JPH01149728A - 抗潰瘍剤 - Google Patents

抗潰瘍剤

Info

Publication number
JPH01149728A
JPH01149728A JP30821487A JP30821487A JPH01149728A JP H01149728 A JPH01149728 A JP H01149728A JP 30821487 A JP30821487 A JP 30821487A JP 30821487 A JP30821487 A JP 30821487A JP H01149728 A JPH01149728 A JP H01149728A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
salts
cefixime
ulcer
administered
gastric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30821487A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaharu Ono
小野 隆治
Masaaki Tomoi
友井 正明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP30821487A priority Critical patent/JPH01149728A/ja
Publication of JPH01149728A publication Critical patent/JPH01149728A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明はセフィキシムまたはその塩類を含有する新規
抗潰瘍剤に関する。
[従来の技術] 本発明の抗潰瘍剤の有効成分であるセフィキシムは、7
−[2−(2−アミノデアゾール−4−イル)−2−カ
ルボキシメトキシイミノアセトアミドコ−3−ビニル−
3−セフェム−4−カルボン酸(シン異性体)の−数名
であり、下記構造式該セフィキシムは、経口投与可能な
セフェム系抗生物質として、感染症治療の分野で用いら
れている。しかし該セフィキシムが抗潰瘍作用を有する
ことはまったく知られていなかった。
本発明の発明者らは、セフィキシムの抗菌剤としての開
発の過程で、該化合物を投与した際消化管における潰瘍
の発現が顕著に抑制きれるという新知見を得、該化合物
が抗潰瘍作用を有することを見い出し、本発明を完成す
るに至った。
[発明の構成] 本発明の抗潰瘍剤は、有効成分としてセフィキシムまた
はその塩類を含有する。
セフィキシムの適当な塩類としては、医薬上許容される
塩類特に慣用きれる非毒性塩が含まれ、塩基との塩類お
よび酸付加塩、すなわち無機塩基との塩類、例えばナト
リウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩、カルシウム
塩、マグネシウム塩等のアルカリ土類金属塩、アンモニ
ウム塩、有機塩基との塩類、例えばトリエチルアミン塩
、ピリジン塩、ピコリン塩、エタノールアミン塩、トリ
エタノールアミン塩、ジシクロヘキシルアミン塩、N、
N’ −ジヘンジルエチレンジアミン塩等の有機アミン
塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、燐酸塩等の無機酸
付加塩、ぎ酸塩、酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、マレイ
ン酸塩、酒石酸塩、メタンスルホン酸塩、ベンゼンスル
ホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩等の有機カルボン
酸またはスルホン酸付加塩、アルギニン、アスパラギン
酸、グルタミン酸等の塩基性または酸性アミノ酸との塩
類等が含まれる。
本発明の抗潰瘍剤を患者に投与するにあたっては、前記
セフィキシムまたはその塩類を単独で投与するか、ある
いは該化合物を主成分として含みこれに医薬上許容され
る担体、例えば経口、または非経口に適した有機もしく
は無機、固体もしくは液体の賦形薬を加えた慣用製剤の
形で投与できる。このような製剤としては、錠剤、顆粒
剤、散剤、カプセル等の固体、および液剤、けんだく剤
、シロップ、乳剤、レモネード等の液体が含まれる。
さらに、必要に応じて、上記製剤中に補助剤、安定剤、
湿潤剤、そのほか乳糖、ステアリン酸マグネシウム、白
土、しょ糖、コーンスターチ、タルク、ステアリン酸、
ゼラチン、寒天、ペクチン、ピーナツ油、オリーブ油、
カカオ脂、エチレングリコール等の繁用される添加物を
含有させることができる。
有効成分であるセフィキシムまたはその塩類の投与量は
、患者の年令、状態および疾病の種類により異なるが、
一般に1日当り1mg/kgないし約1000mg/k
gまたはそれ以上の量を患者に1〜数回に分けて投与で
きる。
[発明の効果コ この発明の抗潰瘍剤は胃酸分泌抑制作用、抗ストレス潰
瘍作用等の抗潰瘍作用を有し、胃潰瘍、十二指腸潰瘍等
の消化管の潰瘍の治療および手助に有効である。セフィ
