JPH01197480A - 4−ヘテロアリール−1,3−ベンゾジアゼピンおよび2−置換−α−(ヘテロアリール)ベンゼンエタンアミン - Google Patents

4−ヘテロアリール−1,3−ベンゾジアゼピンおよび2−置換−α−(ヘテロアリール)ベンゼンエタンアミン

Info

Publication number
JPH01197480A
JPH01197480A JP63307069A JP30706988A JPH01197480A JP H01197480 A JPH01197480 A JP H01197480A JP 63307069 A JP63307069 A JP 63307069A JP 30706988 A JP30706988 A JP 30706988A JP H01197480 A JPH01197480 A JP H01197480A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
methyl
formulas
tables
mathematical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63307069A
Other languages
English (en)
Inventor
Lawrence Leo Martin
ロレンス・リーオウ・マーチン
Joseph F Payack
ジヨゼフ・フランシス・パヤク
Salvatore Brucato
サルバトーレ・ブルカート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aventis Pharmaceuticals Inc
Original Assignee
Hoechst Roussel Pharmaceuticals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst Roussel Pharmaceuticals Inc filed Critical Hoechst Roussel Pharmaceuticals Inc
Publication of JPH01197480A publication Critical patent/JPH01197480A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/36Radicals substituted by singly-bound nitrogen atoms
    • C07D213/40Acylated substituent nitrogen atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/26Psychostimulants, e.g. nicotine, cocaine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/36Radicals substituted by singly-bound nitrogen atoms
    • C07D213/38Radicals substituted by singly-bound nitrogen atoms having only hydrogen or hydrocarbon radicals attached to the substituent nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/54Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/56Amides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/06Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D333/14Radicals substituted by singly bound hetero atoms other than halogen
    • C07D333/20Radicals substituted by singly bound hetero atoms other than halogen by nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/06Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D333/24Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、4,5−ジヒドロ−4−へテロアリール−3
H−1,3−ベンゾジアゼピンに関するものである。更
に詳しくは、本発明は、抗うつ剤として有用である式! の4,5−ジヒドロ−4−ヘテロアリール−3H−1,
3−ベンゾジアゼピン、光学的対掌体、幾何学的異性体
またはこれらの化合物の薬学的に許容し得る酸付加塩に
関するものである。
上記式において、 Arは、 R2R2 (式中、R2は水素、低級アルキル捷たは低級アルカノ
イルであり、Yはハロゲン、ヒドロキシル、低級アルキ
ル、低級アルコキシおよびトリフルオロメチルからなる
群から選択されたものであり、nは0〜乙の値を有する
整数であり、pは0または1の値暑有する整数でありセ
してqは0〜4の値を有する整数である)からなる群か
ら選択された基であり、Xはハロゲン、ヒドロキシル、
ニトロ、低級アルキル、低級アルコキシおよびトリフル
オロメチルからなる群から撰択されたものであり、mは
O〜2の値を有する整数であり、Rは水素、低級アルキ
ル、アリール、アルアルキル、シクロアルキル低級アル
キル、低級アルケニルおよび低級アルキルからなる群か
ら選択されたものでありセしてR1は水素、低級アルキ
ルおよびアルアルキルからなる群から選択されたもので
ありそしてm、 n、 pまたはqのそれぞれの値(二
対してxtたはYは  −同一または異なることができ
る。
本発明の好適な4.5−ジヒドロ−4−ヘテロアリール
−3H−1,3−ベンゾジアゼピンは、式1a Ar の化合物、光学的対掌体、幾何学的異性体またはこれら
の化合物の薬学的(二許容し得る酸付加塩である。
上記式(二おいて、 Arは、 (式中、Yは低級アルキルもつとも好適にはメチルであ
りそしてnは0または1の値を有する整数である)から
なる群から選択されたものでありセしてRは水素、低級
アルキル、アルアルキルおよびアリールからなる群から
選択されたものである。
本発明の4,5−ジヒドロ−4−ヘテロアリール−3H
−1,3−ベンゾジアゼピンの下位概念の化合物は、 中Yおよびnは前述した通りである)であり、(式中Y
およびqは前述した通りである)であり、中R2、Yお
よびnは前述した通りである)であり、(d) Arが (式中Yおよびpは前述した通りである)であり、(e
)  Arが R2R2 (式中R2、Yおよびp)ま前述した通りである)であ
り、 (f)  Arが (式中Yおよびnは前述した通りである)であり、伝)
  Arが ■ (式中R2、Yおよびpは前述した通りである)であり
、 (b)Rが水素、低級アルキル、アリール、アルアルキ
ル、低級アルケニルまたは低級アルキニルであり、 (1)Rが水素、低級アルキル、アリールまたはアルア
ルキルであり、 0)R1が水素であり、 Ck)  R1が低級アルキルまたはアルアルキルであ
り、 (1)  R2が水素または低級アルキルであり、(ロ
) nが0または1であり、 (n)  mがOまたは1であり、 (0)pが0であり、 (p)  qが0または1であり、 ((1)  Xが低級アルキルであり、(r)  Xが
ヒドロキシルまたは低級アルコキ7であり、 (s)  Xがハロゲンまたはトリフルオロメチルであ
り、 (t)  Xがニトロであり、 (u)  Yがヒドロキシルま之は低級アルコキンであ
り、 (v)  Yが低級アルキルであり、 (ロ) Y カバロケ゛ンまたはトリフルオロメチルで
ありそして (X)  Yが低級アルキールまたは塩素である式Iの
化合物である。
他の実施化(二おいては、本発明は式■Ar の化合物、幾何学的異性体、光学的対掌体またはこれら
の化合物の薬学的に許容し得る酸付加塩に関するもので
ある。
上記式において Arは、 R2R2 (式中R2は水素、低級アルキルまたは低級アルカノイ
ルであり、Yは〕10ゲン、ヒドロキシル、低級アルキ
ル、低級アルコキシおよびトリフルオロメチルからなる
群から選択されたものであり、nはO〜6の値を有する
整数であり、pは0または1の値を有する整数でありそ
してqは0〜4の値を有する整数である)からなる群か
ら選択されたものであり、Xはハロゲン、ヒドロキシル
、ニトロ、低級アルキル、低級アルコキシおよびトリフ
ルオロメチルからなる群から選択されたものであり、m
は0〜6の値を有する整数であり R1は水素、低級ア
ルキルおよびアルアルキルからなる群から選択されたも
のであり R3はヒドロキ7、低級アルコキシ、アミノ
、低級アルキルアミノ、ジ低級アルキルアミノまたはN
R6CC○)R4(式中R4およびR6は独立して水素
または低級アルキルである)でありそしてR5は水素、
低級アルキルまたはC(0)R7(式中R7は水素また
は低級アルキルである)でありそしてm、 n、 pま
たはqのそれぞれの値に対してそれぞれのx−!たはY
は同一または異なることができる。
本発明の式■の化合物は、鎮痙剤として有用である。こ
れらの式■の化合物のいくつかは、本発明の4−ヘテロ
アリール−1,3−ベンゾジアゼピンの合成における中
間体として利用される。本発明の弐■の化合物の下位の
化合物は、(aa)  R”が水素であり、 (bb)  R1が低級アルキルであり、(cc)  
R”がアルアルキルであり、(dd)  R5がアミン
であり、 (ee)  R3が低級アルキルアミノであり、(ff
)  R3がジ低級アルキルアミノであり、(gg) 
 R5がNH2O(0)R’ (式中R4およびR6は
独立して水素または低級アルキルである)であり、 (hh)  R5がヒドロキ7であり、(ii)  R
’が低級アルコキシであり、(jj)  R”が水素で
あり、 (kk)  R5が−C(0)R7(式中R7は水素ま
たは低級アルキルである)であり、 (11)  R5が低級アルキルであり、(mm) A
rが (式中nは0または1の値を有する整数でありそしてY
は低級アルキルもつとも好適にはメチルである)であり
、 (nn) Arが (式中nはOlたは1の値を有する整数でありそしてY
は低級アルキルもつとも好適にはメチルである)であり
、 (oo) Arが (式中nはOlたは1の値を有する整数でありそしてY
は低級アルキルもつとも好適にはメチルである)である
化合物である。
本発明の好適72:2−ff換−α−(ヘテロアリール
)−ベンズエタンアミンの級は、弐■によって示される
。式中、Xはハロゲン好適には臭素または塩素であり、
mはOまたは1でありそしてArは 明細書および請求の範囲を通して、”低級アルキル”な
る語は、メチル、エチル、1−プロピル、2−プロピル
、1−ブチル、1−aブチル、2−ペンチルのような不
飽和を含有せずそして1〜5個の炭素原子を有する直鎖
状または有枝鎖状の炭化水素基を意味する。
“シクロアルキル”なる語は、・/クロプロピル、シク
ロブチル、/クロペンチル、シクロブチル、シクロヘプ
チルのような少なくとも1個の炭素項式嬢を有しそして
6〜7個の炭素原子を有する飽和炭化水素基を意味する
”低級アルコキシ°なる語は、メトキシ、エトキシ、イ
ンプロポキシ、t−ブトキ7、ペントキシのようなエー
テル酸素な通して納会したそしてエーテル酸素からの遊
離原子価結合を有する低級アルキルからなる1価の置換
分を意味する。”アリール”なる語は、フェニルまたは
1またはそれ以上の塩素、臭素、弗素、低級アルキシ、
メトキン、ヒドロキシまたはトリフルオロメチル基で置
換されたフェニルを意味する。
“アルアルキル”なる語は、アリール部分に対する4個
までの炭素原子ン有する低級アルキルの結合により形成
された基を意味する。”アルカノイル”なる語は、カル
ボン酸部分のヒドロキシ基の除去によって形成された1
〜5個の炭素原子を有するアルキルカルボン酸(アルカ
ン酸)の残基な意味する。アルカノイル基の例は、ホル
ミル、アセチル、プロピオニル、ブチリル、ペンタノイ
ルを包含する。“低級アルケニル”なる語は、1または
それ以上の炭素−炭素二重結合を有する1〜5個の炭素
原生を有する飽和炭化水素基を意味しそして6アルキニ
ル”なる語は、1またはそれ以上の炭素−炭素三重結合
を有する1〜5個の炭素原子の炭化水素基を意味する。
反応図式Aによって示されるように、式■の化合物(R
3はアミノであり、R5は水素でありそしてR1は低級
アルキルまたはアルアルキルである)は、N−(2−メ
チルフェニル) −2,2−ジメチルプロパンアミド1
を、相当するジリチウム付加物2を経てヘテロアリール
カルボキシアルデヒドイミン6と反応させてヘテロアリ
ール−置換中間体4を生成させ、これを加水分解して相
当するジアミン)を得ることによって生成される。
N−(2−メチルフェニル) −2,2−ジメチルプロ
パンアミド1は、ヘキストールセルファルマンイチカル
社に譲渡されたり一等に対して発行された米国特許第4
,374,067号に記載されているように0−トルイ
ジンおよびトリメチルアセチルクロライドの反応によっ
て合成することができる。ヘテロアリールカルボキシア
ルデヒドイミンを得る第1級脂肪族または芳香族アミン
とへテロアリールカルボキシアルデヒドとの反応は、当
該技術においてよく知られておりそして例えばニューヨ
ークのジョンウイレーアンドソンズのC)、 Hilg
etagおよびA、 Martini:Prepara
tive Organic Chemistry (1
972年)504〜409頁に記載されている芳香族ア
ルデヒドおよび第1級アミンの反応に類似している。
ヘテロアリール−置換中間体4の生成は、有利には、は
じめにN−(2−メチルフェニル)−2,3−ジメチル
プロパンアミド1を有機リチウム化合物(例えば第3ブ
チルリチウム、第2ブチルリチウム、n−ブチルリチウ
ムなど。n−ブチルリチウムが好適である)で処理しそ
してその後得られたジリチウム付加物2をヘテロアリー
ルカルボキシアルデヒドイミンlとの反応(二よってヘ
テロアリール−置換中間体土(二変換すること(=よっ
て達成される。一般に、反応は、中間体ジリチウム付加
物の単離なしく;不活性有機溶剤の存在下で行われる。
反応は対する適当な溶剤としては、エーテル性溶剤、炭
化水素などおよびこれらの溶剤の混合物をあげることが
できる。このような溶剤の代表的なものは、ジエチルエ
ーテル、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、テト
ラヒドロフラン、ヘキサン、シクロヘキサン、ベンゼン
、トルエン、キシレンなどである。テトラヒドロフラン
、トルエンおよびこれら°とへキサンとの混合物(通常
有機リチウム化合物に対する溶剤として存在する)が好
適である。反応は、通常、約−70℃〜約60°Cの温
度で行われる。約−10°C〜約0℃の温度が好適であ
る。典型的には、反応させる有機リチウム化合物の量は
、反応に対して必要な2モル当量の約10%過剰までで
ある。有機リチウム化合物の反応性のために、反応を無
水の条件下で行うことが望ましい。
相当するジアミン5へのへテロアリール置換中間体4の
加水分解は、有利(二は、還流条件下で水性溶剤の存在
