JPH01146495A - Data transmission equipment - Google Patents

Data transmission equipment

Info

Publication number
JPH01146495A
JPH01146495A JP62304949A JP30494987A JPH01146495A JP H01146495 A JPH01146495 A JP H01146495A JP 62304949 A JP62304949 A JP 62304949A JP 30494987 A JP30494987 A JP 30494987A JP H01146495 A JPH01146495 A JP H01146495A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
output
signal
frequency
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62304949A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masahiro Takase
高瀬 正広
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furuno Electric Co Ltd
Original Assignee
Furuno Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furuno Electric Co Ltd filed Critical Furuno Electric Co Ltd
Priority to JP62304949A priority Critical patent/JPH01146495A/en
Publication of JPH01146495A publication Critical patent/JPH01146495A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Communication Control (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

PURPOSE:To reduce data lines between a transmitter and a receiver by transmitting a transmission designating data to designate a receiver together with setting data to carry out prescribed setting with a transmitter and detecting whether or not the data are the receipt designated data which are received with the receiver and set beforehand. CONSTITUTION:The data concerning the respective rotations of a multi-knob 22, a tuning knob 23, a high frequency gaining knob 24, and a volume knob 25 and the respective data concerning a pushed key 21 are transmitted to a central processing unit 10, and the respective data are outputted to a parallel input/output port 16. Serial data SI include the receipt designating data to designate respective circuits 28, 29 and 30 to receive them, the data to be received only when the respective circuits 28, 29 and 30 receive the specific receipt designating data alotted to respective circuits beforehand are latched, and a prescribed processing is carried out. Thus, the data line for the latch to have been necessary at every receiver is made into one.

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はデータ伝送装置に関する。[Detailed description of the invention] [Industrial application field] The present invention relates to a data transmission device.

[従来の技術] 第9図は従来例のシリアルデータ伝送装置のブロック図
であり、該装置は送信制御装置500と10個の受信制
御装置501ないし510から構成される。ここで、受
信制御装置50!ないし51Oは、シリアルデータの一
時記憶のために所定段数のシリアルレジスタを含む。
[Prior Art] FIG. 9 is a block diagram of a conventional serial data transmission device, which is composed of a transmission control device 500 and ten reception control devices 501 to 510. Here, the reception control device 50! to 51O include a predetermined number of serial registers for temporary storage of serial data.

第9図において、送信制御装置500は、クロックSC
Kとともに、所定ビットのシリアルデータSIを受信制
御装置501ないし510に送信した後、該送信したシ
リアルデータを受信すべき受信制御装置501ないし5
10にラッチ信号RCK1ないしRCKIOを送信する
。従って、ランチ信号を受信した受信制御装置501な
いし510は受信したノリアルデータをラッチし、該シ
リアルデータを用いて所定の処理を行う。
In FIG. 9, transmission control device 500 has clock SC
After transmitting serial data SI of predetermined bits together with K to the reception control devices 501 to 510, the reception control devices 501 to 5 that should receive the transmitted serial data
The latch signals RCK1 to RCKIO are transmitted to 10. Therefore, the reception control devices 501 to 510 that have received the launch signal latch the received norial data and perform predetermined processing using the serial data.

[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、上述の従来例においては、各受信制御装
置501ないし510毎に、送信したシリアルデータを
ラッチするか否かの識別を、上記ランチ信号RCKIな
いしRCKIOによって行っているために、上述の場合
、送信制御装置500と受信制御装置501ないし51
0との門において、12本のデータ線が必要となり、例
えば、受信制御装置がN個の場合においては、(2+N
)本のデータ線が必要となる。
[Problems to be Solved by the Invention] However, in the above-mentioned conventional example, the launch signals RCKI to RCKIO are used to identify whether or not to latch the transmitted serial data for each reception control device 501 to 510. Therefore, in the above case, the transmission control device 500 and the reception control devices 501 to 51
0, 12 data lines are required.For example, when there are N reception control devices, (2+N
) book data line is required.

従って、受信装置の個数が増加すると、上記データ線の
本数が大幅に増加し、これによって、各装置の回路が複
雑となり、保守・点検に要する時間が長くなる。さらに
、該データ線を接続コネクタ等を用いて接続した場合、
該接続コネクタのピン数が多くなるために、該接続コネ
クタを含む伝送装置のコストが高くなるとともに、当該
伝送装置全体の信頼性の低下をもたらすという問題点が
あった。
Therefore, as the number of receiving devices increases, the number of data lines increases significantly, which complicates the circuitry of each device and increases the time required for maintenance and inspection. Furthermore, if the data line is connected using a connector etc.
Since the number of pins of the connection connector increases, there are problems in that the cost of the transmission device including the connection connector increases and the reliability of the entire transmission device decreases.

本発明の目的は以上の問題点を解決し、送信装置と複数
の受信装置間でデータを伝送するためのデータ伝送装置
において、上記送信装置と上記各受信装置間で接続され
るデータ線の本数を従来例に比較して減少させることが
できるデータ伝送装置を提供することにある。
An object of the present invention is to solve the above problems, and provide a data transmission device for transmitting data between a transmitting device and a plurality of receiving devices, in which the number of data lines connected between the transmitting device and each receiving device is An object of the present invention is to provide a data transmission device that can reduce the amount of noise compared to the conventional example.

[問題点を解決するための手段] 本発明は、所定の設定を行うための設定データと上記設
定データを受信すべき受信装置を指定する受信指定デー
タを送信する送信装置と複数の受信装置を備えるデータ
伝送装置であって、上記送信装置から送信される上記設
定データと上記受信指定データを受信する受信手段と、
上記受信手段で受信された上記受信指定データが受信装
置毎に異なるように予め設定された受信指定データであ
るか否かを検出し上記予め設定された受信指定データで
あるとき検出信号を出力する検出手段と、上記検出手段
から出力される検出信号に応答して上記受信手段によっ
て受信される設定データに基づいて所定の設定を行う設
定手段を上記各受信装置に備えたことを特徴とする。
[Means for Solving the Problems] The present invention includes a transmitting device that transmits configuration data for performing predetermined settings and reception designation data that specifies a receiving device that should receive the configuration data, and a plurality of receiving devices. a data transmission device comprising: receiving means for receiving the setting data and the reception designation data transmitted from the transmitting device;
Detecting whether or not the reception designation data received by the reception means is reception designation data set in advance to be different for each receiving device, and outputs a detection signal when the reception designation data is the reception designation data set in advance. Each of the receiving apparatuses is characterized in that each of the receiving apparatuses includes a detecting means and a setting means for making a predetermined setting based on setting data received by the receiving means in response to a detection signal output from the detecting means.

また本発明は、所定の設定を行うための設定データと上
記設定データを受信すべき受信装置を指定する受信指定
データを受信する受信手段と、上記受信手段で受信され
た上記受信指定データが受信装置毎に異なるように予め
設定された自己の受信指定データであるか否かを検出し
上記予め設定された受信指定データであるとき検出信号
を出力する検出手段と、上記検出手段から出力される検
出信号に応答して上記受信手段によって受信されろ設定
データに基づいて所定の設定を行う設定手段を備えたこ
とを特徴とする。
The present invention also provides a receiving means for receiving setting data for performing predetermined settings and reception designation data specifying a receiving device that should receive the setting data, and a reception means for receiving the reception designation data received by the reception means. a detection means for detecting whether or not it is the own reception designation data, which is set in advance to be different for each device, and outputting a detection signal when the reception designation data is the preset reception designation data; and the detection means output from the detection means. The apparatus is characterized by comprising a setting means for performing predetermined settings based on setting data received by the receiving means in response to a detection signal.

[作用] 前者のように構成することにより、上記送信装置が、所
定の設定を行うための設定データと上記設定データを受
信すべき受信装置を指定する受信指定データを上記複数
の各受信装置に送信する。
[Operation] With the former configuration, the transmitting device sends setting data for performing predetermined settings and reception designation data specifying a receiving device that should receive the setting data to each of the plurality of receiving devices. Send.

一方、受信装置の受信手段は、上記送信装置から送信さ
れる上記設定データと上記受信指定データを受信し、次
いで、上記検出手段が、上記受信手段で受信された上記
受信指定データが受信装置毎に異なるように予め設定さ
れた受信指定データであるか否かを検出し上記予め設定
された受信指定データであるとき検出信号を出力する。
On the other hand, the receiving means of the receiving device receives the setting data and the reception designation data transmitted from the transmitting device, and then the detection means detects that the reception designation data received by the reception means is transmitted to each receiving device. It is detected whether or not the reception designation data is set differently in advance, and a detection signal is output when the reception designation data is the preset reception designation data.

さらに、上記設定手段が、上記検出手段から出力される
検出信号に応答して上記受信手段によって受信される設
定データに基づいて所定の設定を行う。
Further, the setting means performs predetermined settings based on setting data received by the receiving means in response to the detection signal output from the detecting means.

また後者のように構成することにより、データ伝送装置
の受信手段は、上記送信装置から送信される上記設定デ
ータと上記受信指定データを受信し、次いで、上記検出
手段が、上記受信手段で受信された上記受信指定データ
が受信装置毎に異なるように予め設定された受信指定デ
ータであるか否かを検出し上記予め設定された受信指定
データであるとき検出信号を出力する。さらに、上記設
定手段が、上記検出手段から出力される検出信号に応答
して上記受信手段によって受信される設定データに基づ
いて所定の設定を行う。
Further, by configuring the latter, the receiving means of the data transmission device receives the setting data and the reception designation data transmitted from the transmitting device, and then the detecting means receives the setting data and the reception designation data transmitted from the transmitting device. The receiver detects whether or not the reception designation data is reception designation data set in advance to be different for each receiving device, and outputs a detection signal when it is the reception designation data set in advance. Further, the setting means performs predetermined settings based on setting data received by the receiving means in response to the detection signal output from the detecting means.

従って、上記送信装置が上記設定データとともに上記受
信指定データを送信し、これに応答して受信装置が受信
した上記受信指定データが予め設定された受信指定デー
タであるか否かを検出するようにしたので、例えば従来
例のようにクロック、シリアルデータ、及びラッチの各
データ線を用いた場合において受信装置毎に必要であっ
たノツチのためのデータ線を1本にすることができ、こ
れによって、送信装置と受信装置との間のデータ線は3
本となる。
Therefore, the transmitter transmits the reception designation data together with the setting data, and in response, the reception device detects whether or not the received reception designation data is preset reception designation data. Therefore, for example, when each data line for clock, serial data, and latch is used as in the conventional example, the data line for the notch that is required for each receiver can be reduced to one. , the data line between the transmitting device and the receiving device is 3
It becomes a book.

[実施例] 第1図ないし第6図は本発明の一実施例である受信周波
数0.1MHzないし40MH2の無線受信機のブロッ
ク図である。
[Embodiment] FIGS. 1 to 6 are block diagrams of a radio receiver having a receiving frequency of 0.1 MHz to 40 MH2, which is an embodiment of the present invention.

本実施例の無線受信機は、次の各点の特徴を有している
The wireless receiver of this embodiment has the following features.

(1)マルチノブ22、同調ノブ23、高周波ゲインノ
ブ(以下、RFゲインノブという。)24、ボリューム
ノブ25の各回転に関するデータ並びに、押下されるキ
ー21に関する各データが中央演算処理装置(以下、C
PUという。)IOに伝送され、これに応答して、CP
Ul0か上記各データをパラレル入出力ボートI6に出
力する。このとき、パラレル入出力ボート16が上記各
データを含むシリアルデータSlをPLL制御回路28
、信号制御回路29、及びフィルタ制御回路30に出力
する。ここで、上記シリアルデータSIは、受信すべき
各回路28,29.30を指定する受信指定データを含
み、各回路28.29.30が各回路に予め割り当てら
れた特定の受信指定データを受信するときのみ受信され
るデータをラッチし所定の処理を行う。
(1) Data regarding each rotation of the multi-knob 22, tuning knob 23, high-frequency gain knob (hereinafter referred to as RF gain knob) 24, and volume knob 25, as well as each data regarding the pressed keys 21, are stored in the central processing unit (hereinafter referred to as C
It is called PU. ) IO and in response, the CP
Ul0 or each of the above data is output to the parallel input/output port I6. At this time, the parallel input/output boat 16 transfers the serial data Sl including each of the above data to the PLL control circuit 28.
, the signal control circuit 29, and the filter control circuit 30. Here, the serial data SI includes reception designation data that designates each circuit 28, 29.30 to receive the data, and each circuit 28, 29.30 receives specific reception designation data assigned in advance to each circuit. The received data is latched and predetermined processing is performed only when the data is received.

(2)上記(りの構成により、バスバンドシフトのシフ
ト債の調整、アンテナとのインピーダンス整合の調整、
前面パネルのLED 19及び信号レベルメータ(以下
、Sメータという。)68用の照明の照度の調整、ノイ
ズブランカゲート46によるブランキングを開始するし
きい値レベルの調整、ノツチフィルタ52の通過帯域の
中心周波数の調整、受信周波数の走査を行うシーク、ス
キャン及びスイープ時に各動作を停止さ仕ろ信号レベル
の調整、並びに、復調されfこ低周波信号を外部装置に
出力するライン出力の信号レベルの調整を、1個のマル
チノブ22を用いて調整できる。
(2) With the above configuration, adjustment of the shift bond of the bus band shift, adjustment of impedance matching with the antenna,
Adjustment of the illuminance of the LED 19 on the front panel and the signal level meter (hereinafter referred to as S meter) 68, adjustment of the threshold level for starting blanking by the noise blanker gate 46, and adjustment of the pass band of the notch filter 52. Adjustment of the center frequency, adjustment of the signal level to stop each operation during seek, scan and sweep to scan the received frequency, and adjustment of the signal level of the line output to output the demodulated low frequency signal to an external device. Adjustments can be made using one multi-knob 22.

