JPH01195A - 水溶性切削油組成物 - Google Patents

水溶性切削油組成物

Info

Publication number
JPH01195A
JPH01195A JP62-155042A JP15504287A JPH01195A JP H01195 A JPH01195 A JP H01195A JP 15504287 A JP15504287 A JP 15504287A JP H01195 A JPH01195 A JP H01195A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
cutting
oils
water
properties
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62-155042A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS64195A (en
JPH0753872B2 (ja
Inventor
太和田 裕久
曽根原 正典
多田 猛生
Original Assignee
ミヨシ油脂株式会社
Filing date
Publication date
Application filed by ミヨシ油脂株式会社 filed Critical ミヨシ油脂株式会社
Priority to JP15504287A priority Critical patent/JPH0753872B2/ja
Priority claimed from JP15504287A external-priority patent/JPH0753872B2/ja
Publication of JPS64195A publication Critical patent/JPS64195A/ja
Publication of JPH01195A publication Critical patent/JPH01195A/ja
Publication of JPH0753872B2 publication Critical patent/JPH0753872B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は水溶性切削油組成物に関する。さらに詳しくは
、不飽和二重結合を有する、動植物油脂またはその硬化
油をエポキシ化後、ヒドロキシル化して得られるヒドロ
キシル化油脂またはそのアルカリ金属塩もしくはアミン
塩を用いることにより、乳化安定性、潤滑性、防錆性、
防腐性にすぐれ、かつ起泡力が極めて低い特性を有する
、切削後研摩を必要としない切削並びに重切削が行える
水溶性切削油組成物に関するものである。
〔従来の技術〕
′従来水溶性切削油剤として、塩素またはイオウを含む
化合物を用いたもの(1)、アルカノールアミン等のア
ミン化合物を用いたもの(2)、または脂肪酸のアルカ
リ金属またはアミンの塩を含むもの(3)等が、しばし
ば用いられている。また上記の化合物を鉱物油、高級脂
肪酸エステル等の疎水性物質に界面活性剤を併用してエ
マルジョンとして用いるものが知られている。
しかしながら塩素、イオウを含む化合物を用いたものは
極圧性があり、潤滑性はすぐれているが、錆が発生し易
いと云う問題を有している。またアルカノールアミンを
用いたものは防錆性、消泡性にすぐれているが、潤滑性
が劣り、一般鋼材の研削加工に用い得るに過ぎない、ま
た脂肪酸のアルカリ金属やアミンの塩を含゛むソルブル
型切削油は洗浄性、防錆性にすぐれているが、極圧添加
剤を加えて、潤滑性を向上させない限り、切削加工には
用い得ない、また鉱物油をベースとしたエマルジヲン型
切削油は、水溶性切削油中量も潤滑性がすぐれているた
め、鋼、鋳鉄、非鉄金属の切削加工に広く適用されてい
るが、廃エマルジョンの処理並びに切削に伴う廃水の処
理に設備を要し、多大の費用を要する点及び長期間使用
