JPH01155168A - 超微細凍結粒子の生成装置 - Google Patents

超微細凍結粒子の生成装置

Info

Publication number
JPH01155168A
JPH01155168A JP31366787A JP31366787A JPH01155168A JP H01155168 A JPH01155168 A JP H01155168A JP 31366787 A JP31366787 A JP 31366787A JP 31366787 A JP31366787 A JP 31366787A JP H01155168 A JPH01155168 A JP H01155168A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frozen
ultrafine
liquid
steam
vapor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31366787A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH081345B2 (ja
Inventor
Masuta Tada
多田 益太
Hayaaki Fukumoto
福本 隼明
Toshiaki Omori
大森 寿朗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Sanso Co Ltd
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Taiyo Sanso Co Ltd
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Sanso Co Ltd, Mitsubishi Electric Corp filed Critical Taiyo Sanso Co Ltd
Priority to JP62313667A priority Critical patent/JPH081345B2/ja
Priority to DE3804694A priority patent/DE3804694A1/de
Priority to DE3844649A priority patent/DE3844649C2/de
Priority to DE3844648A priority patent/DE3844648C2/de
Priority to US07/177,784 priority patent/US4932168A/en
Publication of JPH01155168A publication Critical patent/JPH01155168A/ja
Priority to US07/470,372 priority patent/US5035750A/en
Priority to US07/470,226 priority patent/US5025597A/en
Publication of JPH081345B2 publication Critical patent/JPH081345B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明はブラスト、クリーニング等の表面処理用の砥
粒、研摩材等として用いられる極微細な氷粒等の凍結粒
子を生成し、物質の被処理面に噴射するための超微細凍
結粒子の生成装置に関するものである。
〔従来の技術〕
従来から、ブラスト、クリーニング等の表面処理用の砥
粒、研摩材等として用いられる微細凍結粒子の生成装置
として種々の構造のものが提案されているが、一般的に
は、第4図に示すように、凍結粒子生成容器111の下
部に液体窒素等の冷媒112を収容するとともに、凍結
粒子生成容器111の上部に、水等の被凍結液を供給す
る供給管113及び噴霧用のガス導入管114とを接続
した噴霧器115を配設し、被凍結液をガス導入管11
4から導入した噴霧用ガスと混合した状態で噴霧器11
5から冷媒112の液面に向けて噴霧することにより、
微粒子化された被凍結液すなわち微粒液116aを冷媒
112との熱交換により凍結させて微細な凍結粒子11
6bを生成させた後、スクリューコンベア等の搬送手段
120により回収容器]17へ移送し、この凍結粒子1
16bを噴射ガス118とともに噴射ノズル11つより
非処理物121の表面に噴射するように構成している。
第5図は、このようにして生成された凍結粒子の状態を
示す顕微鏡写真であり、この閣微鏡写真から粒径が不均
一で平均して略100 /11であることが確認された
〔発明が解決しようとする問題点〕
以上のように構成された従来の微細凍結粒子の生成装置
では、噴霧ガスによる噴霧作用によって微粒液116a
を生成しているので、その微粒液116aの粒子の微小
