JPH01170998A - 音韻区間情報形成装置 - Google Patents

音韻区間情報形成装置

Info

Publication number
JPH01170998A
JPH01170998A JP62331656A JP33165687A JPH01170998A JP H01170998 A JPH01170998 A JP H01170998A JP 62331656 A JP62331656 A JP 62331656A JP 33165687 A JP33165687 A JP 33165687A JP H01170998 A JPH01170998 A JP H01170998A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phoneme
information
parameters
section
feature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62331656A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Akaha
誠 赤羽
Atsunobu Hiraiwa
平岩 篤信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP62331656A priority Critical patent/JPH01170998A/ja
Priority to AU26617/88A priority patent/AU612737B2/en
Priority to KR1019880016203A priority patent/KR0136608B1/ko
Priority to GB8828532A priority patent/GB2213623B/en
Priority to FR888816163A priority patent/FR2624297B1/fr
Priority to DE3841376A priority patent/DE3841376A1/de
Publication of JPH01170998A publication Critical patent/JPH01170998A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、音声認識の特に音wL認識において入力音
声の音韻区間を分割するために重要な音韻区間情報の形
成装置に関する。
〔発明の概要〕
この発明は入力音声の音響分析を行なって得た複数種の
音韻区間用パラメータのそれぞれの立ち上がり、立ち下
がり、ピーク点などの特徴点の情報から音韻区間境界候
補と、無音から立上り、子音→母音、母音→母音等の各
境界候補の音韻境界特徴を求め、これらを音韻区間情報
とするものであって、特に、音韻区間用パラメータの1
つとして過渡検出パラメータを用い、この過渡検出パラ
メータのピーク特徴点を基準として音韻区間の判定を正
確かつ効率良くなすことができるようにしたものである
〔従来の技術〕
連続音声、大語量音声認識の場合には、音韻認識が基本
となる。この音韻認識に当たっては認識対象の入力音声
を音韻区間毎に分割する必要がある。
例えば「す」という語を発音したとき、音声波形は、子
音r3jと母音r TJ Jとに音韻分割することがで
きる。
この音韻区間に分割(以下セグメンテーションという)
する方法としては、従来は音声のパワーやゼロクロスレ
ートなどをスレッショールド値ト比較して分割点(区間
境界)を求める方法が用いられている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところが、音韻のセグメンテーションを音声パワーやゼ
ロクロスレートとスレッショールド値との単なる比較に
より行なうときは、音韻区間のセグメンテーションを正
確に行なうことは、スレッショールド値の設定〜の困難
さと相俟って、むすパしかった。
この発明は、より正しく音韻区間のセグメンテーション
を行なうことのできる情報を提供できる装置を提案しよ
うとするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明においては音響分析手段と、特徴点抽出手段と
、音韻区間情報出力手段とを設ける。
〔作用〕
音響分析手段は入力音声の音響分析を行ない、過渡検出
パラメータ及びその他の複数の音韻区間用パラメータを
求める。
特徴点抽出手段は過渡検出パラメータについてピーク特