(3)上記(1)の構成により、該無線受信機の受信周
波数を、電信及び電話を用いた場合の遭難通信、緊急通
信、又は安全通信用周波数(以下、fL雉通信等用周波
数という。)に、それぞれ設定するためのキー211.
212を備えるととらに、該キー211,212を押下
しf二後、アップギ−219を押下したときそれぞれ、
受信周波数518kHz及び電波型式周波数偏移キーイ
ング(以下、FSKという。)であるナブテックス信号
を、受信周波数を中心として所望の信号のみを通過させ
るために用いられる帯域フィルタの帯域幅(以下、受信
帯域幅という。)IkHzで、並びに、受信周波数21
87.5kHz及び電波型式FSKであるデジタルセル
コール信号を受信帯域幅1kHzで受信するように設定
できる。また、キー211,212を押下した後、ダウ
ンキー217を押下したときそれぞれ、受信周波数49
0kHz及び電波型式FSKである放送サービス信号を
受信帯域幅1kHzで、並びに、受信周波数2174.
5kHz及び電波型式FSKであるテレックス信号を受
信帯域幅1kHzで受信するように設定できる。
(3) With the configuration described in (1) above, the receiving frequency of the radio receiver is set to a frequency for distress communication, emergency communication, or safety communication when using a telegraph and telephone (hereinafter referred to as a frequency for fL pheasant communication, etc.). ), keys 211 .
212, when the keys 211 and 212 are pressed f2 and the up gear 219 is pressed, respectively,
The reception frequency is 518 kHz and the frequency shift keying (hereinafter referred to as FSK) Navtex signal is used to pass only the desired signal around the reception frequency. ) at IkHz, as well as receiving frequency 21
It can be set to receive digital cell call signals of 87.5 kHz and radio wave type FSK with a reception bandwidth of 1 kHz. In addition, when the down key 217 is pressed after pressing the keys 211 and 212, the reception frequency is 49.
0kHz and radio wave type FSK with a reception bandwidth of 1kHz, and a reception frequency of 2174.
It can be set to receive telex signals of 5 kHz and radio wave type FSK with a reception bandwidth of 1 kHz.

第1図において、アンテナ31で受信された無線信号は
アンテナ端子32、スイッチKlのa側、及びスイッチ
に2のa側を介してスイッチに3の共通側に接続される
。スイッチKlのb側は減衰器33を介してスイッチK
 2のb側に接続される。
In FIG. 1, the radio signal received by the antenna 31 is connected to the common side of the switch 3 via the antenna terminal 32, the a side of the switch Kl, and the a side of the switch 2. The b side of the switch Kl is connected to the switch K via an attenuator 33.
Connected to the b side of 2.

ここで、スイッチKl及びに2は連動してフィルタ制御
回路30によって切り換えられる。
Here, the switches K1 and K2 are switched by the filter control circuit 30 in conjunction with each other.

スイッチに3のa側は、23ないし40MHzの信号の
みを通過させる帯域通過フィルタ(以下、PPPという
。)B11を介してスイッチに8のa側に接続される。
The a side of switch 3 is connected to the a side of switch 8 via a band pass filter (hereinafter referred to as PPP) B11 that passes only signals of 23 to 40 MHz.

スイッチに3のb側はスイッチに4の共通側に接続され
る。スイッチに4のa側は、アンテナ31の出力インピ
ーダンスを該無線受信機の高周波増幅部のLPF36の
入力インピーダンスに整合させるためのインピーダンス
整合回路34を介してスイッチに7のa側に接続される
。該インピーダンス整合回路34は、例えば、該回路3
4の入出力端間に接続される直列接続された10個のイ
ンダクタと、上記各インダクタと並列に接続される10
個のスイッチと、該回路34の出力端とアース間に接続
されるコンデンサとを備える。該インピーダンス整合回
路34内の各スイッチはそれぞれ、シリアルデータSl
に含まれる整合設定データに応答して動作する制御駆動
回路35によってオン又はオフに切り換えられ、これに
よって、該回路34のインダクタンス値が変化され、上
記インピーダンス整合動作が行なわれる。
The b side of switch 3 is connected to the common side of switch 4. The a side of the switch 4 is connected to the a side of the switch 7 via an impedance matching circuit 34 for matching the output impedance of the antenna 31 to the input impedance of the LPF 36 of the high frequency amplification section of the wireless receiver. The impedance matching circuit 34 is, for example, the circuit 3
10 inductors connected in series between the input and output terminals of 4, and 10 inductors connected in parallel with each of the above inductors.
and a capacitor connected between the output terminal of the circuit 34 and ground. Each switch in the impedance matching circuit 34 receives serial data Sl.
It is turned on or off by a control drive circuit 35 operating in response to matching setting data included in the circuit 34, thereby changing the inductance value of the circuit 34 and performing the impedance matching operation.

スイッチに5及びに6の連動した切り換えによって、1
1個のBPF’  BlないしBIOのいずれか1個の
BPFが、スイッチに5の共通側とスイッチに6の共通
側間に接続される。Blは0.1ないし0.3MHzの
信号のみを通過させるBPFてあり、B2は0,3ない
し0.53MH2の信号のみを通過させるBPFであり
、B3は0.53ないし1.6MHzの信号のみを通過
させるBPFである。また、B4は1.6ないし2.4
MHzの信号のみを通過させるBPF’であり、B5は
2.4ないし3.6MHzの信号のみを通過させるBP
F’であり、B6は36ないし5.4MHzの信号のみ
を通過させるBPFである。さらに、B7は5.4ない
し8 M I−(zの信号のみを通過させるBPFであ
り、B8は8ないし12MHzの信号のみを通過させる
BPFであり、B9は12ないし18MHzの信号のみ
を通過させるBPFであり、BIOは18ないし23M
Hzの信号のみを通過させるBPFである。
1 by interlocking switches 5 and 6.
One BPF' One BPF from Bl to BIO is connected between the common side of switch 5 and the common side of switch 6. Bl is a BPF that passes only signals of 0.1 to 0.3 MHz, B2 is a BPF that passes only signals of 0.3 to 0.53 MHz, and B3 only passes signals of 0.53 to 1.6 MHz. It is a BPF that passes through. Also, B4 is 1.6 to 2.4
BPF' is a BPF that passes only MHz signals, and B5 is a BP that passes only 2.4 to 3.6 MHz signals.
F', and B6 is a BPF that passes only signals of 36 to 5.4 MHz. Further, B7 is a BPF that passes only 5.4 to 8 M I-(z signals, B8 is a BPF that passes only 8 to 12 MHz signals, and B9 only passes 12 to 18 MHz signals. BPF, BIO is 18 to 23M
This is a BPF that passes only Hz signals.

スイッチに6の共通側はスイッチに7のb側に接続され
、スイッチに7の共通側はスイッチに8のb側に接続さ
れ、スイッチに8の共通側は、この無線受信機の高周波
増幅部の低域通過フィルタ(以下、LPPという。)3
6の入力端子に接続される。上記スイッチに3とに8、
スイッチに4とに7、並びにスイッチに5とに6はそれ
ぞれ、連動してフィルタ制御回路30によって切り換え
られろ。
The common side of switch 6 is connected to the b side of switch 7, the common side of switch 7 is connected to the b side of switch 8, and the common side of switch 8 is connected to the high frequency amplification section of this radio receiver. Low pass filter (hereinafter referred to as LPP) 3
It is connected to the input terminal of 6. 3 and 8 on the above switch,
Switches 4 and 7 and switches 5 and 6 are respectively switched by the filter control circuit 30 in conjunction with each other.

LPF36に入力された信号は、40MHz以上の不要
な信号が除去された後、高周波増幅器37を介して第1
混合器38に入力される。一方、第1局部発振器100
から出力される周波数80゜555ないし120.45
5MHzの第1局部発振信号は、緩衝増幅器39を介し
て第1混合器38に入力される。第1混合器38は人力
される受信信号と第1局部発振信号とを乗算した後、第
1中間周波信号を抽出して、該第1中間周波信号を後置
増幅器40、及び中間周波増幅器41を介して第2混合
器42に出力する。ここで、中間増幅器・11のモリ得
は直流増幅器71から出力される自動利得調整制御(以
下、AGCという。)直流電圧によって制御される。一
方、第2局部発振器120から出力される周波数80M
Hzの第2局部発振信号は、緩衝増幅器43を介して第
2混合器42に入力される。
The signal input to the LPF 36 is passed through the high frequency amplifier 37 to the first
input to mixer 38. On the other hand, the first local oscillator 100
Frequency output from 80°555 to 120.45
The first local oscillation signal of 5 MHz is input to the first mixer 38 via the buffer amplifier 39. The first mixer 38 multiplies the manually input received signal and the first local oscillation signal, extracts the first intermediate frequency signal, and transmits the first intermediate frequency signal to the post-amplifier 40 and intermediate frequency amplifier 41. It outputs to the second mixer 42 via. Here, the power gain of the intermediate amplifier 11 is controlled by an automatic gain adjustment control (hereinafter referred to as AGC) DC voltage output from the DC amplifier 71. On the other hand, the frequency output from the second local oscillator 120 is 80M.
The second local oscillation signal of Hz is input to the second mixer 42 via the buffer amplifier 43.

第2混合器42は入力される第1中間周波信号と第2局
部発振信号とを乗算した後、第2中間周波信号を抽出し
て、該第2中間周波信号を後置増幅器44及び緩衝増幅
器45に出力する。後置増幅器44から出力される信号
は、入力信号を通過させるか否かを切り換えるノイズブ
ランカゲート46及び中間周波増幅器48を介してスイ
ッチに8の共通側に出力される。一方、緩衝増幅器45
は、入力された信号から雑音成分を抽出して増幅した後
、ノイズブランカ制御回路47に出力する。
The second mixer 42 multiplies the input first intermediate frequency signal and the second local oscillation signal, extracts the second intermediate frequency signal, and transmits the second intermediate frequency signal to the post amplifier 44 and the buffer amplifier. 45. The signal output from the post-amplifier 44 is output to the common side of the switch 8 via a noise blanker gate 46 that switches whether or not to pass the input signal and an intermediate frequency amplifier 48. On the other hand, the buffer amplifier 45
extracts the noise component from the input signal, amplifies it, and then outputs it to the noise blanker control circuit 47.

ノイズブランカ制御回路47は、緩衝増幅器・15から
人力される雑音信号が信号制御回路29から入力される
ノイズブランカのしきい値レベルデータ値NBVを超え
たとき、ノイズブランカゲート46をオンからオフと切
り換える。
The noise blanker control circuit 47 turns the noise blanker gate 46 from on to off when the noise signal manually input from the buffer amplifier 15 exceeds the noise blanker threshold level data value NBV input from the signal control circuit 29. Switch.

スイッチに9とKIOは連動して信号制御回路29によ
って切り換えられ、これによって、4個の上記受信帯域
幅選択用BPF  B21ないしB24のうち1個のB
PFが、スイッチに9の共通側とスイッチKIOの共通
側との間に接続される。
The switches 9 and KIO are switched by the signal control circuit 29 in conjunction with each other, so that one of the four reception bandwidth selection BPFs B21 to B24 is selected.
A PF is connected between the common side of switch 9 and the common side of switch KIO.

ここで、B11は、受信周波数を中心として6kHzの
受信帯域幅を有するBPFであり、同様に、B22ない
しB24はそれぞれ、3 kHz、  1 kl−1z
10.2kHzの受信帯域幅を有するBPFである。
Here, B11 is a BPF having a reception bandwidth of 6kHz centered on the reception frequency, and similarly, B22 to B24 have reception bandwidths of 3kHz and 1kl-1z, respectively.
It is a BPF with a reception bandwidth of 10.2kHz.

スイッチKIOの共通側から出力される第2中間周波信
号は、中間周波増幅器49を介して第3混合器50に入
力される。第3局部発振器130から出力される380
kHz±3kHzの第3局部発振信号は、緩衝増幅器5
1を介して第3混合器50に入力される。第3混合器5
0は、入力される第2中間周波信号と第3局部発振信号
とを乗算し、第3中間周波信号を抽出した後、スイッチ
Kllの共通側に出力する。ここで、中間周波増幅器4
9の利得は、直流増幅器7Iから出力されるAGC直流
電圧によって制御される。
The second intermediate frequency signal output from the common side of the switch KIO is input to the third mixer 50 via the intermediate frequency amplifier 49. 380 output from the third local oscillator 130
The third local oscillation signal of kHz±3kHz is sent to the buffer amplifier 5.
1 to the third mixer 50. Third mixer 5
0 multiplies the input second intermediate frequency signal and the third local oscillation signal, extracts the third intermediate frequency signal, and then outputs it to the common side of the switch Kll. Here, the intermediate frequency amplifier 4
The gain of 9 is controlled by the AGC DC voltage output from the DC amplifier 7I.

スイッチKllのa側はスイッチK12のa側に接続さ
れ、スイッチKllのb側は所定の通過帯域幅を有する
ノツチフィルタ52を介してスイッチに12のb側に接
続される。ここで、スイッチKll及びに12は、連動
して信号制御回路29によって切り換えられる。スイッ
チK12の共通側から出力される第3中間周波信号は、
中間周波増幅器53を介して緩衝増幅器54、緩衝増幅
器56及びAGC検波器58に入力される。ここで、上
記中間周波増幅器53の利得は、直流増幅器7Iから出
力されるAGC直流電圧によって制御される。
The a side of switch Kll is connected to the a side of switch K12, and the b side of switch Kll is connected to the b side of switch 12 via a notch filter 52 having a predetermined passband width. Here, the switches Kll and K12 are switched by the signal control circuit 29 in conjunction with each other. The third intermediate frequency signal output from the common side of switch K12 is
The signal is inputted via an intermediate frequency amplifier 53 to a buffer amplifier 54, a buffer amplifier 56, and an AGC detector 58. Here, the gain of the intermediate frequency amplifier 53 is controlled by the AGC DC voltage output from the DC amplifier 7I.

