JPH01198718A - 光ファイバスイッチ - Google Patents

光ファイバスイッチ

Info

Publication number
JPH01198718A
JPH01198718A JP32431487A JP32431487A JPH01198718A JP H01198718 A JPH01198718 A JP H01198718A JP 32431487 A JP32431487 A JP 32431487A JP 32431487 A JP32431487 A JP 32431487A JP H01198718 A JPH01198718 A JP H01198718A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
light
pin
light shield
light shielding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32431487A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Tomota
友田 祐二
Yoshiki Uranaka
浦中 良樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NISSHIN DENKI KOSAKU KK
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
NISSHIN DENKI KOSAKU KK
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NISSHIN DENKI KOSAKU KK, Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical NISSHIN DENKI KOSAKU KK
Priority to JP32431487A priority Critical patent/JPH01198718A/ja
Publication of JPH01198718A publication Critical patent/JPH01198718A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、光フアイバスイッチに関するものである。
「従来の技術および発明が解決しようとする問題点」 従来、化学工場の装置の駆動や信号伝達には電気が用い
られ、スパークした際、電気火花が洩れないように電気
配線を厚い保護管内に密封するなどの対策が講ぜられて
いた。それで、スパーク発生の虞が全くない光信号をO
N・OFFする光フアイバスイッチの開発が待たれてい
た。
「発明が解決しようとする手段」 そこで、本発明は、上記の事情に鑑み、スパーク発生の
虞が全くない光信号をON・OFFする光フアイバスイ
ッチを提供すべく、ブロック体の同一軸線上に投光ファ
イバと受光ファイバとを所定間隔へたてて配置し、遮光
ピンを前記投光ファイバと受光ファイバとの間に進退自
在に設けてなる光フアイバスイッチである。
「作 用」 投光ファイバと受光ファイバとの間に遮光ピンを進退さ
せることにより、光信号を遮光あるいは透過させる。
「実施例」 第1〜3図において、ブロック体1の水平方向の同一軸
線上に投光ファイバ2と受光ファイバ3とを所定間隔へ
たてて配置し、遮光ピン4を投光ファイバ2と受光ファ
イバ3との間を進退自在に設ける。
投光ファイバ2および受光ファイバ3はそれぞれコネク
タ5・6に軸線方向に収容しその先端面に露出させる。
コネクタ5・6は先端側を細径軸部7・8とし所定の精
度を出して正確に仕上げ、基端側を保持部9・lOとし
、細径軸部7・8と保持部9・10との接続する端面1
1・12も正確に仕上げておく。ブロック体1の下部に
水平方向の前記コネクタ5・6の細径軸部7・8と嵌合
する嵌合孔16をコネクタ5・6の細径軸部7・8の両
者の長さより若干長く所定の精度を出して正確に仕上げ
て穿設する。嵌合孔16の両端にはコネクタ5・6の保
持部9・10を受は入れる受入れ孔17・18をそれぞ
れ穿設し、嵌合孔16と受入れ孔17・18との連続部
のストッパ面19・20は正確に仕上げる。
遮光ピン4は、ブロック体lの前記嵌合孔16の中央部
から(コネクタ5・6の細径軸部7・8をそれぞれ嵌合
孔16に嵌めた際、細径軸部7先端面と細径軸部8先端
面との間)垂直方向に立ち上がり嵌合孔16の全断面を
遮る大きさの溝26を刻設する。この溝26と平行状に
立ち上がり連通している断面四角状の案内孔27を設け
、この案内孔27と溝26の全断面を合わせたものより
大きい断面の穴28を凹設する。
遮光ピン4は回り止めのため下部を前記案内孔27に嵌
合する断面四角状の案内片31に形成し、その上部をコ
イルスプリング32を装着できるように細径して支持ピ
ン部33を形成し、支持ピン部33の上端にはコイルス
プリング32端部を当接させる頭部34を設け、案内片
31側部には前記溝26に嵌まり投光ファイバ2と受光
ファイバ3との間で光信号を遮光あるいは透過させる遮
光板35を突設する。
案内片31を穴28の開口側から挿入させ遮光板35を
溝26に嵌めて案内孔27に嵌合させ、コイルスプリン
グ32を支持ピン部33に外嵌めして穴28の案内孔2
7との接続部である段部36に当接させ、頭部34をコ
イルスプリング32を圧縮して支持ピン部33上端にネ
ジ(図示せず)などで固着して、ブロック体1に遮光ピ
ン4を装着する。
投光ファイバ2および受光ファイバ3をそれぞれのコネ
クタ5・6の細径軸部7・8を受入れ孔17・18の開
口側より挿入し嵌合孔16に嵌め端面11・12をスト
ッパ面19・20に当接させてブロック体1に接続する