キシムの抗潰瘍作用を試験例により以下に説明する。
試験例1:十二指腸内投 による胃酸分泌抑制作用 試験法 4週齢、体重90〜130gのスプラーグ・ドーリ−(
Sprague−Dawley )系雄性ラット10匹
を1群とし、24時間絶食後胃酸分泌抑制試験に使用し
た。
ラットを手術台に固定後、ジエチルエーテルで軽度麻酔
下に腹部を除毛し正中線に沿って開腹した。幽門部を絹
糸で結紮し、試験薬物を注射にて十二指腸内に投与(5
mQ/kg)シた後、腹腔内に戻し縫合した。4時間後
、動物を放血致死させ開腹し、食道下部を動脈クレンメ
ルではさみ金胃を摘出した。胃内容物を目盛付きスピッ
ツロールに採取し、不溶物を300Orpmにて15分
間遠心分離して除き胃液量を測定した。酸度は自動滴定
装置を用い、O,lN*酸化ナトリウム水溶液でpH7
,0まで滴定して測定した。胃酸分泌量は胃液量に酸度
を乗じて算出した。尚、胃液量および胃酸分泌量は、体
重100gあたりに換算した。
K鼠週上 セフィキシムを用時、0.5%メチルセルロース水溶液
に懸濁したものを使用した。
尚、対照として0.5%メチルセルロース水溶液を投与
した。
試験結果 試験結果を表1に示す。
表 1 セフィキシムの十二指腸内投与による胃酸分泌
に対する効果 各個は平均値士標準誤差 試験例2:静脈内  による胃酸分泌抑制作試験法 4週齢、体重93〜120gのスブラーグ・ドーリ−(
Sprague−Dauley )系雄性ラットを試験
例工と同様に用いた。試験薬物は、幽門結紮手術直後、
尾静脈より317111/kgの容量で投与した。
ス狙!碧 セフィキシムを2倍モルの炭酸水素ナトリウム水溶液に
溶解したものを使用した。
対照として生理食塩水を投与した。
試験結果 試験結果を表2に示す。
(代りb) 表 2 セフィキシムの静脈内投与による胃酸分泌に対
する効果 各個は平均値上標準誤差 越)l坦Jじ」蓋上−−一によるストレス潰瘍の抑制試
験法 7週齢、体重220〜276gのスプラーグ・ドーリ−
(Sprague−Dauely )系雄性ラット10
匹を1群として使用した。各ラットを小ケージ中に固定
し、呼吸可能な状態で水浴中に浸し、水浴の温度は22
℃に保った。
試験薬物は、固定直前に5 mQ / kgの容量を経
口投与した。7時間後、ラットを殺し、胃を取り出した
後、胃を2%ホルマリンで処理し、腺胃部に発生した潰
瘍面積を各ラットについて測定した。
試験薬物 セフィキシムを用時、0.1%メチルセルロース水溶液
に懸濁したものを使用した。対照として0.1%メチル
セルロース水溶液を投与した。
K!墨1 結果を表3に示す。
表 3 セフィキシムの経口投与によるストレス潰瘍に
対する抑制効果 各個は平均値上標準誤差 試験例4:静脈 投 によるストレス潰瘍の抑制試験法 7週齢、体重的208〜250gのスプラーグ・ドーリ
−(Sprague−Dawley )系雄性ラット1
0匹を1群として使用した。各ラットを小ケージ中に固
定し、呼吸可能な状態で水浴中に浸し、水浴の温度は2
2℃に保った。
試験薬物および対照物は、固定直前に3mQ/kgの容
量を尾静脈内投与した。7時間後、ラットを殺し、胃を
取り出した後、次いで胃を2%ホルマリンで処理し、腺
背部に発生した潰瘍面積を各ラットについて測定した。
K!11 セフィキシムを2倍モルの炭酸水素ナトリウム水溶液に
溶解したものを使用した。
対照として生理食塩水を投与した。
K!囚ゑ 表 4 セフィキシムの静脈内投与によるストレス潰瘍
に対する抑制効果 各個は平均値上標準誤差 急性毒性 雄性ラットに対する経口投与では、10.000mg/
kgでも死亡例は観られず、LD5o値は10.000
mg/ kg以上である。
X及■ユ ・セフィキシム         93.5重量%拳カ
ルボキシメチルセル ロースカルシウム ・ステアリン酸マグネシウム   1.9//・軽質無
水ケイ酸        Q.9  //上記重量%の
各成分を常法によりよく混合し、カプセルに充填してカ
プセル剤を製造する。
実施例2 ・セフィキシム・2ナトリウム     1g上記成分
を無菌的にバイヤルに充填し、注射用製剤とする。
特許出願人  藤沢薬品工業株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. セフィキシムまたはその塩類を含有する抗潰瘍剤。
JP30821487A 1987-12-04 1987-12-04 抗潰瘍剤 Pending JPH01149728A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30821487A JPH01149728A (ja) 1987-12-04 1987-12-04 抗潰瘍剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30821487A JPH01149728A (ja) 1987-12-04 1987-12-04 抗潰瘍剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01149728A true JPH01149728A (ja) 1989-06-12