化には限界があり、せいぜい20μ鎮程度の粒径の凍結
粒子を生成し得るに過ぎなかった。ところが、特に近年
、ili 微細化した凍結粒子を被処理物の表面に噴射
することにより、従来では困難とされていた各種の物音
表面に付着する微細な異物、塵埃、破砕片、パリ笠の除
去や、特に華奢な物品、精密加工を要する物品或は微細
な凹凸を有する物品等のクリーニング、ブラスト処理等
も良好に行いうる可能性がひらけてきた。このため、粒
径が数μm程度以下の超微細凍結粒子の生成が強く要請
されるようになってきたが、上記したような従来装置で
はこのような要請に応えることができなかった。
また、被凍結液を噴霧器1】5により噴霧して凍結粒子
を生成した場合、その粒径分布はバラツキが大きいため
、クリーニングやブラスト等の効果にもバラツキがでる
ことになり、特に、華奢な物品や精密加工を要する物品
に対しては、凍結粒子を噴射した際に、粒径が比較的大
きな粒子により被処理面が損傷される等の悪影響を及ぼ
す恐れがあった。
この発明は上記のような問題点を解決するためになされ
たもので、被凍結液を略均−の粒径で超微粒化して凍結
させて、均一な超微細凍結粒子を得ることができるとと
もに、その超微細凍結粒子を被処理面に効果的に噴射す
ることのできる、超微細凍結粒子の生成装置を提供する
ことを目的とするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明に係る超微細凍結粒子の生成装置は、被凍結液
の蒸気を発生させる蒸気発生手段と、前記蒸気発生手段
から供給される被凍結液の蒸気を冷媒との熱交換により
凍結させて超微細凍結粒子を生成する冷却手段とから構
成される。
〔作用〕
この発明における超微細凍結粒子の生成装置は、蒸気発
生手段により発生された被凍結液の蒸気を冷媒と熱交換
することによって、被凍結液から略均−な粒径を有する
超微細な凍結粒子を生成させて、この超微細凍結粒子を
被処理物に噴射することによって、華奢な物品、精密加
工を要する物品、或は微細な凹凸を有する物品の表面に
、損傷を与えることなく均−且つ効果的にクリーニング
やブラスト処理等を施すことができる。
〔実施例〕
以下、この発明の一実施例を図面を参照して説明する。
第1図には、この発明による超微細凍結粒子の生成装置
の一実施例が概略的に示されている。この図において、
超微細凍結粒子の生成装置は、被凍結液の蒸気を発生さ
せる蒸気発生手段Vと、その蒸気発生手段Vから供給さ
れる被凍結液の蒸気を冷媒との熱交換により凍結させて
超IRItlll凍結粒子を生成する冷却手段Cとから
構成される。また、冷却手段Cには、該冷却手段Cで生
成された超微細凍結粒子を被処理物に向けて噴射する噴
射弁等の噴射手段Iが接続されている。
蒸気発生手段Vは、被凍結液1を収容する密閉容器2と
、その密閉容器2内の被凍結液1を加熱して蒸気を発生
させる加熱手段3とからなり、加熱手段3は、例えば密
閉容器2の近傍、図示例では底部に配置されたヒーター
である。また、密閉容器2の被凍結液1の上方には、蒸
気の温度及び圧力を測定する温度計2a及び圧力計2b
がそれぞれ設けられている。密閉容器2内の飽和蒸気量
は密閉容器2の内部圧力及び温度に依存するので、温度
計28及び圧力計2bの指示値によりヒーター3の出力
を制御して飽和蒸気量を調節する。
冷却手段Cは一端を蒸気発生手段■の上部に接続される
とともに、他端を噴射手段Iに接続された漏斗状の冷却
容器5と、その冷却容器5内に冷媒を供給する冷媒供給
手段6とからなり、冷媒供給手段6から冷却容器5へ供
給される冷媒は、例えば液体成分と気体成分の混合物で
ある。このような冷媒の一例としては、液体窒素と気体
窒素の混合物が挙げられる。また、冷却容器5にはその
内部の圧力を測定するための圧力計7が接続されている
蒸気発生手段Vと冷却手段Cとの間には、該蒸気発生手
段■から冷却手段Cへ供給される被凍結液1の蒸気の圧
力を制御する蒸気圧制御手段Pが介装されており、この
蒸気圧制御手段Pは蒸気発生手段■から冷却手段Cへ供
給される被凍結液1の蒸気の流量を制御する流量制御手
段8と、蒸気発生手段■から冷却手段Cへ供給される被
凍結液1の蒸気の温度を制御する温度制御手段9とを有
する。
流量制御手段8は例えば流量制御弁からなり、その流量
制御弁の流入口は密閉容器2の上部に接続され、またそ
の流出口は截頭円錐形状のリヂューサ10を介して冷却
容器5に接続されており、リデューサ10の内径は流量
制御弁8側から冷却容器5へ向かって次第に縮小し密閉
容器2と冷却容器5との間の圧力差を維持しうるように
なっている。従って、リデューサ10の最小内径を適当
に設定することにより密閉容器2から冷却容器5へ流れ
る蒸気の最大流量を規制することができとともに、流量
制御弁8の開度を適当に調節することによって、密閉容
器2から冷却容器5へ流れる蒸気の流量を可変に制御す
ることができ、これによって該蒸気の圧力を調節するこ