下で適当な鉱酸(例えば塩酸、臭化水素酸、硫酸。6N
−塩酸が好適である)によって達成される。望ましくは
、加水分離は、望1しくない副反応を避けるために不活
性雰囲気下で行われる。
更に反応図式Aによって示されるように、式■の化合物
(R3はアミンまたは−NHC(○)H4でありそして
R5は一〇(○)R7である)は、ジアミン5を適当な
アルカン酸無水物(例えばギ酸無水物、酢酸無水物、プ
ロピオン酸無水物、酪酸無水物、ペンタン酸無水物など
)で処理することによって生成することができる。反応
は、一般に、適当な不活性有機溶剤の存在下C二おいて
約−60°C〜約20℃好適C:は約り℃〜約10℃の
温度で行われる。適当な溶剤は、例えば、ピリジン、ル
チジ/、コリジン、トリメチルアミンのような非−求核
性アミンを包含する。ピリジンが好適である。
または低級アルキルアミノでありそしてR5は水素また
は低級アルキルである)を与える。還元は、当該技術に
よく知られているいくつかの方法の何れかの方法によっ
て達成することができる。例えば、硼素−テトラヒドロ
フラン複合体(=よるホルミル置換誘導体5aおよび5
bの処理次いで鉱酸(例えば濃塩酸)による加水分解。
ホルムアルデヒドおよびサクシンイミド(−よるホルミ
ル置換誘導体5bの処理次いで得られたジオキソ−ピロ
リジニル置換化合物6Cの還元は、誘導体6d (R3
はメチルアミノである)を与える。鉱酸(:よる6dの
加水分解または還元は、6e(R5は水素または低級ア
ルキルである)を与える。
亜硝酸による誘導体5bのジアゾ化および硫酸調水溶液
中(二おけるクエンチイング(quenching)は
、式■の化合物6f (R1は低級アルキルでありそし
てR7は水素または低級アルキルである)を与える。鉱
酸(二よるカルボニル綽導体6fの加水分解は、式■の
化合物6g (R5は水素である)を与える。
もし必要ならば、本発明の式口の化合物のフェニル環の
置換は、ジアミン5の形成後に行うことができるという
ことを注意しなければならない。例えば、ハロサクシン
イミド(例えばN−プロモサクシンイミドまたはN−ク
ロロサクシンイミド)(二よるフェニル−未置換ジアミ
ン5の処理は1またはそれ以上のハライド置換外X−を
有する化合物を与える。
このようにする代り(二、反応図式B(二足されるよう
に、弐Hの化合物(R1およびR5は水素でありそして
R3はアミンである)は、ヘテロアリール−fl置換−
(2−二トロフェニル)アセトフェノン7をオキシム8
(=変換し、オキシム8をアルカン酸無水物でアシル化
しそして得られたオキ7ムアルカノエートヱを還元して
ジアミン10にすることによって製造することができる
式中、Ar、Xおよびmは明細書中に記載した通りであ
りセしてWはN0R8(式中R8は1〜5個の炭素原子
のアルカノイルである)である。
へfa79−ルー111換2− (2−ニトロフェニル
)アセトフェノンJの合成は、当該技術にシいて既知で
ありそして米国特許第4.459.231号(参照のた
め(二本明細書中に引用する)に詳細(;記載されてい
るフェニル−tit換2−(2−二トロフェニル)アセ
トフェノンの合成(二類似している。
オキシム変換は、当該技術(=おいて仰られているいく
つかの方法の何れかの方法(ユよって達成することがで
きる。好適な方法は、エチルアルコール、水性酢酸ナト
リウムおよびヒドロキシルアミンの混合物中で2−(2
−ニトロフェニル)アセトフェノン7’に還流して相当
するオキシム8を得ることからなる。オキシム8のアシ
ル化に適したアルカン酸無水物は、ギ酸無水物、酢酸無
水物、酪酸無水物、ペンタン酸無水物を包含する。アシ
ル化は、一般に、ピリジンの存在下において約り℃〜約
100℃好適(二に約り℃〜約25℃の温度で行われる
。オキシムアルカノエート9の還元は、当該技術におい
て知られているいくつかの方法の何れかの方法(=よっ
て達成することができる。これらの処理の中で、硼素−
テトラヒドロフラン複合体による処理次いで加水分解が
好適である。
反応図式C(−示されるように、式■の化合物ジアミン
5は、式 %式% 〔式中Rは水素、低級アルキル、アルアルキルまたはア
リールでありそしてXは1または2である〕の化合物(
例えばトリメチルオルトホルメート、トリエチルオルト
ホルメート、トリエチルオルトアセテート、トリメチル
ホルトアセテート、トリエチルオルトインプロピオネー
ト、トリメチルオルトイソブチレート、トリメチルオル
トベンゾエートなど)との反応によって環化させて式■
の化合物4,5−ジヒドロ−4−ヘテロアリール−3H
−1,3−ベンゾシアセビン12(Rは水素、低級アル
キル、アルアルキルまたはアリールである)を与えるこ
とができる。
反応図式C ユ& 式中、X、Ar、Rおよびmは前述した通りであり R
1は水素、低級アルキルまたはアルアルキルでありそし
てXは1または2の値を有する整数である。
環化は、一般に、適当な酸触媒(例えば氷酢酸、エタノ
ール性塩酸、メタノール性塩酸などのようなアルカン酸
またはアルコール性酸。氷酢酸が好適である)の存在下
において約25℃乃至反応媒質の還流温度の温度で行わ
れる。このよう(ニする代りに、環化は、酸触媒の存在
下約80℃の温度でアセトニトリルの存在下で行うこと
ができる。
本発明の式Iの化合物は、補乳動物における抗うつ作用
を誘出する能力を有するために抗うつ剤として有用であ
る。抗うつ活性度は、抗うつ活性度の標準試験であるマ
ウスにおけるテトラベナジン誘起眼瞼下垂試験(Pto
sis )(Inter −national Jou
rnal of Neuropharmacology
 8巻76頁(1969年)〕により証明される。
化合物がマウス(−おけるテトラベナジン−誘起抗うつ
病の眼瞼下垂からの50%阻止を行う腹腔内(i、p、
)投与t (EDso)は次の通りである。
第 1 表 酸塩 ドキセピン(標準)6.8 本発明の4−ヘテロアリール−1,3−ベンゾジアゼピ
ンが抗うつ病剤応答を達成する投与量は、使用される特
定の化合物によって変化する。
一般に、抗うつ病剤応答は、1日(二ついて体重1〜当
り約0.1〜約50叩の範囲の有効な経口的、非経口的
または静脈内投与量(二おいて誘出することができる。
しかしながら、特定の患者に対しては、個々の必要性お
よび化合物を投与するまたは化合物の投与を監督する人
の専門的判断(=よって特定の投与量範囲を調節するこ
とができるということは理解されるべきである。
更1:、本明細書中に示した投与量は単に説明のための
ものでありそしてこれらは如何なる程度においても本発
明の範囲または実施を限定するものでないということは
理解されるべきである。
本発明の式■の化合物は、唾乳動物における鎮痙活性の
ため(−1鎮痙剤として有用である。
鎮痙活性度は、Arch、 Int、 Pharmac
odyn 92巻97〜107頁(1952年)(一記
載された超最大電気ショック(sEs)試験を使用して
雄マウスにおいて測定される。
本発明の代表的化合物の腹腔内投与量およびSESの作
用から保護する能力は、第2表(二足す通りである。E
Dso値即ち95%信頼区間内において動物の50%が
保護される投与量をコンピユータ化されたプロビット分
析(=よって計算する。
ンアミン シフェニルヒダン) イア             
3.9鎮痙活性は、本発明の化合物を治療を必要とする
患者(二1日について体重1Kf当り1〜50叩の有効
な経口的、非経口的または静脈内投与量で投与した場合
(二遍成される。しかしながら、特定の患者に対しては
個々の必要性および本発明の化合物を投与するまたは投
与を監督する人の専門的判断(=よって特定の投与量範
囲を調節できるということに理解されるべきである。更
(−1本明細書中(二足した投与量は単に説明のための
ものでありそしてこれらは如何なる程度においても本発
明の実施の範囲を限定するものでないということは理解
されるべきである。
本発明の化合物は、それ自体で有効であるけれども、安
定性、便宜さまたは結晶化、増大される溶解度などのた
めに薬学的に許容し得る付方ロ塩の形態で処方および投
与することができる。
好適な薬学的に許容し得る付加塩は、鉱酸例えば塩酸、
硫酸、硝酸の塩、例えば酢酸、プロピオン酸のよりな一
塩基性カルボン酸の塩、例えばマレイン酸、フマール酸
のよりな二塩基性カルボン酸の塩および例えばカルボキ
シコハク酸、クエン酸のような三塩基性カルボン酸の塩
を包含する。
本発明の化合物の有効な量は、例えば不活性希釈剤また
は可食性担体と一緒に経口的に投与することができる。
これらをゼラチンカプセルに封入または錠剤に圧搾する
ことができる。
経口的治療投与のために、前述した化合物な賦形剤と混
合しそして錠剤、トローチ、カプセル、エリキサ−1懸
濁液、シロップ、ウェハース、チュインガムなどの形態
で使用することができる。これらの展剤は、活性化合物
少なくとも0.5%を含有しなければならないが、特定
の形態によって変化することができそして通常単位の重
量の約4〜70%の間(=なすことができる。
このような組成物中の活性化合物の量は、適当な投与量
が得られるような量である。本発明(二よる好適な組成
物および製剤は、経口的投与単位形態が活性化合物1.
0〜30011gを含有するように製造される。
錠剤、ビル、カプセル、トローチなどは、また、次の成
分を含有することができる。微小結晶性セルローズ、ト
ラガントゴムまたはゼラチンのような結合剤、殿粉また
はラクトースのような賦形剤、アルギン酸、プリモゲル
■、トウモロコシ殿粉のような崩壊剤、ステアリン酸マ
グネシウムのような滑沢剤、コロイド状二酸化珪素のよ
うな滑走剤、および、シュクロースまたはサッカリンの
ような甘味剤またはハツカ、サリチル酸メチルまたはオ
レンジ風味料のような風味剤を添加することができる。
投与単位形態がカプセルである場合は、それは、前述し
た −紫の物質のほかに、脂肪油のような液状担体な含
有することができる。他の投与単位形態は、投与単位の
物理的形態を変性する他の種々な物質例えば被膜を含有
することができる。このように、錠剤またはピルは、糖
、シェラツクまたは他の腸溶性被覆剤で被覆することが
できる。
シロップは、活性化合物のほか(二、甘味剤としてシュ
クロースを含有しそして防腐剤、染料および色素および
風味料を含有することができる。
これらの種々な組成物の製造に使用される物質は、薬学
的に純粋でありそして使用される量において非毒性でな
ければならない。
非経口的治療投与の目的に対して、本発明の活性化合物
は、溶液または懸濁液中1=混合することができる。こ
れらの製剤は、活性化合物束なくとも0.1%を含有し
なければならないが、その重量の約0.5〜50%の間
に変化することができる。このような組成物中の活性化
合物の量は、適当な投与量が得られるような量である。
本発明による好適な組成物および製剤は、非経口的投与
単位が活性化合物0.5〜100Qを含有するように製
造される。
溶液または懸濁液は、また、次の成分を含有することが
できる。注射用の水、食塩水溶液、不揮発注油、ポリエ
チレングリコール、グリセリン、プロピレングリコール
または他の合成溶剤のような滅菌希釈剤、ベンジルアル
コールjたはメチルパラベンのような抗菌剤、アスコル
ビン酸または酸性亜硫酸ナトリウムのような抗酸化剤、
エチレンジアミン四酢酸のようなキレート剤、酢酸塩、
クエン酸塩または燐酸塩のような緩衝剤および塩化ナト
リウムまたはデキストロースのような緊張性を調節する
添加剤。非経口的製剤は、ガラスまたはプラスチックか
ら製造されたアンプル、使い捨て注射器または多数回投
与バイアル中に封入することができる。
本発明の化合物は、次の化合物を包含する。
4.5−ジヒドロ−4−(2−チエニル)−3H−1,
6−ベンゾジアゼピン 4+5−:)ヒドロ−2−メチル−4−(3−チエニル
)−3H−1,3−ベンゾジアゼピン4.5−ジヒドロ
−2−シクロプロピルメチル−3−メチル−4−(3−
チエニル)−3H−1,5−ベンゾジアゼピン 4.5−ジヒドロ−6−ベンジル−2−メチル−4−(
2−チエニル)−3H−1,5−ベンゾジアゼピン 4+5−4;ヒドロ−2−(4−フルオロフェニル)−
3−メチル−4−(4−ピリジニル)−3H−1,3−
ペンゾジアゼビン 4.5−ジヒドロ−2,3−ジメチル−4−(4−ピラ
ゾリル)−3H−1,3−ベンゾジアゼピン4.5−ジ
ヒドロ−2−(1−プロピル)−3−メチル−4−(4
−ピラゾリル)−3H−L3−ベンゾジアゼピン 4.5−ジヒドロ−2−エチル−6−メチル−4−(2
−ピロリル)−1H−1,3−ベンゾジアゼピン 4.5−ジヒドロ−2,6−シメチルー8−ヒドロキシ
−4−(3−フルオロ−2−チエニル)−3H−1,3
−ベンゾジアゼピン 2−アミノ−N−メチル−α−(4−メチル−2−4エ
ニル)ベンゼンエタンアミン2−アミノ−N−メチル−
α−(4−メチル−3−’IF−エニル)ベンゼンエタ
ンアミン2−アミノ−5−フルオロ−N−メチル−α−
(3−メチル−2−チエニル)−ベンゼンエタンアミン 2−アミノ−5−ヨード−N−メチル−α−(3−メチ
ル−2−チエニル)ベンゼンエタンアミン 2−アミノ−N−メチル−5−トリフルオロメチル−α
−(3−メチル−2−チエニル)ベンゼンエタンアミン 2−アミノ−5−メトキシ−N−メチル−α−(3−メ
fルー 2−チエニル)ベンゼンエタンアミン 2−アミノ−5−メチル−N−メチル−α−(3−メチ
ル−2−チエニル)ベンゼンエタンアミン 2−アミノ−4−フルオロ−N−メfルーα−(6−メ
チル−2−チエニル)ベンゼンエタンアミン 2−アミノ−4−クロロ−N−メチル−α−(3−メチ
ル−2−チエニル)ベンゼンエタンアミン 2−アミノ−4−ブロモ−N−メチル−α−(3−ノー
1−ルー2−チエニル)ベンゼンエタンアミン 2−アミノ−4−ヨード−N−メチル−α−(3−メチ
ル−2−チエニル)ベンゼンエタンアミン 2−アミノ−N−メチル−α−(3−メチル−2−チエ
ニル)−4−)!Iフルオロメチルヘンゼンエタンアミ
ン 2−アミノ−4−メトキシ−N−メチル−α−(5−1
チル−2−チエニル)ベンゼンエタンアミン 2−アミノ−4−メチル−N−メチル−α−(3−、’
チルー2−チエニル)ベンゼンエタンアミン 2−アミノ−N−メチル−α−(1−メチル−2−ピロ
リル)ベンゼンエタンアミン2−アミノ−N−メチル−
α−(1−メチル−3−ピロリル)ベンゼンエタンアミ
ン2−アミノ−α−(4−ピラゾリル)−N−メチルベ
ンゼンエタンアミン 2−アミノ−N−メチル−α−(2−チアゾリル)ベン
ゼンエタンアミン 2−アミノ−N−メチル−α−(4−チアゾリル)ベン
ゼンエタンアミン 2−アミノ−N−メチル−α−(5−チアゾリル)ベン
ゼンエタンアミン 2−アミノ−N−メチル−α−(2−メチル−4−チア
ゾリル)ベンゼンエタンアミン2−アミノ−N−メチル
−α−(5−メチル−2−チアゾリル)ベンゼンエタン
アミン2−アミノ−N−メチル−α−(2−メチル−5
−チアゾリル)ベンゼンエタンアミン2−アミノ−α−
(3−ピラゾリル)−N−メチルベンゼンエタンアミン 2−アミノ−α−(2−クロロ−4−チアゾリル)−N
−メチルベンゼンエタンアミン2−アミノ−α−(′5
−クロロー2−チアゾリル)−N−メチルベンゼンエタ
ンアミン4−アミノ−α−(2−クロロ−4−チアゾリ
ル)−N−メチルベンゼンエタンアミン2−アミノ−N
−メチル−α−(4−ピラゾリル)ヘンセンエタンアミ
ン 2−アミノ−N−メチル−α−(6−ピラゾリル)ベン
ゼンエタンアミン 2−アミノ−α−(2−イミダゾリル)−N−メチルベ
ンゼンエタンアミン゛ N−ホルミル−2−ヒドロキシ−N−メチル−α−(3