緩衝増幅器54から出力される第3中間周波信号は、単
側波帯振幅変調信号(以下、SSBという。)復調器5
5、及び前置増幅器60を介してスイッチに13のa側
に出力される。また、緩衝増幅器56から出力される第
3中間周波信号は、両側波帯振幅変調信号(以下、DS
Bという。)復調器57、及び前置増幅器61を介して
スイッチに13のb側に出力される。一方、第4局部発
振器140から出力される75kHz±6kHzの第4
局部発振信号は、ビート周波数発振信号(以下、BFO
信号という。)として、緩衝増幅器72を介してSSB
復調器55に出力される。
The third intermediate frequency signal output from the buffer amplifier 54 is a single sideband amplitude modulation signal (hereinafter referred to as SSB) demodulator 5
5, and is output to the a side of the switch 13 via the preamplifier 60. Further, the third intermediate frequency signal output from the buffer amplifier 56 is a double sideband amplitude modulation signal (hereinafter referred to as DS
It's called B. ) is output to the b side of the switch 13 via the demodulator 57 and preamplifier 61. On the other hand, the fourth local oscillator 140 outputs a frequency of 75kHz±6kHz.
The local oscillation signal is a beat frequency oscillation signal (hereinafter referred to as BFO).
It's called a signal. ), SSB via buffer amplifier 72
It is output to the demodulator 55.

スイッチKI3は信号制御回路29によって切り換えら
れ、スイッチKI3の共通側から出力される復調された
低周波信号は、低周波音[8部器62及び低周波増幅器
63を介してスピーカ64に出力されるとともに、低周
波音量調節器65及び低周波増幅器66を介してライン
出力端子67、及びスイッチに14のa側に出力される
。ここで、低周波音量調節器62及び65は、信号制御
回路29から出力されるスピーカ出力音量制御データA
FV及びライン出力音量制御データL I NEGに応
答して、各調節器の減衰量を制御する。
The switch KI3 is switched by the signal control circuit 29, and the demodulated low frequency signal output from the common side of the switch KI3 is outputted to the speaker 64 via the low frequency sound unit 62 and the low frequency amplifier 63. At the same time, the signal is output to the line output terminal 67 and the switch 14 on the a side via the low frequency volume controller 65 and low frequency amplifier 66. Here, the low frequency volume controllers 62 and 65 control the speaker output volume control data A output from the signal control circuit 29.
The amount of attenuation of each adjuster is controlled in response to FV and line output volume control data L I NEG.

また、スイッチKI3の共通側から出力される低周波信
号は、AGC検波器69を介してAGC制御回路59に
出力される。AGC検波器58は、人力された信号を包
絡線検波して、検波出力をACC制御回路59に出力す
る。
Further, the low frequency signal outputted from the common side of the switch KI3 is outputted to the AGC control circuit 59 via the AGC detector 69. The AGC detector 58 performs envelope detection on the manually input signal and outputs the detection output to the ACC control circuit 59 .

AGC制御回路59は、信号制御回路29から出力され
るAGCのオン・オフの制御、AGCの高速(FAST
)及び低速(SLOW)の制御を含むAGC制御信号、
並びに、高周波利得制御データRFGに応答して、AG
C検波器56から入力される検波出力とAGC検波器6
9から入力される検波出力から、第1中間周波信号の利
得制御ためのAGC直流電圧、並びに、第2及び第3中
間周波信号の利得制御ためのAGC直流電圧を生成して
、各信号を直流増幅器70及び71に出力する。
The AGC control circuit 59 controls on/off of the AGC output from the signal control circuit 29 and performs high-speed (FAST) control of the AGC.
) and AGC control signals including low speed (SLOW) control,
Also, in response to the high frequency gain control data RFG, the AG
The detection output input from the C detector 56 and the AGC detector 6
From the detection output input from 9, an AGC DC voltage for gain control of the first intermediate frequency signal and an AGC DC voltage for gain control of the second and third intermediate frequency signals are generated, and each signal is converted into a DC voltage. Output to amplifiers 70 and 71.

ここで、AGC制御回路59は、入力される高周波利得
制御データRFCの値に比例して、中間周波増幅器41
の利得が増加するように、直流増幅器70に出力するA
GC直流電圧を制御する。また、AGC制御回路59は
、AGC検波器58から入力される検波出力から受信信
号の平均レベルを示すレベル信号を生成して、該レベル
信号を比較器74の反転入力端子に出力するとともに、
スイッチKI4のb側を介してSメータ68に出力する
。ここで、スイッチに14は信号制御回路29によって
切り換えられる。
Here, the AGC control circuit 59 controls the intermediate frequency amplifier 41 in proportion to the value of the input high frequency gain control data RFC.
A output to the DC amplifier 70 so that the gain of
Controls GC DC voltage. Further, the AGC control circuit 59 generates a level signal indicating the average level of the received signal from the detection output input from the AGC detector 58, and outputs the level signal to the inverting input terminal of the comparator 74.
It is output to the S meter 68 via the b side of the switch KI4. Here, the switch 14 is switched by the signal control circuit 29.

信号制御回路29から出力される走査停止しきい値デー
タ5CANVは、デジタル/アナログ変換(以下、D/
A変換という。)器75においてD/A変換された後、
比較器74の非反転入力端子に入力される。比較器74
は、反転入力端子に人力されるレベル信号のレベルが非
反転入力端子に人力されるしきい値データ5CANVの
レベルを超えるとき、Lレベルの走査停止信号5TOP
をパラレル入出力ポート16に出力する。
The scanning stop threshold data 5CANV output from the signal control circuit 29 is converted into digital/analog conversion (hereinafter referred to as D/A).
This is called A conversion. ) After being D/A converted in the device 75,
It is input to the non-inverting input terminal of comparator 74. Comparator 74
When the level of the level signal input to the inverting input terminal exceeds the level of the threshold data 5CANV input to the non-inverting input terminal, the scan stop signal 5TOP goes to L level.
is output to the parallel input/output port 16.

次に第3図及び第4図を参照して、第1ないし第4局部
発振器100,120,130.140の構成について
説明する。
Next, the configurations of the first to fourth local oscillators 100, 120, 130, and 140 will be described with reference to FIGS. 3 and 4.

第3図において、基準発振器101は、10゜24MH
zの信号を発生して、該基準信号を位相同期ループ回路
(以下、PLLという。月102、PLL[l 31.
PLLIVI 41.及び混合器111に出力するとと
もに、115分周仝103を介してPLLI[I 04
に出力する。
In FIG. 3, the reference oscillator 101 is 10°24MH
z signal and converts the reference signal into a phase-locked loop circuit (hereinafter referred to as PLL).
PLLIVI 41. and is output to the mixer 111, and the PLLI[I 04
Output to.

PLL1102は、PLL制御回路28から入力される
データN I 、A Iに基づいて周波数逓倍比16/
17を有するプリスケーラ107から入力される信号を
分周した信号と、入力される10゜24MHzの基準信
号とを位相検波し、該検波出力を所定のカットオフ周波
数を有するLPFを介して電圧制御発振器(以下、vC
Oという。0105に、位相制御電圧として出力する。
The PLL 1102 adjusts the frequency multiplication ratio to 16/1 based on the data N I and A I input from the PLL control circuit 28 .
A signal obtained by frequency-dividing a signal input from a prescaler 107 having a prescaler 107 having a prescaler 107 and an input reference signal of 10° 24 MHz are phase-detected, and the detected output is sent to a voltage controlled oscillator via an LPF having a predetermined cutoff frequency. (Hereinafter, vC
It's called O. 0105, it is output as a phase control voltage.

VCO[105は入力される位相制御電圧に応答して8
0゜555ないし120.455MHzの第1局部発振
信号を、緩衝増幅器39及び混合器106に出力する。
VCO[105 responds to the input phase control voltage to
A first local oscillation signal of 0°555 to 120.455 MHz is output to the buffer amplifier 39 and the mixer 106.

混合器106は、入力される第1局部発振信号とBPF
114から人力される信号とを乗算した後、両信号の各
周波数の差の信号を抽出しプリスケーラ107を介して
PLL I l 02に出力する。ここで、PLL11
02とプリスケーラ107によるPLL回路全体の分周
比N T lは次式で与えられる。
The mixer 106 mixes the input first local oscillation signal and the BPF.
After multiplying the signal by the manually inputted signal from 114, a signal representing the difference in frequency between both signals is extracted and outputted to PLL I102 via prescaler 107. Here, PLL11
02 and the prescaler 107, the frequency division ratio N T l of the entire PLL circuit is given by the following equation.

NT1=16NI+AI     ・・・・・・(1)
また、PLL11Q2、VCO1105、混合器106
、及びプリスケーラ107から構成される回路によって
、40kHzのステップで変化する第1局部発振信号を
得る。
NT1=16NI+AI...(1)
In addition, PLL11Q2, VCO1105, mixer 106
, and a prescaler 107, a first local oscillation signal that changes in steps of 40 kHz is obtained.

PLLn 104は、PLL制御回路28から入力され
るデータN2.A2に基づいて周波数逓倍比128/1
29を有するプリスケーラ109から入力される信号を
分周した信号と、I15分周された基準信号とを位相検
波し、該検波出力を所定のカットオフ周波数を有するL
PF’を介してVcontosに、位相制御電圧として
出力する。
PLLn 104 receives data N2. input from PLL control circuit 28. Frequency multiplication ratio 128/1 based on A2
A signal obtained by frequency-dividing a signal input from a prescaler 109 having a prescaler 109 having a prescaler 109 having a frequency of
It is output as a phase control voltage to Vcontos via PF'.

vcontosは人力される位相制御電圧に応答して4
4ないし48MHzの信号を、I/100分周器+10
を介して混合器IIIに出力するとともに、プリスケー
ラ109を介してPLLlll04に出力する。ここで
、PLLn104とプリスケーラ109によるPLL回
路全体の分周比NT2は次式で与えられる。
vcontos is 4 in response to the manually applied phase control voltage.
4 to 48MHz signal by I/100 divider +10
It is output to mixer III via prescaler 109 and to PLLllll04 via prescaler 109. Here, the frequency division ratio NT2 of the entire PLL circuit formed by the PLLn 104 and the prescaler 109 is given by the following equation.

NT2=128N2+A2     ・・・・・・(2
)また、PLL11104、VCOI1108、渋びプ
リスケーラ+09から構成される回路によって、IkH
zのステップで変化するVCOIII08の出力信号を
得る。
NT2=128N2+A2 ・・・・・・(2
) In addition, the IkHz
Obtain the output signal of VCOIII08 that changes in steps of z.

混合器111は、分周器110から入力される信号と、
IO,24MHzの基準信号とを乗算した後、両信号の
各周波数の差の信号を抽出した後、該信号を、通過帯域
l017±20kHzを有するBPF l 12を介し
て混合器113に出力する。
The mixer 111 receives a signal input from the frequency divider 110, and
IO and a reference signal of 24 MHz, and after extracting a signal of each frequency difference between both signals, the signal is output to the mixer 113 via the BPF l 12 having a passband l017±20 kHz.

混合器113は、BPF 112から入力される信号と
、第2局部発振器120から出力される80MHzの第
2局部発振信号とを乗算し、両信号の各周波数の差の信
号を抽出した後、該抽出した信号を、通過周波数69.
28ないし69.32MHzを有するBPF114を介
して混合器106に出力する。
The mixer 113 multiplies the signal input from the BPF 112 and the second local oscillation signal of 80 MHz output from the second local oscillator 120, extracts a signal of the difference in each frequency of both signals, and then The extracted signal is converted to a passing frequency of 69.
It is output to mixer 106 via BPF 114 having a frequency of 28 to 69.32 MHz.

第2局部発振器+20は、80MHzの第2局部発振信
号を発生し、混合器113及び緩衝増幅器43に出力す
る。
The second local oscillator +20 generates a second local oscillation signal of 80 MHz and outputs it to the mixer 113 and the buffer amplifier 43.

第4図において、基帛発振器101から出力されるIO
,24MI−Izの基準信号が、PLL[ll31及び
PLL1102に入力される。
In FIG. 4, the IO output from the basic oscillator 101
, 24MI-Iz are input to PLL[ll31 and PLL1102.

r’LL1]1131は、PL、L制御回路28から入
カされるデータN3.A3に基づいて周波数逓倍比+ 
6/I 7を有するプリスケーラ133から人力される
信号を分周した信号と、入力された基準信号とを位相検
波し、該検波出力を所定のカットオフ周波数を有するL
PFを介してVCOI[I I 32に、位相制御電圧
として出力する。VCOII32は入力される位相制御
電圧に応答して76MHz±0.6MHzの信号を、1
/100分周器134及びI/2分周器135を介して
緩衝増幅器51に、380KHz±3kHzの信号とし
て出力するとともに、プリスケーラ133を介してPL
LI[1131に出力する。ここで、PLLII[+ 
31とプリスケーラ133によるPLL回路全体の分周
比NT3は次式で与えられる。
r'LL1] 1131 is data N3. Frequency multiplication ratio + based on A3
A signal obtained by frequency-dividing a signal manually inputted from a prescaler 133 having a prescaler 133 having a frequency of 6/I7 and an input reference signal is phase-detected, and the detected output is converted into an L having a predetermined cutoff frequency.
It is output as a phase control voltage to VCOI[I I 32 via PF. The VCO II 32 responds to the input phase control voltage by converting a 76MHz ±0.6MHz signal into 1
It is output to the buffer amplifier 51 via the /100 frequency divider 134 and the I/2 frequency divider 135 as a 380KHz ±3kHz signal, and is also output to the PL signal via the prescaler 133.
Output to LI[1131. Here, PLLII[+
31 and the prescaler 133, the frequency division ratio NT3 of the entire PLL circuit is given by the following equation.

NT3=16N3+A3     ・・・・・・(3)
また、PLLIII I 31. VCOI[I 13
2、及びプリスケーラ+33から構成される回路によっ
て、5kHzのステップで変化するVCOII1132
の出力信号を得ることができ、従って、第3局部発振信
号として25Hzステツプの信号を得ることができる。
NT3=16N3+A3 ・・・・・・(3)
Also, PLLIII I 31. VCOI [I 13
2, and a prescaler +33, the VCOII1132 changes in steps of 5kHz.
Therefore, a 25 Hz step signal can be obtained as the third local oscillation signal.