徴点を抽出するとともにその他の音韻区間用パラメータ
について立ち上がり、立ち下がり、ゼロクロス等の特徴
点を抽出する。
音韻区間情報出力手段は上記各パラメータの特徴点の情
報から過渡検出パラメータのピーク特徴点の情報を基準
として音韻区間境界候補と、各境界候補の音韻境界特徴
(例えば子音→母音、母音→母音、無音からの立ち上が
り等)を求め、これら音韻区間境界候補及び音韻境界特
徴を音韻区間情報として出力する。
〔実施例〕
この発明は音韻区間情報を過渡検出パラメータのピーク
特徴点を基準として求める。そこで、先ず過渡検出パラ
メータについて説明する。
例えば「す」という語を発音したとき、音声波形は第2
図Aに示すようになり、子音「S」と母音「U」とに音
韻分割することができる。この場合に、この音声波形か
ら明らかなように、音韻が変化する部分すなわち過渡部
内に音韻境界が存在すること明らかであり、また1つの
音韻区間内の定常性を有する部分、すなわち定常部で音
B認識をすれば認識を正しく行なうことができる。
この過渡性及び定常性を計る手段としては過渡検出パラ
メータを用いる方法が有益である。
この過渡検出パラメータは、音声スペクトルの変化量を
各チャンネル(周波数)の時間方向のブロック内の分散
の和として定義される。
すなわち、先ず、音声スペクトルS i (n)を周波
数方向の以下に示す平均値Savg(n)でゲインを正
規化する。
Savg(n) =Σ5l(n)/q・・・・・・(1
)i=1 ここで、iはチャンネル番号、qはチャンネル数を示す
。また、qチャンネルの各チャンネルの情報は時間方向
にサンプリングされるが、同一時点のqチャンネルの情
報のブロックをフレームといい、nは認識に使用される
フレームの番号を示している。
ゲイン正規化の行われた音声スペクトルS i (n)
は 5i(n)=  5i(n)−Savg(n)    
   ++ ・12)となる。
過渡検出パラメータT (n)は、そのフレームの前後
のMフレームの合計(2M+1)である(n−M、n+
M)ブロック内の各チャンネルの時間方向の分散の和と
して定義する。
ここで、 で各チャンネルのブロック内の時間方向の平均値である
なお、実際的には(n−M、n+M)ブロック中心付近
の変化は、音のゆらぎやノイズを拾いやすいので、過渡
検出パラメータT (n)の計算から取り除くことにし
、第(3)式は次のように変更される。
そして、第(5)式において、例えばa=l、M=28
、m=3.q=32としてパラメータT (n)が求め
られ、前述したrSU、の入力音声の場合、第2図Bの
ようになる。゛ この過渡検出パラメータT (n)のピーク点は過渡部
内の安定した特徴であり、これを基準に音韻境界候補を
決定するようにすれば、誤った音韻境界候補を選択する
ことを回避することができる。この発明はこの点に特に
注目したものである。
次に、この発明の一実施例を図を参照しながら説明する
。第1図はこ6発明による装置の一実施例を備えた音B
認識装置の一例を示す。
すなわち、マイクロホン(1)からの音声信号がアンプ
(2)及び帯域制限用のローパスフィルタ(3)を介し
てA/Dコンバータ(4)に供給され、例えば12.5
k)Iz のサンプリング周波数で12ビツトのデジタ
ル音声信号に変換される。このデジタル音声信号は音響
分析手段(5)に供給される。
この音響分析手段(5)はバンドパスフィルタバンク(
51)およびその他の音響分析手段(54〉からなって
いる。バンドパスフィルタバンク(51)は、例えば3
2チヤンネルのデジタルバンドパスフィルタ(511,
) (511,) (511゜)−・・・(5113,
)  を備える。このデジタルバンドパスフィルタ(5
11,) (511,)・・・・(51h、)  は例
えばバターワース4次のデジタルフィルタにて構成され
、250Hzから5.5kllzまでの帯域が対数軸上
で等間隔で分割された各帯域が各フィルタの通過帯域と
なるようにされている。そしテ、各デジタルバンドパス
フィルタ(511,) (511、)・・・・(511
3,)の出力信号はそれぞれ整流回路(512゜)(5
12,> (512□)・・・・(5123,)  に
供給され、これら整流回路(512o)〜(512s、
)  の出力はそれぞれデジタルローパスフィルタ(5
13,) (513,) (513,)・・・・(51
3−+)に供給される。これらデジタルローパスフィル
タ(513,) (513,) (513□)・・・・
(513s、)  は例えば力・ソトオフ周波数52.