Family

ID=17978291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30821487A Pending JPH01149728A (ja) 1987-12-04 1987-12-04 抗潰瘍剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01149728A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2669221A1 (fr) * 1990-11-15 1992-05-22 Rhone Poulenc Sante Procede de preparation par compression directe de comprimes de derives de l'acide cephalosporanique.
EP0890359A4 (ja) * 1996-02-29 1999-01-13
CN105392771A (zh) * 2013-05-20 2016-03-09 日产化学工业株式会社 三苯胺衍生物及其利用

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2669221A1 (fr) * 1990-11-15 1992-05-22 Rhone Poulenc Sante Procede de preparation par compression directe de comprimes de derives de l'acide cephalosporanique.
EP0890359A4 (ja) * 1996-02-29 1999-01-13
CN105392771A (zh) * 2013-05-20 2016-03-09 日产化学工业株式会社 三苯胺衍生物及其利用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
HRP20020182A2 (en) Benzamide formulation with histone deacetylase inhibitor activity
EP0178124B1 (en) Improved antiinflammatory salts of piroxicam
RU2184113C2 (ru) Новые соединения
TW201446246A (zh) 用於抑制磷酸鹽輸送之nhe3結合化合物及方法
CA2084568A1 (en) Medicaments for treating inflammatory conditions or analgesia
DK171789B1 (da) 4-Thiazolidincarboxylsyrederivat, dets fremstilli ng og lægemidler, der indeholder det
EP0186252A2 (en) Use of thiophene compounds for the manufacture of a medicament against tumours
JPH01149728A (ja) 抗潰瘍剤
KR960007752B1 (ko) 심부전증 치료제
WO2004000855A1 (en) Combination of an acid secretion inhibiting agent and a reflux inhibitor for the treatment of gerd
US4461901A (en) Pyridyl containing 1,2-benzisothiazole-3-amine derivatives
US4361567A (en) Treatment of peptic ulcer disease
DK157854B (da) Analogifremgangsmaade til fremstilling af alfa-aryl-alfa-(2-pyridyl)-alkansyrederivater
US3957992A (en) Inhibition of gastric acid secretion with 2-pyridyl-perimidine
US3956497A (en) Inhibition of gastric acid secretion with 1-dialkylamidomethyl-2-alkyl perimidines
US3980782A (en) Inhibition of gastric acid secretion with phenyl-substituted perimidines
US3966960A (en) 3-(4-Biphenylcarbonyl)propionic acid as an inhibitor of platelet aggregation
US4424227A (en) Gastric cytoprotection with heterocyclic sulfonamides
US3957993A (en) Inhibition of ulcers with pyrrolyl-substituted perimidines
EP0223811A1 (en) Use of nicorandil or pinacidil for the treatment of peripheral vascular disease
JPS6312843B2 (ja)
EP0330329A1 (en) Antiulcer pyrimidine derivatives
US4207339A (en) Anti-ulcer pharmaceutical composition containing inositol hexasulfate or an alkaline metal salt thereof as active ingredient
JPS62267229A (ja) 2−アニリノ−1,6−ジヒドロ−6−オキソ−5−ピリミジンカルボン酸誘導体を有効成分とする抗潰瘍剤
US3966933A (en) Inhibition of gastric acid secretion with 1-alkyl-2-R-perimidines