B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は1例えばギホードーマクマホン冷凍機、スタ
ーリング冷凍機、ビルマイヤー冷凍機。
パルスチューブ冷凍機等に用いられる蓄冷器に関するも
のである。
〔従来の技術〕
第3図は例えば刊行物(「Cryogenlcs J 
19B7年Vo1.27 P314 )に記載された従
来のハイブリッド蓄冷器を示す断面図である。図におい
て、(υはケースで蓄冷器の外枠となる。このケース(
1)の高温部にはニッケル粒マトリックス(2)が、低
温部には鉛粒マトリックス(3]が充填されている。な
お、図面では簡単のため、各校(2) 、 (3)を一
部分しか記さなかったが、各校(21、(3)はケース
(1)いっばいに充填されている。第1図、第2図につ
いても同様である。
次に動作について説明する。
低温(30に〜50K)のガスが、比較的低い温度(7
0に以下)で比熱の大きい鉛を材料とした粒状のマトリ
ックス(3)に、次いで比較的高い温度(300に〜7
0K)で比熱の大きいニッケルを材料とした粒状のマト
リックス(2)にそれぞれ寒冷を伝達しつつ通り抜ける
。通り抜けたガスは室温となりマトリックス(2) 、
 (33には温度勾配が生じる。次に室温のガスがニッ
ケル粒マトリックス(2)次いで鉛粒マトリックス(3
)を通りぬける。このときガスはマトリックス(2) 
、 (33から寒冷を伝達される。このようにして室温
のガスと低温のガスの熱交換が行なわれる。
蓄冷器の熱交換の効率を上げるためにはマトリックス(
2) 、 (3)の熱容量およびガスとマトリックス(
2) 、 (3)の伝熱面積が大キく、かつガスがマト
リックス(21、(3)を通ることによって生じる圧力
抵抗を小さくしなければならない。従来例ではマトリッ
クス(21、(3)の熱容量を大きくするため叩げき率
の小さい粒状のマトリックス(21、(3)を使用して
いる。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来のハイブリッド薯冷器は以上のよう墨ζ構成されて
いる。ところで、蓄冷器の比較的温度の高い部分(高温
部)ではマトリックスの材料の比熱が充分大きいのでマ
トリックスの熱容量は充分大きい。このため蓄冷器の高
温部での熱交換の効率は熱容量よりむしろガスとマトリ
ックスの伝熱面積に大きく依存する。ところが粒状のマ
トリックスはメツシュ状のマトリックスと比べて伝熱面
積が小さい。更に粒状のマトリックスはメツシュ状のマ
トリックスよりガスがマトリックスを通り抜けるときの
圧力抵抗が大きい。以上の理由で従来の蓄冷器は効率が
悪いという問題点があった。
この発明は上記のような問題点を解消するためになされ
たもので、効率の良い蓄冷器を得ることを目的とし、こ
の蓄冷器を用いた冷凍機の冷凍能力を増大させ、到達温
度を下げることができる。
〔課題を解決するための手段〕
この発明に係る蓄冷器は、高温部にメツシュ状マトリッ
クス、および低温部に粒状マトリックスをそれぞれ充填
したものである。
〔作用〕
この発明では蓄冷器の高温部のマトリックスにメツシュ
状のマトリックスを使用したことにより、高温部での蓄
冷器効率に大きく依存する伝熱面積を大きくし、また圧
力抵抗も小さくする。   ′〔実施例〕 第1図はこの発明の一実施例による蓄冷器の構成を模式
的に示す断面図であも、図において、(1]はマトリッ
クスを収納するケース、(3)はケースの低温部に充填
された粒状マトリックス例えば鉛粒マトリックス、(4
)はケースの高温部に充填されたメツシュ状マトリック
ス例えば銅メツシユマトリックスである。
!4図は150メツシュ線径61μmの銅メツシユマト
リックスと外径440μmの銅粒マトリックスとを、マ
トリックスの外径3.5cm 、長さ6.8cmの蓄冷
器に充填した場合の熱交換の効率を示す温度効率εを示
したものである。温度効率εは例えば雑誌(3rd I
nternertional Heat Transf
er Conference Vol、4.5cien
ce Press Inc、 Ephrata、 Pa
(1966) p329 )に示された」工 p である。ここでCRは銅の熱容量、CGはガスの熱容量
、 NTUは熱移動単位数である。マトリックスの温度
は平均温度を使用した。マトリックスの質量と全伝熱面
積はメツシュマトリックスではそれぞれ203g 、 
1.41m’ 、粒マトリックスは378 g 、 0
.!546m”となる。第4図かられかるように温度が