PLLIVI41は、PLL制御回路28から入力され
るデータN4.A4に基づいて周波数逓倍比+ 6/+
 7を有するプリスケーラ143から人力される信号を
分周した信号と、入力された基準信号とを位相検波し、
該検波出力を所定のカットオ)周波数を有するLPFを
介してVC’0IV142に、位相制御電圧として出力
する。VCOIVI42は入力される位相制御電圧に応
答して75MHz±6 M Hzの信号を、1/100
分周器144及びI/10分周器145を介して緩衝増
幅器72に、75MHz±6kHzの信号として出力す
るとともに、プリスケーラ143を介してPLLIV1
41に出力する。上記分周器145は、PLL制御回路
28から出力されるHレベルのBFO信号が入力される
ときイネーブルされて上記第4局部発振信号を出力し、
一方、LレベルのBFO信号が入力されるときディスエ
ーブルされて上記第4局部発振信号の出力を停止する。
PLLIVI41 receives data N4. input from the PLL control circuit 28. Frequency multiplication ratio +6/+ based on A4
phase-detecting the input reference signal and the signal obtained by frequency-dividing the signal manually inputted from the prescaler 143 having
The detected output is output as a phase control voltage to VC'0IV142 via an LPF having a predetermined cut-off frequency. VCOIVI42 responds to the input phase control voltage and converts the signal of 75MHz±6MHz to 1/100.
It is output as a 75MHz±6kHz signal to the buffer amplifier 72 via the frequency divider 144 and the I/10 frequency divider 145, and is output to the PLLIV1 via the prescaler 143.
41. The frequency divider 145 is enabled and outputs the fourth local oscillation signal when the H-level BFO signal output from the PLL control circuit 28 is input,
On the other hand, when the BFO signal at L level is input, it is disabled and the output of the fourth local oscillation signal is stopped.

ここで、PLLIV141とブリスケ−5143ニよる
PLL回路全体の分周比NT4は次式で与えられる。
Here, the frequency division ratio NT4 of the entire PLL circuit including the PLLIV141 and the Briske-5143 is given by the following equation.

NT4’=16N4+A4     ・・・・・・(4
)また、PLLIV141、VCO[Vl 42、及び
プリスケーラ+43から構成される回路によって、5k
Hzのステップで変化するVCOIV142の出力信号
を得ることができ、従って、第4局部発振信号として5
Hzステツプの信号を得ることができる。
NT4'=16N4+A4 ・・・・・・(4
) Also, a circuit consisting of PLLIV141, VCO [Vl 42, and prescaler +43]
It is possible to obtain the output signal of the VCOIV 142 that changes in steps of Hz, and therefore the fourth local oscillation signal is
A signal in Hz steps can be obtained.

第5図において、CPU動作用はこの無線受信機の全体
の制御を行う制御回路であって、クロック発生器11か
ら所定の周波数のCPU動作用のクロックを受信し、該
クロックに応答して動作する。
In FIG. 5, the CPU operation circuit is a control circuit that controls the entire radio receiver, and receives a clock for CPU operation at a predetermined frequency from the clock generator 11, and operates in response to the clock. do.

CPUl0にはアドレスバス12及びデータバス13を
介して、該無線受信機の全体の制御のためのプログラム
及びデータを記憶するリードオンリーメモリ(以下、R
OMという。)+4と、電池Bによって電源がバックア
ップされ、該無線受信機の受信周波数内の任への400
チヤンネルの受信周波数、及び上記非常通信用受信周波
数、並びに各受信周波数に対する各設定データを記憶す
るとともにCPUl0のワークエリアとして用いられる
RAM+5が接続される。
The CPU 10 has a read-only memory (hereinafter referred to as R
It's called OM. ) +4, and the power is backed up by battery B, and the radio receiver receives 400
A RAM+5 is connected which stores the channel reception frequency, the emergency communication reception frequency, and setting data for each reception frequency, and is used as a work area for the CPU10.

また、CPUl0にはアドレスバス12及びデータバス
13を介して、パラレル入出力ボート16及び17が接
続される。パラレル入出力ボート16は、CPUl0か
らの命令に応答してクロックSCK、シリアルデータS
I及びラッチ信号RCKを送信するとともに、アナログ
/デジタル変換(以下、A/D変換という。)器26か
ら入力されるRF’ゲインノブ24とボリュームノブ2
5の回転位置に対応する設定データをCPUl0に転送
する。また、パラレル入出力ボート16は、第2図の比
較器74から出力される走査停止信号5TOPを受信し
たとき、該信号5TOPをCPU1Oに転送する。こ、
こて、RFゲインノブ24及びボリュームノブ25の各
直流電圧出力回路はそレソレ、該ノブ24,25の回転
位置に応じて所定の直流電圧をA/D変換器26に出力
する。これに応答して、A/D変換器26は、入力され
た直流電圧をノブ24.25の6ビツトの設定デー夕に
変換してパラレル入出力ボート16に出力する。
Further, parallel input/output ports 16 and 17 are connected to the CPU 10 via an address bus 12 and a data bus 13. The parallel input/output boat 16 outputs a clock SCK and serial data S in response to an instruction from CPU10.
RF' gain knob 24 and volume knob 2 which are input from analog/digital converter (hereinafter referred to as A/D converter) 26 while transmitting I and latch signal RCK.
The setting data corresponding to rotational position No. 5 is transferred to CPU10. Further, when the parallel input/output boat 16 receives the scanning stop signal 5TOP output from the comparator 74 in FIG. 2, it transfers the signal 5TOP to the CPU 1O. child,
The DC voltage output circuits of the iron, RF gain knob 24, and volume knob 25 output predetermined DC voltages to the A/D converter 26 in accordance with the rotational positions of the knobs 24 and 25. In response, the A/D converter 26 converts the input DC voltage into 6-bit setting data for the knobs 24 and 25 and outputs it to the parallel input/output port 16.

パラレル入出力ボート17は、第7図に示される無線受
信機の前面パネルの各種のキー21の押下による設定デ
ータを取り込み、該設定データをデータバス13上に出
力するとともに上記前面パネルの各種表示用発光ダイオ
ード(以下、発光ダイオードをLEDという。)19を
駆動するためのデータをラッチ及びLED駆動回路18
を介してLEDI9に出力する。ここで、パラレル入出
力ボート17が周期的にキースキャン回路20をイネー
ブルし、これに応答してイネーブルされたキースキャン
回路20がキー21の各キーを走査して、押下されたキ
ーのデータが上記パラレル入出力ボート17及びデータ
バス13を介してCPUl0に出力される。これによっ
て、キー21が押下されたか否かのデータがCPUl0
に取り込まれる。
The parallel input/output board 17 takes in setting data by pressing various keys 21 on the front panel of the radio receiver shown in FIG. 7, outputs the setting data onto the data bus 13, and displays various displays on the front panel. The data for driving the light emitting diode (hereinafter referred to as LED) 19 is latched and the LED drive circuit 18
Output to LEDI9 via. Here, the parallel input/output board 17 periodically enables the key scan circuit 20, and in response, the enabled key scan circuit 20 scans each key of the keys 21, and the data of the pressed key is The signal is output to the CPU10 via the parallel input/output port 17 and the data bus 13. As a result, data indicating whether or not the key 21 has been pressed is transmitted to the CPU10.
be taken in.

さらに、CPUl0にはデータバス13を介してエンコ
ーダカウンタ18が接続される。該エンコーダカウンタ
18には、マルチノブ22のパルス出力回路の出力端子
及び同調ノブ23のパルス出力回路の出力端子が接続さ
れ、該マルチノブ22又は同調ノブ23が回転されたと
き回転方向に応じてパルスの位相が異なり回転中にのみ
パルスがエンコーダカウンタ18に出力される。エンコ
ーダカウンタ18は、マルチノブ22又は同調ノブ23
のパルス出力回路からパルスが入力されたとき、割り込
み信号IRQをCPUl0に出力した後、該パルスの位
相とパルス数に応じたパルスデータ及びマルチノブ22
か同調ノブ23かの識別データをデータバス13を介し
てCPUl0に出力する。CPUl0は上記割り込み信
号IRQを受信したとき、エンコーダカウンタ18から
の上記パルスデータ及び識別データを受信する。
Further, an encoder counter 18 is connected to the CPU10 via a data bus 13. The encoder counter 18 is connected to the output terminal of the pulse output circuit of the multi-knob 22 and the output terminal of the pulse output circuit of the tuning knob 23, and when the multi-knob 22 or the tuning knob 23 is rotated, a pulse is output depending on the direction of rotation. The phases are different and pulses are output to the encoder counter 18 only during rotation. The encoder counter 18 is a multi-knob 22 or a tuning knob 23.
When a pulse is input from the pulse output circuit of
The identification data of the tuning knob 23 is outputted to the CPU 10 via the data bus 13. When CPU10 receives the interrupt signal IRQ, it receives the pulse data and identification data from the encoder counter 18.

パラレル入出力ボート16は、詳細後述する各データの
送出時に、PLL制御回路28、信号制御回路29、及
びフィルタ制御回路30に、クロックSCKとともにシ
リアルデータSlを出力した後、ラッチ信号RCKを出
力する。上記シリアルデータSIは、受信すべき制御回
路28,29.30内の詳細後述されるシフトレジスタ
グループを示す8ビツトの受信指定データと、上記受信
される制御回路28,29.30によって異なるビット
数を有し、19ビツト、24ビツト又は16ビツトの設
定データから構成される。このシリアルデータSlのフ
ォーマットについては、第8図を参照して詳細後述する
The parallel input/output boat 16 outputs the serial data Sl together with the clock SCK to the PLL control circuit 28, the signal control circuit 29, and the filter control circuit 30, and then outputs the latch signal RCK when transmitting each data to be described in detail later. . The serial data SI includes 8-bit reception designation data indicating a shift register group, which will be described in detail later, in the control circuits 28, 29.30 to be received, and a number of bits that differs depending on the control circuits 28, 29.30 to be received. It has 19 bits, 24 bits, or 16 bits of setting data. The format of this serial data Sl will be described in detail later with reference to FIG.

LED 19は、第7図に示すように、7個の7セグメ
ントLED200aないし200gと、11個のLED
201aないし201kを有し、該LEDI9が無線受
信機の前面パネルの中央上部に備えられる。また、無線
受信機の前面パネルの中央部及びその右側にそれぞれ同
調ノブ23とマルチノブ22が回転可能に備えられ、該
同調ノブ23の左側の前面パネルに、RFゲインノブ2
4とボリュームノブ25が回転可能に並置される。
As shown in FIG. 7, the LED 19 includes seven 7-segment LEDs 200a to 200g and 11 LEDs.
201a to 201k, and the LED I 9 is provided at the upper center of the front panel of the wireless receiver. Further, a tuning knob 23 and a multi-knob 22 are rotatably provided at the center and right side of the front panel of the wireless receiver, respectively, and an RF gain knob 2 is provided at the front panel to the left of the tuning knob 23.
4 and a volume knob 25 are rotatably juxtaposed.

無線受信機の前面パネルに備えられるキー21は、第7
図に示すように多数のキーを有する。すなわち、202
aないし202fは、電波型式USB、LSB(以下、
下側波帯を用いるSSBをLSBという。)、電信(C
W)、FSK、ファクシミリ(FAX)、及びDSBを
それぞれ指定するためのキーであり、203aないし2
03dは受信周波数を中心として所望の信号を通過させ
るための6 kHz、 3 kHz、  1 kHz、
及び0.2kHzの受信帯域幅を指定するためのキーで
ある。
The key 21 provided on the front panel of the wireless receiver is the seventh key.
It has many keys as shown in the figure. That is, 202
a to 202f are radio wave types USB, LSB (hereinafter referred to as
SSB using the lower sideband is called LSB. ), telegraph (C
W), FSK, facsimile (FAX), and DSB, and are keys 203a to 2
03d is 6 kHz, 3 kHz, 1 kHz, to pass the desired signal around the reception frequency.
and a key for specifying the reception bandwidth of 0.2kHz.

204aないし204e、並びに2058ないし205
c、208は、マルチノブ22を用いて詳細後述する所
定の調整を行うことができるキーである。
204a to 204e, and 2058 to 205
C, 208 is a key that allows predetermined adjustments, which will be described in detail later, using the multi-knob 22.

204aは、電波型式として電信(CW)以外を選択し
ているときバスバンドシフトキーとなり、一方、電波型
式として電信(CW)が選択されているときBFOキー
となる。ここで、パスバンドシフトとは、無線受信機の
選択度特性を決定する中間周波信号の帯域通過フィルタ
の通過中心周波数を擬似的に偏移させることであり、こ
れによって混信を除去することができる。電波型式とし
て電信(CW)以外が選択されている場合にパスバンド
シフトキー204aを押下したとき、マルチノブ22を
回転することにより、該パスバンドシフトの偏移量を変
化することができる。本実施例においては、第1局部発
振信号の周波数と第4局部発振信号の周波数をそれぞれ
同一の周波数だけ偏移させるように設定データAI又は
N1と設定データA4又はN4を変更することにより上
記パスバンドシフトを実現している。
204a becomes a bus band shift key when a radio wave type other than telegraph (CW) is selected, and becomes a BFO key when telegraph (CW) is selected as a radio wave type. Here, passband shifting refers to pseudo-shifting the passing center frequency of a bandpass filter for intermediate frequency signals that determines the selectivity characteristics of a wireless receiver, thereby making it possible to eliminate interference. . When the passband shift key 204a is pressed when a radio wave type other than telegraph (CW) is selected, the amount of deviation of the passband shift can be changed by rotating the multi-knob 22. In this embodiment, the above-mentioned path is changed by changing the setting data AI or N1 and the setting data A4 or N4 so that the frequency of the first local oscillation signal and the frequency of the fourth local oscillation signal are respectively shifted by the same frequency. Achieves band shift.

一方、電波型式として電信(CW)が選択されている場
合にキー204aを押下したとき、マルチノブ22を回
転することにより、スピーカ64から出力される電信の
トーンを調整することができる。本実施例においては、
第4局部発振信号の周波数が変化するように設定データ
A4又はN4を変更することにより上記電信のトーンを
変化さけている。
On the other hand, when the key 204a is pressed when telegraph (CW) is selected as the radio wave type, the tone of the telegraph output from the speaker 64 can be adjusted by rotating the multi-knob 22. In this example,
The tone of the telegram is avoided by changing the setting data A4 or N4 so that the frequency of the fourth local oscillation signal changes.