するとエマルジョン安定性が低下する点、及び腐敗し易
いと云う問題点を有している。またエマルジョン型切削
油では鉱物油より動植物油脂や脂肪酸エステル等の油脂
系のベースの方が潤滑性がすぐれ、重切削等の厳しい条
件下での切削加工に向いていることは知られているが、
エマルジョンとしての安定性が鉱物油に比較して極めて
悪く、基油としての使用はもちろん、鉱物油に多量に混
合して用いることは出来ない欠点がある。
〔本発明の解決すべき問題点〕
以上のような従来の水溶性切削油に対して、鉱物油等の
疎水性物質を出来る限り使わず、油脂等の疎水性物質と
アクリル酸アミドの重合物を併用する方法(4)(特開
昭59−227985)、酸化パラフィンのカルボキシ
ル基を中和した塩とリシノール酸重縮合物の塩を用いる
方法(5)(特開昭59−71394)、ヒドロキシル
化脂肪酸の塩を用いる方法(6)(特開昭6O−880
96)等が報告されている。(4)の方法は潤滑性は良
いが、防錆性に劣る欠点があり、(5)、(6)の方法
は、防錆性、洗浄性にすぐれているが、潤滑性が劣って
おり、(4)〜(6)に共通している欠点は防腐性に劣
ることである。
以上のように従来のエマルジョン型切削油の潤滑性を保
ち得るようにすると防錆性、洗浄性、防腐性が劣り、防
錆性、洗浄性を向上させると潤滑性が劣ると云う従来の
切削油の持つ欠点を解決したものは存在しない。
これらの問題点に着目して、本発明者らが鋭意検討を行
った結果、可溶化物またはエマルジョンとなる水溶性切
削油において、乳化安定性、潤滑性、防錆性、防腐性に
すぐれ、かつ起泡力が極めて低く、切削後の研磨を必要
としない切削や型切 5削ができるすぐれた水溶性切削
油組成物を得ることに成功し、本発明に到ったものであ
る。
〔問題を解決する具体的手段〕
すなわち、本発明は不飽和二重結合を有する、動植物油
脂またはそれらの硬化油を出発原料とし、ロキシル基を
生成せしめ、ヒドロキシル価(以下rOHVJと記す)
が100〜450と、オキシラン価(以下rOXVJと
記す)が0.05〜5.0の性状を有するヒドロキシル
化油脂(以下これをrOH化油脂」と記す)をそのまま
、またはアルカリ金属もしくはアルカノールアミンで中
和して塩としたものを用いることにより、乳化安定性、
潤滑性、防錆性、防腐性にすぐれ、かつ起泡性のほとん
どない、反って他の物質による起泡に対しては発泡を抑
制するか消泡するという作用を有するすぐれた水溶性切
削油組成物を得ることに成功したものである。
本発明に用いる不飽和二重結合を有する、動植物油脂ま
たはそれらの硬化油としては、トリグリセライド分子中
に平均少なくとも2ケの不飽和二重結合を有することが
必要であり、これはヨウ素価(以下IVと記す)として
55以上であるのが望ましく、より好ましくは、80以
上である。これらに用い得る動植物油脂としては、パー
ム油、アマニ油、キリ油、大豆油、ナタネ油、ヒマワリ
油、サフラワー油、オリーブ油、綿実油、米糠油、牛脂
、豚脂、タラ油、イワシ油、サバ油、イカ油、オレンジ
ラフイー等が挙げられ、またこれらの硬る。これらの動
植物油脂及びそれらの硬化油より選ばれた1種または2
種以上を本発明の原料として用いる。これらの油脂原料
をエポキシ化し、次いで生成したエポキシ環の一部また
は大部分を開環してOH化油脂を得るのであるが、エポ
キシ化反応及びヒドロキシル化反応は、特願昭61−2
87411、に記載の方法により行った。
OH化油脂は、その分子中にヒドロキシル基とオキシラ
ン基を存するが、ヒドロキシル基の存在により油脂が親
水化し、水に可溶性または乳化性を有すると共に、消泡
性も有する低起泡性を有し、さらに洗浄性を有するLの
である。またヒドロキシル基とオキシラン基の両方を有
することにより、細菌、バクテリア等の繁殖を抑制し、
防腐性を有するものであり、かつOH化油脂はトリグリ
セリド構造を有しているため、金属表面に吸着後の油膜