高いとメツシュマトリックスの万が、温度が低いと粒マ
トリックスの万が効率がよくなる。このことは材料が銅
に限らず、ニッケル、ステンレス等でも同様である。つ
まり蓄冷器高温部では、効率は伝熱面積の万に多く依存
し、低温部では熱容量醗ζ多く依存する。本実施例では
、蓄冷器高温部に伝熱面積を多くとれ比較的高温で比熱
の大きい銅メツシユをマトリックスとして充填し、蓄冷
器低温部では空げき率が小さく比較的低温で比熱の大き
い鉛工のマトリックスを使用したので効率は極めてよく
なる。またガスの粒性係数例えばヘリウムガスの粘性係
数は温度が高いと大きいので圧力抵抗は温度が高い万が
大きくなる。本実施例では蓄冷器高温部にメツシュマト
リックスを使用しているので粒状マトリックスより圧力
抵抗が小さくなる。
第5図は実際に本実施例のハイブリッド蓄冷器を使って
ギホードマクマホン冷凍機の冷凍能力を測定したもので
ある。銅メツシユだけのマトリックスを使用した蓄冷器
に比べて冷凍能力、到達温度とも格段に優れているのが
わかる。
なお、メツシュ状マトリックス(4)としては、上記実
施例で用いた銅メツシユの他に、ニッケルメツシュ、ス
テンレスメツシュ、およびナイロンメツシュのうちの少
なくとも1つが用いられ1粒状マトリックス(3)とし
ては、鉛粒、銅粒、ガドリロジウム(Gd Rh )粒
、ガドリエルビウムロジウム(Gdo−s Ero、6
Rh)粒のうちの少なくとも1つが用いられる。
第2図はこの発明を2段型蓄冷器に適用した場合の実施
態様を示すもので、1段目蓄冷器側の高温部に銅メツシ
ユマトリックス(4)、1段目蓄冷器の低温部および2
段目蓄冷器■の高温部に飴玉マトリックス(3)、低温
部にユーロピウムサルファイド玉マトリックス(5)を
ケース(1]につめたものである。2段室蓄冷器■の2
段目蓄冷器(1)低温部は1段だけのものより更に低い
温度になるため鉛の比熱でさえ充分でなくなる。低温で
の蓄冷器の効率はマトリックスの熱容量に大きく依存す
るので2段目蓄冷器(1)の低温部は例えばIOK以下
で比熱の大きいユウロピウムサルファイド(EuS)粒
マトリックス(5)を使用した。このEuSはGdRh
 、 Gdo、sEr@、5Rh等の他、低温例えばI
OK以下の温度で比熱が高いものなう使用できるという
ことはいうまでもない。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明によれば、高温部にメツシュ状
マトリックス、および低温部に粒状マトリックスをそれ
ぞれ充填したので、効率の良い蓄冷器が得られる効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例による蓄冷器の構成を模式
的に示す断面図、第2図はこの発明の他の実施例による
蓄冷器の構成を模式的に示す断面図、第3図は従来の蓄
冷器の構成を模式的に示す断面図、第4図は銅メツシユ
マトリックスと銅粒マ) IJラックス温度効率特性を
示す特性図、第5図はこの発明の一実施例および従来の
蓄冷器を用いた冷凍機の冷、凍能力特性を示す特性図で
ある。 図において、(1)はケース、(2)はニッケル粒マト
リックス、(3]は鉛粒マトリックス、(4)は銅メツ
シユマトリックス、(5)はユーロピウムサルファイド
粒マトリックス、αGは1段目蓄冷器、(1)は2段目
蓄冷器である。 なお、各図中同一符号は同一または相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  高温部にメツシユ状マトリツクス、および低温部に粒
    状マトリツクスをそれぞれ充填した蓄冷器。
JP63029604A 1988-02-10 1988-02-10 蓄冷器 Expired - Lifetime JPH0733934B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63029604A JPH0733934B2 (ja) 1988-02-10 1988-02-10 蓄冷器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63029604A JPH0733934B2 (ja) 1988-02-10 1988-02-10 蓄冷器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01203852A true JPH01203852A (ja) 1989-08-16
JPH0733934B2 JPH0733934B2 (ja) 1995-04-12