204bはフィルタキーであり、該フィルタキー204
bを押下したとき、スイッチに3.に8がb側に切り換
えられるとともに、スイッチに4.に7がa側に切り換
えられ、アンテナ31と高周波増幅部のLPF36間に
インピーダンス整合回路34が接続される。ここで、マ
ルチノブ22を回転することにより上記整合設定データ
を変化させることができる。204cはデイマーキーで
あり、該デイマーキー204cを押下し、マルチノブ2
2を回転することにより、LEDl 9の照度及びSメ
ータ68用の照明(図示せず。)の照度を制御すること
ができる。204dはノイズブランカキーであり、該ノ
イズブランカキー204dを押下したとき、ノイズブラ
ンカ制御回路47がイネーブルされ、マルチノブ22を
回転することによりブランキングを行う雑音信号のレベ
ルを調整することができる。
204b is a filter key, and the filter key 204
When b is pressed, 3. 8 is switched to the b side, and the switch 4. 7 is switched to the a side, and an impedance matching circuit 34 is connected between the antenna 31 and the LPF 36 of the high frequency amplification section. Here, by rotating the multi-knob 22, the matching setting data can be changed. 204c is a day marquee, and when the day marquee 204c is pressed down, the multi-knob 2
By rotating 2, the illuminance of the LED 9 and the illuminance of the S meter 68 illumination (not shown) can be controlled. 204d is a noise blanker key. When the noise blanker key 204d is pressed, the noise blanker control circuit 47 is enabled, and by rotating the multi-knob 22, the level of the noise signal to be blanked can be adjusted.

204eはノツチフィルタキーであり、該ノツチフィル
タキー204eを押下したとき、スイッチKll、に1
2がそれぞれa側からb側に切り換えられ、受信周波数
を含む受信帯域幅内の特定の周波数成分のみを減衰させ
るノツチフィルタ52が第3混合器50と中間周波増幅
器53間に接続される。ここで、マルチノブ22を回転
することにより、ノツチフィルタ52の中心周波数を擬
似的に偏移させることができ、これによって、例えばビ
ート混信を除去することができる。本実施例においては
、第3局部発振信号の周波数と第4局部発振信号の周波
数をそれぞれ同一の周波数だけ偏移させるように設定デ
ータA3又はN3と設定データA4又はN4を変更する
ことにより、上記ノツチフィルタ52の中心周波数を変
化させることを実現している。
204e is a notch filter key, and when the notch filter key 204e is pressed, 1 is applied to switch Kll.
A notch filter 52 is connected between the third mixer 50 and the intermediate frequency amplifier 53, which attenuates only specific frequency components within the reception bandwidth including the reception frequency. By rotating the multi-knob 22, the center frequency of the notch filter 52 can be shifted in a pseudo manner, thereby making it possible to remove, for example, beat interference. In this embodiment, by changing the setting data A3 or N3 and the setting data A4 or N4 so that the frequency of the third local oscillation signal and the frequency of the fourth local oscillation signal are respectively shifted by the same frequency, the above-mentioned This realizes changing the center frequency of the notch filter 52.

なお、キー22aはホールドキーであり、該ホールドキ
ー22aを押下したとき、上記マルチノブ22が回転さ
れた場合であってもマルチノブ22のパルス出力回路が
パルスを出力せず、これによってマルチノブ22の機能
をディスエーブルして該マルチノブ22により設定され
たデータを保持することができる。
Note that the key 22a is a hold key, and when the hold key 22a is pressed, the pulse output circuit of the multi-knob 22 does not output pulses even if the multi-knob 22 is rotated. The data set by the multi-knob 22 can be held by disabling the multi-knob 22.

さらに、キー204b、202b、203b、204c
、202c、203c、204d、202d、203d
、202eによりテンキーを構成しており、また、該テ
ンキーを用いて所定のデータを入力した場合、キー20
3aは、テンキーを用いて入力したデータをCPUl0
に転送するためのエンターキーとして用いられる。
Furthermore, keys 204b, 202b, 203b, 204c
, 202c, 203c, 204d, 202d, 203d
, 202e constitute a numeric keypad, and when predetermined data is input using the numeric keypad, the key 20
3a transfers data entered using the numeric keypad to the CPU10.
Used as the enter key to transfer to.

205aはシークキーであり、シークキー205aを押
下した後アップキー219又はダウンキー217を押下
することによりそれぞれ、受信周波数を上方又は下方に
連続的に変化させ、マルチノブ22を回転して設定され
る走査停止しきい値以上の信号レベルを受信したときに
、該シークによる走査が停止される。
205a is a seek key, and by pressing the up key 219 or the down key 217 after pressing the seek key 205a, the receiving frequency is continuously changed upward or downward, respectively, and the scanning stop is set by rotating the multi-knob 22. When a signal level equal to or higher than the threshold is received, scanning by the seek is stopped.

205bはスキャンキーであり、該スキャンキー205
bを押下し、予めRAM15に登録した上記チャンネル
内の所定のグループ番号を上記テンキーを用いて入力し
た後、エンターキー203aを押下するとき、上記登録
されたグループ内の各チャンネル間で受信周波数が走査
される。このとき、上記シークの場合と同様に、マルチ
ノブ22を回転して設定される走査停止しきい値以上の
信号レベルを受信したときに、該スキャンによる走査が
停止される。
205b is a scan key;
When pressing b and inputting a predetermined group number of the channels registered in advance in the RAM 15 using the numeric keypad, and then pressing the enter key 203a, the receiving frequency will be changed between each channel in the registered group. scanned. At this time, as in the case of the seek, when a signal level equal to or higher than the scan stop threshold set by rotating the multi-knob 22 is received, the scan is stopped.

205cはスイープキーであり、該スイープキー205
cを押下し、予めRAM15に登録した下端周波数、上
端周波数、及び走査した時のステップ周波数をひとまと
めにしたグループ番号を上記テンキーを用いて入力した
後、エンターキー203aを押下するとき、上記登録さ
れたグループ内で指定された周波数で受信周波数が走査
される。
205c is a sweep key;
After pressing c and inputting the group number that combines the lower end frequency, upper end frequency, and step frequency at the time of scanning registered in advance in the RAM 15 using the numeric keypad, press the enter key 203a. The reception frequency is scanned using the specified frequency within the selected group.

このとき、上記シーク及びスキャンの場合と同様に、マ
ルチノブ22を回転して設定される走査停止しきい値以
上の信号レベルを受信したときに、該スイープによる走
査が停止される。
At this time, as in the case of the seek and scan described above, when a signal level equal to or higher than the scan stop threshold set by rotating the multi-knob 22 is received, the scan by the sweep is stopped.

208はラインキーであり、該ラインキー208が押下
されたとき、スイッチK14がb側からa側に切り換え
られ、Sメータの表示がライン出力端子67に出力され
る信号レベルの表示となる。
208 is a line key, and when the line key 208 is pressed, the switch K14 is switched from the b side to the a side, and the display of the S meter becomes the display of the signal level output to the line output terminal 67.

このときさらに、キー218を押下しながら、マルチノ
ブ22を回転することにより、ライン出力音量制御デー
タLINEGを変化させ、これによって低周波音量調節
器65の減衰量を変化させることができ、ライン端子6
7に出力されるライン出力の信号レベルを変化させるこ
とができる。
At this time, by rotating the multi-knob 22 while pressing the key 218, the line output volume control data LINEG can be changed, thereby changing the amount of attenuation of the low frequency volume adjuster 65, and the line terminal 6
The signal level of the line output output to 7 can be changed.

206aはAGCをオフとするためのキーであり、20
6bは高速(F’AST)のAGCを設定すルタめのキ
ーであり、206Cは低速(SLOW)のAGCを設定
するためのキーである。207は、スイッチKl、に2
を連動してa側からb側に切り換えて該無線受信機の入
力端に減衰器33を挿入するためのキーである。
206a is a key for turning off AGC;
6b is a key for setting high speed (F'AST) AGC, and 206C is a key for setting low speed (SLOW) AGC. 207 is the switch Kl, to 2
This key is used to switch from the a side to the b side in conjunction with the above and insert the attenuator 33 into the input end of the radio receiver.

210は同調ノブ23を用いて同調の微調整を行うこと
を設定するファインキーであり、211は受信周波数を
電話のための遭難通信等用周波数2182kHzに設定
するためのキーであり、212は受信周波数を電信のた
めの遭難通信等用周波数500kHzに設定するための
キーである。さらに、213は、上記キー210及び同
調ノブ23、もしくはキー2!1,2+2を用いて受信
周波数を設定した後、該設定された受信周波数を保持さ
せるためのロックキーである。
210 is a fine key for setting fine adjustment of tuning using the tuning knob 23; 211 is a key for setting the reception frequency to 2182kHz, a frequency for telephone distress communications; and 212 is a This key is used to set the frequency to 500 kHz, which is the frequency for telegraph distress communications, etc. Furthermore, 213 is a lock key for holding the set reception frequency after setting the reception frequency using the key 210 and the tuning knob 23 or keys 2!1, 2+2.

214はチャンネルキーであり、該キー214を押下し
、上記テンキーを用いてチャンネル番号を入力した後、
エンターキー203aを押下することにより、受信周波
数をRAM15に予め登録された上記入力されたチャン
ネルの周波数に設定することができる。2+5は周波数
キーであり、該キーを押下することにより、上記テンキ
ーを用いて受信周波数を入力した後、エンタキ−203
8を押下することで、任意の周波数に設定することがで
きる。
214 is a channel key, and after pressing the key 214 and inputting the channel number using the numeric keypad,
By pressing the enter key 203a, the receiving frequency can be set to the frequency of the input channel registered in advance in the RAM 15. 2+5 is a frequency key, and by pressing this key, input the receiving frequency using the numeric keypad, and then press the enter key -203.
By pressing 8, you can set any frequency.

216はメモリキーであり、上述の操作で受信周波数を
設定するとともに、電波型式の設定、受信帯域幅の設定
、AGCの設定、減衰器33を挿入するか否かの設定、
インピーダンス整合回路34を挿入するか否かの設定、
並びに、インピーダンス整合回路34内の整合設定デー
タの設定(以下、受信周波数以外の上記7つの項目の設
定データをプリセットデータという。)を行った後、該
メモリキー216を押下し、上記テンキーを用いて上記
受信周波数と上記プリセットデータを登録したチャンネ
ル番号を人力しエンターキー203aを押下することに
より、RAM+5内の上記チャンネルに対応する所定の
アドレスに上記受信周波数及び上記プリセットデータが
記憶される。
Reference numeral 216 is a memory key, which is used to set the receiving frequency using the above-mentioned operations, as well as setting the radio wave type, setting the receiving bandwidth, setting AGC, and setting whether or not to insert the attenuator 33.
Setting whether to insert the impedance matching circuit 34,
Also, after setting the matching setting data in the impedance matching circuit 34 (hereinafter, the setting data of the above seven items other than the reception frequency is referred to as preset data), press the memory key 216 and use the numeric keypad to set the matching setting data. By inputting the channel number in which the receiving frequency and the preset data are registered and pressing the enter key 203a, the receiving frequency and the preset data are stored in a predetermined address corresponding to the channel in RAM+5.

217は、現在設定中のチャンネル又は受信周波数をチ
ャンネル番号のより小さいチャンネルにもしくはより低
い周波数に変更するダウンキーである。218は、チャ
ンネル又は受信周波数の設定もしくはインピーダンス整
合部3内の整合設定データを設定する際に所定の付加的
機能を行わせるだめのファンクションキーである。21
9は、現在設定中のチャンネル又は受信周波数を、チャ
ンネル番号のより大きなチャンネルにもしくはより高い
周波数に変更するアップキーである。
217 is a down key for changing the currently set channel or reception frequency to a channel with a smaller channel number or a lower frequency. A function key 218 is used to perform a predetermined additional function when setting a channel or reception frequency or setting matching setting data in the impedance matching section 3. 21
9 is an up key for changing the currently set channel or reception frequency to a channel with a larger channel number or a higher frequency.

第6図において、パラレル入出力ボート16から出力さ
れるクロックSCKは、PLL制御回路28内の東芝電
気(株)製TC74HC595P型8ビットシフトレジ
スタ集積回路UIOのSCK端子と、モトローラ製MC
145156P型の4個のシリアル人力PLL周波数シ
セサイザ集積回路UllないしU 1 ’4の各CLO
CK端子に人力されるとともに、インバータINVIを
介して集積回路UIOのRCK端子に入力される。ここ
で、集積回路U11ないしU14はそれぞれ、7ビツト
シフトレジスタと、lOビットシフトレジスタと、2ビ
ツトシフトレジスタを含み、計19ビットのシフトレジ
スタを備える。上記クロックSCKはまた、信号制御回
路29内のTC74HC595P型の7個のシフトレジ
スタ集積回路U20ないしU26の各SCK端子に入力
されるとともに、フィルタ制御回路30内のTC74H
C595P型シフトレジスタ集積回路U30のSCK端
子、並びに、フィルタ制御回路30内の三菱電気(製)
M54975P型の4個の8ビツトシフトレジスタ集積
回路U31ないしU34の各クロック入力端子Tに入力
される。上記クロックSCKは、インバータINV2を
介して上記集積回路U3QのRCKに入力される。
In FIG. 6, the clock SCK output from the parallel input/output board 16 is connected to the SCK terminal of the Toshiba Electric Corporation TC74HC595P 8-bit shift register integrated circuit UIO in the PLL control circuit 28 and the Motorola MC
4 serial manual PLL frequency synthesizer integrated circuits of type 145156P Ull to U1'4 each CLO
The signal is input to the CK terminal and is also input to the RCK terminal of the integrated circuit UIO via the inverter INVI. Here, each of the integrated circuits U11 to U14 includes a 7-bit shift register, a 10-bit shift register, and a 2-bit shift register, and has a total of 19-bit shift registers. The clock SCK is also input to each SCK terminal of seven shift register integrated circuits U20 to U26 of the TC74HC595P type in the signal control circuit 29, and the clock SCK is also input to each SCK terminal of seven shift register integrated circuits U20 to U26 of the TC74HC595P type in the signal control circuit 29.
SCK terminal of C595P type shift register integrated circuit U30 and Mitsubishi Electric (manufactured by Mitsubishi Electric) in filter control circuit 30
It is input to each clock input terminal T of four 8-bit shift register integrated circuits U31 to U34 of the M54975P type. The clock SCK is input to the RCK of the integrated circuit U3Q via the inverter INV2.

