JPH01169216A - 負荷変動対応型微粉炭バーナ - Google Patents

負荷変動対応型微粉炭バーナ

Info

Publication number
JPH01169216A
JPH01169216A JP62327028A JP32702887A JPH01169216A JP H01169216 A JPH01169216 A JP H01169216A JP 62327028 A JP62327028 A JP 62327028A JP 32702887 A JP32702887 A JP 32702887A JP H01169216 A JPH01169216 A JP H01169216A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
pulverized coal
load
mixture
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62327028A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Narato
清 楢戸
Shigeru Azuhata
茂 小豆畑
Yoshinobu Kobayashi
啓信 小林
Kenichi Soma
憲一 相馬
Toru Inada
徹 稲田
Yasuo Iwai
岩井 泰雄
Norio Arashi
紀夫 嵐
Shigeki Morita
茂樹 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Mitsubishi Power Ltd
Original Assignee
Babcock Hitachi KK
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Babcock Hitachi KK, Hitachi Ltd filed Critical Babcock Hitachi KK
Priority to JP62327028A priority Critical patent/JPH01169216A/ja
Publication of JPH01169216A publication Critical patent/JPH01169216A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00307Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a mobile telephone apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N1/33369Storage of mode or retrieval of prestored mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04M1/72522
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0015Control of image communication with the connected apparatus, e.g. signalling capability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0065Converting image data to a format usable by the connected apparatus or vice versa
    • H04N2201/0068Converting from still picture data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N2201/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode
    • H04N2201/33342Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode of transmission mode
    • H04N2201/33357Compression mode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は新規な微粉炭ボイラに用いる負荷変動追従性微
粉炭バーナに関する。
〔従来の技術〕
石炭には油燃料に比べて多量の窒素(N)分が含有され
るため、燃焼に際しては、このN分が酸化されて生成す
るフューエルNOXが多く、その抑制法が重要となる。
このNOxの発生を抑制するため、従来燃焼用空気を多
段に分割して供給する多段燃焼法、あるいはバーナにお
いて、2次空気、3次空気を、燃料噴出孔より離すこと
により、過剰空気と低空気比燃焼火炎との混合を遅らせ
る燃焼法がある。これらの低NOx燃焼法に共通の原理
は、火炎中に低酸素濃度雰囲気を形成させるものである
。石炭の燃焼においては、揮発分の燃焼過程で、揮発性
N分が酸素不足の条件で燃焼するとN H3、HCN等
の化合物になることが知られている。これらのN化合物
は、酸素と反応してNOxになる他に、発生したNOx
と反応してNOxをN2に分解する還元剤にもなる。こ
のN化合物によるNOx還元反応は、NOxとの共存系
において進行するものであり、NOxが共存しない系で
は、大半のN化合物はNOxに酸化される。この還元反
応は高温の燃焼場においては低酸素雰囲気になる程進行
し易い。従って、如何にして低酸素雰囲気を火炎内に形
成するかが、技術的な鍵になる。
これ迄知られている低酸素雰囲気を形成させるためのバ
ーナは、特開昭61−235604 、特開昭61−2
95402号公報に示されるように、2次あるいは3次
空気を、燃料ノズルより離すことにより達成するものが