Family

ID=12280669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63029604A Expired - Lifetime JPH0733934B2 (ja) 1988-02-10 1988-02-10 蓄冷器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0733934B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0452467A (ja) * 1990-06-20 1992-02-20 Toshiba Corp 極低温冷凍機
JPH0614866U (ja) * 1992-07-27 1994-02-25 住友重機械工業株式会社 蓄冷器式冷凍機
CN103363706A (zh) * 2012-04-04 2013-10-23 住友重机械工业株式会社 蓄冷式制冷机

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62115062U (ja) * 1986-01-08 1987-07-22

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62115062U (ja) * 1986-01-08 1987-07-22

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0452467A (ja) * 1990-06-20 1992-02-20 Toshiba Corp 極低温冷凍機
JPH0614866U (ja) * 1992-07-27 1994-02-25 住友重機械工業株式会社 蓄冷器式冷凍機
CN103363706A (zh) * 2012-04-04 2013-10-23 住友重机械工业株式会社 蓄冷式制冷机
CN103363706B (zh) * 2012-04-04 2016-03-30 住友重机械工业株式会社 蓄冷式制冷机

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0733934B2 (ja) 1995-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wang et al. A two-stage pulse tube cooler operating below 4 K
EP2286087B1 (en) Cryogenic pump employing tin-antimony alloys and methods of use
US4359872A (en) Low temperature regenerators for cryogenic coolers
Kotsubo et al. Compact 2.2 K cooling system for superconducting nanowire single photon detectors
US7600386B2 (en) Pulse tube cryogenic cooler
US20190226724A1 (en) Compact Low-power Cryo-Cooling Systems for Superconducting Elements
US20060201163A1 (en) Heat-storing medium
US7114341B2 (en) Cryopump with two-stage pulse tube refrigerator
Daniels et al. Triple-expansion Stirling-cycle refrigerator
US4404808A (en) Cryogenic refrigerator with non-metallic regenerative heat exchanger
JPH01203852A (ja) 蓄冷器
US20060225434A1 (en) Cryocooler assembly with screened regenerator
JP2650437B2 (ja) 蓄冷型極低温冷凍機
Wang et al. Experimental study of staging method for two-stage pulse tube refrigerators for liquid 4He temperatures
US3523574A (en) Thermal regenerator
JPS63302259A (ja) 極低温発生装置
JP3293538B2 (ja) 蓄冷冷凍機
Ravex et al. Free Third-Stage Cooling for a Two-Stage 4 K Pulse Tube Cryocooler
Kasthurirengan et al. Experimental and theoretical studies of a two-stage pulse tube cryocooler operating down to 3 K
Gao IGC-APD advanced two-stage pulse tube cryocoolers
JP2983215B1 (ja) パルス管冷凍機の熱交換器
JPS59189254A (ja) 極低温サ−マルダンパ
Gao et al. A hybrid two-stage refrigerator operated at temperatures below 4K
JP2008215783A (ja) 極低温冷凍機および極低温冷凍方法
US20220349628A1 (en) Compact Low-power Cryo-Cooling Systems for Superconducting Elements

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term