強度が高く°、鉱物油をベースとするエマルジョン型切
削油に比較して潤滑性にすぐれ、切削後の研磨を必要と
しない切削や超合金の切削が行えるものであり、従来の
水溶性切削油にない特性を有するものである。
通常の界面活性剤はその分子が疎水基と親水基の 琵二つに分かれているが、本発明に用いるOH化油脂は
、トリグリセリドを構成する3ケの脂肪酸基の末端に疎
水基があり、他方に3ケのエステル基を有しており、疎
水基とエステル基の間にヒドロキシル基とオキシラン基
があり、ヒドロキシル基が親水基として働き、疎水基−
親水基−エステル基の構造を有し、エステル基もヒドロ
キシル基より見れば疎水性が高く、従って疎水基の間に
親木基があると云う、従来の界面活性剤より見ると、特
異な構造を有する界面活性物質である。このような構造
より由来するものと思われるが、OH化油脂を用いるこ
とにより、従来の水溶性切削油では乳化剤として界面活
性剤を20〜40%の多量を用いるのに対して、本願発
明では、OH化油脂またはその中和物そのものが乳化性
を有し、かつ潤滑性向上剤として働くため、従来のよう
に多量に乳化剤を使う必要がなく、廃液処理が困難であ
ると云う問題も小さく、容易に処理できる特長を有して
いる。
ここに用いるOH化油脂はOHV 100〜450、O
X Vo、05〜5.0を有し”t’イるが、OHVが
100以下であると界面活性が低く、親水性、乳化性を
ほとんど有しない。またOHVが450以上では親水性
が高く、水に透明に溶解し、乳化性も極めて高くはなる
が、OXvが低くなるので防腐性が低下するか、はとん
どな(なる。親水性や乳化性のある範囲としてはOHV
が180〜・360であるのが好ましく、同時に防腐性
を持つためにはOXvは0.05〜5.0 (7)範囲
が必要であるが、OX Vo、05以下では防腐性がほ
とんどなく、また5、0以上では、親水性、乳化性及び
防腐性が低下してくる。防腐性よりみて、OXvの好ま
しい範囲は0.1〜4.0である。
以上のような性状を有するOH化油脂を水溶性切削油と
して用いるには、OH化油脂のOHVが高く、十分な親
水性を有し、そのままで水に可溶化する場合、または水
中に安定に分散する場合には、01(化油脂を単体で水
中に溶解または分散して用いる。また水への溶解性また
は分散性が十分でない時にはOH化油脂の製造中に生じ
たカルボキシル基をアルカリ金属またはアルカノールア
ミン、アンモニア等で中和して塩とした後用いることで
、水への溶解性または分散性が向上する。それでも分散
性が十分でない場合には乳化剤を添加して用いる。
またO H化油脂またはその中和物を鉱物油と混合して
用いることもできる。その場合に両者を混合しても均一
に溶解しない時には、脂肪酸エステル、脂肪酸、界面活
性剤等を加えて、溶解するようコントロールする。その
他の油脂や極圧添加剤を適宜に加えて、潤滑性や極圧性
をコントロールして用いることができる。OH化油脂ま
たはその中和物と鉱物油の比率は各々重量比で1〜4:
9〜6であるのが好ましい。
ここに用いる鉱物油としてはマシン油(JIS K−2
238) 、タービン油(JIS K −2213) 
、軽油(JIS K −2204) 、ギヤー油(JI
S K−2219)、流動パラフィン(JIS K−2
231)等が挙げられ、これらは各々のJISに規定さ
れているものをすべて用い得る。
またその他の基油または油性剤として、ジエステル、ヒ
ンダーエステル等の合成油、動植物油脂、及び動植物油
脂を分解して得られる脂肪酸のアルコールエステル等が
挙げられる。
また界面活性剤としては、アニオン系及び非イオン系の
界面活性剤が主に使用されており、アニオン系界面活性
剤として脂肪酸石鹸、ナフテン酸石鹸、アルキル硫酸エ
ステル塩、動植物油の硫酸化油、石油スルホン酸塩等が
挙げられ、また非イオン系界面活性剤としては、高級ア
ルコール、アルキルフェノール、脂肪酸等にオキシエチ