ある。しかし、いずれのバーナにおいても、一定負荷条
件下では低酸素濃度雰囲気の形成はできるものの、中心
部の微粉炭と搬送空気流量あるいは、2次及び3次空気
流量が負荷に応じて変動を余儀なくされた場合に、同様
低酸素濃度領域を形成し、N Ox排出量を抑制するた
めの検討が成されていない。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記従来のバーナによる燃焼法では、燃料噴出ノズル及
び2次あるいは3次空気ノズルの流路断面は一定であり
、燃料噴出速度あるいは2次及び3次空気噴出速度が変
化した場合についての配慮が成されていない。特に、石
炭ボイラは、中間負荷運用のため、同一バーナで、燃料
流量あるいは燃焼用空気流量が変化した場合、必ずしも
火炎内に低酸素領域が形成されず、その結果、NOx還
元反応が起こらないためN Ox排出量が増加する問題
があった。
本発明の目的は、燃料噴出速度(搬送用空気の噴出速度
)がNOx排出量を大きく左右することが実験の結果明
らかにできたので、負荷変動時に対して、微粉炭と搬送
用空気の噴出速度を制御し、有効に低酸素濃度雰囲気を
形成させることによって、NOxの還元反応を促進させ
、N Ox排出量を負荷変動時も同様に制御できる負荷
変動対応型微粉炭バーナを提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的は、負荷変動に対応した燃料流量と搬送空気流
量に応じて噴出速度を最適条件に近づけるように操作す
ることにより達成される。詳しくは、燃料噴出ノズルは
通常1本であるが、本発明では複数の円管ノズルを円軸
上に配列し、多重管を構成し、燃料流量に応じて噴出口
径を選定できるようにしたことにより達成される。
〔作用〕
本発明のバーナは、微粉炭ノズルとしての口径の異なる
多重管を任意に移動できるよう構成するため、常に最適
噴出速度になるように燃料を噴出できる。その結果、N
Oxの還元反応を進める低酸素濃度雰囲気を形成でき、
負荷変動に係らずN Ox排出量を常に抑制することが
できる。
〔実施例〕
以下2本発明の一実施例を第1図により説明する。第1
図は、本発明による微粉炭バーナの実施例の一つである
。バーナは、微粉炭とこれを搬送するための1次空気と
の混合気15が噴出する円環状の微粉炭ノズル11.1
2及び13、その外側に設置され、2次空気を噴出する
ための2次空気ノズル20、及び2次空気ノズル2oの
外周上に設置される円環状の3次空気ノズル21によっ
て構成される。微粉炭ノズル11中には、燃焼炉の予熱
時に使用する液体燃料ノズル14が配置され、予熱時に
重油等の液体燃料が噴出される。
2次及び3次空気ノズル20.21にはそれぞれ旋回流
発生器18.19が設置され、2次及び3次空気噴流の
旋回強度を調整するのに用いられる。また、2次空気ノ
ズル20と3次空気ノズル21の間には円環状のスペー
サ22を設置し、2次空気16と3次空気17との混合
を遅く進め、火炎内に低M Mm度雰囲気を形成させ、
発生したN Oxの還元反応を促進するように構成され
る。
上記構成の微粉炭バーナの特徴は、微粉炭ノズルを3重
の円軸円管を使用している点にある。本実施例では、微
粉炭ノズル11の内直径Dlとノズル12の内直径D2
及びノズル13の内直径D8はDz=−Dz=  Da
となるように各々の管径を決定した。
上記構成の微粉炭バーナでは、微粉炭と1次空気の混合
気15が口径の最も小さい微粉炭ノズル13より導入さ
れる。全負荷運転の場合に定まる微粉炭と1次空気の混
合気15の流量によって、所定の噴出速度になるように
最も外側の微粉炭ノズル11の口径D1が決定される。
第2図には本発明の微粉炭搬送用の1次空気噴出速度と
燃焼時の燃焼炉出口のNoXa度についての実験結果を
示した。この結果によれば、20 m / s以下の噴
出速度では、2次空気と3次空気との混合が速まるため
に低酸素濃度領域を火炎中に形成し難しくなり、その結
果1発生したNOxの還元反応が進みにくく、Noに濃
度は増加する傾向にある。また、30m/s以上になる
と噴出速度が速すぎるため、火炎面がバーナ面より離れ
、2次空気と3次空気との混合が進む領域で燃焼が活発
に進むため、同様に低酸素濃度領域の形成が難しく、N
Ox濃度は増加する。従って、本実験結果により、1次
空気の噴出速度は20〜30 m / sの範囲内で制
御できるようにすることが好ましい。この実験結果から
、微粉炭ノズル11のから噴出する流速を本実施例では
25m/sとなるように微粉炭ノズル11の口径D1を
決定した。先に述べた内側のノズル13より導入された
微粉炭の混合気15はノズル11を介して火炉内に噴出
される。噴出された微粉炭は搬送用の1次空気と、2次
空気によって若人され、火炎中心部に、低空気比の火炎
が形成される。この低空気比火炎は、2次空気流量やそ
の旋回強度調整によって安定化される。また、本発明の
バーナでは、2次空気ノズル20と3次空気ノズル21
との間に配置されるスペーサ22によって、3次空気と
中心部の低空気比火炎との混合が遅れるため、低空気火
炎では、バーナの近傍で、燃焼空気中の酸素が着火によ
って消費された後に、酸素1度の低い雰囲気が形成され
る。
3次空気は還元雰囲気内でNOxが還元された後に、残
存する未然分を完全燃焼するために使用される。従って
、NOxが還元された後には、三次空気は急速に中心部
の流れと混合し、残存する未然分を酸化する必要がある
。本発明では、3次空気は旋回流として噴出するため、
中心部の静圧が低くなり、火炎後流で、燃料の流れ方向
とは逆に、後流からバーナ面に向う流れを伴う循環流が
形成され、この循環流によって、後流における3次空気
と中心部の流れとの混合が促進されるようにしである。
次に、本発明の微粉炭バーナの特徴をより明確にするた
めに第3図、第4図及び第5図を用いて詳細に説明する
。本発明の実施例の一つとして第1図で示したように、