8HzのFIRローパスフィルタにて構成される。各デ
ジタルローパスフィルタ(513゜)(513,) (
5132)・・・・(5138,)  の出力信号はサ
ンプラー (52)に供給される。このサンプラー(5
2)ではデジタルローパスフィルタ(513゜)(51
3,)・・・・(513,、)の出力信号をフレーム周
期5.12m5ec毎にサンプリングする。したがって
、これよりはサンプル時系列(音声スヘク) ル) 5
i(n)(i =1.2.  ・・=32 ;nはフレ
ーム番号でn=1.2.  ・・・・N)が得られる。
このサンプラー(52)からの出力、つまりサンプル時
系列S i (n)は正規化回路(53)に供給され、
これより正規化された音声スペクトルの時系列S i 
(n)が得られる。
正規化回路(53)からの音声スペクトルのサンプル時
係数S i (n)は過渡検出パラメータ演算手段(6
)に供給され、前述の第(5)式の演算がなされて、過
渡検出パラメータT (n)が求められる。この場合、
第(5)式において、例えばM=5.m=2とし、前述
の従前の場合の値、M=28.m=3に比べて小さくし
て、過渡部、定常部検出のためと、計算量削減を図って
いる。
この過渡検出パラメータT (n)は、例えば「あさ(
asa) Jという入力音声の場合、第5図Aのように
なる。なお、同図Gはこのときの入力音声波形である。
一方、他の音響分析手段(54)では、この例では入力
音声の対数パワー、ゼロクロスレート、前後のサンプル
間の相関の強さを示す1次のパーコール(PARCOR
)係数、パワースペクトルの傾きが求められる。また、
入力音声の基本周期(ピッチ)も求められる。この基本
周期の情報は音韻認識部に供給される。
これら他のパラメータである対数パワー、ゼロクロスレ
ート、1次のパーコール係数、パワースペクトルの傾き
、及び基本周期の演算も、過渡検出パラメータの演算と
同様に、ある時点(フレーム)を中心としてその前後に
Mフレーム分の80間幅を有するウィンドーを考え、こ
のウィンドーを順次lサンプル点ずつ時間方向に移動さ
せ、各ウィンドー内でそれぞれ演算を行なって、各パラ
メータを生成する。
第5図Bはこうして得られた対数パワーを、同図Cは同
じくゼロクロスレートを、同図りは同じく1次のパーコ
ール係数を、同図Eは同じくパワースペクトルの傾きを
、それぞれ示している。
また、同図Fは音声ピッチ、つまり音声の基本周期を示
している。
音響分析手段(5)から、上記のようにして得られた各
パラメータは認識処理用パラメータとして音韻認識部に
供給される。また、演算手段(6)からの過渡検出パラ
メータT (n)及び他の音響分析手段(54)からの
基本ピッチ周期を除く他のパラメータは特徴点抽出手段
(7)に供給される。
この特徴点抽出手段(7)ではセグメンテーション用パ
ラメータから音韻境界候補を求めるために、−船釣な特
徴点を抽出する。この例では、特徴点として第3図に示
すように■〜■の次の7種を用いる。
■立ち上がり点 ■立ち下がり点 ■増加変化点 ■減少変化点 ■ピーク点 ■正のゼロクロス点 ■負のゼロクロス点 特徴点抽出手段(7)ではこれらの特徴点情報記憶手段
(71)からの特徴点情報を参照して各パラメータにつ
いて特徴点を抽出する。第5図A−Eの各パラメータに
おいて時間軸方向について縦線で示す位置が各特徴点位
置である。
例えば、過渡検出パラメータT (n)については■ピ
ーク点が特徴として抽出され、対数パワー、ゼロクロス
レートのパラメータについては■立ち上がり点、■立ち
下がり点、■増加変化点、■減少変化点等が特徴点とし
て抽出される。
この特徴点抽出手段(7)から得られる特徴点の情報は
音韻境界か候補形成手段(9)に供給され、後述するよ
うに過渡検出パラメータT (n)を基準として音韻境
界候補が定められるとともにその音韻境界候補の特徴が
抽出される。
この音韻境界候補形成手段(9)では過渡部、定常部、
不確定部判定手段(8)からの判定出力が参照される。
この判定手段(8)には演算手段(6)からの過渡検出
バメラータT (n)と、特徴点抽出手段(7)からの
この過渡検出パラメータT (n)のピーク特徴点の情
報が供給され、これらから、入力音声の過渡部、定常部
、そのどちらにも属しない不確定部の判定がなされる。
第4図はこの過渡部、定常部、不確定部判定手段(8)
の一実施例で、この例では判定手段(8)は差分値演算
手段(80)、パラメータメモIJ(81)、差分値メ
モリ(82)、定常部判定部(83)、過渡点検出部(
84)、過渡部判定部(85)、不確定部判定部(86
)からなる。
演算手段(6)からの過渡検出パラメータT (n)は
、差分値演算手段(80)に供給され、過渡検出パラメ
ータの差分値d T (n)が dT(n)=T(n+1)−T(n)     −−−
−C6)として求められる。
パラメータメモリ(81)には演算手段(6)からの過
渡検出パラメータT (n)がストアされ、また、差分
値メモリ(82)には差分値dT(n)がストアされる
以下、判定の動作を順次説明する。
(i)定常部判定部(83)はメモリ(81)および(