とができる。
また、温度制御手段9は流量制御弁8及びリデューサ1
0の近傍に配置されたヒーター11からなり、このヒー
ター11の加熱により流量制御弁8やリデューサ10を
通過する蒸気の凝結を防止するとともに、流量制御弁8
を通過する蒸気を適当に加熱して該蒸気の温度を制御す
ることにより、その圧力を調節することもできる。この
ように、密閉容器2から冷却容器5へ供給される蒸気の
圧力を調節するには、蒸気の流星及び温度のうち少なく
ともいずれか一方を調節すればよいので、場合によって
は、流量制御手段8及び温度制御手段9のいずれか一方
を省略してもよい。
尚、符号11は噴射手段■により超微細凍結粒子を噴射
される物品すなわち被処理物である。
次に、この実施例の作用について説明する。
まず、加熱手段3を作動させて密閉容器2内の被凍結液
1を加熱して蒸発させ、温度計2a及び圧力計2bによ
り該蒸気の温度及び圧力を測定しながらそれら温度計2
aEt、び圧力計2bの指示値が適当な値になるまで、
すなわち密閉容器2内の蒸気圧が適当な値になるまで被
凍結液1を加熱する。
密閉容器2内の蒸気圧が適当な値となったところで、流
量制御弁8を開くとともに、温度制御手段9を作動させ
て流量制御弁8及びリデューサ10を適当な温度に暖め
る。流量制御弁8の開放により密閉容器2内の被凍結液
1の蒸気が流量制御弁8及びリデューサ10を通って冷
却容器5に流入し、そこで冷媒供給手段6から供給され
る冷媒により急速に冷却されて凍結粒子となる。この凍
結粒子の粒径は冷却速度すなわち凝結速度に依存し、急
速に冷却を行うほど超微細な凍結粒子が得られる。第2
図には、凍結粒子の粒径と冷却速度との関係について本
発明装置を用いて行った実験結果が示されており、この
ことからも上記事実、すなわち凍結粒子の粒径は冷却容
器5の内部温度に依存することが、裏付けられる。また
、凍結粒子の粒径は冷却容器5内への蒸気の噴射速度と
噴射量、すなわち噴射圧力にも依存しており、従って、
流量制御弁8の開度や加熱手段3及び温度制御手段9の
出力を適当に制御することによって、密閉容器2から冷
却容器5への蒸気の噴射圧力を調節して凍結粒子の粒径
を変えることができる。蒸気の冷却のため、本実施例で
は、液体窒素と気体窒素とを混合してガス化させたもの
を冷媒として使用した。
冷却容器5中で凍結した超微細粒子は噴射弁■から冷媒
と同時に、クリーニングやプラスト処理を施すべき被処
理物11の表面に噴射される。ここで、被処理物11の
表面に噴射される超微細凍結粒子の噴射圧力は、冷媒を
ガス化する際に使用する気体成分、すなわち本実施例で
は気体窒素の供給量と噴射弁■の開度とによって決まる
。但し、密閉容器2内の被凍結液1の蒸気の冷却容器5
への供給は、密閉容器2と冷却容器5との間の差圧によ
り行うため、噴射弁■からの噴射圧力を上げる場合には
、密閉容器2内の蒸気圧力を十分に上げておくことが望
ましい。また、密閉容器2内の圧力は被凍結液1の蒸気
圧によって決まるため、例えば、被凍結液1が水の場合
には、流量制御弁8を閉じると、密閉容器2内の蒸気は
温度190℃で約13Kg/am2の蒸気圧を持つため
、冷却容器5内の圧力すなわち噴射弁■の噴射圧へ力は
5〜8K g/ cn+2程度までは十分に取ることが
できる。
また、蒸気圧が低い被凍結液の場合には、流量制御弁8
の開度及びリデューサ10の吐出口径すなわち最小内径
を大きくすれば密閉容器2内の蒸気圧が低下して噴射圧
力が低下してしまうし、一方流量制御弁8の開度及びリ
デューサ1′Oの吐出口径を小さくすれば密閉容器2内
の蒸気圧を高くすることができるが、冷却容器5に供給
される蒸気量が減少して十分な量の凍結粒子が得られな
いので、この場合にも噴射圧力は低下する。そこで、こ
のような場合には、密閉容器2を複数個設けて、それら
の各密閉容器2の流量制御弁8の開度及びリデューサ1
0の吐出口径を小さくすれば、各密閉容器2内の蒸気圧
をある程度高い値に保持しながら、冷却容器5に供給さ
れる蒸気量を増大させることができるので、噴射圧力を
大きくすることができる。
本実施例において、被凍結液1として水を使用し、冷却
容器5の内部温度を一100℃に設定した条件で、約1
〜2μmの均一な粒径の氷の超微細粒子を得ることがで
きた。第3図はこの結果を閉微鏡写真で示している。こ
の第3図と、第4図の従来装置により生成された氷粒子
の顕微鏡写真を示す第5図とを比較すると、本発明装置
と従来装置とにより生成された氷粒子の粒径の相違が一
見して明らかである。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明によれば、被凍結液の蒸気を発
生させ、この蒸気を冷媒中に噴射することにより冷媒と
の熱交換により凍結させて超微細凍結粒子を生成させる
ように構成したので、凍結粒子を略均−の粒径で超微細
化することができる。
