JPH01150490A - Al青銅クラッド鋼板およびその製造方法 - Google Patents

Al青銅クラッド鋼板およびその製造方法

Info

Publication number
JPH01150490A
JPH01150490A JP31066887A JP31066887A JPH01150490A JP H01150490 A JPH01150490 A JP H01150490A JP 31066887 A JP31066887 A JP 31066887A JP 31066887 A JP31066887 A JP 31066887A JP H01150490 A JPH01150490 A JP H01150490A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bronze
heat treatment
steel sheet
clad
clad steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31066887A
Other languages
English (en)
Inventor
Jun Furusawa
古澤 遵
Junichiro Murayama
村山 順一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP31066887A priority Critical patent/JPH01150490A/ja
Publication of JPH01150490A publication Critical patent/JPH01150490A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/04Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating by means of a rolling mill

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、原子力発電用海水熱交換器や海水淡水化プラ
ントなど海水中での耐食性を要求される機器の中で強度
を必要とする部位に用いられるアルミニウム青銅(以下
AQ青銅という)クラッド鋼板およびその製造方法に関
する。
(従来の技術) 従来のAQ青銅(JI51+3100 C6161P)
クラッド鋼は、AQ青銅を合せ材、鋼を母材とし、合せ
材にCuおよびNiをインサート材としてメツキしてい
た。
即ち、M青銅合せ材にCuメツキを施した後、Cuメツ
キ表面層にNiメツキを行っていた。インサート材の内
Cuは圧延加熱時のNi−Al化合物の生成を防止し、
また、Niは接合面側のCuの表面酸化防止を目的とし
て用いられたものである。前記アルミニウム青銅クラッ
ド鋼はインサート材をメツキで行うことが多用されてい
るため、コスト高の要因ともなっていた。
(発明が解決しようとする問題点) このような、従来のCu/Ni2層メツキインサート法
による鵠青洞クラッド鋼は、熱間圧延後の界面接合強度
は良好である。しかし熱処理により接合強度低下をおこ
すため、焼ならし等の熱処理を必要とする母材を用いる
ことが出来なかった。
熱処理による接合強度劣化の原因は母材と合せ材の界面
における脆弱なβ′相(NiAQ + N1JQ +C
u)の生成にある。β”相は極めて脆弱であり、界面接
合強度を著しく低下させる。
β′相の生成機構は次のとおりである。
Cu/Ni2層インサート材を有するクラッド鋼の界面
近傍の組織は、熱処理の前において次のような構成を有
する。母材上のNi層(α相)と合せ材のAl t!?
銅(α+β相)の間に、拡散の結果Al青銅中のAQ?
3度が低下したM青銅とCuが7By合したα相領域が
存在している。
ここで熱処理が行われると、さらに拡散が進行し、Ni
 (α相)とAl青銅(α+β相)はともに後退する。
この際、両者の間に次の各層■〜■が形成される(Al
青銅側から順に掲げる):■酸濃度が低下したM青銅、
Cu混合相(α相■旧Al+Ni3A(!+Cu (β
′相)■N1AQ+N1zAQ +Fe  (α’ 相
)このように従来のAl青銅クラッド鋼板では、熱処理
の過程で脆弱なβ′層が界面に形成され、熱処理後の界
面強度が著しく低下していた。
従って本発明の目的は、熱処理の過程で脆弱な金属間化
合物を生成せず、熱処理後においても界面接合強度の良
好な(剪断強さ20 kgf/mm”以上である) A
Q青銅クラッド鋼板およびその製造方法を提供すること
である。
(問題点を解決するための手段) 上に述べたように、従来のM青銅クラッド鋼板ではCu
/Ni2層メツキインサート材を用いている。
従来はCuおよびCu合金クラッド鋼板の界面酸化の酸
素源は大気中の酸素と考えられていた。Niメツキイン
サート材は、圧延加熱時の接合面側のCu表面酸化を防
止するために用いられてきた。
しかし本発明者らは研究を重ねた結果、接合面側のCu
の表面酸化の主な酸素源はCu中の酸素であることを見
い出した。またNiインサート材を用いると焼ならしの
だめの加熱によりCu/Ni界面にCu中の酸素による
Ni酸化物が面状に並ぶため、かえって接合強度が低下
することを発見した。即ち低酸素Cuを用いればNi層
不用であるとの知見を得た。
本発明者らはこれらの知見に基づき、Cuのみをインサ
ート材とする、熱処理に適したAQ青銅クラッド鋼板の
開発に努め、界面酸化の抑制に必要なCu中酸素ン;度
を決定した。また熱処理中における八Qの母材への拡散
防止に必要なCuインサート材の厚み等を理論的、実験
的に究明して本発明の製法を完成した。
かくして本発明の要旨とするところは、アルミニウム青
銅を合せ材、綱を母材とし、該合せ材と母材との間に、
酸素含有量0.008%以下のCu層を有することを特
徴とするアルミニウム青銅クラッド鋼板である。
また製法にかかる本発明の要旨とするところは、アルミ
ニウム青銅を合せ材、鋼を母材とし、該合せ材と母材と
の間に、酸素含有10.008%以下のCuをインサー
ト材として介在させて重ね合せてクラッド組立体を構成
し、次いでこれらの合せ材および母材の接合面を真空に
保持した後、熱間圧延を行って接合させる、熱処理後の
界面接合強度の優れたアルミニウム青銅クラッド鋼板の
製造方法であって、該熱処理の加熱温度をT(K)、加
熱時間をt (S)とするとき、圧延後のCuインサー
ト材の厚みWCu(μm)が次式の条件を満たすことを
特徴とするアルミニウム青銅クラッド鋼板の製造方法で
ある: ただし、 Do: Cu中の八Qの振動散型(=0.045 cJ
/s)Q : Cu中の八Qの活性化エネルギー(=3
9500 cal/mol)R:ガス定数(=1.98
6 cal/K)特に、Cuインサート材はコスト面か
らCu’4を用いることが好ましい。
(作用) 本発明にかかるクラッド鋼板においては、Cuインサー
ト材の酸素含有量を限定している。また本発明の製法に
おいては、さらに、Cuインサート材の厚みをも限定し
ている。これらの限定理由は次のとおりである。
Cuインサートオコの ノばし1址 Cuインサート材中の酸素含有量は、圧延加熱時の界面
酸化物生成の原因となるため低いほど望ましい。
熱処理後の界面接合強度が目標性能(界面の剪断強さ≧
20 kgf/mm2)を満足するためには、0.00
8%以下とすることが必要である。さらに優れた強度を
保障するためには0.005%以下とすることが好まし
い。
Cuインサート の18二r服 AQ青銅中のAQがCu中を拡散してCu/Fe界面に
到達すると、Fe−AQ化合物を生成して界面接合強度
を劣化させる。従って熱処理の温度および時間に応じて
Cuインサート材のJ7みの下限値を設定し、Fe−A
l化合物の生成を防止することが必要である。
このCuインサート材厚みの下限値を決定するため、ク
ラッド鋼の界面における元素の拡散挙動をまず理論的に
検討した。この結果を次に述べる。
一般に元素Aの元素B中での拡11り距離は次式で求め