−メチル−2−チエニル)ヘンセンエタンアミン 2−ヒドロキシ−N−メチル−α−(3−メチル−2−
4エニル)ヘンセンエタンアミン2−メトキン−N−メ
チル−α−(5−メチル−2−チエニル)ベンゼンエタ
ンアミンN、N−ジメチル−2−メチルアミノ−α−(
3−メチル−2−チエニル)ヘンセンエタンアミン 4.5−ジヒドロ−4−(2−チエニル)−3H−1,
3−ベンゾジアゼピン 4.5−ジヒドロ−3−メチル−4−(2−チエニル)
−3H−1,3−ベンゾジアゼピン4.5−ジヒドロ−
2−メチル−4−(2−チエニル)−3H−1,3−ベ
ンゾジアゼピン4.5−ジヒドロ−2−エチル−7−フ
ルオロ−6−メチル−4−(3−メチル−2−チエニル
)−3H−1,3−ベンゾジアゼピン7−クロロ−4,
5−ジヒドロ−2−エチル−3−メチル−4−(5−メ
チル−2−チエニル)−3H−1,3−ベンゾジアゼピ
ン 7−ブロモ−4,5−ジヒドロ−2−エテル−6−メチ
ル−4−(3−メチル−2−チエニル)−3H−1,3
−ベンゾジアゼピン 4.5−ジヒドロ−2−エチル−3−メチル−4−(3
−メチル−2−チエニル)−7−)リフルオロメチル−
3H−1,3−ベンゾジアゼピン 4.5−ジヒドロ−3,7−シメチルー2−エチル−4
−(3−メチル−2−チエニル)−3H−1,3−ベン
ゾジアゼピン 4.5−ジヒドロ−2−エチル−7−メドキ7−4−(
3−メチル−2−チエニル)−3H−1,6−ベンゾジ
アゼピン 4.5−9ヒドロ−2−エチル−8−メトキシ−4−(
3−メチル−2−チエニル)−3H−1,3−ベンゾジ
アゼピン 8−クロロ−4,5−’)ヒドロ−2−エチル−6−メ
テルー4−(6−メチル−2−チエニシン−3H−1,
5−ベンゾジアゼピン 4.5−ジヒドロ−2−エチル−3−メチル−4−(1
−メチル−2−ピロリル)−3H−1,5−ベンゾジア
ゼピン 4.5−ジヒドロ−2−エチル−3−メチル−4−(1
−メチル−3−ピロリル)−3H−1,3−ベンゾジア
ゼピン 4.5−ジヒドロ−2−エチル−5−メチル−4−(2
−チアゾリル)−3H−1,3−ベンゾジアゼピン 4.5−ジヒドロ−2−エチル−3−メチル−4−(4
−チアゾリル)−3H−1,3−ペンゾジアゼビン 4.5−ジヒドロ−2−エチル−3−メチル−4−(5
−チアゾリル)−3H−1,3−ベンゾジアゼピン 2−シクロプロピル−4,5−ジヒドロ−3−メチル−
4−(5−メチル−2−チエニル)−s a −1+3
−ベンゾジアゼピン 6−ベンジル−4,5−ジヒドロ−2−エチル−4−(
2−チエニル)−3H−1,3−ベンゾジアゼピン 4.5− ジヒドロ−2−(4−フルオロフェニル)−
3−メチル−4−(4−ピリジニル)−3H−1,3−
ベンゾジアゼピン 4.5−ジヒドロ−2−エチル−3−メチル−4−(4
−ピラゾリル)−3H−1,3−ベンゾジアゼピン 4.5−ジヒドロ−2−エチル−6−メチル−4−(3
−ピラゾリル)−3H−1,3−ベンゾジアゼピンおよ
び 4.5−ジヒドロ−2−エチル−4−(2−イミダゾジ
ル)−3−メチル−3H−1,3−ベンゾジアゼピン 実施例 以下の例は、単に説明のために示すものでありそして本
発明を限定するものとして解釈されるべきではない。別
に説明しない限り、%はすべて容量%である。
実施例 1 N−(2−(2−メチルアミノ−2−(2−チエニル)
エチル〕フェニル)−2,2−ジメチルグロノに ン 
ア ミ  r 温度を0℃または0℃以下に維持しながら、テトラヒr
ロフラン150d中のN−((2−メチル)フェニル)
 −2,2−−uメチルアミノぐンアミf 19.3 
tの攪拌冷却(−10℃)溶液を、43分にわたって、
ヘキサン中のn−ブチルリチウムの1.6M溶液140
−で処理する。冷却下における2、3時間の攪拌は、懸
濁液を与える。攪拌冷却(−6℃)した懸濁液を13分
にわたって、トルエン3OfLl中のN−(2−チエニ
ルメチレン)メタンアミン15.02tの溶液で処理す
る。反応混合物を、冷却(1℃)しながら1.5時間攪
拌し、水120dの添加によって反応を停止しそして濃
縮する。この濃縮物をジクロロメタン(2X200−)
で抽出しそして合した抽出液を無水の硫酸ナトリウム上
で乾燥し、濾過し次に蒸発して油を得る。油の予備精製
なWater’s Model 500 A高圧液体ク
ロマトグラフ(シリカゲル;酢酸エチル中の10%メタ
ノールで溶離)を利用して分取用高圧液体クロマトグラ
フィー(以下HPLCと称す)によって達成する。適当
なフラクションを合しそして濃縮して油を得る。精製操
作な溶離剤として酢酸エチル中の5%メタノールを使用
して反復して固体としてN−(2−(2−メチルアミノ
−2−(2−チエニル)エチル〕7エ二ル) −2,2
−ジメチルグロノぞンアミ)’1171fを得る。融点
78.5〜82℃ C18F(24N20Sに対する分析値:計算値: c
 68.32% H″164% N8.85%実測値:
C67,96% H7,69% N8.74%実施例 
2 2−アミノ−N−メチル−α−(2−チエニル)ベンゼ
ンエタンアミンジ塩酸塩半水和物6N塩酸100d中の
N−(2−(2−メチルアミノ−2−(2−チエニル)
エチル〕フェニル〕−2,2−ジメチルプロパンアミP
11.28fの攪拌懸濁液を、窒素下で8時間還流する
。混合物を冷却し、破砕氷および水(200mg)上に
デカントし、50%水酸化ナトリウム溶液の添加によっ
て塩基性にしそしてジクロロメタン(3X150d)で
抽出する。合した抽出液を無水の硫酸ナトリウム上で乾
燥し、濾過し次に濃縮して油を得ル。この油を溶離剤と
してメタノールを使用してWater’s Model
 500 A高圧液体クロマトグラフ(シリカゲル)の
HPLCによって精製する。適当な7ラクシヨンを濃縮
して2−アミノ−N−メチル−α−(2−チエニル)ベ
ンゼンエタンアミン5.96fを得る。メタノール(5
d)中の生成物の試料(2f)をエーテル性塩化水素で
処理しそして固体を無水エーテルによる希釈によって沈
殿する。無水エタノールからの再結晶によって2−アミ
ノ−N−メチル−α−(2−チエニル)ベンゼンエタン
アミンジ塩酸塩半水和物2.12?を得る。融点210
〜215℃(分解)CI !SH16N2S・2Hct
・0.5 H20に対する分析値:計算値: C49,
68% H609% N8.91%実測値: C49,
32% H5,94% N8.87%実施例 3 4.5−ジヒPロー2,3−ジメチル−4−(2−チエ
ニル)−3H−1,3−ペンツジアゼピン2−アミノ−
N−メチル−α−(2−チエニル)ベンゼンエタンアミ
ン(実施例2に記載したようにして製造した)3.06
Fおよびトリエチルオルトアセテート12.72fの攪
拌溶液を氷酢酸51Kl!で急速に処理する。得られた
溶液を8時間還流しそして室温で一夜放置する。溶液を
回転蒸発器上で濃縮しそして残留するシロップを10%
塩酸50dK溶解する。溶液をジエチルエーテル(2×
30d)で洗浄し、10%水酸化ナトリウム溶液で塩基
性にしそしてジクロロメタン(2X50m/)で抽出す
る。合した有機相を無水の硫酸す) IJウム上で乾燥
し、濾過し次に濃縮して油を得る。この油は冷却下で結
晶化する。
この結晶性生成物をHPLCCWater’s As5
ociatesPrep LC/System 500
A ;シリカゲル;試料を・ジクロロメタン中で適用:
溶離剤としてメタノール中の2%トリエチルアミンを使
用〕によって精製する。適当な7ラクシヨンをfili
mシて油を得る。これを、ヘキサンとともKすりつぶす
ことによって結晶化させる。化合物を単離し、ヘキサン
で洗浄しそして室温で真空乾燥して4,5−ジヒrロー
2,3−ジメチル−4−(2−チエニル)−3H−1,
3−ベンゾジアゼピン2.05fを得る。融点106.
5〜108.5℃ C15H16N2sに対する分析値: 計算値: C70,28% H6,29% N10.9
3%実測値: C70,61% H<S、30% N1
0.91%実施例 4 4.5−ジヒrロー6−メチル−2−(1−メチルエチ
ル)−4−(2−チエニル) −5H−i、5−ベンゾ
・ジアゼピン塩酸塩 2−アミノ−N−メチル−α−(2−チエニル)ベンゼ
ンエタンアミン3.45?およヒトリメチルオルトイソ
ブチレー)13.34Fの攪拌溶液を゛、氷酢酸3.8
−で急速に処理する。反応混合物を8時間還流しそして
一夜室温に冷却する。混合物を回転蒸発器上で70℃で
濃縮する。冷却下で一夜放置した後、残留物を10%塩
酸溶液60rdに溶解しそしてジエチルエーテル(2X
50−)で抽出する。水性相を10%水酸化ナトリウム
溶液で塩基性としそしてジクロロメタン(2X75d)
で抽出する。合した有機相を無水の硫酸ナトリウム上で
乾燥し、炉遇しそして濃縮して油を得る。この油をHP
LC(Wat+er’s As5ociatesPre
p LC/System 500 ;シリカゲル;試料
をジクロロメタン中で適用;溶離剤としてメタノールを
使用〕によって精製する。適当なフラクションを濃縮し
て油として4,5−ジヒドロ−3−メチル−2,−(1
−メチルエチル)−4−(2−チエニル)−3H−1,
3−ベンゾジアゼピン1.082を得る。
この油をメタノール(2−)に溶解しそして溶液をわず
かに過剰のエーテル性塩化水素で処理し次いで無水の、
ジエチルエーテル40mJでうすめる。稀釈によって分
離した油およびエーテル相が形成される。油相を分離し
そしてジエチルエーテルで3回連続してすりつぶして半
固体を得、これをプロピオニトリルから再結晶して結晶
性固体0.51’を得る。プロピオニトリル母液の処理
によって、更に結晶0.249を得る。最終のプロピオ
ニトリル母液および合したエーテル相を濃縮して油を得
、これをプロピオニトリルから再結晶して更に結晶0゜
11f!を得る。3つの結晶の収得量を一緒に混合して
4,5−ジヒrロー3−メチル−2−(1−メチルエチ
ル)−4−(2−チエニル)−3H−1,3−ベンゾジ
アゼピン塩酸塩0.8N’を得る。融点202〜205
.5℃ C17H2ON28− HCL K対する分析値:計算
値: 063.63% H6,60% H8,73%実
測値: C63,45% H6,62% H8,72%
実施例 5 4.5−ジヒPロー3−メチル−2−(1−プロピル)
−4−(2−チエニル)−31E!−1,3−ベンゾジ
アゼピン塩酸塩 2−アミノ−N−メチル−α−(2−チエニル)ベンゼ
ンエタンアミン(実施例2VC記載したようにして製造
した)3.36Fおよびトリメチルオルトブチレー) 
12.89 tの攪拌溶液を、氷酢酸6.5−で急速に
処理する。得られた溶液を8時間還流し、冷却しそして
回転蒸発器上で70℃で濃縮する。残留物を10%塩酸
溶液とジエチルエーテルとの間に分配する。水性相をジ
エチルエーテルの第2の部分で抽出した後、溶液を10
%水酸化ナトリウム溶液で塩基性となしそしてジクロロ
メタン(2X100wtl)で抽出する。
合した有機相を無水の硫酸ナトリウム上で乾燥しそして
濃縮して油を得る。この油をHPLC(Water’s
 As5ociates Prep LC/Sysもe
m 500 ; シリカゲル;メタノール次いでメタノ
ール中の2%トリエチルアミンで溶離〕によって精製す
る。
適当なフラクションを濃縮して油として4,5−ジヒド
ロ−3−メチル−2−(1−プロピル)−4−(チエニ
ル) −3H−1,3−ベンゾジアゼピン2.B5fを
得る。
この油をジエチルエーテルに溶解しそしてエーテル性塩
化水素で処理する。得られた沈殿な固化が完了するまで
ジエチルエーテルとともにすりつぶし、真空濾過によっ
て単離しそして40℃で真空乾燥する。アセトニトリル
から再結晶して4.5−−/ヒドロー3−メチルー2−
(1−プロピル)−4−(2−チエニル)−3H−1,
3−ベンゾジアゼピン塩酸塩221fを得る。融点22
2〜223.5℃ C17I(2ON2S−HCLに対する分析値:計算値
: C6’:、、63% H6,60% N8.73%
実測位: C’ 63.49% H6,60% N8.
75%実施例 6 N−C2−(2−(メチルアミノ’)−2−(3−チエ
ニル)エチル〕フェニル〕−2,2−−)メチルプロノ
センアミP テトラヒrロアラン200 rLl中の2.2− ・ク
メチルーN−((2−メチル)フェニル〕デロノ臂ンア
ミド19.13fの冷却溶液(−50℃)に1.5時間
にわたって、ヘキサン中のn−ブチルリチウムの2.5
M溶液88m7を滴加する。添加完了後、得られた溶液
を冷却しながら2時間攪拌する。次にトルエン3(lt
/中の3−チオフエンーカルボクスアルデヒドメチルイ
ミン15.1の溶液を15分にわたって冷却した溶液に
滴加する。3−チオフエンーカルボクスアルデヒドメチ
ルイミン添加の完了後に反応混合物を0℃で20分攪拌
し、水500−の添加によって反応停止し、濃縮しそし
てジクロロメタンで抽出する。合した抽出液を無水の硫
酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し次に濃縮して油を得
る。油のHPLC(Water″5Associate
s Prep LC/System 500 ニジリカ
ゲル;溶離剤としてメタノールを使用〕は、半精製さn
た生成物を与える。次に、これを溶離剤として酢酸エチ
ル次いでメタノールを使用して他は同条件下でクロマト
グラフィー処理する。適当なフラクションを濃縮しそし
てヘキサンとともにすりつぶしてN−(2−(2−(メ
チルアミン)−2−(3−チエニル)エチル〕フェニル
) −2,2−ジメチルプロノぞンアミy1e、otを
得る。融点81〜84℃ cj 8H24N20Sに対する分析値:計算値: 0
68.32% H7,64% N8.85%実測値: 
C6B、25% H7,75% N8.71%実施例 
7 2−アミノ−N−メチル−α−(3−チエニル)ベンゼ
ンエタンアミン 6N塩酸150d中のN−(2−(2−(メチルアミノ
)−2−(3−4エニル)エチル〕フェニル) −2,
2−・ジメチルグロノンアミ11.orの溶液を8時間
還流する。次に、溶液を氷−水混合物(5001rll
)にデカントしそして50%水酸化ナトリウム溶液で塩
基性にする。水性混合物をジクロロメタンで抽出し、無
水の硫酸マグネシウム上で乾燥しそして濃縮して油を得
る。
分取用HPLC(Water’s As5ociate
s Prep LC/System500ニジリカゲル
;メタノール溶離剤〕によって精製を達成する。適当な
フラクションを濃縮して油として2−アミノ−N−メチ
ル−α−(3−チエニル)ベンゼンエタンアミン3.2
1fヲ得る。
C15H16N2Bに対する分析値: 計算値: c 6720% H6,94% N12.0
6%実測値:C67,17% H6,93% N11.
84%実施例 8 4.5−ジヒrロー2.3−ジメチル−4−(3−チエ
ニル)−3H−1,3−ベンゾジアゼピン2−アミノ−
N−メチル−α−(3−チエニル)ベンゼンエタンアミ
ン6.5Ofオヨヒトリエチルオルトアセテート15.
5−の溶液を氷酢酸(9rttl’)で処理する。8時
間還流した後、揮発性成分を回転蒸発器上で70℃で除
去する。残留油を氷−水混合物にデカントし次に10%
水酸化ナトリウム溶液で塩基性にする。水性混合物をジ
クロロメタンで抽出しそして有機相を無水の硫酸マグネ
シウム上で乾燥しそして濃縮して油を得る。
分取用HPLC(Water’s As5ociate
s Prep LC/System500ニジリカゲル
;メタノール中の2%トリエチルアミンで溶離〕によっ
て、精製を達成する。
適当なフラクションを濃縮して固体を得、これをヘキサ
ンとともにすりつぶしそして50℃で真空乾燥して4.