また、蒸気の冷却速度を適当に制御することにより凍結
粒子の粒径を、0,1ないし10μI程度の範囲で簡単
に変えることができる。しがち、冷媒は被凍結液と熱交
換した後、超微細凍結粒子の噴射キャリアとして作用し
、すなわち噴射ガスとして利用されるので、冷媒のロス
が少なくなるばかりでなく、冷却手段と噴射手段との構
成を著しく簡略化することができ、装置全体をコンパク
トにまとめて小型化し得る効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る超微細凍結粒子の生成装置の一実
施例を示す概略図、第2図は本発明装置により実験した
結果を示す、凍結粒子径と冷却温度の関係を表すグラフ
、第3図は本発明装置により生成された超微細凍結粒子
の顕微鏡写真、第4図は従来装置を示す概略図、第5図
は従来装置により生成された凍結粒子の顕微鏡写真であ
る。 (1)は被凍結液、(2)は密閉容器、(3)は加熱手
段、(5)は冷却容器、(6)は冷媒供給手段、(8)
は流量制御弁、(9)は温度制御手段、(10)はリヂ
ューサ、(11)は被処理物、(C)は冷却手段、(I
>は噴射手段、(P)は蒸気圧制御手段、(V)は蒸気
発生手段である。

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)被凍結液の蒸気を発生させる蒸気発生手段と、前
    記蒸気発生手段から供給される被凍結液の蒸気を冷媒と
    の熱交換により凍結させて超微細凍結粒子を生成する冷
    却手段とからなる超微細凍結粒子の生成装置。
  2. (2)前記蒸気発生手段と冷却手段との間に介在され、
    該蒸気発生手段から冷却手段へ供給される被冷凍液の蒸
    気の圧力を制御する蒸気圧制御手段を有する、特許請求
    の範囲第1項記載の超微細凍結粒子の生成装置。
  3. (3)前記蒸気圧力制御手段は、前記蒸気発生手段から
    冷却手段へ供給される被冷凍液の蒸気の流量を制御する
    流量制御手段からなる、特許請求の範囲第2項記載の超
    微細凍結粒子の生成装置。
  4. (4)前記蒸気圧力制御手段は、前記蒸気発生手段から
    冷却手段へ供給される被冷凍液の蒸気の温度を制御する
    温度制御手段からなる、特許請求の範囲第2項記載の超
    微細凍結粒子の生成装置。
  5. (5)前記蒸気圧力制御手段は、前記蒸気発生手段から
    冷却手段へ供給される被冷凍液の蒸気の流量を制御する
    流量制御手段と、前記蒸気発生手段から冷却手段へ供給
    される被冷凍液の蒸気の温度を制御する温度制御手段と
    からなる、特許請求の範囲第2項記載の超微細凍結粒子
    の生成装置。
  6. (6)前記流量制御手段は流量制御弁である、特許請求
    の範囲第3項または第5項記載の超微細凍結粒子の生成
    装置。
  7. (7)前記流量制御弁の流入口は前記蒸気発生手段に接
    続され、その流出口はリヂューサを介して前記冷却手段
    に接続される、特許請求の範囲第6項記載の超微細凍結
    粒子の生成装置。
  8. (8)前記温度制御手段はヒーターである、特許請求の
    範囲第4項または第5項記載の超微細凍結粒子の生成装
    置。
  9. (9)前記ヒーターは前記流量制御手段の近傍に配設さ
    れる、特許請求の範囲第8項記載の超微細凍結粒子の生
    成装置。
  10. (10)前記蒸気発生手段は、前記被凍結液を収容する
    密閉容器と、その密閉容器内の被凍結液を加熱して蒸気
    を発生させる加熱手段とからなる、特許請求の範囲第1
    項記載の超微細凍結粒子の生成装置。
  11. (11)前記加熱手段は前記密閉容器の近傍に配置され
    たヒーターである、特許請求の範囲第10項記載の超微
    細凍結粒子の生成装置。
  12. (12)前記冷却手段は前記蒸気発生手段及び噴射手段
    に接続された冷却容器と、その冷却容器内に冷媒を供給
    する冷媒供給手段とからなる、特許請求の範囲第1項記
    載の超微細凍結粒子の生成装置。
  13. (13)前記冷媒供給手段から冷却容器へ供給される冷
    媒は、液体成分と気体成分の混合物である、特許請求の
    範囲第9項記載の超微細凍結粒子の生成装置。
  14. (14)前記冷媒供給手段から冷却容器へ供給される冷
    媒は、液体窒素と気体窒素との混合物である、特許請求
    の範囲第13項記載の超微細凍結粒子の生成装置。
  15. (15)前記超微細凍結粒子の粒径は0.1ないし10
    μmである、特許請求の範囲第1項記載の超微細凍結粒
    子の生成装置。
  16. (16)前記超微細凍結粒子の粒径は0.1ないし10
    μmの範囲で可変に制御しうる、特許請求の範囲第1項
    記載の超微細凍結粒子の生成装置。
