JPH01168338A - 流体接触板 - Google Patents

流体接触板

Info

Publication number
JPH01168338A
JPH01168338A JP62323814A JP32381487A JPH01168338A JP H01168338 A JPH01168338 A JP H01168338A JP 62323814 A JP62323814 A JP 62323814A JP 32381487 A JP32381487 A JP 32381487A JP H01168338 A JPH01168338 A JP H01168338A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid
contact plate
fluid contact
contact
shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62323814A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0549336B2 (ja
Inventor
Erio Nakao
慧理夫 中尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eriiteku Kk
Original Assignee
Eriiteku Kk
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eriiteku Kk filed Critical Eriiteku Kk
Priority to JP62323814A priority Critical patent/JPH01168338A/ja
Publication of JPH01168338A publication Critical patent/JPH01168338A/ja
Publication of JPH0549336B2 publication Critical patent/JPH0549336B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/0278Feeding reactive fluids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J16/00Chemical processes in general for reacting liquids with non- particulate solids, e.g. sheet material; Apparatus specially adapted therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/32Packing elements in the form of grids or built-up elements for forming a unit or module inside the apparatus for mass or heat transfer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Gas Separation By Absorption (AREA)
  • Devices And Processes Conducted In The Presence Of Fluids And Solid Particles (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は流体接触板に関するもので、下記のごとき各種
用途に使用できるものである。
(1)  水処理用として、 接触曝気用、散水濾床用、 自然流下型接触酸化用等 (2)  ガス吸収塔用として、 排ガス洗浄塔、空気清浄基等 (3)  静止型混合器用として、 粉粒体混合器等 (4)  熱交換器用として、 プレート式熱交換器、冷却塔等 (5)  接触触媒反応装置用として、自動車排気ガス
浄化用触媒装置、 アンモニア合成反応装置等 従来の技術と問題点 従来各種用途に使用される流体接触板は流体の進行方向
に対して断面積の変化かあり、かつ流体に旋回運動を与
えることが不充分で動力圧損効率が悪く、また単独筒状
のものは大容量の流体処理の場合には本数を増加する以
外には大型化が困難であり装置が高価となるという問題
点がある。
問題点を解決するための手段 本発明の流体接触板は上記従来例の問題点を解決するた
めの手段として下記の構成を具えている。
(1)  断面形状が正方形、長方形、台形、三角形、
その他の左右対称形状を有する横置直方体を前面から背
面にかけて切断し、その際切断される両部分がほぼ同一
断面積となるように、かつ切断する線か中心軸に沿って
90度または90度に近い角度まで旋回するようにし、
かく切断された多面体の表面を組合わせて使用すること
、(2)  前記切断する線が直線であり、かつ中心軸
に沿う進行速度に対し旋回速度か同一又はこれに近い比
率であること、 (3)  前記切断する線が左方向に旋回するR型と、
右方向に同じ角度旋回するR型の2種の基本形の組合わ
せからなること。
(4)  前記基本形り型と基本形R型を交互に4個組
合わせた複合基本形を作り、この複合基本形を千鳥に、
または整列して配列したこと、(5)  前記基本形り
型と基本形R型を適宜順序で整列して配列したこと、 (6)  前項記載の整列して配列したものを上下逆方
向で列をずらして重合して集合体を作ったこと。
作用 本発明によると、流体の長手方向に対して常に同じ断面
積で流体が旋回しており、有効表面積が大きくなるばか
りでなく、流体に旋回運動を与える構造となっているた
め、流体か接触面に強く接触されて接触吸着の効果が高
くなり、かつ断面積が変化しないので圧力損失も少なく
動力圧損効率が良くなる。
また独立筒状集合体のものにおいては、接触板を重ねて
固定するだけで大容量のものが簡単に製作できるので、
従来の静止型混合器のような単独筒状のものを多数並設
するのに較べ装置が非常に安価になる。
実施例 第1図は本発明の基本形りと、基本形Rの説明用斜視図
で、断面正方形の直方体abcdefghの頂面abc
dを直線mnで二等分しながら、中心軸0よりPに向か
って導線mjsおよびnktに添って直線mnからst
に至るまで旋回角度90° (最高旋回角度1806ま
で)比例左旋回して生した多面体amndjshgtk
の基本形(L)がてき、また上記の対称の右旋回した多
面体b’ C′n’ m’ j′s’ g′h’ t’
 k’よりなる基本形(R)ができる。この場合、直線
mn又は直線m’ n’は進行速度に対して旋回速度が
同一比率であり、作られる曲面mnktsj又は曲面m
’ n’ k’ t’ s’ j’は双曲放物面となる
本発明は上記のようにして生じた基本形(L)と基本形
(R)を組合わせて生じる各種形状の面の形を流体接触
板として使用し金属、プラスチック、セラミック等用途