レンを付加反応させて得られるポリオキシエチレン系非
イオン活性剤や、ソルビタン脂肪酸エステル、グリセリ
ン脂肪酸エステル等の多価アルコールエステル系非イオ
ン活性剤及び脂肪酸ジェタノールアミド等の脂肪酸アル
キロールアミド型活性剤等が挙げられる。
防錆剤としては、上記の脂肪酸石鹸、スルホン酸塩等の
他に、トリエタノールアミン等のアミン類、カルボン酸
アミド、アルキルリン酸エステル等の有機系防錆剤や、
無機系防錆剤としての亜硝酸塩、りん酸塩、はう酸塩等
が挙げられる。
また極圧添加剤としては、塩素化パラフィン、塩素化脂
肪酸、硫化油脂、アルキルホスフェート、アルキルホス
ファイト、二硫化モリブデン、グラファイト等が挙げら
れる。
その他エチレングリコール、プロピレングリコール等の
流動点降下剤や、ポリエチレングリコール、CMCポリ
アクリル酸ソーダ等の増粘剤等を必要に応じて適宜混合
して用い得る。
以上述べたように、OH化油脂を用いて得られる水溶性
切削油組成物は、水に可溶化または乳化して、安定なエ
マルジョンを形成し、そのエマルジョンを用いて金属の
切削加工を行うことにより高い切削性が得られると共に
、加工後の金属の防錆性に優れ、かつそのエマルジョン
は発泡性カ極めて低く、もし発泡成分の存在に対しては
、発泡を抑制するまたは消泡し、さらに長期間の使用に
よるエマルジョンの腐敗を防止すると云う特性を有して
いる。
〔実施例〕
以下実施例を用いて本発明の詳細な説明する。
まず表−1に示す性状を有するOH化油脂(測定例1〜
7)を合成し、親水性の低いものは、中和して、それら
につき、乳化安定性、起泡性、耐圧性を測定し、その結
果を表−1に示した。
測定例の試料の合成は特願昭61−287411に記載
の方法により、試験の方法は次のように行った。
i)乳化安定性:各試料の10重量%水溶液10〇−を
目盛高さ200IIIllの100−盲栓メスジリンダ
−に採り、1分間共振後、静置して、24.48時間後
の溶液層の高さ(+wm)を測定する。
ii )起泡性:各試料の5重量%水溶液又は水分散液
10−を100−の盲栓メスシリンダーに取り、振盪機
にて、20℃1分間振盪し停止直後及び5分後の起泡力
を起泡の高さ(111−)により測定した。
iii )耐圧性ニジエル型四球式摩擦試験機を用い、
測定例1〜7いずれも、OH化油脂(未中和)をそのま
ま給油し、20℃、600rpmにおける耐圧荷重(k
sr/cd)を測定した。
表−1の結果より、測定例1は中和しなくても水に成る
程度まで分散し、はとんど起泡性もないが、耐圧性が著
しく低く、切削性が劣る。測定例2.3は中和しなけれ
ば水に分散せず、耐圧性も成る程度あるが、起泡性が著
しく大きく、水溶性切削油として用いるには適さない、
測定例4は中和することで乳化安定性が良く、起泡性も
低く、耐圧性は極めて高く、水溶性切削油に適している
測定例5は中和しなくても水溶性にすぐれ、その安定性
も高く、起泡力は小さく、耐圧性も高く、水溶性切削油
に向いている。測定例6はそのままで水に分散し、起泡
性も低いが耐圧性が良くない。
測定例7は水に対して溶解し、その安定性にもすぐれ、
かつ起泡性もなく、水溶液としては申し分ないが、耐圧
性が低く、切削油には用いることは出来ない。
(以下余白) 実施例1 鯨油を主とした混合魚油(IV180.5、
鹸化価(以下rsVJと記す)191.1)を原料とし
て、エポキシ化後ヒドロキシル化して0HV264.O
lOX V O,5、A V68.5(7) OH化油
脂(A)を得た。
OH化油脂(A>60重量部にトリエタノールアミン(
以下rTEAJと記す)40重量部を加え、よく混合し
て切削油(A)を得た。
実施例2 大豆白絞油(I V 133.6.5V19
1.9)を原料としてエポキシ化しOHV 190.2
、OX V 3.8、A V24.8(7) OH化油
脂(B)を得た。
OH化油脂(B) 91.5重量部にT E A 8.