パラレル入出力ボート16から出力されるシリアルデー
タSIは、集積回路UIOのSl端子、集積回路U20
のSl端子、及び集積回路U30のSl端子に入力され
る。さらに、パラレル入出力ボート16から出力される
ラッチ信号RCKは、PLL制御回路28内のアンドゲ
ートAND lないしAND4の各第1の入力端子に入
力されるとともに、信号制御回路29内の集積回路U2
0のRCK端子に入力される。また、上記ラッチ信号は
、フィルタ制御回路30内のアンドゲートANDll及
びANDl 2の各第2の入力端子に入力される。
The serial data SI output from the parallel input/output port 16 is sent to the Sl terminal of the integrated circuit UIO, the integrated circuit U20.
and the Sl terminal of the integrated circuit U30. Furthermore, the latch signal RCK output from the parallel input/output board 16 is input to each first input terminal of the AND gates AND1 to AND4 in the PLL control circuit 28, and the integrated circuit U2 in the signal control circuit 29.
It is input to the RCK terminal of 0. Further, the latch signal is input to each second input terminal of the AND gates ANDll and ANDl2 in the filter control circuit 30.

PLL制御回路28において、シフトレジスタ集積回路
UIOのQB、QF’、QG、QHの各出力端子はそれ
ぞれアンドゲートAND1ないしAND4の各第2の入
力端子に接続され、該集積回路UIOのQH’データ出
力端子はシフトレジスタ集積回路UllないしUI4の
各データ入力端子DATAに接続される。アンドゲート
AND1ないしAND4の各出力端子はそれぞれ、シフ
トレジスタ集積回路UllないしUI4の各ENABL
E端子に接続される。集積回路UllないしUt4のデ
ータ出力端子はそれぞれ、PLL I 102、PLL
ff104、PLLII[I 31、並びにPLL、r
V141の各データ入力端子及び分周器145のイネー
ブル端子に接続される。
In the PLL control circuit 28, the QB, QF', QG, and QH output terminals of the shift register integrated circuit UIO are connected to the second input terminals of the AND gates AND1 to AND4, respectively, and the QH' data of the integrated circuit UIO is connected to each second input terminal of the AND gates AND1 to AND4. The output terminal is connected to each data input terminal DATA of the shift register integrated circuits Ull to UI4. Each output terminal of the AND gates AND1 to AND4 is connected to each ENABL of the shift register integrated circuits Ull to UI4, respectively.
Connected to E terminal. The data output terminals of integrated circuits Ull to Ut4 are PLL I 102 and PLL, respectively.
ff104, PLLII[I 31, and PLL, r
It is connected to each data input terminal of V141 and the enable terminal of frequency divider 145.

信号制御回路29において、シフトレジスタ集積回路U
20のQC出力端子は集積回路U24ないしU26の各
RCK入力端子に接続され、集積回路U20のQD出力
端子は集積回路U21ないしU23の各RCK入力端子
に接続される。集積回路020のQH’出力端子は集積
回路U21及び024の各Sl端子に接続される。集積
回路U21のQH’出力端子は集積回路U22のS【入
力端子に接続され、集積回路U22のQI−I’出力端
子は集積回路U 23のS1入力端子に接続される。集
積回路U24のQH’出力端子は集積回路U25のsr
入力端子に接続され、集積回路U25のQH’出力端子
は集積回路U26のS1入力端子に接続される・ フィルタ制御回路30において、集積回路U30のQA
出力端子はアンドゲートAND l 2の第1の入力端
子に接続され、集積回路U30のQB出力端子はアンド
ゲートAND11の第1の入力端子に接続される。アン
トゲ−)ANDl 1の出力端子は集積回路U31及び
U32の各LATCH端子に接続され、アンドゲートA
ND+ 2の出力端子は集積回路U33及びU34の各
LATCH端子に接続される。集積回路U30のQH’
出力端子は集積回路U31及びU33の各SIN入力端
子に接続され、集積回路U31の5OUT出力端子は集
積回路U32のSIN入力端子に接続され、集積回路U
33の5OUT出力端子は集積回路U34のSIN入力
端子に接続される。集積回路U31のQA及びQCない
しQG出力端子、並びに集積回路tJ32のQAないし
QP及びQG出力端子は、スイッチに1ないしに8を切
り換える切り換え制御回路SCに接続される。集積回路
U33のQDないしQH出力端子、並びに集積回路U3
4のQDないしQH出力端子は制御駆動回路35のデー
タ入力端子に接続される。
In the signal control circuit 29, the shift register integrated circuit U
The 20 QC output terminals are connected to each RCK input terminal of integrated circuits U24 to U26, and the QD output terminal of integrated circuit U20 is connected to each RCK input terminal of integrated circuits U21 to U23. The QH' output terminal of integrated circuit 020 is connected to each Sl terminal of integrated circuits U21 and 024. The QH' output terminal of integrated circuit U21 is connected to the S input terminal of integrated circuit U22, and the QI-I' output terminal of integrated circuit U22 is connected to the S1 input terminal of integrated circuit U23. The QH' output terminal of integrated circuit U24 is the sr of integrated circuit U25.
and the QH' output terminal of the integrated circuit U25 is connected to the S1 input terminal of the integrated circuit U26.In the filter control circuit 30, the QA of the integrated circuit U30
The output terminal is connected to the first input terminal of the AND gate AND l 2, and the QB output terminal of the integrated circuit U30 is connected to the first input terminal of the AND gate AND11. The output terminal of ANDl 1 is connected to each LATCH terminal of integrated circuits U31 and U32, and
The output terminal of ND+2 is connected to each LATCH terminal of integrated circuits U33 and U34. QH' of integrated circuit U30
The output terminal is connected to each SIN input terminal of integrated circuits U31 and U33, and the 5OUT output terminal of integrated circuit U31 is connected to the SIN input terminal of integrated circuit U32.
The 5OUT output terminal of 33 is connected to the SIN input terminal of integrated circuit U34. The QA and QC to QG output terminals of integrated circuit U31 and the QA to QP and QG output terminals of integrated circuit tJ32 are connected to a switching control circuit SC which switches the switches from 1 to 8. QD or QH output terminal of integrated circuit U33 and integrated circuit U3
The QD or QH output terminals of No. 4 are connected to the data input terminal of the control drive circuit 35.

上記シフトレジスタ集積回路UIO1U20ないし02
6、並びにU30は、公知の通り、クロックSCKの立
ち上かりて内部のシフトレジスタにSl端子から入力さ
れるデータを読み込んだ後、ラッチ信号RCKの立ち上
がり時に読み込んだデータをラッチして出力端子QAな
いしQH及びQHoに出力する。上記集積回路Ullな
いしU14は、公知の通り、CLOCK端子に入力され
るクロックの立ち上がりで内部のシフトレジスタにDA
TA端子から入力されるデータを読み込んだ後、ENA
BLE端子に人力されるラッチ信号がHレベル(論理レ
ベルで“1”)のときに読み込んだデータをラッチして
データ出力端子に出力する。
The above shift register integrated circuit UIO1U20 to 02
6 and U30, as is well known, reads the data input from the Sl terminal into the internal shift register at the rising edge of the clock SCK, latches the read data at the rising edge of the latch signal RCK, and outputs the data to the output terminal QA. output to QH and QHo. As is well known, the integrated circuits Ull to U14 input the DA to the internal shift register at the rising edge of the clock input to the CLOCK terminal.
After reading the data input from the TA terminal, the ENA
When the latch signal input to the BLE terminal is at H level (logical level "1"), the read data is latched and output to the data output terminal.

上記シフトレジスタ集積回路U31ないしU34は、公
知の通り、T端子に入力されるクロックの立ち上がりで
内部のシフトレジスタにSIN端子から入力されるデー
タを読み込んだ後、LATCH端子に入力されるラッチ
信号がHレベル(論理レベルで”ビ)のときに読み込ん
だデータをラッチしてQAないしQH出力端子に出力す
る。
As is well known, the shift register integrated circuits U31 to U34 read the data input from the SIN terminal into the internal shift register at the rising edge of the clock input to the T terminal, and then output the latch signal input to the LATCH terminal. The data read at the H level (logic level "B") is latched and output to the QA or QH output terminal.

シリアルデータSlは、第8図に示すように、設定デー
タを受信すべき1個又は複数のシフトレジスタ(以下、
シフトレジスタグループという。)を指定する8ビツト
の受信指定データblないしU8と、19ビツト、24
ビツト又は16ビツトの設定データ(b9以降)から構
成され、大きなビット番号のビットからパラレル入出力
ボート16によって各回路28,29.30に伝送され
る。なお、第8図において、”−”は空きビットを示す
As shown in FIG. 8, the serial data Sl is transmitted to one or more shift registers (hereinafter referred to as
This is called a shift register group. ), 8-bit reception designation data bl to U8, 19 bits, 24
It consists of setting data of bits or 16 bits (b9 onwards), and is transmitted to each circuit 28, 29, 30 by the parallel input/output port 16 starting from the bit with the larger bit number. Note that in FIG. 8, "-" indicates an empty bit.

PLL制御回路28において、集積回路UIOのSI入
力端子に入力されたシリアルデータSlは、集積回路U
IOのQH’出力端子を介して、集積回路Ullないし
U14の各データ入力端子DATAに入力される。集積
回路UIOは8ビツトの受信指定データblないしU8
をラッチするためのシフトレジスタである。また、4個
の集積回路UllないしU14は上記19ビツトの設定
データを受信するためのシフトレジスタを含み、各集積
回路UllないしU14がそれぞれ単独で、上記シフト
レジスタグループGlないしG4を構成する。第8図の
AないしDはそれぞれ、集積回路UIO及び集積回路U
llないしU14に対応するシフトレジスタグループG
lないしG4で受信ずべきデータを示すフォーマット図
であり、第8図の各AないしDのシリアルデータは、8
ビツトの受信指定データb1ないしU8と19ビツトの
設定データb9ないしU27から構成される。
In the PLL control circuit 28, the serial data Sl input to the SI input terminal of the integrated circuit UIO is transmitted to the integrated circuit UIO.
It is input to each data input terminal DATA of the integrated circuits Ull to U14 via the QH' output terminal of IO. The integrated circuit UIO receives 8-bit reception designation data bl to U8.
This is a shift register for latching. Further, the four integrated circuits Ull to U14 include shift registers for receiving the 19-bit setting data, and each of the integrated circuits Ull to U14 independently constitutes the shift register groups G1 to G4. A to D in FIG. 8 are integrated circuit UIO and integrated circuit U, respectively.
Shift register group G corresponding to ll to U14
8 is a format diagram showing the data to be received by G4, and the serial data of each A to D in FIG.
It consists of bit reception designation data b1 to U8 and 19-bit setting data b9 to U27.

第8図のA及びBにおいて、AI、Nl、A2及びN2
はそれぞれ、第1局部発振信号の周波数を変化させるた
めの7ビツト、10ビツト、7ビツト、及びlOビット
の各設定データであり、データAl、Nlは集積回路U
llからPLL I 102に出力され、データA2.
N2が集積回路U12からPLLl1104に出力され
る。第8図のCにおいて、A3及びN3はそれぞれ、第
3局部発振信号の周波数を変化させるための7ビツト及
びlOビットの各設定データであり、データA3゜N3
は集積回路U13からPLLI[1131に出力される
。第8図のDにおいて、A4及びN4はそれぞれ、第4
局部発振信号の周波数を変化させるための7ビツト及び
10ビツトの各設定データであり、データA 4 、 
N 4は集積回路UI4からPLLrVI41に出力さ
れる。また、第8図のDのビットb27は分周器145
をイネーブルするか否かを制御するビットである。
In A and B of FIG. 8, AI, Nl, A2 and N2
are respectively setting data of 7 bits, 10 bits, 7 bits, and 10 bits for changing the frequency of the first local oscillation signal, and data Al and Nl are the setting data of the integrated circuit U.
ll to PLL I 102, and data A2.
N2 is output from integrated circuit U12 to PLL1104. In C of FIG. 8, A3 and N3 are respectively 7-bit and 10-bit setting data for changing the frequency of the third local oscillation signal, and data A3°N3
is output from integrated circuit U13 to PLLI[1131. In D of FIG. 8, A4 and N4 are the fourth
These are 7-bit and 10-bit setting data for changing the frequency of the local oscillation signal, and data A 4 ,
N4 is output from integrated circuit UI4 to PLLrVI41. Furthermore, bit b27 of D in FIG.
This bit controls whether to enable or not.

信号制御回路29において、集積回路U20は8ビツト
の受信指定データをラッチするためのシフトレジスタで
ある。また、各3個の集積回路U21ないし23、並び
にU24ないし26はそれぞれ、24ビツトの設定デー
タをラッチするためのシフトレジスタグループG5.G
6を構成する。
In the signal control circuit 29, an integrated circuit U20 is a shift register for latching 8-bit reception designation data. Furthermore, each of the three integrated circuits U21 to U23 and U24 to U26 is connected to a shift register group G5. G
6.

第8図のE、Fはそれぞれ、シフトレジスタグループG
5.G6で受信すべきデータを示すフォーマット図であ
り、第8図の各E、FのシリアルデータS■は、8ビツ
トの受信指定データblないしU8と24ビツトの設定
データb9ないしU32から構成される。ここで、第8
図のE及びFの8ビツトの設定データb9ないしU16
は集積回路U2+、U24でラッチされ、8ビツトの設
定データb17ないしU24は、集積回路U22.U2
5でラッチされ、8ビツトの設定データb25ないしU
32は、集積回路U23.U26でラッチされる。
E and F in FIG. 8 are shift register groups G, respectively.
5. This is a format diagram showing data to be received by G6, and each serial data S of E and F in FIG. 8 is composed of 8-bit reception designation data bl to U8 and 24-bit setting data b9 to U32. . Here, the eighth
8-bit setting data b9 to U16 of E and F in the figure
are latched by integrated circuits U2+ and U24, and 8-bit setting data b17 to U24 are latched by integrated circuits U22. U2
5 and 8-bit setting data b25 to U
32 is an integrated circuit U23. It is latched by U26.