5−−jヒドロ−2,3−ジメチル−4−(り一チェニ
ル)−3H−1,3−ベンゾジアゼピン5.79fを得
る。融点113〜117℃C15H16N2Bに対する
分析値: 計算値:C7α27% H6,29% N10.93%
実測値: C69,88% )(6,30% NIQ、
82%実施例 9 4.5−ジヒドロ−2−エチル−3−メチル−4−(2
−チエニル)−3H−1,3−ベンゾジアゼピン塩酸塩 2−アミノ−N−メチル−α−(2°−チエニル)ベン
ゼンエタンアミン2.47t オヨヒトIJエチルオル
トプロピオネ−)1t21りの攪拌溶液を氷酢酸(4プ
)で急速に処理する。溶液を5時間還流し、室温で一夜
放置し次に回転蒸発器上で濃縮する。残留油および10
%塩酸(50aJ)の溶液をエーテル(2X50a/)
で抽出し、10%水酸化ナトリウム溶液で塩基性にしそ
してジクロロメタン(2X50WLl)で抽出する。合
した有機相を無水の硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し
次に濃縮して油を得る。
分取用HPLC(Water’s As5ociate
s Prop LC/system500;シリカゲル
;試料をジクロロメタン中で適用;メタノール中の2%
トリエチルアミンで溶離〕によって精製を達成する。適
当なフラクションを濃縮して油として4,5−ジヒPロ
ー2−エチルー3−メチル−4−(2−チエニル)−3
H−1,3−ベンゾジアゼピンを得る。この油を無水の
りエチルエーテル301に溶解しそして過剰のエーテル
性塩化水素で処理して相当する塩酸塩を沈殿させる。こ
の沈殿をエーテルで洗浄し、真空濾過により単離し、再
びエーテルで洗浄し次に水酸化ナトリウムペレット上で
40℃で真空乾燥して4,5−ジヒドロ−2−エチル−
3−メチル−4−(2−チエニル)−3H−1,5−ベ
ンゾジアゼピン塩酸塩1.86fを得る。
融点216〜219℃ C16H18N2B −HCLに対する分析値:計算値
: 062.63% H6,24% N913%実測値
: C62,24% H624% N902%実施例 
10 4.5−ジヒ)4四−3−メチル−2−(1−プロピル
)−4−(3−チエニル)−3H−1,3−”ベンゾジ
アゼピン 2−アミノ−N−メチル−α−(3−チエニル)ベンゼ
ンエタンアミン4.80fおよヒドリメチルオルトブチ
レート18.35*lの溶液を氷酢酸6.90aJで処
理する。8時間還流した後、揮発性成分を回転蒸発器上
で除去する。残留油を10%塩酸溶液で酸性にしそして
ジエチルエーテル(2×1004)で抽出する。水性層
を10%水酸化ナトリウム溶液で塩基性にしそしてジク
ロロメタン(3X100d)で抽出する。有機相を無水
の硫酸す) IJウム上で乾燥し、濾過し次に蒸発して
油を得る。
分取用HPLCCWater’s As5ociate
s Prep LC/8yst、am500A ;シリ
カゲル;メタノール中の2%トリエチルアミンで溶離〕
によって精製を達成する。
適当なフラクションを濃縮して油を得る。この油は冷却
下で固化する。固体をヘキサンとともにすりつぶして粒
状結晶を得、これを集め、へキサンで洗浄し次に真空乾
燥して4.5− ・ジヒPロー5−メチル−2−(1−
プロピル)−4−(′5−チエニル)−3H−1,3−
ベンゾジアゼピン4.08?を得る。融点44.5〜4
6.5℃C17H2ON2Bに対すル分析1t :計算
値: C71,78% H7,09% N285%実測
値二〇71.65% H694% N992%実施例 
11 4.5−ジヒドロ−3−メチル−2−(1−メチルエチ
ル)−4−(3−チエニル) −3H−1,3−ベンゾ
ジアゼピン塩酸塩モノ水和物 2−アミノ−N−メチル−α−(3−チエニル)ベンゼ
ンエタンアミン4.78?おヨヒトリメチルオルトイソ
ブチレート16.77fの溶液を氷酢酸(6,87F1
11りで処理する。8時間還流した後揮発性成分を回転
蒸発器上で除去する。残留油を10%塩酸水溶液で酸性
にしそしてジエチルエーテル(2X100d)で抽出す
る。水溶液を10%水酸化ナトリウム水溶液で塩基性に
してpH12となしそしてジクロロメタン(3X100
d)で抽出する。合したジクロロメタン層を水100−
で洗浄し、無水の硫酸ナトリウム上で乾燥し次に濃縮し
て油を得る。
分取用HPLC(Water’s As5ociate
s PrepLC/System500A ;シリカゲ
ル;2%トリエチルアミン/メタノールで溶離〕によっ
て精製を達成する。
適当なフラクションを濃縮して4.5−−)ヒドロ−3
−メチル−2−(1−メチルエチル)−4−(3−チエ
ニル)−3H−1,3−ベンゾジアゼピンを得る。この
油を相当する塩酸塩に変換し、これをエーテルとともに
すりつぶして4,5−ジヒrロー3−メチル−2−(1
−メチルエチル)−4−(3−チエニル)−3H−1,
3−ベンゾジアゼピン塩酸モノ水和物2.9Ofを得る
融点119〜122℃ C17H2ON2S−HCl−H20に対する分析値:
計算値: 060.24% H6,84% N8.27
%実測値: c 60.20% H659% N8.3
1%実施例 12 4.5−ジヒドロ−5−メチル−2−フェニル−4−(
3−チエニル)−3H−1,3−ベンゾジアゼピン塩酸
塩 2−アミノ−N−メチル−α−(6−チエニル)ベンゼ
ンエタンアミン6.50fおヨヒトリメチルオルトペン
ゾエー)14.5mの溶液を氷酢酸(9a/)で処理す
る。8時間還流した後、揮発性成分を回転蒸発器上で7
0℃で除去する。残留油を氷−水混合物にデカントしそ
して10%水酸化ナトリウムで塩基性にする。水性混合
物をジクロロメタンで抽出しそして有機相を無水の硫酸
マグネシウム上で乾燥し、濾過し次に濃縮して油を得る
〇 分取用HPLC(Wa ter’ S As 80Ci
a tIe8 Prep LC/8y8 ten500
A ;シリカゲル:メタノールで溶離〕によって精製を
達成する。適当なフラクションを濃縮して油として4,
5−ジヒrロー3−)チに−2−フェニル−4−(3−
チエニル)−3H−1,3−ベンゾジアゼピンを得る。
この油をメタノールに溶解しそしてエーテル性塩化水素
で滴加処理して相当する塩酸塩を沈殿させる。塩を真空
濾過によって集め、エーテルで洗浄しそして一夜真空乾
燥して4.5−ジヒドロ−3−メチル−2−フェニル−
4−(3−チエニル)−3H−1,3−ベンゾジアゼピ
ン塩酸塩4.49tを得る。
融点266〜269℃ C20H18N2S −HClに対する分析値:計算値
:C67,68% H5,40% N7.90%実測値
:C67,26% H5,46% N7.78%実施例
 13 4,5−ジヒrロー2−エチルー5−メチル−4−(3
−チエニル)−3H−1,3−ベンゾジアゼピン塩酸塩 2−アミノ−N−メチル−α−(3−チエニル)ベンゼ
ンエタンアミン6、GOfおヨヒトリエチルオルトプロ
ピオネート104の溶液を氷酢酸8 rrtlで処理す
る。8時間還流した後、揮発性成分を回転蒸発器上で7
0℃で除去する。残留油を氷−水混合物にデカントしそ
して10%水酸化ナトリウム溶液で塩基性にする。水性
混合物をジクロロメタンで抽出しそして有機相を無水の
硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し次に濃縮して油と
して4.5− ・ジヒドロ−2−エチル−3−メチル−
4−(3−チエニル)−3H−1,6−ベンゾジアゼピ
ンを得る。
分取用HPLC(Water’s As5ociate
s PrepLC/Sysも0m500A ;シリカゲ
ル:溶離剤としてメタノール中の2%トリエチルアミン
を使用〕によって精製を達成する。適当なフラクション
を濃縮して油を得る。この油をメタノールに溶解しそし
てエーテル性塩化水素で滴加処理する。得られた沈殿を
エーテルで洗浄しそして真空乾燥して4,5−ジヒPロ
ー2−エチルー3−メチル−4−(3−チエニル)−3
H−1,3−ベンゾジアゼピン塩酸塩3.89fを得る
。融点242〜244℃016H18N2S・HClに
対する分析値:計算値: C62,65% H6,24
% N913%実測値: C62,71% H6,26
% N906%実施例 14 N−(2−(2−(メチルアミン)−2−(3−メチル
−2−チエニル)−エチル〕フェニル〕−2,2−ジメ
チルグロノ9ンアミP テトラヒドロフラン600rILt中の2.2− ・ジ
メチル−N−((2−メチル)フェニル〕プロ“ノeン
アミ)76.1の冷却溶液(−6℃)を1.25時間に
わたってヘキサン中のn−ブチルリチウムの2.5M溶
液344++t/で滴加処理する。添加完了後に、得ら
れた溶液を冷却しながら2時間攪拌しそして次に20分
にわたってトルエン30rItl中の3−メチル−2−
チオフエンーカルボクスアルデヒrメチルイミン6、O
fの溶液で滴加処理する。添加完了後に、混合物を更に
20分攪拌する。反応を水の急速な添加によって反応停
止する。有機溶剤を除去するために濃縮した後、残留油
−水混合物をジクロロメタンで抽出する。合した有機相
を無水の硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し次に濃縮
して油を得る。
分取用HPLC(Water’s As5ociate
s Prep LC/System500;シリカゲル
;酢酸エチルで溶離〕によって精製を達成する。適当な
フラクションを濃縮して油を得、これを更に分取用HP
LCによって精製して油としてN−(2−(2−(メチ
ルアミン)−2−(3−メチル−2−チエニル)エチル
〕フェニル) −2,2−ジメチルプロパンアミP70
Vを得る。
CI ?H26N20Sに対する分析値:計算値: C
69,05% H7,93% N8.48%実測値: 
C68,80% H7,80% N8.1%実施例 1
5 2−アミノ−N−メチル−α−(5−メチル−2−チエ
ニル)ベンゼンエタンアミン 6N塩酸600虎j中のN−(2−(2−(メチルアミ
ン)−2−(3−メチル−2−チエニル)エチル〕フェ
ニル) −2,2−Jメチルプロパンアミy3s、at
の溶液を8時間還流する。次に、溶液を氷−水混合物に
デカントしそして50%水酸化ナトリウム溶液で塩基性
にする。水性混合物をジクロロメタン(21)で抽出し
、無水の硫酸マグネシウム上で乾燥しそして濃縮して油
を得る。
分取用HPLC(Water’s As5ociate
s PrepLC/System500A ;シリカゲ
ル;メタノールで溶離〕によって精製を達成する。適当
なフラクションを濃縮して油として2−アミノ−N−メ
チル−α−(3−メチル−2−4エニル)ベンゼンエタ
ンアミン6.42fを得る。
C14H18N2Sに対する分析値: 計算値: 06B、25% N7.36% N11.3
7%実測値: C6B、55% N7.26% N11
.35%実施例 16 4.5−ジヒドロ−2,3−ジメチル−4−(3−メチ
ル−2−チエニル)−3H−1,3−ベンゾ・ノアゼピ
ン塩酸塩モノ水和物 2−アミノ−N−メチル−α−(3−メチル−2−チエ
ニル)ベンゼンエタンアミン4.42fおよびトリエチ
ルオルトアセテート10−の溶液を氷酢酸(8−)で処
理する。8時間還流した後、揮発性成分を回転蒸発器上
で70℃で除去する。残留油を氷−水混合物にデカント
しそして10%水酸化す) IJウム溶液で塩基性にす
る。水性混合物をジクロロメタンで抽出し、無水の硫酸
マグネシウム上で乾燥しそして濃縮して油を得る。
分取用HPLC(Water’s As5ociate
s PrepL(、/Sysもam500ニジリカゲル
;メタノール中の2%トリエチルアミンで溶離〕Kよっ
て精製を達成する。
適当なフラクションを濃縮して油として4.5−ジヒド
ロ−2,3−ジメチル−4−(3−メチル−2−チエニ
ル)−3H−1,3−ベンゾジアゼピンを得る。油をメ
タノールに溶解しそしてエーテル性塩化水素により処理
することKよって相当する塩酸塩を製造する。無水のエ
ーテルでうすめた後、沈殿を分離する。固体を集めそし
て40℃で一夜真空乾燥して4,5−ジヒPロー2.3
−ジメチル−4−(3−メチル−2−チエニル)−3H
−C3−ベンゾジアゼピン塩酸塩モノ水和物2.529
を得る。融点140〜142℃C1dHl 8N2B・
HCl −N20に対する分析値:計算値:C59,1
4% H6,51% N8.62%実測値:C59,5
6% H6,25% N8.56%実施例 17 4.5−ジヒrロー2−エチルー3−メチル−4−(3
−メチル−2−チエニル)−3H−1,3−ベンゾジア
ゼピン塩酸塩モノ水和物 2−アミノ−N−メチル−α−(6−メチル−2−チエ
ニル)ベンゼンエタンアミン2.94fおよびトリエチ
ルオルトプロピオネート12.581の攪拌溶液を氷酢
酸(4,0d)で急速に処理する。溶液を8時間還流し
、室温に冷却しそして回転蒸発器上で80℃で濃縮する
。残留物をエーテルでスラリー化しそして10%塩酸溶
液50dで処理する。水性相をエーテルで洗浄し、10
%水酸化ナトリウム溶液(60m7)で塩基性にしそし
てジクロロメタン(2X50d)で抽出する。
合した有機相を無水の硫酸す) IJウム上で乾燥し、
戸遇しそして濃縮して油を得る。
分取用HPLC(Water’s As5ociate
s PrepLC/System500A ;シリカゲ
ル:試料をジクロロメタン(20WLl)中で適用;メ
タノール中の2%トリエチルアミンで溶離〕によって精
製を達成する。
適当なフラクションを濃縮して油として4,5−ジヒP
ロー2−エチルー3−メチル−4−(3−メチル−2−
チエニル)−3H−1,3−ベンゾジアゼピンを得る。
この油をメタノール(5罰)およびエーテル(2d)K
溶解しそして得られた溶液を僅かに過剰のエーテル性塩
化水素で処理する。更にエーテルでうすめて相当する塩
酸塩を沈殿させる。沈殿を真空濾過によって単離し、エ
ーテルで2度洗浄しそして40℃で真空乾燥して4,5
−ジヒドロ−2−エチル−3−メチル−4−(6−メチ
ル−2−チエニル)−3H−1,3−ベンゾジアゼピン
塩酸塩モノ水和物1.92を得る。融点185〜206
℃C17H2ON2S ・HCl −H20に対する分
析値:計算値: C6I125% H684% N8.
27%実測値:C6α15% H6,88% N8.4
6%実施例 18 4.5−ジヒrロー3−メチル−2−(1−メチルエチ
ル)−4−(3−メチル−2−チエニル)−3H−1,
3−ベンゾ・ジアゼピン塩酸塩2−アミノ−N−メチル
−α−(6−メチル−2−4エニル)ベンゼンエタンア
ミン5.86fおよびトリメチルオルトイソブチレート
19.56  −1の溶液を氷酢酸7.94r1tlで
急速に処理する。溶液を窒素下で8時間還流しそして回
転蒸発器上で4o℃で濃縮する。残留油を10%塩酸溶
液で酸性にしそしてエーテル(3X100d)で抽出す
る。水性相を10%水酸化ナトリウム溶液で塩基性にし
そして・ジクロロメタン(3X100m/)で抽出する
。有機相を無水の硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し次
に濃縮して油を得る。HPLC(Water’s  A
s5ociat、es  Prep  LC/Syst
em  500  A  :   シリカゲル;連続溶
離剤としてメタノール次いでメタノール中の2%トリエ
チルアミンを利用〕によって精製を達成する。適当なフ
ラクションを濃縮して油として4.5− Jヒドロ−3
−メチル−2−(1−メチルエチル)−4−(3−メチ
ル−2−チエニル)−3H−1,3−ベンゾジアゼピン
1.88 fを得る。この油をエーテル性塩化水素で処
理しそして得られた沈殿をエーテルとともKすりつぶし
て4.5−−.7ヒPロー3−メチル−2−(1−メチ
ルエチル)−4−(3−メチル−2−チエニル)−3H
−C3−ベンゾ・ジアゼピン塩酸塩1.8Ofを得る。
融点240.5〜241、0℃ CI BH22N2S−HCL IC対する分析値二 
′計算値: 064.55% H6,92% N8.3
7%実測値: C64,28% H6,96% N8.