5重量部を加え、中和後よく混合し、(B)中和物を得
た。
CB)中和物82重量部にターシャリ−ノニルポリサル
ファイド5重量部とラウリルリン酸モノエステルTEA
塩13重量部を加え、よく混合し、切削油(B)を得た
実施例3 実施例1で用いたと同じ混合魚油をエポキシ
化しテ0HV430、OX V O,2、AVo、05
のOH化油脂(C)を得、このOH化油脂を中和せず、
そのまま切削油(C)として用いた。
実施例4 実施例3で得たOH化油脂(C)75重量部
に1号スピンドル油25重量部を加え、よく混合して切
削油(D)を得た。
実施例5 実施例1で用いたと同じ混合魚油をエポキシ
化して、0HV303、OX V 1.2、AV30.
2のOH化油脂を得た。これ61重量部に対し、TEA
39重量部を加え、中和物(E)を得る。中和物(E)
77部と油23部を混合し、切削油(E)を得た。
以上のようにして得られた切削油(A)〜(E)に比較
例1.2を各々調製し、これらにつき乳化安定性、防腐
性、防錆性、切削性能、面あらさの項目の測定を行った
切削時の乳化安定性、防腐性、防錆性については実施例
、比較例の合計7点を並べ同一条件下で試験を行った。
また切削性能の試験は、実施例1.3.4と比較例1の
4点については、被削材に軟鉄を用いたブローチ加工を
、また実施例2.5と比較例2の3点については被削材
に合金鋼を用いた研削加工を行い、各々比較した。
比較例1.2の内容と試験方法は次の通りi)比較例 比較例1:鉱物油を基油とし、それに塩素系極圧添加剤
と乳化剤を加えた乳化 型切削油 比較例2:高級脂肪酸のTEA塩をベースとし、それに
乳化剤を加えた水溶性 切削油 ii )切削時の乳化安定性試験 り 各試料の5%水溶液を10(ld!II製し、それを用
いて帯鋸盤による被削材の切断を2万回まで行い、その
間における溶液の安定性を油層の分離の有無を肉眼によ
り判定し、油層の分離が観察された時の切断回数で結果
を示した(表−2)○ 切削の条件 ・機 械 名   帯鋸盤 同材質 5KH57 ・被削材 345G (80φX620wn+)・同硬
さ(HB)   174〜176・切削速度  200
m/win ・切削剤流速   IQl/5in iii )防腐性試験 i)の乳化安定性試験において被削材を1万回切断後の
各試料溶液を濾過した後、その濾液2gを採り、トリプ
トソーヤ寒天培地10gに加え混合し、容器に入れ、3
7℃の卿卵器に30日間静置し、その間1.7、工4.
30日経過後の状況を、顕微鏡で観察し、雑菌の有無を
士で判定した。その結果を表−2に示す。
iv)防錆性試験 i)の乳化安定性試験において被削材を1万三角フラス
コに入れ、密栓して60℃の恒温槽に入れ、48時間静
置した。その間0.10.24.48時間経過時におい
て、鋳鉄切屑の発錆状況を肉眼で観察し、次の基準によ
り評価し、その結果を表−2に示す。
◎:請の発生なし ○:わずかに鯖の発生がある。
×:顕著な発生が見られる。
■)切削性試験 実施例1.3.4と比較例1の各試料の10重量%溶液
を用いて、以下に述べる条件下で被削材10枚につき表
面ブローチ試験を行い、その切削抵抗値を測定し、その
平均値を求めた。
○ 切削条件 試験機名 表面ブローチテスター 工具名 6枚刃表面ブローチ(80μ/刃)すくい角:
15度 にげ角 :2度 同材質5KH55 被削材 5Cr22 (プリネル硬度:85〜93)切
削速度 4m/lll1n vi)表面あらさ 切削性試験を行った後の被削材10枚につき、表面をn
−ヘキサンで払拭して清浄化後、触針式表面あらさ計で
表面あらさを測定し、10枚の平均値を求めた。
溶液を用いて、以下に述べる条件下で平面研削盤により
ストローク数を100〜500に変えて、各ストローク
につき被削材10枚の研削を行い、研削抵抗値を測定し
た。
○ 研削条件 試験機名     平面研削盤(PSG−5BV型)研
削方式     プランジカット 被削材:材質   Ti−6AL−4V:形状   1
00X4.7X70mm:硬度(IIB)  562 砥 石:仕様   WA80K 8 V:寸法   2
05φ×1911Im 以上の測定結果、表−2に乳化安定性、防腐性、防錆性
の試験の結果を、表−3に切削性と表面あらさの試験結
果を、表−4に研削性の試験結果を示した。
[発明の効果] 以上述べたように、本発明の水溶性切削油組成物は不飽
和二重結合を有する、動植物油脂またはその硬化油より
誘導して得られるヒドロキシル価100〜450、オキ
シラン価0.05〜5.0を有するヒドロキシル化油脂
またはその中和物を用いるものであり、従来の水溶性切
削油に比較して、組成的に乳化剤を用いず、または用い
ても少量にて、極めて安定な乳化性が長期間径られると
共に、防錆剤、防腐剤を加えなくても高い防錆性及び防
腐性が得られ、これを用いて切削後研磨を必要としない
極めて表面の平滑な切削が行え、またステンレス、・超
合金等の切削も行うことができると云う効果を有する。
[以下余白] 表−3 表−4

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、不飽和二重結合を有する、動植物油脂またはその硬
    化油より誘導して得られるヒドロキシル価100〜45
    0、オキシラン価0.05〜5.0を有するヒドロキシ