  17. (17)前記超微細凍結粒子は、前記冷媒供給手段によ
    り供給される冷媒の排ガスの噴流により前記噴射手段か
    ら噴射される、特許請求の範囲第9項記載の超微細凍結
    粒子の生成装置。
  18. (18)前記冷却手段に、該冷却手段で生成された超微
    細凍結粒子を被処理物に向けて噴射する噴射手段を接続
    した、特許請求の範囲第1項記載の超微細凍結粒子の生
    成装置。
  19. (19)前記噴射手段は噴射弁である、特許請求の範囲
    第18項記載の超微細凍結粒子の生成装置。
JP62313667A 1987-06-23 1987-12-11 超微細凍結粒子の生成装置 Expired - Fee Related JPH081345B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62313667A JPH081345B2 (ja) 1987-12-11 1987-12-11 超微細凍結粒子の生成装置
DE3804694A DE3804694A1 (de) 1987-06-23 1988-02-15 Verfahren zur oberflaechenbearbeitung fuer halbleiter-wafer und vorrichtung zur durchfuehrung des verfahrens
DE3844649A DE3844649C2 (ja) 1987-06-23 1988-02-15
DE3844648A DE3844648C2 (ja) 1987-06-23 1988-02-15
US07/177,784 US4932168A (en) 1987-06-23 1988-04-05 Processing apparatus for semiconductor wafers
US07/470,372 US5035750A (en) 1987-06-23 1990-01-25 Processing method for semiconductor wafers
US07/470,226 US5025597A (en) 1987-06-23 1990-01-25 Processing apparatus for semiconductor wafers

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62313667A JPH081345B2 (ja) 1987-12-11 1987-12-11 超微細凍結粒子の生成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01155168A true JPH01155168A (ja) 1989-06-19
JPH081345B2 JPH081345B2 (ja) 1996-01-10

Family

ID=18044063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62313667A Expired - Fee Related JPH081345B2 (ja) 1987-06-23 1987-12-11 超微細凍結粒子の生成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH081345B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04348871A (ja) * 1991-05-27 1992-12-03 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 微細氷粒を用いる洗浄方法
JP2004339054A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Cyprus Amax Minerals Co 酸化モリブデンのナノ粒子を製造するための方法及び装置
EP2249107A1 (de) * 2009-05-05 2010-11-10 Bächler Top Track AG Beschneiungssystem und Verfahren zum Erzeugen von künstlichem Schnee

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62210368A (ja) * 1986-03-10 1987-09-16 大陽酸素株式会社 超微凍結粒の製造装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62210368A (ja) * 1986-03-10 1987-09-16 大陽酸素株式会社 超微凍結粒の製造装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04348871A (ja) * 1991-05-27 1992-12-03 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 微細氷粒を用いる洗浄方法