27%実施例 19 4.5−ジヒPロー3−メチル−4−(3−メチル−2
−チエニル)−2−フェニル−3H−1,3−ベンゾジ
アゼピン塩酸塩 2−アミノ−N−メチル−α−(3−メチル−2−チエ
ニル)ベンゼンエタンアミン2.19fおよびトリメチ
ルオルトベンゾエート9.889の攪拌溶液を氷酢酸2
.4−で急速に処理しそして8時間加熱還流する。溶液
を回転蒸発器上で75℃で濃縮(真空ポンプ)してシロ
ップを得る。
このシロップを10%塩酸溶液(50d)とエーテルと
の間に分配する。水性相を再びエーテルで抽出し、10
%水酸化ナトリ、ウム溶液(60d)−?l’u基性に
し次にジクロロメタン(2X100d)で抽出する。合
した有機相を無水の硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し
次に濃縮して油を得る。
この油を分取用HPLC(Water’s As5oc
iates PrepLC/Sys tem500 A
 ;シリカゲル;試料をジクロロメタン中で適用;溶離
剤としてメタノール中の2%トリエチルアミンを使用〕
Kよって精製する。適当なフラクションを濃縮して油と
して4,5−ジヒPロー3−メチル−4−(3−メチル
−2−チエニル)−2−7エニルー3 H−1,3−ベ
ンゾ・ジアゼピン2.7Ofを得る。
この油およびメタノール(5d)の溶液な僅かに過剰の
エーテル性塩化水素で処理する。更にエーテルでうすめ
て相当する塩酸塩を沈殿させる。この沈殿を単離しそし
て40℃で真空乾燥して4,5−ジヒPロー3−メチル
−4−(3−メチル−2−チエニル)−2−フェニル−
5H−1,3−ベンゾジアゼピン塩酸塩2.13fを得
る。
融点221〜224℃ C21H2ON2S −HClに対する分析値:計算値
: 068.37% I(5,74% N7.59%実
測値:C67,95% H6,01% N757%実施
例 2O N−(2−(2−(メチルアミン)−2−(2−ピリ・
ノニル)エチル〕フェニル) −2,2−−、)メチル
プロパンアミド テトラヒドロフラン300d中の2.2−ジメチル−N
−((2−メF−ル)フェニル〕フロパンアミr3s、
z6rの冷却溶液(−5℃)を1.25時間にわたり、
ヘキサン中のn−ブチルリチウムの2.5M溶液176
コで滴加処理する。添加完了後K、得られた溶液を冷却
しながら2.5時間攪拌しそして次に15分にわたって
トルエン60rtd中の2−ピリジンカルボクスアルデ
ヒrメチルイミン28.84 fの溶液で滴加処理する
。溶液を更に15分攪拌し、水(250ml)の急速な
添加によって反応を中止しそして濃縮する。残留物をジ
クロロメタン(750at)で抽出する。有機相を無水
の硫酸マグネシウム上で乾燥し次に濃縮して油を得る。
分取用HPLC(Water’s As5ociate
s Prep LC/System500ニジリカゲル
;メタノールで溶離〕によって精製を達成する。適当な
フラクションを濃縮して油を得、この油を更に不純物を
含有しなくなるまで分取用HPLCによって精製して油
としてN−[:2−(2−(メチルアミノ)−2”(2
−ピリジニル)エチル〕フェニル)−2,2−、:、)
メチルプロパンアミド10fを得る。
Cj9H25N30に対する分析値: 計算値二〇 73.28%  H8,09%実測値: 
C72,84%  H7,89%実施例 21 2−アミノ−N−メチル−α−(2−ピリジニル)ベン
ゼンエタンアミン 6N塩酸160d中のN−(2−(2−(メチルアミン
)−2−(2−ピリジニル)エチル〕フェニル)−2,
2−ジメチルグロノ9ンアミps、otの溶液を8時間
還流する。次に、溶液を氷−水(250td)にデカン
トしそして50%水酸化ナトリウム溶液で塩基性にする
。水性混合物を、ジクロロメタン(500ゴ)で抽出し
、無水の硫酸マグネシウム上で乾燥し次に濃縮して油を
得る。
分取用HPLC(Water’s As5ociaもe
s PrepLC/System500;シリカゲル;
メタノールで溶離〕によって精製を達成する。適当なフ
ラクションを濃縮して油として2−アミノ−N−メチル
−α−(2−ピリジニル)ベンゼンエタンアミン2.5
9を得る。
C14H1yesに対する分析値: 計算値二07五98%  H754% 実測値:C7五74% H7,54% 実施例 22 4.5− ・ジヒドロ−2,3−ジメチル−4−(2−
ピリジニル)−3H−1,3−ベンゾ・クアゼピン半水
和物 2−アミノ−N−メチル−α−(2−ピリジニル)ベン
ゼンエタンアミン8.0Ofおよヒドリエチルオルトア
セテート36!llの溶液を氷酢酸(j2d)で処理す
る。8時間還流した後、揮発性成分を回転蒸発器上で7
0℃で除去する。残留油を氷−水混合物にデカントしそ
して10%水酸化ナトリウム溶液で塩基性にする。水性
混合物をジクロロメタンで抽出し、無水の硫酸マグネシ
ウム上で乾燥し次に濃縮して油を得る。
分取用HPLC(Water’s Ag5ociate
s Prep L(、/System 。
シリカゲル、メタノール中の2%トリエチルアミンで溶
離〕によって精製を達成する。適当な7ラクシヨンを濃
縮して油を得る。この油は放置によって固化する。この
固体をアセトニトリルから再結晶して4.5−ジヒPロ
ー2,3−ジメチル−4−(2−ピリジニル)−3H−
1,3−ベンゾジアゼピン半水和物2.199を得る。
融点123〜125℃ C16H17N3・0.5H20に対する分析値:計算
値: C73,90% H6,97%実測値: 074
.38% H6,93%実施例 23 4.5− JヒPロー2−エチル−3−メチル−4−(
2−ピリジニル)−3H−1,3−ペンゾジアゼピンジ
塩酸塩モノ水和物 2−アミノ−N−メチル−α−(2−ピリジニル)ベン
ゼンエタンアミン5.0?オヨヒトリエチルオルトプロ
ピオネー)13.3−の溶液を氷酢酸8−で処理する。
8時間還流した後、揮発性成分を回転蒸発器上で70℃
で除去する。残留油を氷−水混合物にデカントしそして
10%水酸化ナトリウム溶液で塩基性にする。水性混合
物をジクロロメタンで抽出しそして有機相をい過し、無
水の硫酸マグネシウム上で乾燥し次に濃縮して油を得る
分取用HPLC(Water’s As5ociate
++9 Prep LC/System500;シリカ
ゲル;メタノール中の2%トリエチルアミンで溶離〕に
よって精製を達成する。
適当なフラクションを濃縮して油として4,5−ジヒP
ロー2−エチル−3−メチル−4−(2−ピリジニル)
−3H−1,3−ペンシリアゼピンを得る。この油をメ
タノールに溶解しそしてエーテル性塩化水素で処理する
。ジエチルエーテルでうすめて相当する塩酸塩を沈殿さ
せる。
この塩を集めそして真空乾燥して4.5− ・ジヒドロ
−2−エチル−6−メチル−4−(2−ピリジニル)−
3H−1,3−ペンゾジアゼピンジ塩酸塩モノ水和物3
.18fを得る。融点235〜240℃ C17H19es ・2HC1−H20に対する分析値
:計算値: C57,28% H6,50% N11.
79%実測値: C57,72% H6,32% N1
1.79%実施例 24 4.5−ジヒPロー3−メチルー2−フェニル−4−(
2−ピリジニル)−3H−1,3−ペンゾジアゼビンジ
塩酸塩水和物(4:1) 2−アミノ−N−メチル−α−(2−ピリジニル)ベン
ゼンエタンアミン3.57オヨヒトリメチルオルトペン
ゾ工−ト’l4w1の溶液を氷酢酸8mA’で処理する
。8時間還流した後、揮発性成分を回転蒸発器上で70
℃で除去する。残留物を氷−水混合物にデカントしそし
て10%水酸化ナトリウム溶液で塩基性にする。水性混
合物をジクロロメタンで抽出しそして有機相を無水の硫
酸マグネシウム上で乾燥し、ヂ遇し次に濃縮して油を得
る。
分取用HPLC(Water’s As5ociate
s Prep LC’/System500 ; シリ
カゲル;メタノール中の2%トリエチルアミンで溶離〕
によって精製を達成する。
適当なフラクションを濃縮して油を得、これをメタノー
ルに溶解しそしてエーテル性塩化水素で処理する。ジエ
チルエーテルでうすめて塩酸塩を沈殿させる。塩を真空
ヂ過によって集めそして真空乾燥して4,5−ジヒrロ
ー6−メチルー2−フェニル−4−(2−ピリジニル)
−3H−1,6−ペンゾジアゼピンジ塩酸塩水和物(4
: 1 )1.42fを得る。融点244〜247℃C
21H19N5・2HC1・0.25H20に対する分
析値二計算値: C64,51% H554% N10
.75%実測値: 064.46% H5,64% N
10.50%実施例 25 N−アセチル−2−アミノ−N−メチル−α−(2−ピ
リジニル)ベンゼンエタンアミン水酸化カリウム乾燥し
たぎりジン6〇−中の2−アミノ−N−メチル−α−(
2−ぎリジニル)ベンゼンエタンアミン4.52の溶液
を十分に冷却しそして酢酸無水物3.0−で滴加処理す
る。
室温で一夜攪拌した後、反応混合物を10%水酸化ナト
リウム溶液で塩基性にしそしてジクロロメタンで抽出す
る。有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥し、真空濾過し
そして濃縮して油を得る。これは放置によって固化する
この固体をアセトニトリルから再結晶しそして真空下6
0℃で6時間乾燥してN−アセチル−2−アミノ−N−
メチル−α−(2−ピリジニル)ベンゼンエタンアミン
2.961ヲ得ル。融点103〜107℃ C16H19esoに対する分析値: 計算値: 071.!14% I(7,11% N15
.60%実測位:C71,01% H703% N15
.42%実施例 26 N−(2−(2−(N−アセチル−N−メチル)アミノ
−2−(2−ピリ・ジニル)エチル〕フェニル〕アセト
アミド 水酸化カリウム乾燥したピリ・ジン6Od中の2−アミ
ノ−N−メチル−α−(2−ピリジニル)ベンゼンエタ
ンアミン4.5fの冷却溶液ヲ酢酸無水物6dで滴加処
理する。室温で一夜攪拌した後、反応混合物を10%水
酸化ナトリウム溶液で塩基性にしそして・ジクロロメタ
ンで抽出する。有機相を無水の硫酸マグネシウムで乾燥
し、真空濾過し次に濃縮して固体を得る。この固体をア
セトニトリルから再結晶しそして真空下60℃で6時間
乾燥してN−(2−(2−(N −アセチル−N−メチ
ル)アミノ−2−(2−ピリジニル)エチル〕フェニル
〕アセトアミド3.52yを得る。融点121〜124
℃Cl8H21N!S○2に対する分析値:計算値:C
69,43% H6,80% N13.50%実測値:
 C6955% H676% N13.50%実、施例
 27 N−(2−(2−(メチルアミン)−2−(3−ピリジ
ニル)エチル〕フェニル) −2,2−−))チルプロ
パンアミP N−(2−メチルフェニル) −2,2−・ジメチルプ
ロノぐンアミpsZ3sりおよびテトラヒrロアラン6
00dの攪拌した冷却(〜5℃)溶液を、1.25時間
にわたってヘキサン中の2.5Mブチルリチウム264
 rtlで滴加処理する(乾燥窒素雰囲気下)。この間
温度は+3℃を超えないようにする。得られた溶液を冷
却しながら35分攪拌しそして次に30分にわたって3
−ピリ・ジンカルボキシアルデヒrメチルイミン39.
21fおよびトルエン90WLlの溶液で滴加処理する
(温度を+3℃以下に保持する)。0℃で15分攪拌し
た後、溶液を水(200mj)の添加によって急冷しそ
して濃縮する。残留物をジクロロメタン(2X200d
)で抽出する。合した有機相を無水の硫酸ナトリウム上
で乾燥し、濾過し次に濃縮して油(117,47)を得
る。
分取用HPLC(Water’s As5ociate
sPrepLC/Sysもem500A、シリカゲル、
試料をジクロロメタン中で適用、メタノールで溶離〕に
よって精製を達成する。適当なフラクションを濃縮して
油を得る。この油およびジエチルエーテルの溶液を濾過
しそしてp液を濃縮して粗生成物14.6Fを得る。こ
の粗生成物を分取用HPLC(試料をジクロロメタン2
5−中でシリカゲルカラムに適用しそして酢酸エチル次
いでジクロロメタン中の10%メタノールで溶離する〕
によって精製する。
適当なフラクションを合しそして濃縮して油(10,1
’)を得、これをヘキサンとともにすりつぶして結晶化
させる。固体を単離し、ヘキサンで洗浄しそして周囲温
度で真空乾燥してN−(2−(2−(メチルアミン)−
2−(3−ピリジニル)エチル〕フェニル)−2,2−
−、’メチルプロパンアミyq、24fを得る。8点9
1.5〜96℃CuH2sN30に対する分析値: 計算値: C73,28%  H8,09%実測値二0
72.75%  H7,94%実施例 28 2−アミノ−N−メチル−α−(3−ピリジニル)ベン
ゼンエタンアミン 6N塩酸9Otxl中のN−(2−(2−(メチルアミ
/)−2−<5−ピ+)−)ニル)エチル〕フェニル)
−2,2−ジ、、!チルプロノ々ンアミyz13yの攪
拌溶液を5.5時間還流しそして室温で一夜放置する。
溶液を破砕氷上にデカントし、水(200rttl)で
うすめそして50%水酸化ナトリウム溶液で塩基性にす
る。混合物をジクロロメタン(3X150mAりで抽出
しそして合した有機相を無水の硫酸ナトリウム上で乾燥
し、濾過しそして濃縮して油を得る。この油を分取用H
PLC[Wa ter’5Associates Pr
ep LC/System 500A 、シリカゲル、
試料をジクロロメタン中で適用、メタノール中の2%ト
リエチルアミンで溶離〕によって精製する。適当なフラ
クションを濃縮して油として2−アミノ−N−メチル−
α−(3−ピリジニル)ベンゼンエタンアミン4.69
ftmる。
C14H17N5に対する分析値: 計算値: C73,98%  H7,54%実測値: 
C73,82%  H7,49%実施例 29 4.5−ジヒドロ−2−エチル−3−メチル−4−(3
−ピリジニル)−3H−1,3−ベンゾジアゼピン 2−アミノ−N−メチル−α−(5−ピリジニル)ベン
ゼンエタンアミン4.47fオヨヒトリエチルオルトグ
ロピオネート20.89の攪拌溶液を氷酢酸(4,4m
)で急速に処理する。湿気を除去しながら7時間還流し
、溶液を回転蒸発器上で濃縮する。残留シロップを10
%塩酸(100d)に溶解しそして溶液をジエチルエー
テル(2X100d)で抽出する。水性相を10%水酸
化ナトリウム溶液で塩基性となしそして濁った混合物を
ジクロロメタy(2X100m)で抽出する。
有機相を無水の硫酸す) IJウム上で乾燥し、濾過し
次に濃縮して油を得る。
分取用HPLC(シリカゲル、試料をジクロロメタン中
で適用、メタノール中の2%トリエチルアミンで溶離〕
によって精製を達成する。適当なフラクションを濃縮し
モしてヘキサンとともニスリつぶして4,5−ジヒrロ
ー2−エチルー3−メチル−4−(3−ピリジニル)−
5H−1,3−ベンゾジアゼピン2.51fを得る。融
点72〜75℃ C17H19N3に対する分析値; 計算値: C7,i95%  H722%実測値: C
’ 7716% H7,22%実施例 30 4.5−ジヒPロー2.3−ジメチル−4−(3−ピリ
・ジニル)−3H−1,3−ベンゾ・ジアゼピン2−ア
ミノ−N−メチル−α−(3−ピリジニル)ベンゼンエ
タンアミン2.52おヨヒトリエチルオルトアセテート
10.71tの攪拌溶液を氷酢酸2,5dで処理する。
8時間還流した後、揮発性成分を回転蒸発器上で70℃
で除去する。残留シロップを10%塩酸(120rd)
に溶解しそして溶液をエーテルで抽出する。水性相を1
0%水酸化す) IJウム溶液で塩基性にしそしてジク
ロロメタン(2X70mAりで抽出する。合した有機相
を無水の硫酸ナトリウム上で乾燥し、戸遇しそして濃縮
して油を得る。
HPLC[:Water’s As5ociates 
Prep LC/Sys七lBm 500A 。
シリカゲル、油をジクロロメタン中で適用、メタノール
中の2%トリエチルアミンで溶離〕によって精製を達成
する。適当なフラクションを濃縮して油を得る。この油
をジエチルエーテルに溶解し、濾過して微量の不溶性物
質を除去し次に大部分のエーテルが除去されるまで濃縮
する。残留油に前の合成から得られた結晶を種子として
加えそして次に真空乾燥して4,5−ジヒドロ−2,3
−ジメチル−4−(3−ぎり・ジニル)−3H−1,5
−ベンゾジアゼピン1.32rを得る。
融点145〜148℃ C16H17N3に対する分析値: 計算値二C! 76.46%  )(6,82%実測値
: C76,37%  H6,78%実施例 31 2−(2−(メチルアミノ−2−(4−ピリジニル)エ
チル〕フェニル)−2,2−シメチルプロノ七ンアミP テトラヒPロフラン800mJ中の2,2−ジメチル−
N−(2−(2−(メチルアミン)−2−< 4− ヒ
IJ )ニル)エチル〕フェニル〕フロ/Jンアミド9
5.65 fの冷却溶液(−5℃)を2時間にわたって
ヘキサン中のn−ブチルリチウムの2.5M溶液440
−で滴加処理する。添加完了後、得られた溶液を冷却し
ながら2時間攪拌し次に20分にわたって4−ピリジン
カルボキシアルデヒyメチルイミン71.Ofの溶液で
滴加処理する。
溶液を更に20分攪拌し、水(350m7)の添加によ
って急冷し次に濃縮する。残留物をジクロロメタンで抽
出する。有機相を、無水の硫酸マグネシウム上で乾燥し
、漣過し次に濃縮して油を得る。
分取用HPLC(Water’s As5ociate
s Prep LC/System500A、シリカゲ
ル、酢酸エチルで溶離〕によって精製を達成する。適当
なフラクションを濃縮して油を得、これを更に不純物が
なくなるまで分取用HPLCによって精製し、ヘキサン
とともにすりつぶし次に真空乾燥して2−C2−Cメチ
ル7ミ/−2−(4−に’!Jジニル)エチル〕フェニ
ル) −2,2−ジメチルグロノ9ンアミrを得る。融
点114〜116℃ C19H25N30に対する分析値: 計算値: C75,28% H8,09% N13.4
9%実測値:073.18% H8,33% N13.