第8図のEにおいて、bl5及びbl6は、Sメータ6
8への出力信号を切り換えるスイッチに14をa側又は
b側に切り換えるための制御データであり、bl7ない
しb22は6ビツトのライン出力音量制御データL I
NEGである。また、第8図のEにおいて、b25ない
しb30は6ビツトのスピーカ出力音量制御データAF
Vであり、b31及びb32は、SSB復調器55又は
DSB復調器57の出力を低周波音量調節器62に切り
換えて出力するためにスイッチに13をa側又はb側に
切り換えるための制御データである。第8図のFにおい
て、b9ないしbl2は4ビツトの走査停止しきい値デ
ータ5CANVであり、bl4はスイッチKll及びK
12を連動してa側又はb側に切り換えノツチフィルタ
52を挿入するか否かを切り換えるための制御データで
ある。また、第8図のFにおいて、bl5及びbl6は
AGC制御のAGCオフ及びAGC高速(F A S 
T)の制御設定を行う制御データであり、bl7ないし
b22は6ビツトの高周波利得制御データRFCである
。さらに、第8図のFにおいて、b25ないしb28は
受信帯域幅を切り換えるためのスイッチに9及びKIO
を切り換えるための制御データであり、b29ないしb
32は4ビツトのノイズブランカ制御のしきい値データ
NBVである。
In E of FIG. 8, bl5 and bl6 are S meter 6
This is control data for switching the switch 14 to the a side or the b side for switching the output signal to the 8, and bl7 to b22 are 6-bit line output volume control data LI
It is NEG. In addition, in E of FIG. 8, b25 to b30 are 6-bit speaker output volume control data AF.
b31 and b32 are control data for switching the switch 13 to the a side or the b side in order to switch the output of the SSB demodulator 55 or the DSB demodulator 57 to the low frequency volume controller 62 and output it. be. In F of FIG. 8, b9 to bl2 are 4-bit scan stop threshold data 5CANV, and bl4 is switch Kll and K
This is control data for switching whether or not to insert the notch filter 52 by switching the notch filter 52 to the a side or the b side in conjunction with the notch filter 52. In addition, in F of FIG. 8, bl5 and bl6 are AGC off and AGC high speed (F A S
bl7 to b22 are 6-bit high frequency gain control data RFC. Furthermore, in F of FIG. 8, b25 to b28 are switches 9 and KIO for switching the receiving bandwidth.
This is control data for switching b29 to b
32 is 4-bit noise blanker control threshold data NBV.

フィルタ制御回路30において、集積回路U30は8ビ
ツトの受信指定データをラッチするためのシフトレジス
タである。また、各2個の集積回路U31及びU32、
並びにU33及びtJ34でそれぞれ、16ビツトの設
定データをラッチするためのシフトレジスタグループG
7.G8を構成する。第8図のG及びHはそれぞれ、シ
フトレジスタグループG7.G8で受信すべきデータを
示すフォーマット図であり、第8図の各G、Hのシリア
ルデータは、8ビツトの受信指定データb!ないしb8
と16ビツトの設定データbりないしb24から構成さ
れる。ここで、第8図のG及びHの8ビツトの設定デー
タb9ないしbl6は集積回路U31.U33でラッチ
され、8ビツトの設定データb17ないしb24は集積
回路U32.U34でラッチされる。
In filter control circuit 30, integrated circuit U30 is a shift register for latching 8-bit reception designation data. In addition, two integrated circuits U31 and U32 each,
and shift register group G for latching 16-bit setting data in U33 and tJ34, respectively.
7. Configure G8. G and H in FIG. 8 are respectively shift register groups G7. This is a format diagram showing data to be received by G8, and each G and H serial data in FIG. 8 is 8-bit reception designation data b! Or b8
and 16-bit setting data b to b24. Here, the 8-bit setting data b9 to bl6 of G and H in FIG. 8 are stored in the integrated circuit U31. U33 latches the 8-bit setting data b17 to b24 to the integrated circuit U32. It is latched by U34.

第8図のGにおいて、b9はスイッチKl及びに2を連
動して切り換えて減衰器33を挿入するか否かを切り換
えるための制御データであり、b2ないしbl5及びb
l7ないしb22は、スイッチに3ないしに8を切り換
えてBPP  BlないしBitのいずれか1個のBP
Fを挿入するための制御データであり、b23はスイッ
チに3ないしに8を切り換えてインピーダンス整合回路
34を挿入するか否かを切り換えるための制御データで
ある。また、第8図のHにおいて、bl2ないしbl6
及びb20ないしb24は、インピーダンス整合回路3
4内の10個のスイッチを切り換えてインダクタンス値
を設定するための整合設定データである。
In G of FIG. 8, b9 is control data for switching switches Kl and 2 in conjunction with each other to switch whether or not to insert the attenuator 33, and b2 to bl5 and b
For l7 to b22, switch 3 to 8 to select one BP from BPP Bl to Bit.
This is control data for inserting F, and b23 is control data for switching between 3 and 8 in the switch to switch whether or not to insert the impedance matching circuit 34. Moreover, in H of FIG. 8, bl2 to bl6
and b20 to b24 are impedance matching circuits 3
This is matching setting data for setting an inductance value by switching 10 switches in 4.

以上のように構成された無線受信機の動作について、特
に、パラレル入出力ボート16とPLL制御回路28、
信号制御回路29、フィルタ制御回路30間のシリアル
データ伝送の動作を説明する。
Regarding the operation of the radio receiver configured as described above, in particular, the parallel input/output board 16, the PLL control circuit 28,
The operation of serial data transmission between the signal control circuit 29 and the filter control circuit 30 will be explained.

例えば操作者が同調ノブ23を回転させて受信周波数を
変化させる場合、第5図の同調ノブ23のパルス出力回
路から所定のパルスがエンコーダカウンタ1Bに出力さ
れ、これに応答してエンコーダカウンタ18は割り込み
信号IRQをCPU1Oに出力するとともに、上記パル
スに関するデータをデータバス!3を介してCPUl0
に出力する。このとき、CPUl0は、RAM15に記
憶されである現在の受信周波数のデータと入力された上
記データから、上記同調ノブ23の回転に対応する受信
周波数を算出し、該算出された受信周波数に対応する設
定データAIないしA3及びNlないしN3を算出した
後、該データをパラレル入出力ボート16に出力する。
For example, when the operator rotates the tuning knob 23 to change the reception frequency, a predetermined pulse is output from the pulse output circuit of the tuning knob 23 shown in FIG. 5 to the encoder counter 1B, and in response, the encoder counter 18 The interrupt signal IRQ is output to the CPU1O, and the data related to the above pulse is sent to the data bus! CPU10 through 3
Output to. At this time, the CPU 10 calculates the reception frequency corresponding to the rotation of the tuning knob 23 from the current reception frequency data stored in the RAM 15 and the input data, and calculates the reception frequency corresponding to the calculated reception frequency. After calculating the setting data AI to A3 and Nl to N3, the data is output to the parallel input/output port 16.

これに応答してパラレル入出力ボート16は、まず、2
7ビツトのクロツクSCKとともに、第8図のAの信号
フォーマットで設定データAI及びNlを含む27ビツ
トのシリアルデータSlをb27・・・blの順で送出
した後、Hレベルの1個のパルスであるラッチ信号RC
Kを送出する。一方、PLL制御回路28において、上
述のようにクロックSCKの反転信号が集積回路Ul(
)のRCK入力端子に入力されているので、上記シリア
ルデータStの送出の終了時に、集積回路UIOのQH
端子のみがHレベルとなる。次いで、ラッチ信号RCK
がアンドゲートAND1の第2の入力端子に入力された
とき、アンドゲートAND 1はHレベル信号を集積回
路UjlのENABLE端子に出力する。これによって
、シフトレジスタグループGlに対応する集積回路Ul
lに入力された19ビツトの設定データがラッチされ、
該設定データに含まれる設定データAI及びN1h(P
LL1102に出力される。このとき、シリアルデータ
SIのうちblないしblがすべて”o”であるので、
他のシフトレジスタグループG2ないしG8の各シフト
レジスタに入力されたシリアルデータSIはラッチされ
ない。
In response to this, the parallel input/output boat 16 first
Together with the 7-bit clock SCK, the 27-bit serial data Sl including the setting data AI and Nl is sent in the order of b27...bl in the signal format of A in Figure 8, and then is transmitted with one H-level pulse. A certain latch signal RC
Send K. On the other hand, in the PLL control circuit 28, the inverted signal of the clock SCK is transmitted to the integrated circuit Ul(
) is input to the RCK input terminal of the integrated circuit UIO.
Only the terminal becomes H level. Then, the latch signal RCK
is input to the second input terminal of the AND gate AND1, the AND gate AND1 outputs an H level signal to the ENABLE terminal of the integrated circuit Ujl. As a result, the integrated circuit Ul corresponding to the shift register group Gl
The 19-bit setting data input to l is latched,
Setting data AI and N1h (P
It is output to LL1102. At this time, since bl to bl of the serial data SI are all "o",
Serial data SI input to each shift register of other shift register groups G2 to G8 is not latched.

次いで、パラレル入出力ボート16は、上述と同様に、
第8図のBの信号フォーマットで設定データA2及びN
2を集積回路U12に転送してラッチさせるとともに、
第8図のCの信号フォーマットで設定データA3及びN
3を集積回路U13に転送してラッチさせる。これによ
って、設定データA2及びN2が集積回路U12からP
LLlll04に転送され、設定データA3及びN3が
集積回路U13からPL、Llll l 31に転送さ
れる。
Next, the parallel input/output boat 16, as described above,
Setting data A2 and N in the signal format of B in Figure 8.
2 is transferred to the integrated circuit U12 and latched, and
Setting data A3 and N in the signal format of C in Figure 8.
3 is transferred to the integrated circuit U13 and latched. This allows setting data A2 and N2 to be transferred from integrated circuit U12 to P
The setting data A3 and N3 are transferred from the integrated circuit U13 to the PL, LLlll 31.

以上のように設定データAI、Nl、A2.N2、及び
A3.N3が各PLL 102,104,131に設定
されるので、第1及び第3局部発振信号の各周波数が変
化され、これによって、受信周波数が変化される。
As described above, the setting data AI, Nl, A2. N2, and A3. Since N3 is set in each PLL 102, 104, 131, each frequency of the first and third local oscillation signals is changed, thereby changing the receiving frequency.

また、設定データA4.N4を設定するときに第8図の
Dの信号フォーマットでシリアルデータSIを送出す、
る場合、並びに、インピーダンス整合回路34の整合設
定データの変更の場合等、並びに、第8図のG又はHの
信号フォーマットでシリアルデータSTを送出する場合
においても、パラレル入出力ボート16が上述の第8図
のAの信号フォーマットでシリアルデータS■を送出す
る手順で送出し、これに応答して各制御回路28゜30
が同様に動作する。
Also, setting data A4. When setting N4, send serial data SI in the signal format D in Figure 8.
When changing the matching setting data of the impedance matching circuit 34, and when transmitting serial data ST in the G or H signal format shown in FIG. The serial data S is sent in the signal format of A in FIG.
works similarly.

さらに、例えば操作者がスピーカ64から出力される復
調された信号の音量を変化させるため、ボリュームノブ
25を回転させた場合、第5図のボリュームノブ25の
直流電圧出力回路から該ノブ25の回転位置に対応する
所定電圧の直流電圧がA/D変換器26を介してパラレ
ル入出力ボート16に出力され、これに応答してパラレ
ル入出力ボート16は、上記A/D変換された直流電圧
データである6ビツトのスピーカ出力音量制御データA
FVをCPU10に出力する。これに応答してCPUl
0は、パラレル入出力ボート16に対して該データAP
Vを信号制御回路29に転送するように指示する。
Furthermore, for example, when the operator rotates the volume knob 25 in order to change the volume of the demodulated signal output from the speaker 64, the DC voltage output circuit of the volume knob 25 in FIG. A DC voltage of a predetermined voltage corresponding to the position is output to the parallel input/output board 16 via the A/D converter 26, and in response, the parallel input/output board 16 outputs the A/D converted DC voltage data. 6-bit speaker output volume control data A
Output the FV to the CPU 10. In response to this, the CPU
0 indicates the data AP for the parallel input/output port 16.
Instructs to transfer V to the signal control circuit 29.

これに応答してパラレル入出力ボート16は、まず、8
ビツトのクロックSCKとともに8ビツトのLレベルの
シリアルデータS!を送出した後、Hレベルの1個のパ
ルスであるラッチ信号RCKを送出する。これによって
、シフトレジスタ集積回路U 10.U2.(]、、U
30に8ビツトのデータ”oooooooo”がラッチ
され、各集積回路U10、U20.U30の各Q、Aな
いしQH出力端子からそれぞれデータ“0”であるLレ
ベル信号が出力され、この結果、各上記制御回路28,
29.30がリセットされる。次いで、パラレル入出力
ボート16は、32ビツトのクロックSCKとともに、
第8図のEの信号フォーマットで上記スピーカ出力音量
制御データAPVを含む32ビツトのシリアルデータS
rをb32・・・blの順で送出した後、Hレベルの1
個のパルスであるラッチ信号RCKを送出する。一方、
信号制御回路29たおいて、受信指定データbtないし
b8のうちb4のみが”ビとなっているので、上記シリ
アルデータS■の送出の終了時に、集積回路U20のQ
D端子のみがHレベルとなり、該Hレベル信号が集積回
路U21ないしU23のRCK端子に入力される。
In response to this, the parallel input/output board 16 first
Along with the bit clock SCK, the 8-bit L level serial data S! After sending out the latch signal RCK, which is one pulse at H level. This causes the shift register integrated circuit U10. U2. (],,U
30, 8-bit data "oooooooo" is latched into each integrated circuit U10, U20 . L level signals with data "0" are output from each Q, A to QH output terminal of U30, and as a result, each of the control circuits 28,
29.30 will be reset. Next, the parallel input/output board 16 receives the 32-bit clock SCK.
32-bit serial data S including the above speaker output volume control data APV in the signal format E in FIG.
After sending r in the order of b32...bl, the H level 1
The latch signal RCK, which is a pulse, is sent out. on the other hand,
In the signal control circuit 29, only b4 of the reception designation data bt to b8 is "B", so when the transmission of the serial data S is finished, the Q of the integrated circuit U20 is
Only the D terminal becomes H level, and the H level signal is input to the RCK terminals of integrated circuits U21 to U23.