られることが知られている= ここで、 j!476:元素Aの元素B中の拡散距離(Cm)D:
拡散係数    (cffl/S)t:時間     
 (S) であり、Dは次式であられされる: D= Do exp(−)  ・・・121T ここで、 Do:振動散型    (C己/S) Q:活性化エネルギー(cal/mo+)R:ガス定数
    (cal/K) T:温度      (K) Cu中のAlの拡散については、DoおよびQは次の値
を有する: Do=0.045 ct/s Q ;39500 cal/mo! またガス定数Rの値は、 R=1.986 cal/に である。
従って加熱処理の処理温度T (K)および処理時間t
 (S)が決まると、上記fil、(2)式から加熱処
理中におけるCuインサート材中のAQの拡散距離βA
l/cuを求めることができる。
例えば焼ならし処理条件をT=1173K (900℃
)、t =360O5(1時間)とすると、この熱処理
工程におけるCuインサート材中のAQの拡散距離βA
L/Cuは、 −0,00265cm = 26.59m従って該熱処
理工程においてFe−AQ化合物の生成を防止するため
に必要なCuインサート材の厚みの下限は理論的には2
6.5μmである。
以上は理論的検討である。 しかし、該条件下において
必要とされるCuインサート材厚みを実験的に求めると
理論値の約1.1倍となった。そこで、安全率を織込ん
でCuインサート材厚みの下限値を理論値の1.2倍と
設定した。すなわちCuインサ−ト材の厚みの下限を次
式で規定する; 一方、Cuインサート材の厚みの増加に伴って、界面に
形成される、Al肘の低下したAl青銅とCuとの混合
相であるα相の厚さが増加する。このα相はAQ青銅に
比べて強度が低く、この厚みの増加は界面接合強度を低
下させる。従ってCuインサート材の厚みの上限値を設
定する必要がある。
そこで熱処理工程で形成される界面のα相の厚みを測定
した。この結果、焼ならし処理後のα相の厚みWaは次
式で求められることが分かった;W、−4Wcu・・・
・(4) 一方、α相の厚みWe、が1000メjmを超えると著
しく界面接合強度が低下する。W4を1000μm以下
とするためには(4)式よりW、uを250μm以下と
することが必要である。従ってWlの上限を次式により
規定する: W、u  ≦ 250 (μm)・ ・ ・ ・(5)
なおCuインサート材の厚みの上限の250 μmとし
て(3)式から熱処理の限界条件を計算すると、950
℃×30時間の熱処理まで行えることがわかる。
従って実用鋼の炭素鋼および低合金鋼については、はぼ
すべての鋼が本発明にかかるAQ青銅クラッド鋼の母材
として使用できる。
(実施例) 本発明にかかる実施例Al青銅クラッド鋼板と、比較例
・従来例AQ青114クラッド鋼板について熱処理後の
界面接合強度を比較する実験を行った。実験に用いたA
l青銅クラッド鋼板A−Lの製造方法は次のとおりであ
る。
久J1医八けL洞りラット′鋼牟反A−F第1図は、本
発明にかかるAQi¥銅クラツクラッド鋼板に用いるク
ラッド組立体の断面図である。
母材の鋼板1上にインサート材のCu箔2を介して合せ
材の醇青1113をのせ、さらに剥離剤4を介してダミ
ー材の鋼板5で覆う。次に側面を鋼板6で囲んで溶接7
を施し、真空排気(10−” Torr)を行う。
この組立体に用いた各村の材質、圧延前の厚みは次の通
りである: 母材鋼板: JIS ・G3118 ・GV49.  
 125 mmCu箔:酸素含有qA0.002%、 
 500μmB 0.005%、500.cam CO,008%、500μm D 0.005%、  300μm E 0.005%、 1000.crmF 0.005
%、 1200 p mAl青1同:   JIS41
3100  ・ C6161P、     15mmf
f1ll離剤:   アルミナわ)末、   500μ
mダミー(オ鋼板: JIS−G3101−5S41.
   25 mm組立体は、950°Cで1時間加熱し
た後、950〜800℃の間で熱間圧延を行った。スラ
ブ組立体の板厚は165mm 、圧延後の鋼板の板厚は
約331であり圧下比は5であった。圧延後、上部ダミ
ー材鋼板を取り除いてAl青銅クラッド鋼板を得た。
比較例G−におよび従来例し 比較例G−におよび従来例しの製造方法も以下の点を除
き実施例A−Fと同様である。
比較例J、にでは第1図のクラッド組立体の鋼板1とC
u箔2の間にNi箔インサート材を介在させた。圧延前
の旧インサート材の厚みは次の通りである: Ni箔インサート材:J   100μmK100 μ
m また従来例しではCu/Niインサート材は両者ともメ
ツキによるインサート材であって、圧延前の厚みは次の
とおりである: Ntメツキインサート材:  L 150μmクラッド
組立体に用いたCuインサート材の酸素含有量および厚
み(圧延前)は次の通りである:Cuインサー):  
G  O,019%、500μmH0,005%115
0μm I  O,005%、1500.camJ O,005
%1500.cnn K O,023%、500μm L 0.007%、500μm 尖壌植果 次の表は、上のようにして製造されたM青銅クラッド鋼
板A−Lの諸元および界面度合強度をまとめて示したも
のである。
表における界面接合強度はA(2青銅/鋼界面の剪断強
さをJIS −GO601に従い試験したものである。
また焼ならし処理は、900℃×2時間加熱後空冷して
行った。
焼ならし処理が900℃×2時間加熱のときに必要な最
小のCuインサートの厚みを(3)式を用いて求めると
、 WCU  ≧45 μm となる。
従って上の例の場合Cuインサート材の厚みは本発明に
よれば45〜250 μmの範囲にあることが必要であ
る。本発明例A−FはすべてCuインサート材の厚みが
この範囲にある。
第2図はCu中酸素含有量と剪断強さの関係を示すグラ
フであるc本発明例:A−C1比較例;G。
K)。また第3図は、Cuインサート材の厚みと剪断強
さの関係を示す(本発明例: B、D、E、F、比較例
: H,I、従来例:L)。
比較例G、にはCu中の酸素量が高いため、圧延のまま
および焼ならし後の剪断強さが低い。第2図に示される
ようにCu中酸素含有廿を0.008%以下とすること
により、界面の剪断強さを確実に20kgf/mm2以
上に確保できる。また0、006%以下とすれば剪断強
さは一段と上昇する。
比較例HはCuインサート材の厚みが本発明の規定する
下限より小さい。IはCuインサート材の厚みが大きい
。また従来例しはNiインサートを行っている。従って
第3図に示されるようにこれらは圧延ままでの剪断強さ
は目標値20 kgf/mm”を越えているが、焼なら
し後の剪断強さは大幅に下落し目標イ直を下回る。
このように本発明例A−Fは、圧延のまま、および90
0℃×2時間加熱後空冷の熱処理後共に界面の剪断強さ
が目標性能(剪断強さ20 kgf/mm”以上)を満
足しているのに対し、比較例、従来例G〜Lは、本発明
の限定条件のうちいづれかを満足していないので圧延の
まま、および/または熱処理後の剪断強さが目標性能に
達しない。
(発明の効果) 本発明のAl青洞クラッド銅板においては、以上のよう
にCuのみをインサート材とし、その酸素含有量を限定
している。また本発明の製法においては、さらにCuイ
ンサート材の厚みを限定している。
従って圧延のままの界面の剪断強さのみでなく、熱処理
後の剪断強さも十分な値が確保できる。よって圧延後に
熱処理を必要とする実用鋼をもAQ青銅クラッド鋼板の
母材に利用できる。
【図面の簡単な説明】 第1図は、本発明にかかるAl青銅クラッド鋼板の製造
に用いるクラッド組立体の断面図;第2図は、AQ青銅
クラッド鋼板中のCuインサート材の酸素含有量と剪断
強さの関係を示すグラフ;および 第3図は、AQ青銅クラッド鋼板中のCuインサート材
の厚みと剪断強さの関係を示すグラフである。 l:鋼板(母材) 2:Cu箔(インサート材) 3:M青銅(合せ材) 4:剥離剤 5.6:鋼板 7:溶接部