に応じて材料および製作方法を選択して製作するもので
ある。
第2図は各種形状の直方体による基本形(L)、(R)
の説明図で、(A)は断面正方形のものを90°旋回し
て二等分したもので第1図と同様のもの、(B)は断面
正方形のものを90°より小さい旋回角度て二等分した
もの、(C)は断面正方形のものを45@の斜向線から
90°旋回角度で二等分したもの、(D)は断面正方形
のものを45°より小さい斜角線から90°旋回角度で
三等分したもの、(E)は断面台形のものを90°旋回
して三等分したもの、(F)は第1図および第2図(A
)の場合と異なり直線の旋回速度が始めと終りは旋回速
度が遅く中央部では速いものである。また(G)は(F
)において180°旋回して三等分したものである。
第3図は第2図(F)に示す基本形(L)と(R)とを
4個交互に組合わせてなる複合基本形を千鳥に配列した
形状のもので、それぞれ頂部平面Qができる。
第4図は同じく第2図(F)に示す基本形(L)と(R
)とを4個交互に組合わせてなる複合基本形を整列して
配置した形状のもので、それぞれ頂部平面Qができる。
第3.4図の複合組合わせで生じた表面の形をした流体
接触板においては、少なくとも1枚以上をQ面を接面と
して上下逆向きに重ねて行くか、適当な場所に突起物を
っけ、一定の間隔で積み重ねるか、これらの接触板と平
板を接面Qをもって重ねて行き多重構造の流体接触装置
とすることかできる。
第5図に示すものは、第3図または第4図に示す基本形
(L)と(R)の4個の組合わせのうち、左前方にある
(L)と右前方にある(R)のみを取り出して、順次(
R)−(L)−(R)−(L)・・・とY列に、また(
L)−(R) −(L)−(R)−・・と2列に配列し
た形状のものである。
第6図に示すものは、同じく第3図または第4図に示す
基本形(L)と(R)の4個の組合わせのうち、順次左
後の(R)−右前の(R)−左前の(L)−左後の(R
)−右後の(L)−左前の(L)−右前の(R)−右後
の(L)・・・とY列に配列し、これと左右対称に2列
を配列したものである。
第7図に示すものは、同じく第3図または第4図に示す
基本形(L)と(R)の4個の組合わせのうち、左前方
にある(L)と右前方にある(R)のみを取り出し、(
R)のみを配列してY夕1とし、(L)のみを配列して
2列としたものである。Y列と2列は左右対称に構成さ
れている。
第8図に示すものは、同じく第3図または第4図に示す
基本形(L)と(R)の4個の組合わせのうち、右半分
の(R)と(L)のみを取り出して配列したものY列と
、同じく左半分の(L)と(R)のみを取り出して配列
した2列からなり、Y列と2列は左右対称に構成されて
いる。
第9図に示すものは、同じく第3図または第4図に示す
基本形(L)と(R)の4個の組合わせのうち、左半分
の(L)と(R)、次に右半分の(R)と(L)、次に
左半分の(L)と(R)、次に右半分の(R)と(L)
・・・と配列してY列となし、これと左右対称に配列し
て2列としたものである。
第10図(A)に示すものは、第5図〜第9図のごとき
Y列と2列のものを更に多数に配列したものを凸部と四
部がはまるようにずらして上下重ね合わせて、流体接触
板を積層状に形成したものである。
:JSIO図(B)に示すものは、(A)と同様にして
台形状のものの積層状の流体接触板を形成したものであ
る。
第10図(C)に示すものは、(A)と同様にして三角
形状のものの積層状の流体接触板を形成したものである
第10図(D)に示すものは、(A)と同様にして波形
状のものの積層状の流体接触板を形成したものである。
第11図に示すものは、第2図(F)に示す基本形(L
)と(、R)とをそれぞれ長手方向に対し横に並べたも
の、(イ)、(ロ)である。
第12図は前記(イ)、(ロ)を重ねて作られる重合体
である。この重合体の形はそっくり射出成型等により成
型することができる。
また前述の第3図から第9図に示したものも、同様の方
法、すなわち長手方向に対し横に並べたものとして製作
し、これを重ね合わせて第10図に示す重合体の奥行き
の短いものを成型することかできる。
第10図、第12図に示す重合体を通過させることによ
り数種の流体をよく混合することができる。
前記第3図、第4図又はこれ等の複合組合せで生じた表
面の形をした流体接触板においては、少くとも一枚以上
を一定の間隔で植み重ねるか、面Qを接面として上下反
対向にして重ねて行くか、またはこれ等の接触板と平板
を接面Qをもって重ねて行き、多重構造の流体接触装置
とすることができる。
また前記第5図〜第9図に示すもの、又はこれ等の複合
組合せのものを第1O図に示すように積み重ねて行くと
、独立した流体接触の筒が、多重の集合体として容易に
製作できる。たたし第5図〜第7図においては、1,2
.3の部分が通り抜けるようになっていて、従来公知の
ものとしてケエックス社の特開昭46−33327号や
、アルミニニーズの米国特許第3286992号のもの
と同じ仕組みを持つ筒状体の集合体が多量に容易に製作
できる。
これらの多重構造の流体接触装置は流体の旋回運動や乱
流、混合をくり返して接触効果を高め、熱交換装置、接
触反応装置、接触触媒反応装置。
静止型混合装置として、圧損の少ない高効率の経済性の
高い流体接触装置となる。    −なお、前述(第1
図)の基本形については下記のごとき変形があり得る。
(1)  !amn、stは直線以外の曲線、折線もあ
る。
(2)  点mは点aへ1点nは点Cへ、点m′は点b
′へ1点n′は点d′へ 向って動くこともある。
(3)  柱状のりよう線の長さはそれぞれ変動する。
(4)  線mnから線stへの旋回角度は0″から最
高180°まである。
(5〕  点a、bは点mへ、また点e、fは煮立へ移
動する。
(6)  中心点o+Pの移動あり得る。
(7)  面a、b、c、d及び面e + f + g
 *hは面Cr d+ h+ gに対して垂直に限らず
、内側へ少し斜角になることも ある。
発明の効果 (1)  旋回運動、乱流、混合効果による接触板への
接触効果が高く、流体の滞留時間も長い。
(2)  量産が容易で経済性が高い。
(3)  第3図、第4図およびこれ等の複合組合わせ
の表面形状はシェル構造が多く含まれ、強度か大である
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の基本形の1例を示す斜視図。 第2図(A)〜(G)は各種基本形の斜視図、第3図、
第4図は基本形の組合わせの2例を示す斜視図、第5図
〜第9図は基本形の別の組合わせを示す剥視図、第10
図は各種集合体形成の説明図、また第11図は基本形の
更に別の組合わせを示す斜視図、第12図は第11図の
ものによる集合体の斜視図である。 図中の符号はそれぞれ下記部材を示す。 L:左旋回の基本形  R:右旋回の基本形1.2,3
:開口部分 特許出願人   エリ−チク株式会社 代 理 人    小  橘  −男 −j141、、
、A (C)       ’ 2図 (D) (E) CFン (G) 矛10 ffl 田」■」11田− ―■■−−―― J心J術ヮ硅−βM