77%実施例 62 2−アミノ−N−メチル−α−(4−ピリジニル)ベン
ゼンエタンアミン 6N塩酸(260d)中のN−(2−[:2−(メチル
アミン)−2−(4−ピリジニル)エチル〕フェニル)
 −2,2−−))チルプロパンアミド25tの溶液を
8時間還流する。次に溶液を氷−水混合物(800d)
にデカントしそして50%水酸化ナトリウム溶液で塩基
性となしそして混合物をジクロロメタン(2000++
t/りで抽出する。抽出液を無水の硫酸マグネシウム上
で乾燥し次に濃縮して油を得る。この油は放置によって
固化する。
分取用HPLC(Waちer’a As5ociate
s Prep LC/System500A、シリカゲ
ル、メタノールで溶離〕によって精製を達成する。適当
なフラクションを濃縮して固体を得、これをヘキサンと
ともにすりつぶしそして周囲温度で一夜乾燥して2−ア
ミ/−N−メfルーα−(4−ヒ+Jジニル)ベンゼン
エタンアミン13.525’を得る。融点69〜71℃
C14H17N3に対する分析値: 計算値: C73,98%  H754%実測値: c
 73.97%  H7,54%実施例 33 4.5− ・ジヒドロ−2,3−・ジメチル−4−(4
−ピリジニル)−1H−1,3−ベンゾ・ジアゼピン2
−アミノ−N−メチル−α−(4−ピリジニル)ベンゼ
ンエタンアミン4.0 fオj ヒ) IJエチルオル
トアセテート18耐の溶液を氷酢酸(6trtl )で
処理する。8時間還流した後、揮発性成分を回転蒸発器
上で70℃で除去する。残留油を氷−水混合物にデカン
トし、10%水酸化ナトリウム溶液で塩基性となし、ジ
クロロメタンで抽出し、無水の硫酸マグネシウム上で乾
燥し次に濃縮して油を得る。
分取用HPLC(Water’s As5ociate
f3Prep LC/System500、シリカゲル
、メタノール中のトリエチルアミンで溶離〕によって精
製を達成する。適当なフラクションを合しそして濃縮し
て油を得る。
この油は放置によって固化する。この固体をアセトニト
リルから再結晶させて4,5−ジヒrロー2,3−ジメ
チル−4−(4−ピリジニル)−3H−1,!l−ベン
ゾジアゼピン2.1Elを得る。
融点159〜161℃ C16H17N3に対する分析値: 計算値: c 76.46%  H682%実測値: 
C76,50%  H6,59%実施例 34 4.5−ジヒrロー2−エチルー3−メチル−4−(4
−ピリ・ノニル)−3H−1,3−ベンゾジアゼピン半
水和物 2−アミノ−N−メチル−α−(4−ぎり・ノニル)ベ
ンゼンエタンアミン5.00L?オヨヒトリエチルオル
トプロビオネート(24,33d)の溶液を氷酢酸(7
,34m/)で処理する。8時間還流した後揮発性成分
を回転蒸発器上で40℃で除去する。
残留油を10%塩酸水溶液(75−)で酸性となしそし
てジエチルエーテル(3X100!/)で抽出する。水
性相を10%水酸化ナトリウム溶液で塩基性となしそし
てジクロロメタン(3X100u/)で抽出する。合し
た・ジクロロメタン層を水(100ml )で洗浄し、
無水の硫酸す) IJウム上で乾燥しそして回転蒸発器
上で濃縮して油を得る。
分取用HPLC(Water’s As5ociate
s Prep LC/System500A、シリカゲ
ル、メタノール中の2%トリエチルアミンで溶離〕によ
って精製を達成する。
適当なフラクションを濃縮して油を得る。油は、冷却に
よって固化する。この固体をエーテルとともにすりつぶ
しそして真空乾燥して4.5−−)ヒPロー2−エチル
ー3−メチル−4−(4−ピリジニル)−3H−1,3
−ベンゾジアゼピン半水和物2.9Bfを得る。融点5
8〜68℃C17H19N5−0.5 H20に対する
分析値:計算値: C74,42% H7,35% N
15.32%実測値:075.22% K7.22% 
N15.43%実施例 35 4.5−ジヒPロー3−メチル−4−(3−メチル−2
−チエニル)−2−(1−プロピル)−3H−1,3−
ベンゾ・ジアゼピン塩酸塩モノ水利物 2−アミノ−N−メチル−α−(3−メチル−2−チエ
ニル)ベンゼンエタンアミン5.Or。
トリメチルオルトゾチレート18.02dおよび氷酢酸
6.81R1の溶液を窒素雰囲気下で8時間還流する。
溶液を回転蒸発器上で40℃で濃縮しそして残留油を1
0%塩酸溶液(60ml>で酸性にしそして・ジエチル
エーテル(3X70rnl)で抽出する。酸性の水性相
を10%水酸化ナトリウム溶液(100rttl )で
塩基性となしそしてジエチルエーテル(3x100d)
で抽出する。エーテル相を硫酸ナトリウム/硫酸マグネ
シウム上で乾燥し、p遇しそして濃縮して油を得る。H
PLC(Water’s As5ociatesPre
p LC/8ysちam500A、シリカゲル、連続的
溶離剤としてメタノール次いでメタ、ノール中の2%ト
リエチルアミンを利用)によって精製を達成する。適当
なフラクションを濃縮して油とじて4.5− ・ジヒP
ロー3−メチル−4−(3−メチル−2−チエニル)−
2−(1−プロピル)−3H−1,3−ベンゾジアゼピ
ンを得る。
この油をエーテル性塩化水素で処理しそして得られた沈
殿を酢酸エチルとともにすりつぶして4,5−ジヒrロ
ー3−メチル−4−(3−メチル−2−チエニル)−2
−(1−プロピル)−3H−1,3−ベンゾジアゼピン
塩酸塩モノ水和物2.939を得る。融点181.5〜
j82.0℃Cl8H22N28− HCl−H20に
対する分析値:計算値: C6t25% H6,57%
 N7.94%実測値:C6t60% H6,96% 
N841%実施例 36 (a)2−アミノ−5−ブロモ−N−メチル−α−C5
−)fルー2−チエニル)ベンゼンエタンアミン 2−アミノ−N−メチル−α−(3−メチル−2−チエ
ニル)ベンゼンエタンアミン5.02fおよびジメチル
ホルムアミF′79dの攪拌溶液を、ジメチルホルムア
ミr55−中のN−プロモサクシンイミx、y1tの溶
液で処理する。溶液を湿気を排除しながら8時間攪拌し
次に高真空下回転蒸発器上で70℃で濃縮して油を得る
この油を蒸溜水(100d)でうすめそして10%水酸
化ナトリウム溶液(25d)で塩基性にする。
この塩基性溶液をジクロロメタン(3X100d)で抽
出する。有機相を無水の硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾
過し次に濃縮して油を得る。薄層クロマトグラフィー(
シリカゲル、メタノール溶離剤)は2−成分混合物を示
す。
分取用HPLC(Water’s As5ociate
s Prep LC/System500、シリカゲル
、溶離剤としてメタノールを利用〕によって精製を達成
する。緩慢な(slower)溶離フラクションの濃縮
によって油を得、これをジエチルエーテルに溶解しそし
て結晶化させる。得られた沈殿を集めそして乾燥して2
−アミノ−5−ブロモ−N−メチ′ルーα−(5−メチ
ル−2−チエニル)ベンゼンエタンアミン2,6tを得
る。融点68〜70℃ C14H17BrN2Sに対する分析値:計算値: C
51,70% H5,27% N8.61%実測値:C
52,11% H5,18% N8.43%(b)2−
アミノ−3,5−ジブロモ−N−メチル−α−(3−メ
チル−2−チエニル)ベンゼンエタンアミンジ塩酸塩 上述したHPLC分離から得られたより急速な(fas
ter)溶離フラクションを濃縮して油を得、これをジ
エチルエーテルに溶解し、濾過して不溶性物質を除去し
次に濃縮する。得られた油をヘキサンと一緒にすりつぶ
して固体として2−アミノ−3,5−ジブロモ−N−メ
チル−α−(3−メチル−2−チエニル)ベンゼンエタ
ンアミンを得る。この固体をメタノールに溶解しそして
エーテル性塩化水素で処理する。ジエチルエーテルでう
すめて相当するり塩酸塩0.92を沈殿させる。融点1
41〜143℃ C14H16Br 2N2S ・2HCLに対する分析
値:計算値: C35,25% N3.80% N5.
87%実測値:C35,55% N3.89% N5.
51%実施例 37 N−(2−(2−(メチルアミノ)−2−(5−メチル
−2−チエニル)エチル〕フェニル) −2,2−ジメ
チルグロパンアミP塩酸塩半水和物2.2−ジメチル−
N−((2−メチル)フェニル〕プロパンアミド6Of
およびテトラヒドロフラン470m1の攪拌冷却(5℃
)溶液を1時間にわたってヘキサン中のn−ブチルリチ
ウムの2.5M溶液284dで窒素雰囲気下で処理する
溶液を0℃で45分攪拌し次に得られた懸濁液を1時間
にわたってテトラヒPロフラン470d中の5−メチル
−2−チオフエンカルボクスアルデヒドメチルイミン5
2.415’の溶液で処理する(温度を10℃以下に維
持する)。混合物を室温で45分攪拌した後、水225
dを加えて反応を中止する。混合物を回転蒸発器上で濃
縮しそして水性残留物をジエチルエーテル(3X100
m/)で抽出する。合した有機相を無水の硫酸ナトリウ
ムおよび硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し次に濃縮
して油としてN−(2−(2−(メチルアミノ)−2−
(5−メチル−2−チエニル)エチル〕フェニル)−2
,2−ジメチルプロパンアミr114tを得る。
油の一部分10fを、分取用HPLC(Water’5
Associates Prep LC/Bysten
n 50 DA 、シリカゲル、試料をジクロロメタン
中で適用、ヘキサン中の25%ア七トンで溶離〕によっ
て精製する。この油およびメタノールの溶液を僅かに過
剰のエーテル性塩化水素で処理し次にジエチルエーテル
でうすめてN−(2−(2−(メチルアミン)−2−(
5−メチル−2−チエニル)エチル〕フェニル)−2,
2−、:、7メチルデロノぞンアミtram塩半水和物
(3,Of)を得る。融点91〜101℃C19H26
N20・HCl・0.5 N20に対する分析値:計算
値: C60,70% 8151% N745%実測値
二060.55% N7.45% N 734%実施例
 38 2−アミノ−N−メチル−α−(5−メチル−2−チエ
ニル)ベンゼンエタンアミン N−(2−(:2−(メチルアミノ”)−2−(5−メ
チル−2−チエニル)エチル〕フェニル〕−2,2−、
ニアメチルプロパンアミY22.ysyおよび6N塩酸
溶液100−の溶液を8時間還流する。溶液を氷200
m/上にデカントしそして50%水酸化す) IJウム
溶液70dで塩基性にする。水性混合物をジクロロメタ
ンで抽出しそして有機相を無水の硫酸ナトリウム上で乾
燥し、濾過し次に濃縮して油を得る。
分取用HPLC(Water’s As5ociate
s PrepLC/System500、シリカゲル、
メタノールで溶離〕によって精製を達成する。適当なフ
ラクションを濃縮して油を得る。この油をジエチルエー
テル100ゴに溶解し、濾過して不溶性不純物を除去し
そして濃縮して油として2−アミノ−N−メチル−α−
(5−メチル−2−チエニル)ベンゼンエタンアミン1
0.77Fを得る。
CI AH18N2Sに対する分析値:計算値: 06
8.25% N7.36% N11.37%実測値二〇
68.07% N7.20% N1114%実施例 3
9 4.5−ジヒPロー2.3−−uメチル−4−(5−メ
チル−2−チエニル)−3H−1,3−ベンゾジアゼピ
ン 2−アミノ−N−メチル−α−(5−メチル−2−チエ
ニル)ベンゼンエタンアミン7、IS’オよびトリエチ
ルオルトアセテート31.6ydの攪拌溶液を氷酢酸6
.9罰で処理する。8時間還流した後、溶液を回転蒸発
器上で70℃で濃縮する。
得られた油を10%塩酸溶液(120++J)で洗浄し
次いでエーテル(2X100m/)で洗浄する。水性相
を10%水酸化ナトリウム溶液(120IE/)で塩基
性となしそして・ジクロロメタン(3X100m)で抽
出する。合した有機相を無水の硫酸ナトリウム上で乾燥
し、濾過し次に濃縮する。濃縮物を分取用HPLC(W
ater’s As5ociaもes PrepLC/
System500、シリカゲル、メタノール中の2%
トリエチルアミンで溶離〕によって精製する。適当なフ
ラクションを濃縮して油を得る。この油をジエチルエー
テルに溶解しそして濾過して不溶性不純物を除去する。
p液を濃縮して4,5−ジヒFロー2,3−ジメチル−
4−(5−メチル−2−チエニル)−1H−1,3−ベ
ンゾ−)7ゼビン5A5tを得る。融点139〜140
℃016H18N2Bに対する分析値: 計算値:C71,07% H6,71% N10.36
%実測値: c 7106% H6,80% N10.