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)アルミニウム青銅(Al青銅)を合せ材、鋼を母
    材とし、該合せ材と母材との間に、酸素含有量0.00
    8%以下のCu層を有することを特徴とするAl青銅ク
    ラッド鋼板。 (2)アルミニウム青銅(Al青銅)を合せ材、鋼を母
    材とし、該合せ材と母材との間に、酸素含有量0.00
    8%以下のCuをインサート材として介在させて重ね合
    せてクラッド組立体を構成し、次いでこれらの合せて材
    および母材の接合面を真空に保持した後、熱間圧延を行
    って接合させる、熱処理後の界面接合強度の優れたアル
    ミニウム青銅クラッド鋼板の製造方法であって、該熱処
    理の加熱温度をT(K)、加熱時間をt(S)とすると
    き、圧延後のCuインサート材の厚みW_C_u(μm
    )が次式の条件を満たすことを特徴とするAl青銅クラ
    ッド鋼板の製造方法: 1.2×10^4√{Do・exp(−Q/RT)t}
    ≦W_C_u≦250(μm)ただし、 Do:Cu中のAlの振動数項(=0.045cm^2
    /s)Q:Cu中のAlの活性化エネルギー(=395
    00cal/mol)R:ガス定数(=1.986ca
    l/K) (3)Cuインサート材はCu箔インサート材であるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第2項記載のAl青銅ク
    ラッド鋼板の製造方法。
JP31066887A 1987-12-08 1987-12-08 Al青銅クラッド鋼板およびその製造方法 Pending JPH01150490A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31066887A JPH01150490A (ja) 1987-12-08 1987-12-08 Al青銅クラッド鋼板およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31066887A JPH01150490A (ja) 1987-12-08 1987-12-08 Al青銅クラッド鋼板およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01150490A true JPH01150490A (ja) 1989-06-13