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、断面形状が正方形、長方形、台形、三角形、その他
    の左右対称形状を有する横置直方体を前面から背面にか
    けて切断し、その際切断される両部分がほぼ同一断面積
    になるように、かつ切断する線が中心軸に沿って90度
    または90度に近い角度まで旋回するようにし、かく切
    断された多面体の表面を組合わせて使用することを特徴
    とする流体接触板。 2、前記切断する線が直線であり、かつ中心軸に沿う進
    行速度に対し旋回速度が同一又はこれに近い比率である
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の流体接
    触板。 3、前記切断する線が左方向に旋回するL型と、右方向
    に旋回するR型の2種の基本形の組合せからなることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項ないし第2項に記載の
    流体接触板。 4、前記基本形L型と基本形R型を交互に4個組合わせ
    た複合基本形を作り、この複合基本形を千鳥に、または
    整列して配列したことを特徴とする特許請求の範囲第1
    項ないし第3項に記載の流体接触板。 5、前記基本形L型と基本形R型を適宜順序で整列して
    配列したことを特徴とする特許請求の範囲第1項ないし
    第4項に記載の流体接触板。 6、前項記載の整列して配列したものを上下逆方向で凹
    部と凸部がはまるように列をずらして重合して集合体を
    作ったことを特徴とする特許請求の範囲第5項に記載の
    流体接触板。
JP62323814A 1987-12-23 1987-12-23 流体接触板 Granted JPH01168338A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62323814A JPH01168338A (ja) 1987-12-23 1987-12-23 流体接触板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62323814A JPH01168338A (ja) 1987-12-23 1987-12-23 流体接触板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01168338A true JPH01168338A (ja) 1989-07-03
JPH0549336B2 JPH0549336B2 (ja) 1993-07-26