22%実施例 40 4.5−ジヒPロー2−エチル−6−メチル−4−(5
−メチル−2−チエニル)−3H−1,3−ベンゾジア
ゼピン 2−アミノ−N−メチル−α−(5−メチル−2−チエ
ニル)ベンゼンエタンアミン5.88S’およびトリエ
チルオルトプロピオネート29dの攪拌溶液を氷酢酸5
.5 mlで処理する。8時間還流した後、溶液を回転
蒸発器上で70℃で濃縮して油を得る。この油を10%
塩酸溶液(100ag )で洗浄しそして水を加えて観
察される固体を溶解する。水性相をジエチルエーテル(
2×50 rttl )で洗浄しそして10%水酸化ナ
トリウム溶液(100d)で塩基性にする。混合物をジ
クロロメタン(3X100d)で抽出しそして合した有
機相を無水の硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し次に濃
縮する。
分取用HPLC(Water’s As5ociate
s PrepLC/System500、シリカゲル、
溶離剤としてメタノール中の2%トリエチルアミンを使
用〕により精製を達成する。適当なフラクションを濃縮
して油を得、これをエーテルに溶解しそして濾過してす
べての微量の不溶性物質を除去する。p液を濃縮して油
を得、これをヘキサンとともにすりつぶして固体として
4,5−ジヒPロー2−エチルー3−メチル−4−(5
−メチル−2−チエニル)−3H−1,3−ベンゾジア
ゼピン151?を得る。融点66℃ C17H2ON2Sに対する分析値: 計算値: C71,79% H7,09% N985%
実測値: C71,74% H7,21% N990%
実施例 41 2−((2,5−ジオキソ−1−ピロリジニル)メチル
コアミノ−N−ホルミル−N−メチル−α−(3−メf
−ルー2−チエニル)ベンゼンエタンアミン 95%エタノール30W11中の2−アミノ−N−ホル
ミル−N−メチル−α−(3−メチル−2−チエニル)
ベンゼンエタンアミン8fの攪拌溶液を37%ホルムア
ルデヒP溶液2.4−およびサクシンイミpxr、6t
で処理する。溶液を98℃で6時間加熱しそして次に周
囲温度で24時間放置させる。
得られた沈殿を濾過し、洗浄(95%エタノール、3X
50m/)L次に真空(40℃)で乾燥して2−((2
,5−、)オキソ−1−ピロリ・ジニル)メチルコアミ
ノ−N−ホルミル−N−メチル−α−(3−メチル−2
−チエニル)ベンゼンエタンアミン7621を得る。融
点160〜164℃C2oH23N30sSに対する分
析値:計算値: 062.30% H6−01% N1
0.90%実測値: C62,09% H5,98% 
N10.82%実施例 42 N−ホルミル−N−メチル−2−メチルアミノ−α−<
3−’fシル−−チエニル)ベンゼンエタンアミン塩酸
塩モノ水和物 2−((2,5−ジオキソ−1−ピロリジニル)−メチ
ルコアミノ−N−ホルミル−N−メチル−α−(5−メ
fルー2−チエニル)ベンゼンエタンアミン6.39r
、無水のりメチルスルホキシ)’ 20 alおよび硼
水素化ナトリウム0.72S’の混合物を周囲温度で1
5分攪拌し次にときどき攪拌しながら15分水蒸気浴上
で加熱する。周囲温度で2時間放置した後、反応混合物
を水150m/にデカントしそしてジエチルエーテル(
2X1004)で抽出する。有機相を水(2X100d
)で洗浄し、無水の硫酸ナトリウム上で乾燥しそして濃
縮して油を得る。得られた油の薄層クロマトグラフィー
は、多成分混合物を示す。
HPLC(Water’s As5ociates P
rep LC/System 500、シリカゲル、メ
タノールで溶離〕によって混合物の精製を達成する。適
当なフラクションを濃縮して油としてN−ホルミル−N
−メチル−2−メチルアミノ−α−(3−メチル−2−
チエニル)ベンゼンエタンアミンを4る。
この油およびジエチルエーテルの溶液をエーテル性塩化
水素で処理して相当する塩酸塩を沈殿させる。この沈殿
を真空乾燥してN−ホルミル−N−メチル−2−メチル
アミノ−α−(3−メチル−2−チエニル)−ベンゼン
エタンアミン塩酸塩モノ水和物1.7fを得る。融点1
40〜145℃ C16H2oN20s−HCt−H20に対すル分析値
:計算値: 056.05% H476% H8,17
%実測値: C56,00% H6,79% N7.8
5%実施例 43 2−アミノ−5−クロロ−N−メチル−α−(3−メチ
ル−2−チエニル)ベンゼンエタンアミン  ・ N、N−ジメチルホルムアミド40M1中の2−アミノ
−N−メチル−α−(3−メチル−2−チエニル)ベン
ゼンエタンアミン8?の攪拌溶液を、N、N−ジメチル
ホルムアミド40m/中のN−クロロサクシンイミ)′
6.41tの溶液で処理し次に室温で8時間攪拌する。
揮発性物質を蒸発して油を得、これを水100dにデカ
ントし、10%水酸化ナトリウム水溶液30プで塩基性
となしそして・ジクロロメタン(2X10C1+t/)
で抽出する。抽出液を水(2X100d)で洗浄し、無
水の硫酸ナトリウム上で乾燥し次に濃縮する。
得られた油の薄層クロマトグラフィーは多成分混合物を
示す。混合物の精製を連続HPLC分離(Vat、er
’s As5ociates Prep LC/13y
stem 500、シリカゲル、メタノールで溶離〕に
よって達成する。
適当なフラクションを濃縮し、残留物をジエチルエーテ
ルに溶解し、濾過して不溶性物を除去し次に濃縮する。
得られた油を放置によって結晶化させて2−アミノ−5
−クロロ−N−メfルーα−(3−メチル−2−チエニ
ル)ベンゼンエタンアミン1.65 ?を得る。融点5
9〜61℃C14H17CtN2Sに対する分析値:計
算値: C59,89% H6,10% N997%実
測値: C60,24% H610% N999%実施
例 44 N−[:2−(2−(メチルアミン)−2−(2−メチ
ル−5−チエニル)エチル)フェニル) −2,2−ジ
メチルプロパンアミド テトラヒPロフラン350m/中の2.2−ジメチル−
N−((2−メチル)フェニル〕フロパンアミド379
りの冷却溶液(−2℃)を2時間にわたってヘキサン中
のn−ブチルリチウムの2.5M溶液180dで滴加処
理し次に冷却しながら45分攪拌する。得られた懸濁液
を15分にわたってテトラヒrロフランADd中の2−
メチル−3−チオフエンカルボクスアルデヒPメチルイ
ミン13.6rの溶液で滴加処理する。反応混合物を1
時間攪拌し、メタノール17.4dおよび水2DDvt
lの添加によって反応を中止し次に濃縮する。この濃縮
物をジクロロメタンで抽出しそして合した抽出液を無水
の硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し次に蒸発して油を
得る。油の予備的精製をHPLC分離(Water’s
 As5ociates Prep LC/Syste
m 500、シリカ、酢酸エチル中の20%メタノール
で溶離〕によって達成する。適当な7ラクシヨンを濃縮
して油を得、次にこれをジエチルエーテルに溶解しそし
て濃縮してN−〔2−(2−メチルアミン)−2−(2
−メチル−3−チエニル)エチル)フェニル) −2,
2−aメチルプロ、eノアミド24.0りを得る。融点
95〜96℃ C19H26N20S Ic対する分析値:計算値:0
69.05% H193% N8.48%実測値: C
68,97% H7,95% N8.41%実施例 4
5 2−アミノ−N−メチル−α−(2−メチル−6−チエ
ニル)ベンゼンエタンアミンジ塩酸塩6N塩酸30〇−
中のN−(2−(2−(メチルアミン)−2−(2−メ
チル−3−チエニル)エチル)フェニル) −2,2−
ジメチルプロパンアミド を氷−水混合物にデカントしそして50%水酸化ナトリ
ウム水溶液で塩基性にする。水性混合物を・ジクロロメ
タン(900m/)で抽出し次に有機相を無水の硫酸ナ
トリウム上で乾燥し、濾過し次に濃縮して2−アミノ−
N−メチル−α−(2−メチル−3−チエニル)ベンゼ
ンエタンアミン9.5 fを油として得る。
この油の一部3.O1をメタノール45dに溶解しそし
て得られた溶液をエーテル性塩化水素によってP)(1
になるように酸性にする。無水のジエチルエーテル(4
5mg)でうすめて相半する塩酸塩を沈殿させる。
この沈殿を水酸化ナトリウム上で40℃で真空乾燥して
2−アミノ−N−メチル−α−(2−メチル−3−チエ
ニル)ベンゼンエタンアミンジ塩酸塩2.5fを得る。
融点229〜230℃C14H18N2B・2l−IC
1に対する分析値:計算値: C52,66% H6,
31% N8.78%実測値: C52,40% H6
,29% N8.59%実施例 46 N−7セチルー2−アミノ−N−メチル−α−<3−)
fルー2−チエニル)ベンゼンエタンアミン ピリジン4〇−中の2−アミノ−N−メチル−α−(3
−#−ルー2−チエニル)ベンゼンエタンアミン5.0
79の攪拌氷水冷却溶液を酢酸無水物2.25Pで滴加
処理する。溶液を冷却しながら15分それから室温で3
時間攪拌する。−夜装置した後、反応混合物を水(20
0mO中にデカントし1.ジクロロメタン(100m1
)で処理し次に10%水酸化ナトリウム溶液で塩基性に
する。水性相をジクロロメタン(150yd’)で抽出
しそして合した有機相を濾過し次に濃縮する。得られた
固体をトルエンととも釦攪拌し次に蒸発乾個スる。プロ
ピオニ) IJル(14d)から再結晶してN−アセチ
ル−2−アミノ−N−メチル−α−(3−メチル−2−
4エニル)ベンゼンエタンアミン3.0tを得る。融点
176〜181.5℃C46H2ON20Sに対する分
析値:計算値: C66,65% H6,99% N9
.71%実測値: 066.82% H7,00% N
973%実施例 47 仏) 2−アミノ−N−ホルミル−N−メfルーα−(
3−メチル−2−チエニル)ベンゼンエタンアミン 2−アミノ−N−メチル−α−(3−メチル−2−チエ
ニル)ベンゼンエタンアミン5.0Ofおよびギ酸エチ
ル235耐の攪拌溶液を8時間還流する。揮発性成分を
回転蒸発器上で60℃で除去する。得られた油の薄層ク
ロマトグラフィー(シリカゲル、溶離剤として酢酸エチ
ルを使用)は、多成分混合物を示す。混合物のHPLC
(Water’s As5ociates Prep 
LC/8yatem 500、シリカゲル、酢酸エチル
で溶離〕は、成分分離を可能にする。速い(fas t
er)溶離7ラクシヨンを濃縮して油を得る。この油は
放置によって結晶化させる。
メタノール−水から再結晶させて、2−アミノ−N−ホ
ルミル−N−メチル−α−(5−メチル−2−チエニル
)ベンゼンエタンアミン1.21を得る。融点111〜
112℃ C15H18N20Sに対する分析値:計算値: C6
5,66% H6,61% N10.21%実測値: 
C65,46% H6,66% N10.26%(b)
  N−(2−(2−(N−ホルミル−N−メチル)ア
ミノ−2−(3−メチル−2−チエニル)エチル〕フェ
ニル〕ホルムアミ)% 前述したHPLC分離から得られたより緩慢な溶離フラ
クションを濃縮し、残留物をジエチルエーテルに溶解し
、濾過し次に濃縮して油を得る。
この油は、放置によって固化させる。結晶性生成物をヘ
キサンとともにすりつぶし、濾過し次に40℃で真空乾
燥してN−(2−[:2−(tq−ホルミル−N−メチ
ル)アミノ−2−(3−メチル−2−チエニル)エチル
〕フェニル〕ホルムアミ1′10fを得る。融点128
〜160℃C16H18N202Bに対する分析値:計
算値: C65,56% H6,00% N9.27%
実測値:063.34% H6,06% N918%実
施例 48 2−アミノ−N、N−ジメチル−α−(3−メチル−2
−チエニル)ベンゼンエタンアミンテトラヒPロフラン
400rttl中の2−アミノ−N−ホルミル−N−メ
チル−α−(3−メチル−2−チエニル)ベンゼンエタ
ンアミン5.71の攪拌溶液を窒素下でナト2ヒドロフ
ラン中のボランの1M溶液90dで滴加処理する。溶液
を室温で一夜攪拌し次に10%水酸化ナトリウム溶液6
0−で反応を中止する。水性混合物をジクロロメタン(
2x100m)で抽出し、無水の硫酸ナトリウム上で乾
燥し、濾過し次に濃縮する。濃縮物を氷酢酸1′5dお
よび濃塩酸35dで処理する。室温で一夜攪拌した後、
溶液を氷200f上にデカントし、50%水性水酸化ナ
トリウム20dで塩基性となしそしてジクロロメタン(
3X100tA’)で抽出する。有機相を無水の硫酸ナ
トリウム上で乾燥し、濾過し次に濃縮する。HPLC(
Water’s As5ociates Prep T
−、C/System 500、シリカゲル、メタノー
ルで溶離〕によって精製を達成する。適当なフラクショ
ンを濃縮して固体を得、これを・ジエチルエーテルから
再結晶して2−アミノ−N、N−ジメチル−α−(5−
メチル−2−チエニル)ベンゼンエタンアミン3.77
を得る。融点75〜77℃ C15H2ON2Sに対する分析値: 計算値:C69i9% H174% NIQ、76%実
測値:C69,25% N7.81% N1111L6
6%実施例 49 2−アミノ−5−ブロモ−N−メチル−α−(2−メチ
ル−3−チエニル)ベンゼンエタンアミン N、N−ジメチルホルムアミ)’50rIIJ!中の2
−アミノ−N−メチル−α−(2−メチル−3−チエニ
ル)ベンゼンエタンアミン3.01の攪拌溶液をN、N
 −・ジメチルホルムアミ)’ 50 al中のN−プ
ロモサクシンイミド2.6fの溶液で処理しそして室温
で一夜放置させる。揮発性物質を蒸発して油を得、これ
をHPLC(Waシor’s As5ociatesP
rep LC/5yste口500、シリカゲル、メタ
ノールで溶離〕によって精製する。得られた油をジエチ
ルエーテルに溶解し、濾過し次に濃縮する。
ジエチルエーテルとともにすりつぶして2−アミノ−5
−ブロモ−N−メチル−α−(2−メfルー5−fエニ
ル)ベンゼンエタンアミン12?を得る。融点72.5
〜74℃ C14H17BrN2Bに対する分析値:計算値: C
5t69% N5.27% N861%実測値: 05
2.10% N5.25% N8.57%実施例 5O N−メチル−2−メチルアミノ−α−(3−メチル−2
−チエニル)ベンゼンエタンアミンジ塩酸塩 N−ホルミル−N−メチル−2−メチルアミノ−α−(
5−メfルー2−チエニル)ベンゼンエタンアミン(4
,1iを3N塩酸18dで処理する。1.5時間の還流
後に溶液を氷上にデカントし、50%水酸化ナトリウム
水溶液12ゴで塩基性となしそしてジクロロメタン(3
X60d)で抽出する。有機相を無水の硫酸ナトリウム
上で乾燥し次に濃縮して油を得る。この油の精製を、H
PLC(Waもer’s As5ociaちes Pr
ep LC/System 500、シリカゲル、メタ
ノールで溶離〕によって精製する。適当なフラクション
を濃縮して残留物を得、これをジエチルエーテルに溶解
し、濾過して不溶性物を除去し次に濃縮して油としてN
−メチル−2−メチルアミノ−α−(3−メチル−2−
チエニル)ベンゼンエタンアミンヲ得ル。
この油をメタノールに溶解しそしてエーテル性塩化水素
で処理する。ジエチルエーテルでうすめて相当する・ジ
塩酸塩2.4fを沈殿させる。融点191〜192℃ C15H2ON28 ・2HCL K対する分析値:計
算値: C54,05% H6,65% N8.40%
実測値:C54,19% H6,64% N8.36%
実施例 51 N、N−ジメチル−2−メチルアミノ−α−(3−メチ
ル−2−チエニル)ベンゼンエタンアミン テトラヒドロフラン600−中のN−(2−(2−(N
−ホルミル−N−メチル)−アミノ−2−(3−メチル
−2−+エニル)エチル〕フェニル〕ホルムアミド7.
21の溶液を窒素下室源で1MボランーテトラヒPロフ
ラン複合体144m1で処理する。−夜攪拌した後、混
合物を10%水酸化す) IJウム溶液で反応を中止し
次に濃縮して溶剤を除去する。濃縮物をジクロロメタン
(3x150mA’)で抽出し、無水の硫酸ナトリウム
上で乾燥し、濾過し次に濃縮して油を得る。この油を氷
酢酸20P!Llに溶解しそして濃塩酸120Mで滴加
処理しそして室温で一夜攪拌する。次に溶液を氷600
を上にデカントし、50%水酸化ナトリウム溶液で塩基
性となし、ジクロロメタン(3X200d)で抽出し、
無水の硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し次に濃縮して
油を得る。
この油の精製を、分取用HPLC(Water’s A
s5ociatesPrep LC/System 5
00、シリカゲル、メタノールで溶離〕によって達成す
る。適当なフラクションを集め、合しそして濃縮してN
、N−ジメチル−2−メチルアミノ−α−(3−メチル
−2−チエニル)ベンゼンエタンアミン4.6tf油と
して得る。
C16H22N2sに対する分析値: 計算値: C70,03チ H8,08% N10.2
1チ実測値:C70,13チ H8,23% N10.