JP2004339054A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Cyprus Amax Minerals Co 酸化モリブデンのナノ粒子を製造するための方法及び装置
EP2249107A1 (de) * 2009-05-05 2010-11-10 Bächler Top Track AG Beschneiungssystem und Verfahren zum Erzeugen von künstlichem Schnee
WO2010128036A1 (de) * 2009-05-05 2010-11-11 Baechler Top Track Ag Beschneiungssystem und verfahren zum erzeugen von künstlichem schnee

Also Published As

Publication number Publication date
JPH081345B2 (ja) 1996-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5025597A (en) Processing apparatus for semiconductor wafers
CA2597005C (en) Device and method for cleaning, activating or pre-treating workpieces by blasting carbon dioxide snow
US5283989A (en) Apparatus for polishing an article with frozen particles
US5216890A (en) Device for and method of producing hyperfine frozen particles
US5009240A (en) Wafer cleaning method
US20060038044A1 (en) Replaceable throat insert for a kinetic spray nozzle
KR101470560B1 (ko) 드라이아이스 분사 세정 장치
Goudar et al. Effect of atomization parameters on size and morphology of Al-17Si alloy powder produced by free fall atomizer
US20100279587A1 (en) Apparatus and method for particle radiation by frozen gas particles
KR20190132685A (ko) 스프레이 증착 장치
JPH01155168A (ja) 超微細凍結粒子の生成装置
US5114748A (en) Method of preparing or rubbing a substrate to be used in a lcd device by spraying it with uniformly sized droplets or frozen water
US20090134250A1 (en) Method and device for the production and/or conditioning of powdered material
CN101869885B (zh) 超声波助焊剂涂覆方法及装置
KR20090050707A (ko) 초음속 노즐을 이용한 나노입자 세정장치 및 그 세정방법
JP3567831B2 (ja) 気化装置
CN201711256U (zh) 超声波助焊剂涂覆装置
KR20010061607A (ko) 반도체 장비 세정 장치 및 방법
RU2008126200A (ru) Способ промышленного производства особо мелких порошков
JPH04348871A (ja) 微細氷粒を用いる洗浄方法
JPH02290245A (ja) 粉末材料の製造方法
JP2003054929A (ja) ドライアイスエーロゾルの製法
JPH0192072A (ja) 超微凍結粒の製造噴射装置
JPS6393566A (ja) 凍結粒噴射装置
JP2000280173A (ja) ブラスト装置における研磨材供給方法および研磨材供給装置並びにこの研磨材供給装置を備えたブラスト装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees