JPH01141353A - 間接凝集反応容器及び間接凝集反応物の測定方法 - Google Patents

間接凝集反応容器及び間接凝集反応物の測定方法

Info

Publication number
JPH01141353A
JPH01141353A JP29767987A JP29767987A JPH01141353A JP H01141353 A JPH01141353 A JP H01141353A JP 29767987 A JP29767987 A JP 29767987A JP 29767987 A JP29767987 A JP 29767987A JP H01141353 A JPH01141353 A JP H01141353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gap
indirect
well
reaction
reaction container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29767987A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2517336B2 (ja
Inventor
Masami Ootorii
大島居 昌美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujirebio Inc
Original Assignee
Fujirebio Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujirebio Inc filed Critical Fujirebio Inc
Priority to JP62297679A priority Critical patent/JP2517336B2/ja
Publication of JPH01141353A publication Critical patent/JPH01141353A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2517336B2 publication Critical patent/JP2517336B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は底部に特徴を有する間接凝集反応容器及びそれ
を用いた間接凝集反応物の定量的測定方法に関するもの
である。
〔従来の技術〕
血清学の領域で担体を介して間接的に反応を行なわせ、
この反応の結果を凝集像で判定する場合に、この反応は
間接凝集反応と呼ばれている。簡便性もあり、臨床検査
の分野で広く利用されている。
この間接凝集反応の反応容器には一般にマイクロプレー
トあるいは小試験管が使用されている。
これらマイクロプレートのウェルも小試験管も底面は、
いずれも凹面になっていた。
このような反応容器を用いて間接凝集反応を行なわせる
と、検体中に測定目的物である凝集素が存在する場合に
は、凝集原を有する担体と反応し凝集する。その結果、
第8図(イ)及び第9図(イ)に示すように外見上は反
応容器1の底面4に凝集し、凝集原を有する担体2は一
面に拡散したパターンになる。一方、検体中に凝集素が
存在しない場合には第8図(ロ)及び第9図(ロ)に示
すように、凝集原を有する担体2は凝集しないで反応容
器1の最下部である中央に集中したパターンになる。
そして、その中間の場合には第8図(ハ)及び第9図(
ハ)に示すように非凝集物は底面中央にまた凝葉物も比
較的中央に集まったパターンになる。
このように凹面の反応容器におル1ては、凝集物と非凝
集物の両方が境界域において、同一部位に重なるため判
定しにくいという問題があった。
そこで、本発明者は反応容器の底面を凸面にすることで
、これらの問題点については解決することができること
を既に見出した(特願昭62−211231号)、すな
わち、この反応容器においては検体中に凝集素が存在す
る場合には第6図(イ)及び第7図(イ)に示すように
担体2の凝集原と反応し凝集して底面4全体に拡散し、
一方、凝集素が存在しない場合には第6図(ロ)及び第
7図(ロ)に示すように底面40周縁部に均一に沈降し
て沈降線を形成する。また、中間の場合には、第6図(
ハ)及び第7図(ハ)に示すように反応がおきた一部が
底面全体に薄く拡散し、残余は周縁部に均一に沈降して
沈降線を形成する。
〔発明が解決しようとする問題点〕
間接凝集反応容器は底面の形状にかかわらず、いずれも
凝集像を観察する定性的測定あるいは複数の反応容器を
用いての凝集素価の半定量的測定に留まっていた。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明はこのような問題点を解決して定量性がある結果
が得られるようになされたものである。
すなわち、間接凝集反応容器の底部に底面が凸面で該凸
面の周縁部から間隙が下降形成された反応容器を用い、
間隙部における間接凝集反応担体の沈降幅を測定するこ
とで凝集素価の定量的測定を可能にしたものである。
すなわち、底面は凸面であればよく、例えば球面、楕円
球面等の円弧球面、カマボッ形、円錐面、倒立ラッパ状
面、角錐面、三角柱状面等である。
底面全体が勾配面であることが好ましいが凸面の周囲に
平面があってもよい。特殊な形態として複数の凸部が寄
集まった形であってもよい。この凸部は前記の円弧面等
で形成される。これらの凸面は反応容器への投入物によ
って形成してもよい。
該凸面の周縁部から下降形成される間隙の幅は、担体に
用いられる最大の粒子が沈降できる程度がよい。通常は
0.1〜100−程度であり、一般に5〜10−程度が
好ましい。この幅は担体粒子の沈降集積部では均一であ
るか上方に向かってやや拡幅していることが好ましい。
この間隙部は上下同径であってもよく、また、下部、中
央部あるいは上部の径が異なっていてもよい。間隙部の
下端は一点に集束しあるいは面状間隙等でつながってい
てもよい。間隙部の形状の例としては円管状、角管状、
コツプ状、上面あるいは上下両面のないビヤ樽状、逆円
錐状などを挙げることができる。間隙部内底部にはさら
に空間部が形成されていてもよい。
間隙部の長さは、凝集反応容器に投入された凝集原を有
する担体を全量収容できる容量があればよい。この長さ
は通常はlaa〜2cm程度でよい。間隙部に便宜的に
目盛りを付してもよい。
反応容器の材質はガラス、合成樹脂等でよい。
この反応容器はマイクロプレートのような複数の反応容
器の集合体であってもよくまた小試験管のように一個一
個が別々になっていてもよい。
利用できる間接凝集反応の範囲も特に制限されないが、
結果の判定を間接凝集反応物としてそのままの状態で観
察できるものであって、測定目的物である検体中の凝集
素の変量が間隙部で定量的に測定できるものが好ましい
。反応自身は抗原−抗体反応の特異的免疫学的な凝集反
応のほか、ウィルス表面の糖蛋白物質が赤血球を凝集さ
せる等の非特異的な凝集反応でもよい。この反応は担体
に抗原あるいは抗体などの凝集原を感作した場合の受身
凝集反応、逆受身凝集反応のいずれであってもよい。ま
た、担体に抗原性が備わっている赤血球を用いる場合に
は感作を必要としないこともある。
また、担体の種類も制限されるものではなく、赤血球の
ほか、ゼラチン粒子、ポリスチレン、ラテックス、ベン
トナイト、カオリン、カーボン粒子、微生物菌体等公知
の担体のいずれも利用できる。間接凝集反応試薬も従来
使用されているものをそのまま用いればよい。
間接凝集反応物の測定方法としては、前述の間接凝集反
応容器に常法により検体と凝集原を有する担体を含む間
接凝集反応試薬を投入し間接凝集反応を行なわせる0反
応条件は従来と同様でよい。
反応後、凝集した担体は反応容器の底面ないし側面に拡
がり、一方、凝集しなかった担体は反応容器の間隙部に
帯状に沈降集積する。そこで、この沈降物の幅を測定し
、予め既知濃度について測定しておいた検量線を利用し
て測定目的物の濃度を知ることができる。沈降物の幅の
測定方法としては、予め容器に目盛りを付しておいてこ
れを利用してもよく、また、スケールルーぺを利用して
もよい。
〔作用〕
本発明の間接凝集反応容器を用いた場合に、検体中の凝
集素と反応容器における間接凝集反応物は逆相関する。
すなわち、検体中に凝集素が存在する場合には、凝集物
は凸面状に拡がって沈降する。一方、凝集素が存在しな
い場合に、非凝集物の間接凝集反応物は凸面の周縁部の
溝にほぼ均一に拡がって沈降し、さらに間隙部を下降し
そこで帯状に沈降集積される。
従って、間隙部に沈降する反応物は非凝集物に限られる
。概して凝集物は凸面状に留まって溝部には集まらず、
また、溝部にある少量の凝集物も狭隘間隙に進入するこ
とができない。
〔実施例〕
実施例1 第1図及び第2図に示すようなマイクロプレートを作成
した。このマイクロプレートは透明プラスチック製で、
各ウェル1は円孔となっており、その周壁面3にはテー
バが設けられて下方がやや小径になっている。周壁面3
の略中央部にはテーパ面の段部5が設けられ、そこから
径の等しい円孔6がさらに下方に延びて下端は平底にな
っている。ウェルの大きさは開口部の直径が10mm、
段部5の上端の直径が8flIll、そして段部下の円
孔6の直径が41111である。このウェル1の下部に
は略キノコ形の栓体7が挿入され、その頭部がウェルの
底面4を形成している。栓体7の頭部は凸球面になって
おり、その周縁部からラッパ状に前取されて下部は円柱
形になっている。頭部の突出高さは2fflI11であ
る。この栓体7の挿入によりウェルの段部5上端から下
方に間隙8が形成される。この間隙の上端の幅は10n
でそこから段部5において拡がって最大幅が0.5mm
になり、段部5の下端でまた10−になる。段部5から
下方の間隙部の幅は10nで等しくなっている。この段
部5から下の間隙部が定量測定に利用されその長さは3
mである。
このマイクロプレートを用いて間接凝集反応により便中
ヘモグロビンを測定した。測定試薬キットには赤血球に
ヘモグロビン抗体を感作した感作血球を用いた「イムデ
ィアーHem5PJ (富士レビオ■製品)を使用した
。各ウェルに検体として便抽出液50μe、希釈液50
pe及び感作血球50afを入れて混合し、室温にて5
0分静置して反応させた。
検体には従来法で陽性、弱陽性及び陰性を示すものをそ
れぞれ用いた。検体の標準ヘモグロビン重量はO〜11
00nの範囲にあった。その結果、従来法でヘモグロビ
ン量が80〜100nHの陽性の検体の場合には感作血
球2が凝集して底面全体(栓体頭部)に均一に拡がり第
1図(イ)に示すように間隙部8には沈降物は存在しな
かった。一方、ヘモグロビン量が0〜2.5mgの従来
法で陰性の検体の場合には第1図(ロ)に示すように間
隙部8に均一に沈降し、幅1.2mmの沈降帯9を形成
した。また、従来法でその中間の弱陽性の検体の場合に
は第1図(ハ)に示すように感作血球2の一部が底面4
に薄く拡がり残部は間隙部8に沈降して沈降帯9を形成
した。
一方、ヘモグロビンの既知濃度の検体の希釈倍率を変え
て測定を行ない検量曲線を求めた結果を第10図に示す
。用いた各希釈検体を従来法で測定した結果を下記に示
す。
十”−弱陽性 同図に示すようにヘモグロビンN5〜80ng”?’ハ
沈降帯の幅との間によい逆相関関係を示した。
この検量線を用いて各種検体のヘモグロビン量を算出し
たところ従来法の結果とよい一致を示した。
実施例2 本発明の反応容器の他の例を第3〜5図に示す。
第3図の例はテーパ状周壁面3の略中央から径の等しい
円孔6がさらに下方に延びて下端は平底になっている。
この円孔部6に栓体7が挿入されて間隙部8及びウェル
の底面4を形成している。
栓体は円柱形をしておりその上面は凸球面になっている
第4図の例はウェル1が逆円錐形をしており、その下部
に上面が凸球面状の逆円錐形の栓体7が挿入されて間隙
部8及びウェルの底面4を形成している。
第5図の例は第4図の例のものにおいてその下端部に細
孔10がさらに下方に延設された例である。
この例のものは非凝集反応担体が微量の場合にはこの細
孔部のみに沈積するため、その量をより正確に知ること
ができる利点がある。
〔発明の効果〕
本発明の反応容器を使用することにより非凝集物のみが
間隙部に沈降するところからこの沈降量を測定すること
により検体に含まれる測定目的物を容易に定量できる。
その結果、陽性と陰性の判断を容易にかつ正確に行うこ
とができる。本発明により弱陽性の検体も極めて容易に
判断できるのみならず、弱陽性の程度を定量的に把握で
きる。
その結果、従来経験が必要とされた弱陽性あるいは判定
保留域にあった検体の判定が極めて客観的に行なわれる
ので、判定者の経験を問わない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例である間接凝集反応容器の部
分側断面図であり、第2図は本容器の斜視図である。第
3〜5図は数種の実施例である反応容器の部分側断面図
である。第6図は本発明者が既に開発した凸面反応容器
を用いて間接凝集反応を行わせた場合の各ウェルの陽性
、陰性及び弱陽性の状態をそれぞれ示す部分側断面図で
あり、第7図はその平面図である。第8図は従来凹面の
間接凝集反応容器を用いて間接凝集反応を行わせた場合
の各ウェルの陽性、陰性及び弱陽性の状態をそれぞれ示
す部分側断面図、そして第9図はその平面図である。 第10図は本発明の一実施例である間接凝集反応容器を
用いて間接凝集反応物を測定した検量曲線である。 1・・・ウェル、2・・・凝集原を有する担体、3・・
・側壁面、4・・・底面、5・・・段部、6・・・円孔
、7・・・栓体、8・・・間隙、9・・・沈降帯 10
・・・細孔部特許出願人 富士レビオ株式会社 代理人   弁理士 国中 政治 はか−名第6図 (′r)          (ロ)        
 ()飄〕第7図 (イ)          (0)         
 (ハ)第8図 (イ)        (ロ)        (ハ)
第9図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)底面が凸面で該凸面の周縁部から間隙が下降形成
    されてなる間接凝集反応容器
  2. (2)検体に含まれている凝集素と凝集反応する凝集原
    を有する担体と検体を底面が凸面で該凸面の周縁部から
    間隙が下降形成された間接凝集反応容器に入れて、凝集
    反応を行なわせ、その後、該間隙部に沈降集積した前記
    担体の量を測定することを特徴とする間接凝集反応物の
    測定方法
JP62297679A 1987-11-27 1987-11-27 間接凝集反応容器及び間接凝集反応物の測定方法 Expired - Lifetime JP2517336B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62297679A JP2517336B2 (ja) 1987-11-27 1987-11-27 間接凝集反応容器及び間接凝集反応物の測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62297679A JP2517336B2 (ja) 1987-11-27 1987-11-27 間接凝集反応容器及び間接凝集反応物の測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01141353A true JPH01141353A (ja) 1989-06-02
JP2517336B2 JP2517336B2 (ja) 1996-07-24

Family

ID=17849738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62297679A Expired - Lifetime JP2517336B2 (ja) 1987-11-27 1987-11-27 間接凝集反応容器及び間接凝集反応物の測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2517336B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54130195A (en) * 1978-02-28 1979-10-09 Suovaniemi Finnpipette Method of and device for automatically measuring tested aggregated result

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54130195A (en) * 1978-02-28 1979-10-09 Suovaniemi Finnpipette Method of and device for automatically measuring tested aggregated result

Also Published As

Publication number Publication date
JP2517336B2 (ja) 1996-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5188968A (en) Method and reaction kit for agglutination detection
US5236826A (en) Immunoassay for the detection or quantitation of an analyte
US5501949A (en) Particle bound binding component immunoassay
TW297094B (ja)
US4290997A (en) Apparatus for automatic measurement of the results of agglutination tests
AU695012B2 (en) Immunoassay for determination of cells
US4466740A (en) Particle agglutination analyzing plate
US5066465A (en) Reaction apparatus
US20040166551A1 (en) Detection of agglutination of assays
EP0124605A1 (en) Integrated single tube plunger immunoassay system
JPS5925461B2 (ja) 免疫試験および酵素反応に使用する形成片およびその形成片による測定方法
US4130395A (en) Process and apparatus for detection of specific biological factors by means of osmotic hemolysis
EP0248892A1 (en) Particle-bound binding component immunoassay
US5869347A (en) Particle immunoassay using a compact matrix
US5017341A (en) Agglutination analyzing vessel
RU2191382C2 (ru) Сосуд для проведения количественного определения агглютинации (варианты)
CA1289871C (en) Disposable microtiter stick
JP3766575B2 (ja) 反応性微粒子を用いた分析方法および分析用容器
JPH01141353A (ja) 間接凝集反応容器及び間接凝集反応物の測定方法
US7807107B2 (en) Particle agglutination-evaluating container
EP0021236B1 (en) Method for optically assaying liquid samples
AU640346B2 (en) Detecting antigens or antibodies
EP0435245B1 (en) Reaction kit
JPH02296151A (ja) マイクロタイタープレート
JP2007240538A (ja) 粒子凝集判定用容器