82)にサーチ信号を送り、順次パラメータT (n)
およびd T (n)をメモリ(81) (82) カ
ら読み出し、T (n)≦’rs+     ・・・・
C’t)または T (n)≦TS2(TSI < Tiz)かつd T
 (n)≦ld、  l  ・・・−(8)を満足する
区間を定常部として判定する。ここで、TSI、 TS
21 do は設定されたスレッショールド値であり、
例えば、Ts+ =1.0. TS2 =1.5゜do
  =o、t  とされる。
(11)過渡点検出手段(84)では特徴点抽出手段(
7)からの過渡検出パラメータT (n)のピーク点(
第5図B参照)を受け、このピーク点を過渡部の中心で
ある過渡点とし、この過渡点の位置情報(フレーム番号
)を過渡部判定部(85)に供給する。
(iii )過渡部判定部(85)は、差分値メモリ(
82)に過渡点を基点としたサーチ信号を送り、差分値
d T (n)を読み出す。この場合に先ず過渡点を基
点として時間的に過去にサーチ(以下後方サーチという
)し、差分値d T (n)が、d T (n)≧dt
(dtはスレー)シB−ルド値)・・・・(9)を満足
する区間を判定し、後方過渡部とする。
例えばdl  =0..2 とする。
(iv )この後方サーチにおいて、上記(9)式を満
足する区間が定常部判定部(83)で判定された定常部
と重なるときは、その定常部と重なる手前までを過渡部
とする。
(v)次に、過渡部判定81B(85)は過渡点を基点
として時間的に未来にサーチ(以下前方サーチという)
 し、 d T (n)≦−d 、         ・−・−
(10)を満足する区間を判定し、前方過渡部とする。
(vi)この前方サーチにおいても、上記(10)式を
満足する区間が定常部と重なったときは、その手前まで
を過渡部とする。
(vi)後方過渡部と前方過渡部とで、一つの過渡点を
中心とした過渡部が検出される。以上が各過渡点につい
て行なわれ、過渡部のすべての判定がなされる。
(vii)次に、定常部判定部(83)の判定出力と、
過渡部判定部(85)の判定出力とから、不確定部判定
部(86)では、定常部および過渡部のどちらにも決定
されなかった区間を不確定部とする。第5図Aで、実線
の太線で示す部分は過渡部、実線の細点線で示す部分は
定常部、点線で示す部分は不一定部をそれぞれ示してい
る。
この不確定部判定部(86)の判定出力は、定常部判定
部(83)の判定出力および過渡部判定部(85)の判
定出力とともに、前述したように音韻境界候補形成手段
(9)に供給される。
なお、判定手段(8)の判定出力を音韻認識部に供給し
、認識に当たって定常部を特に注目するとともに、不確
定部は変動要因となるので、この区間を認識時には無視
するようにすることにより、より正しい認識を行なうこ
とができる。
な右、以上はコンピュータを用いて演算処理することが
できる。
次に、音韻境界候補形成手段(9〕について説明する。
第6図にこの音韻境界候補形成手段(9)の−例を示す
この場合、この手段(9)では音韻境界候補を定めると
ともに、各音韻境界候補の音韻境界特徴を求める。この
例ではこの音韻境界特徴として、次の8種類が用いられ
る。
無音からの立ち上がり (S−R) 子音性→母音性    (C−V) 子音性−子音性    (C−C) 母音性→母音性    (V−V) 母音性への立ち下がり (V−F) 母音性→子音性    (V−C) 無音への立ち下がり   (F−5) 有音→無音      (S−5) 音韻境界特徴情報記憶手段(91)には、これら8種類
の音韻境界特徴情報が記憶されている。この場合、音韻
境界特徴情報は、第7図に示すように各音韻境界特徴を
上述したS−R,c−c、c−Vなどの記号で表し、そ
の音韻境界を構成する音響パラメータと、特徴点抽出手
段(7)で抽出される特徴点の第3図に示した■、■、
■等の番号で記述されており、音響パラメータと特徴点
は複数とることができる。
(92)は各音響パラメータの参照優先順位情報の記憶
手段で、これには例えば第8図に示すような右側に記述
されるパラメータはど優先順位が高くなる優先順位情報
が記憶されている。
(93)は音韻境界候補及び特徴の識別手段で、特徴点
抽出手段(6)で求めた特徴点はパラメータ毎に位置ず
れ、未検出などがあるため、この識別手段(93)では
、各パラメータの特徴点をまとめて音韻境界候補を決定
し、また、その各音韻境界候補の音韻境界特徴を求める
このとき、この識別手段(93)では判定手段(8)か
らの過渡部判定出力を参照する。また、この過渡′ 部
内の過渡点、すなわち過渡検出パラメータのピーク特徴
点を音韻境界の第1候補として、この過渡点の近傍の他
の音響パラメータの特徴点を調べ、音韻境界候補を求め
る。その際、記憶手段(92)からの参照優先順位情報
を参照しながら各パラメータの参照優先順位を決定する
。また、記憶手段(91)からの音韻境界特徴情報を参
照して、境界候補とされた音響パラメータの特徴点に対
応する音韻境界特徴を識別する。
以上により、この識別手段(93)ではC−V、C−C
,V−V、V−F、V−C,F−3の各音韻境界特徴を
識別する。
そして、他の特徴識別手段(94)では、判定手段〔8