これによって、シフトレジスタグループG5に対応する
集積回路U21ないしU23に入力された上記受信指定
データを除く24ビツトの設定データb9ないしb32
がラッチされ、該設定データに含まれるスピーカ出力音
量制御データAFVが、低周波音ff1FI節器62に
出力される。これに応答して低周波音量調節器62は、
入力されたデータAFVに対応して減衰量で、スイッチ
K l 3の共通側から出力される低周波信号を減衰さ
せる。これによって、スピーカ64から出力される復調
低周波信号の音量が調節される。
As a result, the 24-bit setting data b9 to b32 excluding the above-mentioned reception designation data input to the integrated circuits U21 to U23 corresponding to the shift register group G5
is latched, and the speaker output volume control data AFV included in the setting data is output to the low frequency sound ff1FI moderator 62. In response to this, the low frequency volume controller 62
The low frequency signal output from the common side of the switch K l 3 is attenuated by an attenuation amount corresponding to the input data AFV. As a result, the volume of the demodulated low frequency signal output from the speaker 64 is adjusted.

さらに、第8図のEにおけるデータAFV以外のデータ
、並びに、第8図のFにおける各データの転送も、上述
のデータAFVの転送と同様の手順で行なわれる。
Furthermore, the transfer of data other than data AFV in E of FIG. 8 and each data in F of FIG. 8 is performed in the same procedure as the above-described transfer of data AFV.

以上説明したように、パラレル入出力ボート16から各
制御回路28,29.30への各設定データの伝送にお
いて、伝送するシリアルデータS■が、受信すべきシフ
トレジスタグループCtないしG8を指定するための受
信指定データblないしb8と所定の上記各設定データ
を含み、上記受信指定データが予め設定された自己の受
信指定データと同一でありかつラッチ信号が入力された
とき、当該シフトレジスタグループに属するシフトレジ
スタがラッチ動作を行う。従って、第8図のように、複
数の信号フォーマットのシリアルデータSIを、クロッ
クSCK、シリアルデータSr1及びラッチ信号r(G
Kを伝送するための3本のデータ線のみを用いて、パラ
レル入出力ボート16から所望のシフトレジスタグルー
プGlないしG8の各シフトレジスタに転送してラッチ
させることができるという利点がある。
As explained above, in transmitting each setting data from the parallel input/output board 16 to each control circuit 28, 29.30, the serial data S to be transmitted specifies the shift register group Ct to G8 to be received. includes reception designation data bl to b8 and predetermined each of the above setting data, and when the reception designation data is the same as the preset own reception designation data and a latch signal is input, the shift register belongs to the corresponding shift register group. A shift register performs a latch operation. Therefore, as shown in FIG.
There is an advantage that K can be transferred from the parallel input/output port 16 to each shift register of the desired shift register groups G1 to G8 and latched using only three data lines for transmitting K.

以上実施例においては、シリアルデータSlを伝送する
場合について説明しているが、これに限らず、本発明は
、複数ビットのパラレルデータを伝送する場合に適用す
ることができる。
In the above embodiments, the case where serial data Sl is transmitted has been described, but the present invention is not limited to this, and can be applied to the case where multiple bits of parallel data are transmitted.

なお、特許請求の範囲に記載の送信装置は本実施例にお
いてパラレル入出力ボート16に対応し、受信装置は、
PLL制御回路28、信号制御回路29、フィルタ制御
回路30に対応する。また、受信手段は、各制御回路2
8,29.30内の各シフトレジスタ集積回路に対応し
、検出手段は、制御回路28内の集積回路UIO及びア
ンドゲートAND1ないしAND4、制御回路29内の
集積回路U20、並びに、制御回路30内の集積回路U
30及びアンドゲートANDII及びAND +2に対
応する。またさらに、設定手段は、制御回路28内の集
積回路UllないしU14及びPLL102ないし14
1、制御回路29内の集積回路U21ないしU26、並
びに、制御回路30内の集積回路U31ないしU34、
切り換え制御回路SC1及び制御駆動回路35に対応す
る。
Note that the transmitting device described in the claims corresponds to the parallel input/output port 16 in this embodiment, and the receiving device is
It corresponds to the PLL control circuit 28, the signal control circuit 29, and the filter control circuit 30. Further, the receiving means includes each control circuit 2.
8, 29, and 30, the detection means corresponds to the integrated circuit UIO and AND gates AND1 to AND4 in the control circuit 28, the integrated circuit U20 in the control circuit 29, and the integrated circuit UIO in the control circuit 30. integrated circuit U
30 and the AND gates ANDII and AND +2. Furthermore, the setting means includes integrated circuits Ull to U14 and PLLs 102 to 14 in the control circuit 28.
1. Integrated circuits U21 to U26 in the control circuit 29 and integrated circuits U31 to U34 in the control circuit 30,
It corresponds to the switching control circuit SC1 and the control drive circuit 35.

[発明の効果] 以上詳述したように本発明によれば、送信装置が所定の
設定を行うための設定データとともに受信装置を指定す
る受信指定データを送信し、これに応答して受信装置が
受信した上記受信指定データが予め謙定された受信指定
データであるか否かを検出するようにしたので、例えば
従来例のようにクロック、シリアルデータ、及びラッチ
の各データ線を用いた場合において受信装置毎に必要で
あったラッチのためのデータ線を1本にすることができ
、これによって、送信装置と受信装置との間のデータ線
は3本となる。従って、送信装置と受信装置との間のデ
ータ線を従来例に比較して大幅に減少させることができ
るとともに、各装置内の回路を簡単化し、保守及び点検
に要する時間を短縮することができる。また、例えば上
記データ線を接続コネクタ等を用いて接続した場合にお
いて、該接続コネクタのピン数を従来例に比較して減少
させ、該接続コネクタを含む伝送装置のコストを低下さ
せるとともに、当該伝送装置全体の信頼性を従来例に比
較して改善できるという利点がある。
[Effects of the Invention] As detailed above, according to the present invention, a transmitting device transmits setting data for making predetermined settings as well as reception designation data that designates a receiving device, and in response, the receiving device Since it is detected whether the received reception designation data is predetermined reception designation data, for example, when the clock, serial data, and latch data lines are used as in the conventional example, The number of data lines required for latching for each receiving device can be reduced to one, thereby reducing the number of data lines between the transmitting device and the receiving device to three. Therefore, the number of data lines between the transmitting device and the receiving device can be significantly reduced compared to the conventional example, and the circuits within each device can be simplified, reducing the time required for maintenance and inspection. . In addition, for example, when the data lines are connected using a connector, the number of pins of the connector is reduced compared to the conventional example, reducing the cost of the transmission device including the connector, and reducing the number of pins of the connector. There is an advantage that the reliability of the entire device can be improved compared to the conventional example.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図及び第2図は本発明の一実施例である無線受信機
の信号処理部のブロック図、 第3図は第1図の無線受信機の第1及び第2局部発振器
のブロック図、 第4図は第1図の無線受信機の第3及び第4局部発振器
のブロック図、 第5図及び第6図は第1図の無線受信機の制御部のブロ
ック図、 第7図は第1図の無線受信機の前面パネルの正面図、 第8図は第1図の無線受信機で伝送されるデータの信号
フォーマット図、 第9図は従来例のシリアルデータ伝送装置のブロック図
である。 10・・・中央演算処理回路(CP U)、14・・・
リードオンリメモリ(ROM)、15・・・ランダムア
クセスメモリ(RA M)、16・・・パラレル入出力
ボート、 18・・・エンコーダカウンタ、 22・・・マルチノブ、 23・・・同調ノブ、 24・・・RFゲインノブ、 25・・・ボリュームノブ、 28・・・PLL制御回路、 29・・・信号制御回路、 30・・・フィルタ制御回路、 UIO,U20ないしU26.U30.U31ないしU
34・・・シフトレジスタ集積回路、UllないしU1
4・・・シリアル人力PLL周波数シンセサイザ集積回
路、 INVIないしINV2・・・インノく一タ、ANDl
ないしAND4.ANDl !、AND12・・・アン
ドゲート。 特許出願人  古野電気株式会社 代理人 弁理士 青白 葆ほか2名
1 and 2 are block diagrams of a signal processing section of a radio receiver according to an embodiment of the present invention, FIG. 3 is a block diagram of first and second local oscillators of the radio receiver of FIG. 1, 4 is a block diagram of the third and fourth local oscillators of the radio receiver of FIG. 1, FIGS. 5 and 6 are block diagrams of the control section of the radio receiver of FIG. 1, and FIG. Figure 1 is a front view of the front panel of the wireless receiver, Figure 8 is a signal format diagram of data transmitted by the wireless receiver in Figure 1, and Figure 9 is a block diagram of a conventional serial data transmission device. . 10... central processing circuit (CPU), 14...
Read only memory (ROM), 15... Random access memory (RAM), 16... Parallel input/output board, 18... Encoder counter, 22... Multi knob, 23... Tuning knob, 24. ...RF gain knob, 25...Volume knob, 28...PLL control circuit, 29...Signal control circuit, 30...Filter control circuit, UIO, U20 to U26. U30. U31 or U
34...Shift register integrated circuit, Ull to U1
4...Serial human power PLL frequency synthesizer integrated circuit, INVI or INV2...Inno kuichita, ANDl
or AND4. ANDl! , AND12...and gate. Patent Applicant Furuno Electric Co., Ltd. Agent Patent Attorney Aohaku Ao and 2 others

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)所定の設定を行うための設定データと上記設定デ
ータを受信すべき受信装置を指定する受信指定データを
送信する送信装置と複数の受信装置を備えるデータ伝送
装置であって、 上記送信装置から送信される上記設定データと上記受信
指定データを受信する受信手段と、上記受信手段で受信
された上記受信指定データが受信装置毎に異なるように
予め設定された受信指定データであるか否かを検出し上
記予め設定された受信指定データであるとき検出信号を
出力する検出手段と、 上記検出手段から出力される検出信号に応答して上記受
信手段によって受信される設定データに基づいて所定の
設定を行う設定手段を上記各受信装置に備えたことを特
徴とするデータ伝送装置。
(1) A data transmission device comprising a transmitting device that transmits configuration data for performing predetermined settings and reception designation data that specifies a receiving device that should receive the configuration data, and a plurality of receiving devices, the transmitting device a receiving means for receiving the setting data and the reception designation data transmitted from the receiver; and whether the reception designation data received by the reception means is reception designation data set in advance to be different for each receiving device. a detection means for detecting the data and outputting a detection signal when the reception designation data is the preset reception designation data; A data transmission device characterized in that each of the receiving devices described above is provided with a setting means for making settings.
(2)所定の設定を行うための設定データと上記設定デ
ータを受信すべき受信装置を指定する受信指定データを
受信する受信手段と、 上記受信手段で受信された上記受信指定データが受信装
置毎に異なるように予め設定された自己の受信指定デー
タであるか否かを検出し上記予め設定された受信指定デ
ータであるとき検出信号を出力する検出手段と、 上記検出手段から出力される検出信号に応答して上記受
信手段によって受信される設定データに基づいて所定の
設定を行う設定手段を備えたことを特徴とするデータ伝
送装置。
(2) receiving means for receiving setting data for performing predetermined settings and reception specification data specifying a receiving device that should receive the setting data; a detection means for detecting whether or not the data is the own reception designation data set in advance to be different from the above, and outputting a detection signal when the reception designation data is the preset reception designation data; and a detection signal output from the detection means. 1. A data transmission device comprising: a setting means for performing predetermined settings based on setting data received by the receiving means in response to the above.
JP62304949A 1987-12-02 1987-12-02 Data transmission equipment Pending JPH01146495A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62304949A JPH01146495A (en) 1987-12-02 1987-12-02 Data transmission equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62304949A JPH01146495A (en) 1987-12-02 1987-12-02 Data transmission equipment

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01146495A true JPH01146495A (en) 1989-06-08

Family

ID=17939254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62304949A Pending JPH01146495A (en) 1987-12-02 1987-12-02 Data transmission equipment

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01146495A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7110469B2 (en) Self-calibrating direct conversion transmitter
FI86124B (en) RADIOSAENDARMOTTAGARSYSTEM.
US5408201A (en) Frequency synthesizer using three subfrequency synthesizers for generating two different frequencies
CN1043708C (en) Method and apparatus for identifying signaling channel
CN1189001C (en) Phase interpolation receiver for angle modulated RF signals
US6415001B1 (en) System and process for shared frequency source multi-band transmitters and receivers
WO1996020540A2 (en) Dual-mode fm/cdma communication system
JPH07507670A (en) Multimode signal processing
US20040259518A1 (en) Multi standard transceiver architecture for wlan
US20180013603A1 (en) Combined amplitude-time and phase modulation
TWI275244B (en) Programmable if bandwidth using fixed bandwidth filters
WO2002101945A1 (en) Multi-band mobile communication device
GB2298978A (en) Integrated circuit and transmitter/receiver
JPH11331026A (en) Double band mobile telephone hand set
KR100527844B1 (en) High Frequency Transceiver
JPH01146495A (en) Data transmission equipment
JPH08181661A (en) Radio signal transmitter
EP0128812A2 (en) Space-diversity receiving system
WO2000060758A1 (en) Radio device and transmitting/receiving method
JPH01146432A (en) Adjusting device for communication equipment
US8102943B1 (en) Variable digital very low intermediate frequency receiver system
JPH01146431A (en) Radio receiver
JP2002033714A (en) Radio communication system and radio communication equipment
US20040125239A1 (en) Television tuner supporting channel hopping
US20020068530A1 (en) Device and process for coupling multi-band transmitters and receivers and communication system employing same