    ル化油脂またはその中和物を用いることを特徴とする水
    溶性切削油組成物。
JP15504287A 1987-06-22 1987-06-22 水溶性切削油組成物 Expired - Fee Related JPH0753872B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15504287A JPH0753872B2 (ja) 1987-06-22 1987-06-22 水溶性切削油組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15504287A JPH0753872B2 (ja) 1987-06-22 1987-06-22 水溶性切削油組成物

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPS64195A JPS64195A (en) 1989-01-05
JPH01195A true JPH01195A (ja) 1989-01-05
JPH0753872B2 JPH0753872B2 (ja) 1995-06-07

Family

ID=15597399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15504287A Expired - Fee Related JPH0753872B2 (ja) 1987-06-22 1987-06-22 水溶性切削油組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0753872B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9655673B2 (en) 2013-03-11 2017-05-23 Covidien Lp Surgical instrument
US11523861B2 (en) 2019-03-22 2022-12-13 Covidien Lp Methods for manufacturing a jaw assembly for an electrosurgical forceps

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105861135B (zh) 绿色金属切削液及其制备方法
EP0069960B1 (en) Machining fluid of water soluble type using organic surfactants
CN106164040B (zh) 用于多金属的金属加工应用的高性能水稀释型润滑性添加剂
US10041019B2 (en) Drilling fluid system
US4215002A (en) Water-based phosphonate lubricants
JP3813188B2 (ja) 水性硫化機械加工液組成物
US2238478A (en) Lubricant and process for making the same
US4260502A (en) Synthetic drawing and ironing lubricant
US5360560A (en) Universal lubricant based on a synthetic oil solution
WO1998050139A1 (en) Surfactant mixture
CA1115684A (en) Metal working emulsion
CN109797034A (zh) 一种环保型纯镁加工液及其制备方法
US4237021A (en) Metal working emulsion
JPH01195A (ja) 水溶性切削油組成物
CN103351926A (zh) 一种水基乳化切削液及其制备方法
JPH05505806A (ja) エステルおよびそれらを含有する液体
US2628197A (en) Metalworking lubricant
JPH0753872B2 (ja) 水溶性切削油組成物
US3558489A (en) Emulsifiable lubricating compositions
RU2637315C1 (ru) Концентрат водосмешиваемой смазочно-охлаждающей жидкости для механической обработки металлов
RU2228950C2 (ru) Концентрат водоэмульсионной смазочно-охлаждающей жидкости для механической обработки металлов
RU2133261C1 (ru) Способ получения эмульсола для механической обработки металлов
RU2770304C1 (ru) Концентрат смазочно-охлаждающей жидкости для магнитно-абразивной обработки металлов
RU2144944C1 (ru) Концентрат смазочно-охлаждающей жидкости
JPH02269798A (ja) 水性金属加工油剤