遮光ピン4はコイルスプリング32によって上方に付勢
され、遮光板35は投光ファイバ2と受光ファイバ3と
の間を開き光信号を透過させている。
第4図に示す押釦型スイッチ41、第5図に示すセレク
ト型スイ・ノチ42、第6図に示すリミット型スイッチ
43、第7図に示すシリンダ型スイッチ44あるいはガ
ング型スイッチなどを遮光ピン40頭部34上方に配置
し、スイッチ操作した際コイルスプリング32の付勢力
に抗して遮光ピン4を押し下げるようにしておくと遮光
板35が下降して投光ファイバ2と受光ファイバ3との
間を閉じ光信号を遮光する。スイッチを解除すると遮光
ピン4を押し下げる力がなくなり、コイルスプリング3
2の付勢力により遮光ピン4は上方へ復帰し遮光板35
は投光ファイバ2と受光ファイバ3との間を開き光信号
を透過させる。
第8図に示すような遮光板35′が第1図で示す遮光板
35の案内片31に取り付く位置より下方に設けた遮光
ピン4゛により、遮光ピン4′がコイルスプリング32
で上方に付勢されていると投光ファイバ2と受光ファイ
バ3との間を遮光板35′が閉じ光信号を遮光させ、遮
光ピン4゛が押し下げられて投光ファイバ2と受光ファ
イバ3との間を遮光板35′が開き光信号を透過させる
ように設定できる。
遮光板35を上方に取付けた遮光ピン4と下方に取付け
た遮光ピン4゛との作動を第9〜12図に示す。第9・
10図は遮光板35を上方に取付けた遮光ピン4を用い
た場合で、第9図は遮光ピン4がコイルスプリング32
により付勢されてその遮光板35は投光ファイバ2と受
光ファイバ3とを位置させている嵌合孔16を開いて光
信号を透過させる。第1θ図では遮光ピン4が押し下げ
られて嵌合孔16を遮光板35が閉じ光信号を遮光する
。遮光板35が下方に取付けられた遮光ピン4′がコイ
ルスプリング32で上方に付勢されているときは、第1
1図に示すように遮光板35゛が嵌合孔16を閉じ光信
号を遮光する。第12図では遮光板35′が下方に取付
けられた遮光ピン4′が押し下げられ嵌合孔16を遮光
板35′が開き光信号を透過させる。
第13図においては、ブロック体1゛に案内孔27′の
両側に複数個の嵌合孔16′・・・を上下方向に配置し
、遮光ピン4″の案内片31の側部に前記嵌合孔16′
・・・に対応した多数個の遮光板35′・・・を上下方
向に配置して複数の光回線の光ファイバスイソヂが可能
となる。
「発明の効果」 本発明は、上記のように、ブロック体の同一軸線上に投
光ファイバと受光ファイバとを所定間隔へだてて配置し
、遮光ピンを前記投光フプイバと受光ファイバとの間に
進退自在に設けてなる光フアイバスイッチであり、光信
号をON・OFFでき爆発の虞のある化学工場内などの
電気的防爆場所、水中など取付は雰囲気が限定されない
。遮光ピンに各スイッチの押し下げ力が伝達できるよう
にすると、押釦型スイッチ、セレクト型スイッチ、リミ
ット型スイッチ、シリンダ型スイッチあるいはガング型
スイッチなどとして使用できる。遮光ピンの押し下げに
従来の電気用スイッチと同型のものを採用でき、従来の
電気用スイッチと互換性があり、取り替えが容易である
。さらに本光フアイバスイッチは遮光にも透過にも設定
できる。さらに、ブロック体に複数の光回線を取付けそ
の光信号の遮光、透過ができる。また、光ファイバを用
いたスイッチは発熱がないため、信顛性、安全性が高く
、寿命が長い。さらに、遮光をブロック体内にて行うた
め自然光など外部からの光による誤動作がない。
本発明の実施例によると、光スィッチの遮光、透過は、
遮光ピンを取り替えることによりそれぞれ設定ができる
。また、遮光ピンの側面に遮光板を取付けることにより
遮光板の安定性を向上させブロック体をコンパクト化で
きる。また、遮光ピンの側部に遮光板を取付けたことに
より遮光ピンを押すと遮光、遮光ピンを押すと透過する
ものを同じ形状の部品で製作可能となる。さらに、遮光
ピンの案内片を四角状に形成したため、四角孔の案内孔
に嵌合させて摺動するので遮光ピンの回転振れが防止で
きる。言うまでもなく回転振れ防止のためには他の角柱
であってもよい。また、光ファイバの先端にはコネクタ
を取付けたため、光ファイバのブロック体への着脱が容
易となる。さらに、ブロック体にはコネクタ挿入用の受
入れ孔とストッパ面を形成したため、光ファイバを調整
することなく常に同じ位置に取付けることができ、光学
的損失が一定となる。また、光フアイバ径に対し遮光、
透過に必要な移動量に対し遮光ピンのストロークが大き
く且つ遮光ピン自体コイルスプリングで押し上げられて
いるため、振動による誤動作がない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の具体的一実施例の斜視図、第2図は第
1図のn−n断面図、第3図は第2図のm−m断面図、
第4図は押釦型スイッチの斜視図、第5図はセレクト型
スイッチの斜視図、第6図はリミット型スイッチの斜視
図、第7図はシリンダ型スイッチの斜視図、第8図は遮
光板を下部に取付けた遮光ピンの斜視図、第9・10図
は遮光板を上方に取付けた遮光ピンを用いた場合で、第
9図は遮光ピンがコイルスプリングにより付勢されて光
信号を透過させる状態を示す縦断面図、第10図は遮光
ピンが押し下げられて光信号を遮光する状態を示す縦断
面図、第11図は遮光板が下方に取付けられている遮光
ピンを用いた場合で、遮光板により光信号を遮光する状
態を示す縦断面図、第12図は遮光板が下方に取付けら
れている遮光ピンを用いた場合で、遮光板が下方に押し
下げられて透過させる状態を示す縦断面図、第13図は
複数の光回線の遮光、透過をする光フアイバスイッチの
一実施例の斜視図である。 1 ・・・フ゛  ロ  ソ  り  体2・・・投光
ファイバ 3・・・受光ファイバ 4・・・遮光ピン