〕からの過渡部判定出力を参照し、過渡部内で識別手段
(93)で調べた音韻境界候補以外に過渡点より前に他
の特徴点がないか探し、存在するとき、その特徴点によ
りc−v、c−cの音韻境界特徴を識別する。この識別
手段(94)は次のような場合に対処するためのもので
ある。
例えば「バラ」のような有声破裂音の場合、過渡部と過
渡部間の定常部が殆どなくなり、2つの過渡部が近づき
、ピーク特徴点は1つしか検出されなくなる。そこで、
本来、手前にあるべきピーク特徴点のところを、他のパ
メラータの特徴点から検出するのである。過渡点より後
ろの特徴点を探さないのは、日本語の場合には、母音の
前に子音があり、母音の方がピークが大であるからであ
る。
また、判定手段(8)からの定常部判定出力は有音、無
音の識別手段’(95)に与えられ、対数パワー及びゼ
ロクロスレートの特徴点情報から、有音の定常部か、無
音の定常部かが識別される。
この有音、無音の識別出力は音韻境界時@S−R,S−
5の識別手段(96)に与えられるとともに対数パワー
及びゼロクロスレートの特徴点情報がこの識別手段(9
6)に与えられ、これにおいて、無音からの立ち上がり
の音韻境界特徴S−R及び有音から無音に変わる音韻境
界特徴S−8の識別がなされる。
そして、識別手段(93)、 (94)  及び(96
)の識別結果が音韻境界候補の決定手段(97)に与え
られ、これより識別手段(93)、 (94)  及び
(96)で得られた音韻境界候補の位置(フレーム)と
音韻境界特徴がまとめて出力され、音韻識別部に供給さ
れる。この音韻境界候補及び音韻境界特徴の第5図例の
場合を、第5図Gの音声波形の下方において示した。
この例では、さらに、この決定手段(97)からの音韻
境界特徴は過渡部の特徴出力手段(98)に供給され、
また、判定手段(8)からの過渡部判定出力がこの特徴
出力手段(98)に供給され、これより、その音韻境界
を含む過渡部の特徴として音韻境界特徴が出力され、音
韻認識部に供給される。
音韻認識部では、音響分析手段(5)からの各パラメー
タを認識処理用パラメータとし、音韻境界候補形成手段
(9)からの音韻区間情報を参照しながら音韻認識を実
行する。そして、この音韻認識部からは認識された音韻
記号が得られ、これが例えば後段の連続音声、人語垂音
声認識手段に供給される。
なお、以上の例はハードウェアで構成したが、特徴点抽
出手段(7)、過渡部、定常部、不確定部の判定手段(
8〕、音韻境界候補形成手段(9)、さらには音響分析
手段(5)の演算部分はコンピュータのソフトウェアに
より実現できるものである。
〔発明の効果〕
この発明によれば、音響分析して得た複数のパラメータ
について、音韻境界と予想される特徴点を抽出し、これ
ら複数のパラメータの特徴点の情報から音韻区間候補を
決定するようにしたので、より正確な音韻区間情報が得
やすくなる。しかも、音韻区間情報として音韻区間候補
の特徴も得るようにしたので、音B認識がやりやすくな
るという利益もある。
そして、この発明においては、音韻境界候補を定めるに
、入力音声の過渡部内の安定した特徴点である過渡検出
パラメータのピーク点を基準としたので、誤った音韻境
界候補を選択することを回避することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明装置の一例を使用した音韻認識装置の
一例のブロック図、第2図は過渡検出パラメータの説明
のための波形図、第3図は特徴点情報の例を示す図、第
4図は第1図例の一部手段の具体例の一例のブロック図
、第5図は音響パラメータ及び音韻境界候補の一例を説
明するための図、第6図はこの発明の要部の一例のブロ
ック図、第7図は音韻境界特徴情報の例を示す図、第8
図は参照優先順位情報の例を示す図である。 (5)は音響分析手段、(6)は過渡検出パラメータ演
算手段、(7)は特徴点抽出手段、(9〕は音韻境界候
補形成手段である。 代  理  人     伊  藤     真向  
      松  隈  秀  盛ガ麦鬼力 和牌虜常舒、不4友Vヤ1友ツ阪句例 第4図 フ)−−ラテ12 冨?1 第2図 第8図 蓄音14界!F?↑柑(1骨幸メ 第7図 4!!!優先S1費I焦 第8図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 a)入力音声の音響分析を行ない、過渡検出パラメータ
    及び他の複数の音韻区間用パラメータを求める音響分析
    手段と、 b)上記過渡検出パラメータについてピーク特徴点を抽
    出するとともに、その他の各パラメータについて特徴点
    を抽出する手段と、 c)上記各パメラータの特徴点の情報から過渡検出パラ
    メータのピーク特徴点を基準として音韻区間境界候補と
    各境界候補の音韻境界特徴を求め、これら音韻区間境界
    候補及び音韻境界特徴を音韻区間情報として出力する手
    段とからなる音韻区間情報形成装置。