10チ実施例 52 N、N−ジメチル−2−−)メチルアミノ−αベローメ
チル−2−チエニル)ベンゼンエタンアミン アセトニトリル50−および57 (w/w)%ホルム
アルデヒP溶液1t5d中の2−アミノ−N−メチル−
α−(3−メチル−2−チエニル)ベンゼンエタンアミ
ン5.41の溶液を、シアノ硼水素化ナトリウム3.1
1で処理する。室温で2.5時間攪拌した後、反応混合
物をジエチルエーテル80−に溶解しそして水酸化カリ
ウム水溶液(3X75w1りで抽出する。エーテル層を
飽和食塩水150−で洗浄し、無水の炭酸カリウムで乾
燥し、濾過し次に濃縮する。
得られた油の精製を、分取用HPLC(Wa t e 
r’5Associates Prep z/!ays
ちem50[]、シリカゲル、メタノールで溶離]によ
って達成する。適当な7ラクシヨンを集め、合し次に濃
縮する。濃縮液を、ジエチルエーテルに溶解し、濾過し
次に濃縮してN、N−ジメチル−2−ジメチルアミノ−
α−<6−)fルー2−チエニル)ベンゼンエタンアミ
ン3.1tを油として得る。
017H24N2Bに対する分析値: 計算値: C70,79% H8,40% N971%
実測位: 070.70% H8,41% N9.79
%実施例 55 N−ホルミル−2−ヒドロキク−N−メチル−α−(3
−、、lf−ルー2−チエニル)ベンゼンエタンアミン 2−アミノ−N−ホルミル−N−メチル−α−(3−メ
チル−2−チエニル)ベンゼンエタンアミン8.879
および50 (w/v)%硫酸71−の攪拌懸濁液を1
5分氷水で冷却する。I!!!濁液を1分にわたって亜
硝酸ナトリウム(2,451)および水(13d)の溶
液で滴加処理する。15分冷却しながら攪拌した後、混
合物をガラスクールを通して滴下漏斗に濾過し次に数分
にわたって硫酸鋼63.B4fおよび水130dの還流
溶液に加える。数分はげしく攪拌した後、反応混合物を
水浴で室温に冷却し、水およびジクロロメタンでうすめ
そして分離漏斗に5りす。相を分離しそして水性相をジ
クロロメタン(2X20htJ)で抽出する。合した有
機相を無水の硫酸ナトリウム上で乾燥し、沖過し次に濃
縮して油を得る。
この油を分取用HPLC(Water’s As5oc
iat、es Prep 1−C/System 50
0、シリカゲル、試料をジクロロメタン中で適用、酢酸
エチル−ヘキサン(1:1)で溶離〕によって精製する
。適当なフラクションを合しそして濃縮して油を得、こ
れを−夜冷却貯蔵することによって結晶化させる。酢酸
エチル(2nd)から再結晶してN−ホルミル−2−ヒ
PロキシーN−メチル−α−(3−メーFルー2−fエ
ニル)ベンゼンエタン7 ミンt6zyを得る。融点1
42〜144℃ C15H17NO2Sに対すル分析i :計算値: C
65,43% H6,22% H5,09%実測値: 
c 65.37% H6,20% N500%実施例 
54 2−ヒドロキシ−N−メチル−α−(3−メチル−2−
チエニル)ベンゼンエタンアミン塩酸塩 N−ホルミル−2−ヒドロキシ−N−メチル−α−(3
−#チルー2−チエニル)ベンゼンエタンアミン4.0
?およびメタノール40tttlの攪拌溶液を、3N塩
酸40mで処理して濁った黄色の混合物を得る。加熱還
流後、十分な量のメタノール(40d)を加えて黄色の
溶液を得る。
5時間還流した後溶液を回転蒸発器上で濃縮してメタノ
ールを除去する。残留する油−水混合物をジクロロメタ
ンでうすめそして5%重炭酸ナトリウム溶液で塩基性に
する。相を分離しそして水性相をジクロロメタン(2X
100a/)で抽出する。合した有機相を硫酸ナトリウ
ム上で乾燥しそして濃縮して油を得る。これは薄層分析
によって3成分混合物であることが判る。
この油を分取用HPLC(Water’s As5oc
iates PrepLC/Sys tem 500、
シリカゲル、試料をジクロロメタン(20t/)中で適
用、メタノール−酢酸エチルジクロロメタンで溶離〕に
よって精製する。
適当なフラクションを濃縮して油を得、これを分取用H
PLCによって再精製して微量の出発アミrを除去する
。適当な7ラクシヨンを濃縮して油として2−ヒドロキ
シ−N−)ifルーα−(3−メチル−2−チエニル)
ベンゼンエタンアミン2.35Fを得る。この油を無水
のエーテルに溶解しそして溶液をエーテル性塩化水素で
処理して沈殿を得る。この沈殿を集めそして水酸化ナト
リウムペレット上で40℃で真空乾燥する。
ジエチルエーテルの徐々の希釈によって無水エタノール
(20m/)から再結晶して2−ヒPロキシーN−メチ
ル−α−(3−メチル−2−チエニル)ベンゼンエタン
アミンu酸[1,54t (37%)を得る。融点19
5.5〜196.5℃Ci 4H17NO8−HO2に
対する分析値:計算値: C59,25% H639%
 N4.94%実測値:C59,24% H6,38%
 N4.88%実施例 55 4.5−ジヒrロー2−エチルー3−メチル−4−(2
−メチル−3−チエニル) −3H−1,3−Rンゾジ
アゼビン 2−アミノ−N−メチル−α−(2−メチル−3−チエ
ニル)ベンゼンエタンアミン3.95f!、氷酢酸5 
trtlおよびトリエチルオルトプロピオネ−ト171
0の溶液を窒素雰囲気下で8時間還流する。溶液を80
℃で真空濃縮しそして残留油をジエチルエーテル(50
m/)に溶解しそして10%塩酸溶液で酸性にする。水
性相をジエチルエーテル(50m+?)で洗浄し、塩基
性にし次にジクロロメタン(2X100d)で抽出する
。合した有機相を無水の硫酸す) +7ウム上で乾燥し
、濾過し次に濃縮する。得られた油を分取用HPLC(
Water’s As5ociates Prep L
C/System 500、シリカゲル、メタノール次
いでメタノール中の2%トリエチルアミンで溶離〕によ
って精製する。適当なフラクションを濃縮して油として
4.5−ジヒドロ−2−エチル−3−メチル−4−(2
−メチル−3−チエニル)−3H−1,3−ペンゾジア
ゼピン2.269を得る。ヘキサンとともにすりつぶし
て固体を得、これを前述した方法から得られた生成物と
合して分析用試料を得る。融点82〜83.5℃ C17H2ON28に対する分析値: 計算値: 071.79% H7,09% N985%
実測値: C71,68% H7,19% N975%
特許出願人  へキストールセル・7アーマシユウテイ
カルズ・インコーホレイテッド 外2名

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)次の式 I ▲数式、化学式、表等があります▼ I の化合物、光学的対掌体、幾何学的異性体およびこれら
    の化合物の薬学的に許容し得る酸付加塩。 上記式において、 Arは、次式 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼
    、▲数式、化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼
    、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼
    、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼または▲数式、化学式、表等がありま
    す▼ (式中、R^2は水素、低級アルキルまたは低級アルカ
    ノイルであり、Yはハロゲン、ヒドロキシル、低級アル
    キル、低級アルコキシまたはトリフルオロメチルであり
    、nは0〜3の値を有する整数であり、pは0または1
    の値を有する整数でありそしてqは0〜4の値を有する
    整数である)の基であり、Xはハロゲン、ヒドロキシル
    、ニトロ、低級アルキル、低級アルコキシまたはトリフ
    ルオロメチルであり、mは0〜2の値を有する整数であ
    り、Rは水素、低級アルキル、アリール、アルアルキル
    、シクロアルキル低級アルキル、低級アルケニルまたは
    低級アルキニルでありそしてR^1は水素、低級アルキ
    ルまたはアルアルキルでありそしてm、n、pまたはq
    のそれぞれの値に対してXまたはYは同一または異なる
    ことができる。 2)R^1がメチルであり、mが0または1でありそし
    てArが ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼または▲数式、化学式、表等がありま
    す▼ (式中Yは低級アルキルでありそしてnは0または1の
    値を有する整数である)の基である請求項1記載の化合
    物。 3)Rが低級アルキルである請求項2記載の化合物。 4)4,5−ジヒドロ−2−エチル−3−メチル−4−
    (2−チエニル)−3H−1,3−ベンゾジアゼピンま
    たはその薬学的に許容し得る酸付加塩である請求項3記
    載の化合物。 5)4,5−ジヒドロ−2−エチル−3−メチル−4−
    (3−メチル−2−チエニル)−3H−1,3−ベンゾ
    ジアゼピンまたはその薬学的に許容し得る酸付加塩であ
    る請求項3記載の化合物。 6)請求項1記載の化合物の有効量およびそれに対する
    適当な担体からなる薬学的組成物。 7)抗うつ活性を有する医薬の製造に対する請求項1記
    載の化合物の使用。 8)次式II ▲数式、化学式、表等があります▼II の化合物、幾何学的異性体、光学的対掌体およびこれら
    の化合物の薬学的に許容し得る酸付加塩。 上記式において、 Arは、式 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼
    、▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼
    、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼
    、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼または▲数式、化学式、表等がありま
    す▼ (式中R^2は水素、低級アルキルまたは低級アルカノ
    イルであり、Yはハロゲン、ヒドロキシル、低級アルキ
    ル、低級アルコキシまたはトリフルオロメチルであり、
    nは0〜3の値を有する整数であり、pは0または1の
    値を有する整数でありそしてqは0〜4の値を有する整
    数である)の基であり、Xはハロゲン、ヒドロキシル、
    ニトロ、低級アルキル、低級アルコキシまたはトリフル
    オロメチルであり、mは0〜3の値を有する整数であり
    、R^1は水素、低級アルキル、またはアルアルキルで
    あり、R^3はヒドロキシ、低級アルコキシ、アミノ、
    低級アルキルアミノ、ジ低級アルキルアミノまたはNR
    ^6C(O)R^4(式中R^4およびR^6は独立し
    て水素または低級アルキルである)でありそしてR^5
    は水素、低級アルキルまたはC(O)R^7(式中R^
    7は水素または低級アルキルである)でありそしてm、
    n、pまたはqのそれぞれの値してそれぞれのXまたは
    Yは同一または異なることができる。 9)R^3がアミノであり、mが0または1でありそし
    てArが ▲数式、化学式、表等があります▼または▲数式、化学
    式、表等があります▼ (式中Yは低級アルキルでありそしてnは0または1の
    値を有する整数である)の基である請求項8記載の化合
    物。 10)2−アミノ−N−メチル−α−(3−メチル−2
    −チエニル)−ベンゼンエタンアミンまたはその薬学的
    に許容し得る酸付加塩である請求項9記載の化合物。 11)2−アミノ−5−ブロモ−N−メチル−α−(3
    −メチル−2−チエニル)ベンゼンエタンアミンまたは
    その薬学的に許容し得る酸付加塩である請求項9記載の
    化合物。 12)活性成分としての請求項8記載の化合物の有効量
    およびこれに対する適当な担体からなる薬学的組成物。 13)鎮痙活性を有する医薬の製造のための請求項8記
    載の化合物の用途。 14)式5 ▲数式、化学式、表等があります▼5 (式中R^1、Ar、Xおよびmは請求項1に定義した
    通りである)の化合物を式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中Rは請求項1に定義した通りでありそしてxは1
    または2の値を有する整数である)の化合物と反応させ
    ることからなる請求項1記載の化合物の製法。 15)(a)式2 ▲数式、化学式、表等があります▼2 (式中、Xおよびmは前述した通りである)の化合物を
    式ArCH=NR^1(式中ArおよびR^1は請求項
    8に定義した通りである)の化合物と反応させて式4 ▲数式、化学式、表等があります▼ の化合物を得 (b)得られた化合物を加水分解して式II(式中R^3
    はアミノであり、R^1およびArは前述した通りであ
    りそしてR^5は水素である)の化合物を得 (c)場合によつては、式II(式中R^3はアミノであ
    り、R^5は水素でありそしてR^1およびArは前述
    した通りである)の化合物をアルカン酸無水物と反応さ
    せて式II〔式中R^3はアミノまたは基−NR^6C(
    O)R^4(式中R^6は水素でありそしてR^4は水
    素または低級アルキルである)であり、R^5は基▲数
    式、化学式、表等があります▼(式中R^7は水素また
    は低級アルキルである)でありそしてR^1およびAr
    は前述した通りである〕の化合物を得(d)場合によつ
    ては、工程(c)で得られた化合物を還元して式II〔式
    中R^3は基−NHR′(式中R′は水素または低級ア
    ルキルである)であり、R^5は低級アルキルでありそ
    してR^1およびArは前述した通りである〕の化合物
    を得 (e)場合によつては、式II〔式中R^3はアミノであ
    り、R^5は基▲数式、化学式、表等があります▼(式
    中R^7は水素または低級アルキルである)でありそし
    てR^1およびArは前述した通りである〕の化合物を
    ホルムアルデヒドおよびサクシンイミドで処理し次いで
    得られた式6c ▲数式、化学式、表等があります▼6c のジオキソ−ピロリジニル置換化合物を還元して式II〔
    式中R^3は−NHCH_3であり、R^5は基▲数式
    、化学式、表等があります▼(式中R^7は水素または
    低級アルキルである)でありそしてR^1およびArは
    前述した通りである〕の化合物を得 (f)場合によつては、工程(c)で得られた化合物を
    加水分解して式II〔式中R^3は−NHCH_3であり
    、R^5は水素または低級アルキルでありそしてR^1
    およびArは前述した通りである〕の化合物を得 (g)場合によつては、式II〔式中R^3はアミノであ
    り、R^1は低級アルキルであり、R^5は基▲数式、
    化学式、表等があります▼(式中R^7は水素または低
    級アルキルである)でありそしてArは前述した通りで
    ある〕の化合物をジアゾ化し次いで得られた化合物を硫
    酸銅水溶液中でクエンチして式II〔式中R^3はヒドロ
    キシであり、R^1は低級アルキルであり、R^5は基
    ▲数式、化学式、表等があります▼(式中R^7は水素
    または低級アルキルである)でありそしてArは前述し
    た通りである〕の化合物を得 (h)場合によつては、工程(g)で得られた化合物を
    加水分解して式II〔式中R^3はヒドロキシであり、R
    ^1は低級アルキルであり、R^5は水素でありそして
    Arは前述した通りである〕の化合物を得、または (i)式9 ▲数式、化学式、表等があります▼9 (式中Ar、Xおよびmは前述した通りでありそしてR
    ^8はC_1〜C_5アルカノイルである)の化合物を
    還元して式II(式中R^3はNH_2でありそしてR^
    1およびR^5は両者水素である)の化合物を得ること
    からなる請求項8に記載した化合物の製法。
JP63307069A 1987-12-07 1988-12-06 4−ヘテロアリール−1,3−ベンゾジアゼピンおよび2−置換−α−(ヘテロアリール)ベンゼンエタンアミン Pending JPH01197480A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12982087A 1987-12-07 1987-12-07
US129,820 1987-12-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01197480A true JPH01197480A (ja) 1989-08-09

Family

ID=22441753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63307069A Pending JPH01197480A (ja) 1987-12-07 1988-12-06 4−ヘテロアリール−1,3−ベンゾジアゼピンおよび2−置換−α−(ヘテロアリール)ベンゼンエタンアミン

Country Status (10)

Country Link
EP (1) EP0322582A3 (ja)
JP (1) JPH01197480A (ja)
KR (1) KR890009919A (ja)
AU (1) AU624100B2 (ja)
DK (1) DK679788A (ja)
FI (1) FI885654A (ja)
IL (1) IL88581A0 (ja)
NO (1) NO885406L (ja)
PT (1) PT89165A (ja)
ZA (1) ZA889100B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0648745A1 (en) * 1988-08-12 1995-04-19 Astra Aktiebolag Arylalkylamine having anticonvulsant and neuroprotective properties
IE913279A1 (en) * 1990-09-26 1992-04-08 Astra Ab (2-Thienyl)alkylamine Derivatives Having Neuroprotective¹Properties
US5109017A (en) * 1990-09-26 1992-04-28 Fisons Corporation (2-thienyl)alkylamine derivatives having neuroprotective properties
EP0516978A1 (de) * 1991-05-03 1992-12-09 Hoechst Aktiengesellschaft Enantiomere von substituierten (Aminophenyl)--hetroarylethylaminen, Verfahren zu deren Herstellung und diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES484553A1 (es) * 1978-10-05 1980-05-16 Hoechst Ag Un metodo para preparar 4-fenil-1,3-benzodiazepinas
HU186760B (en) * 1981-03-12 1985-09-30 Gyogyszerkutato Intezet Process for preparing 3,4-dihydro-5h-2,3-aenzodiazepine derivatives
HU191702B (en) * 1984-06-27 1987-03-30 Gyogyszerkutato Intezet New process for preparing 1-aryl-5 h-2,3-benzodiazepines

Also Published As

Publication number Publication date
NO885406D0 (no) 1988-12-06
IL88581A0 (en) 1989-07-31
AU624100B2 (en) 1992-06-04
EP0322582A2 (en) 1989-07-05
PT89165A (pt) 1989-12-29
EP0322582A3 (en) 1989-09-13
AU2658988A (en) 1989-06-29
KR890009919A (ko) 1989-08-04
DK679788A (da) 1989-06-08
FI885654A0 (fi) 1988-12-05
FI885654A (fi) 1989-06-08
NO885406L (no) 1989-06-08
ZA889100B (en) 1989-08-30
DK679788D0 (da) 1988-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5455252A (en) Optionally substituted 6,8-quinolines
JP2793195B2 (ja) ベンゾチアゾール誘導体
JP3481900B2 (ja) 含窒素複素環化合物
AU669520B2 (en) Pyrido(2,3-d)pyrimidine derivatives as phosphodiesterase inhibitors
FI79846B (fi) Foerfarande foer framstaellning av farmakologiskt vaerdefulla heteroaromatiska aminderivat.
US5466697A (en) 8-phenyl-1,6-naphthyridin-5-ones
EP0281459A1 (fr) Enantiomère dextrogyre de l'alpha-(tétrahydro-4,5,6,7 thiéno (3,2-c)pyridyl-5) (chloro-2 phényl)-acétate de méthyle, son procédé de préparation et les compositions pharmaceutiques le renfermant
EP0462800A2 (en) Inhibitors of HIV reverse transcriptase
JPH01279866A (ja) キノリン系メバロノラクトン類
US5510346A (en) 4-heteroaryl-1,3-benzodiazepines and 2-substituted-gamma-(heteroaryl)benzeneethanamines
JP2000204070A (ja) 新規なアリールエテニレン誘導体及びその製法
FR2563521A1 (fr) Derives de la 1,4-dihydro-4-oxonaphtyridine et leurs sels, procede pour leur production et agents antibacteriens les contenant
US4482555A (en) Substituted 1H-pyrazolo (1,5-a) pyrimidines and process for their preparation
CZ284896A3 (en) Novel hydroxypyridinones, process of their preparation and pharmaceutical composition in which such hydroxypyridinones are comprised
US4783472A (en) 1H,3H-pyrrol[1,2-c]thiazole derivatives and pharmaceutical compositions containing them
JPH10511084A (ja) ポリアリールカルバモイルアザ及びカルバモイルアルカン二酸
JPH06506448A (ja) 新規な活性化合物
JPH01500834A (ja) アザインドール及びインドリジン誘導体、その製造方法及び薬剤としてのその用途
EP0173520B1 (en) Tricyclic oxindole antiinflammatory agents
IE61045B1 (en) 4-aryl-5-carbamoyl-1, 4-dihydropyridines
JPH01197480A (ja) 4−ヘテロアリール−1,3−ベンゾジアゼピンおよび2−置換−α−(ヘテロアリール)ベンゼンエタンアミン
JP2004504316A (ja) 新規6−ヘテロアリールフェナンスリジン
JPH1067749A (ja) キサンテン及びアクリジン誘導体、並びにその使用
JPH0940648A (ja) 新規な8−(2−アミノアルコキシ)キノリン誘導体
WO2004002484A1 (ja) ホスホジエステラーゼ阻害剤