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ブロック体の同一軸線上に投光ファイバと受光フ
    ァイバとを所定間隔へだてて配置し、遮光ピンを前記投
    光ファイバと受光ファイバとの間に進退自在に設けてな
    る光ファイバスイッチ
JP32431487A 1987-12-21 1987-12-21 光ファイバスイッチ Pending JPH01198718A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32431487A JPH01198718A (ja) 1987-12-21 1987-12-21 光ファイバスイッチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32431487A JPH01198718A (ja) 1987-12-21 1987-12-21 光ファイバスイッチ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01198718A true JPH01198718A (ja) 1989-08-10

Family

ID=18164412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32431487A Pending JPH01198718A (ja) 1987-12-21 1987-12-21 光ファイバスイッチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01198718A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0269320B1 (en) Optical switch and optical keyboard utilizing the same
GB1568205A (en) Fibre optic switch
DE69017535D1 (de) Faseroptische Stecker- und Adaptervorrichtung.
US5369386A (en) Removable magnetic zero/span actuator for a transmitter
EP0002089B1 (en) A device for indicating the connected-in-place condition of a removable subassembly in a rack-mounting arrangement
DE3280192D1 (de) Faseroptischer verbinder.
EP0106172A1 (en) Self-contained optical fibre switch
US4726646A (en) Optical switch
US10725246B1 (en) Optical fiber adapter
JPH01198718A (ja) 光ファイバスイッチ
EP0369872A3 (en) Quick-release electrical connector coupling device
EP0747869B1 (en) Controlling apparatus for remote control operation
US7418167B2 (en) Optical switching using optical fiber connector
AU579549B2 (en) Ejecting latch for electrical connectors
EP0235365A3 (en) Subsea electrical connector and method
CA1097964A (en) Connector for flat ribbon optical fiber cables
ZA200102824B (en) Connector system for fibre optic male contacts
CN113296033A (zh) 一种对接结构及激光设备
JPS5744113A (en) Multicore optical fiber connector
AU2206988A (en) A mechanism for positioning the light-receiving end of an optical conductor cable at the focal position of a lens
CN212965525U (zh) 光纤延长器
JP2858769B2 (ja) コネクタ
JPH06265757A (ja) コネクタ
KR900001497Y1 (ko) 브이 씨 알의 모드선택 스위치
JP5007817B2 (ja) 同軸多芯コネクタ