Family

ID=18008020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31066887A Pending JPH01150490A (ja) 1987-12-08 1987-12-08 Al青銅クラッド鋼板およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01150490A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6024750B2 (ja) 銅とステンレス鋼の拡散溶接法
JPS5927676B2 (ja) 圧延圧着によるチタン又はチタン合金クラッド鋼板の製造方法
WO2001005585A1 (fr) Enroulement ou feuille metallique et son procede de fabrication
JPH0335886A (ja) チタンクラッド材の製造方法
JPS6018205A (ja) チタンクラツド鋼材の製造方法
JPS59206183A (ja) チタンまたはチタン合金クラツド鋼の製造方法
JPH08187581A (ja) チタンクラッド薄鋼板の製造方法
JPH01150490A (ja) Al青銅クラッド鋼板およびその製造方法
JPH0565272B2 (ja)
US20050260437A1 (en) Brazing composite material and brazed product using the same
JPS63306031A (ja) チタン系金属クラッド鋼とその製造方法
JPH0669630B2 (ja) ニッケルを中間媒接材としたチタンクラッド鋼板の製造方法
JPS60261682A (ja) チタンクラツド鋼材およびその製造方法
JPS63132787A (ja) 銅クラツド鋼板の製造方法
JPH0569638B2 (ja)
JPH05169283A (ja) クラッド鋼板の製造方法
JPS6064786A (ja) チタンクラッド鋼の製造方法
CN116351871A (zh) 具有优良板形的不锈钢复合板及其制备方法
JPH0459076B2 (ja)
JPH09277432A (ja) チタンクラッド鋼板
JPH05222506A (ja) アーク溶射用ワイヤ
CN116274362A (zh) 特厚不锈钢复合板及其制备方法
JPH0465755B2 (ja)
JP5187262B2 (ja) ろう付け用複合材及びその製造方法
JPH02104481A (ja) ジルコニウムクラッド鋼材及びその製造方法