微粉炭ノズルは口径の異なる3重管により構成した。第
3図は、風箱27に位置する微粉炭ノズルの構造を示し
、全負荷対応時の微粉炭ノズルの構成を示す。全負荷時
には、微粉炭ノズル12.13はノズル11の先端噴出
口よりLの距離だけ手前側にその先端を位置させる。こ
の距離りはL≧10D1にすることが実験結果から判断
すると必要である。微粉炭ノズル11.12.13は、
それぞれのノズルに接する部分及び液体燃料ノズルとの
接する部分にシール剤24.25及び26によって微粉
炭ノズル12及び13が移動できるよう構成される。次
に、第4図は、1/2負荷の場合についての微粉炭ノズ
ルの構成を示す。負荷が1/2になると微粉炭供給量及
び搬送用1次空気流量も1/2に減少する。
従って、微粉炭ノズル12の口径D 2 = (1/ 
n)Dlの関係から流路断面は1/2となり、微粉炭ノ
ズル12を移動し、ノズル11と同じ先端位置に合せる
。この構成にすることにより、微粉炭供給部22より導
入された微粉炭と搬送用1次空気の混合気15は、D2
の口径から成る微粉炭ノズル12の先端から第3図で示
したDlの口径径から成る微粉炭ノズルと同流速で噴出
できることになる。更に、負荷が1/4に低減される場
合には、第5図に示す微粉炭ノズルの構成となる。負荷
が1/4の場合にも微粉炭供給量及び搬送用1次空気流
量は1/4に減少する。この場合には、第5図に示す如
く、最小口径D3の微粉炭ノズル13を先端まで挿入す
る。口径D3= (1/2)DIの関係から流路断面は
1/4となり、4/4負荷。
2/4負荷と同流速で微粉炭と1次空気の混合気15を
噴出させることが可能となる。先に、第2図で示した実
験結果によれば、微粉炭と1次空気の混合気の噴出速度
のNOx排出量に与える影響を抑制することができる。
この本発明のバーナ構成の一実施例によって得られる効
果を第6図の実験結果を用いて説明する。
第6図は1石炭中の固定炭素と揮発分の比率が約1.0
の石炭を用いて、1次空気の噴出速度が約25 m /
 sになるように口径を選定した。最大石炭供給量約5
0kg/h、(石炭供給量)/(空気供給量)#1(重
量比)の条件で燃焼した結果で、いずれの負荷時も、出
口酸素濃度2%一定である。
その結果、各負荷時の排出NOx a度は、はぼ−定値
を示し、本発明のバーナ構成によって、負荷変動に対し
ても、低酸素濃度領域を火炎中心部に形成させることが
でき、その結果、発生したNOxの還元反応を促進し、
排出するNOx6度を抑制することが可能となった。
また、2次空気流量あるいは2次空気旋回強度3次空気
流量あるいは3次空気流量は、それぞれの負荷条件(微
粉炭と1次空気の混合気流量)に応じて適便調整するこ
ともある。これは、バーナ中心部から噴出する混合気の
運動量に関係して、2次及び3次空気の混合過程が影響
されることに起因する。
以上1本発明の一実施例について説明したが。
負荷変動がより広範囲に必要となる場合については1本
実施例で示した3重管に限らず1本発明と同等の効果を
得るものであれば、4重管等の微粉炭ノズル構成も考え
られ、微粉炭ノズル本数は使用目的によって随時選定で
きるものとする。また、本発明と同等の効果は、カメラ
の絞りと同様に、噴出部の口径が自在に変化できるノズ
ルであっても、負荷変動に伴って噴出速度を調整するも
のであれば本発明の中に含まれる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、負荷変動に対して、同一性能を維持し
ながら、微粉炭供給量を制御でき、安定な燃焼が実施で
きる。また、同一バーナで対応できることは経済性にも
優れ、火力発電用ボイラーに適用できる他に、産業用ボ
イラのバーナとして利用拡大が図れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す負荷変動型微粉炭バー
ナ構成を示す断面図、第2図は本発明のバーナのNOx
と一次空気噴出速度との関係を示す線図、第3図、第4
図及び第5図は本発明の微粉炭バーナにおけるノズル構
成を示す断面図、第6図は本発明微粉炭バーナのNOx
と負荷との関係を示す線図である。 11.12.13・・・微粉炭ノズル、20・・・2次
空気ノズル、21・・・3次空気ノズル、22・・・ス
ペーサ、23・・・耐火壁。 卒10 宅2図 じT了AO1j$区圧(”/s) 第5図 嵩6z 負衝(−)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、微粉炭ノズルと、燃焼用空気を分割した2次空気ノ
    ズルと3次空気ノズルを備えた円環状の微粉炭バーナに
    おいて、供給する微粉炭流量及び微粉炭搬送空気流量の
    変化に対応して、微粉炭ノズル出口断面を変化させ、微
    粉炭と搬送用空気の混合流の噴出速度を制御することを
    特徴とする負荷変動対応型微粉炭バーナ。 2、特許請求の範囲第1項において、微粉炭ノズルを複
    数個の口径の異なる円心円管状のノズルからなり、各ノ
    ズルを移動可能にした負荷変動対応型微粉炭バーナ。
JP62327028A 1987-12-25 1987-12-25 負荷変動対応型微粉炭バーナ Pending JPH01169216A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62327028A JPH01169216A (ja) 1987-12-25 1987-12-25 負荷変動対応型微粉炭バーナ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62327028A JPH01169216A (ja) 1987-12-25 1987-12-25 負荷変動対応型微粉炭バーナ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01169216A true JPH01169216A (ja) 1989-07-04

Family

ID=18194502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62327028A Pending JPH01169216A (ja) 1987-12-25 1987-12-25 負荷変動対応型微粉炭バーナ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01169216A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997046905A1 (fr) * 1996-06-07 1997-12-11 Tetsuo Yoshioka Structure decorative pour monture de verre

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997046905A1 (fr) * 1996-06-07 1997-12-11 Tetsuo Yoshioka Structure decorative pour monture de verre

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100309667B1 (ko) 미분탄 연소 버너
US5806443A (en) Pulverized coal burner and method of using same
US4907962A (en) Low NOx burner
KR910006234B1 (ko) 석탄 연소장치
FI98658C (fi) Jauhetun hiilen poltin, jauhetun hiilen kattila ja menetelmä polttaa jauhettua hiiltä
CA2205778C (en) Pulverized coal burner
US6189464B1 (en) Pulverized coal combustion burner and combustion method thereby
JP3924089B2 (ja) 微粉炭バーナ及び微粉炭バーナを用いた燃焼装置
JP2005024136A (ja) 燃焼装置
JP3643461B2 (ja) 微粉炭燃焼バーナおよびその燃焼方法
JPH08135919A (ja) 燃焼装置
JPH0627561B2 (ja) 微粉炭の燃焼装置
JPH01169216A (ja) 負荷変動対応型微粉炭バーナ
JP4386279B2 (ja) バーナの運転方法
KR20210034334A (ko) 버너 구조의 개선을 통한 벤츄리 효과를 이용하여 배가스의 내부 재순환이 가능한 저질소산화물 연소장치
JPS60202204A (ja) 微粉炭燃焼バーナ
JPS6064110A (ja) 低ΝOx燃焼装置
JPH0451724B2 (ja)
JPH09159109A (ja) 微粉炭の燃焼方法及び微粉炭燃焼装置及び微粉炭燃焼バーナ
JPH09318014A (ja) 微粉炭燃焼バーナ
JP2649375B2 (ja) 微粉炭の低NOx燃焼法とその微粉炭燃焼用バーナ
JP4355270B2 (ja) 燃焼用バーナ及び燃焼用バーナを備えた燃焼装置
JP2635294B2 (ja) 微粉炭の低NOx燃焼方法
JPH086901B2 (ja) 微粉炭の低窒素酸化物バーナ
JPH05272712A (ja) 微粉炭焚バーナ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050107

A977 Report on retrieval

Effective date: 20070919

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20071001

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071025

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250