Family

ID=18158898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62323814A Granted JPH01168338A (ja) 1987-12-23 1987-12-23 流体接触板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01168338A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007307551A (ja) * 2006-05-15 2007-11-29 Sulzer Chemtech Ag 静的混合器

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5028226U (ja) * 1973-07-06 1975-04-01
JPS5620626U (ja) * 1979-07-27 1981-02-24
JPS5858820U (ja) * 1981-10-09 1983-04-21 三菱樹脂株式会社 気液接触用充填板
JPS60193239U (ja) * 1984-06-04 1985-12-23 日本碍子株式会社 流体接触用充填物
JPS6128402A (ja) * 1984-06-26 1986-02-08 メリツクス・コーポレーシヨン パツキング素子

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5185706A (ja) * 1975-01-23 1976-07-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd Hetsudoshirindaanoseizohoho
JPS5858820B2 (ja) * 1976-01-29 1983-12-27 株式会社東芝 光電変換素子

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5028226U (ja) * 1973-07-06 1975-04-01
JPS5620626U (ja) * 1979-07-27 1981-02-24
JPS5858820U (ja) * 1981-10-09 1983-04-21 三菱樹脂株式会社 気液接触用充填板
JPS60193239U (ja) * 1984-06-04 1985-12-23 日本碍子株式会社 流体接触用充填物
JPS6128402A (ja) * 1984-06-26 1986-02-08 メリツクス・コーポレーシヨン パツキング素子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007307551A (ja) * 2006-05-15 2007-11-29 Sulzer Chemtech Ag 静的混合器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0549336B2 (ja) 1993-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5069276A (en) Heat exchanger assembly and panel therefor
US4668443A (en) Contact bodies
US3830684A (en) Filling sheets for liquid-gas contact apparatus
CA2295410C (en) Filler body with a cross channel structure
CA1118403A (en) Apparatus for a treatment of flowing media which causes heat exchange and mixing
CA2052687C (en) Gas and liquid contact body
JPS61227825A (ja) 積重ね式静止形ミキサー装置
JPH09901A (ja) ミキサー及びその使用方法
US6227699B1 (en) Spiral cut honeycomb body for fluid mixing
JP2002507480A (ja) 流体のスケーリング及び分配のためのフラクタル積層体
JPS60179101A (ja) 流体接触用多孔体
US4724902A (en) Plate heat exchanger
US4657711A (en) Gas/liquid contact device
CA2275376A1 (en) A static mixer apparatus
CA1142509A (en) Static mixer tube with internal triangular element approximations to helices
US3782694A (en) Apparatus and method for mixing materials
JPH01168338A (ja) 流体接触板
CN112936855A (zh) 一种基于面固化3d打印的通用快速微混合器
CN1113167A (zh) 平结构元素以及由这种结构元素构成的填衬料
WO2005042138A1 (fr) Plateau de croisement destine a etre place a l'interieur d'un tube, d'un cylindre ou d'une tour
JPH07163889A (ja) 自動車等の排ガス触媒コンバータ
RU98100247A (ru) Пластинчатый теплообменник, содержащий уложенные в пачку элементы пластин, где диагонально противоположные углы каждой пластины содержат углубленные угловые участки
US5384178A (en) Tube settler assembly
JPH0226159B2 (ja)
JP2670512B2 (ja) 伝熱要素板の積層体

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080726

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080726

Year of fee payment: 15