JP62331656A 1987-12-08 1987-12-25 音韻区間情報形成装置 Pending JPH01170998A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62331656A JPH01170998A (ja) 1987-12-25 1987-12-25 音韻区間情報形成装置
AU26617/88A AU612737B2 (en) 1987-12-08 1988-12-06 A phoneme recognition system
KR1019880016203A KR0136608B1 (ko) 1987-12-08 1988-12-06 음성신호 검색용 음성인식 장치
GB8828532A GB2213623B (en) 1987-12-08 1988-12-07 Voice signal status detection systems
FR888816163A FR2624297B1 (fr) 1987-12-08 1988-12-08 Systeme de detection d'une condition d'un signal vocal pour la reconnaissance de phonemes
DE3841376A DE3841376A1 (de) 1987-12-08 1988-12-08 System zur erkennung von phonemen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62331656A JPH01170998A (ja) 1987-12-25 1987-12-25 音韻区間情報形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01170998A true JPH01170998A (ja) 1989-07-06

Family

ID=18246106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62331656A Pending JPH01170998A (ja) 1987-12-08 1987-12-25 音韻区間情報形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01170998A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010039059A (ja) * 2008-08-01 2010-02-18 Yamaha Motor Co Ltd 発話区間検出装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010039059A (ja) * 2008-08-01 2010-02-18 Yamaha Motor Co Ltd 発話区間検出装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8326610B2 (en) Producing phonitos based on feature vectors
US8086449B2 (en) Vocal fry detecting apparatus
US8942977B2 (en) System and method for speech recognition using pitch-synchronous spectral parameters
KR0136608B1 (ko) 음성신호 검색용 음성인식 장치
JPH01170998A (ja) 音韻区間情報形成装置
WO2009055718A1 (en) Producing phonitos based on feature vectors
Niederjohn et al. Computer recognition of the continuant phonemes in connected English speech
Seman et al. Hybrid methods of Brandt’s generalised likelihood ratio and short-term energy for Malay word speech segmentation
JP2643202B2 (ja) 入力音声の定常部、過渡部、不確定部の検出装置
JPH0398098A (ja) 音声認識装置
JP3049711B2 (ja) 音声処理装置
JP3008404B2 (ja) 音声認識装置
JPH01165000A (ja) 音韻区間情報形成装置
JPS59149400A (ja) 音声入力装置
JPS5925240B2 (ja) 音声区間の語頭検出方式
JPS60198596A (ja) 音声入力装置
JPS5969798A (ja) ピツチ抽出方法
JPH02232698A (ja) 音声認識装置
JPS6136798A (ja) 音声セグメンテ−シヨン法
JPH02226300A (ja) 音韻区間情報形成装置
JPH026079B2 (ja)
JPS61290500A (ja) 音声認識方法
JPS59223500A (ja) 音声認識方法
JPS60138599A (ja) 音声区間検出装置
JPH042199B2 (ja)