JPH01140134A - 光スイッチ - Google Patents

光スイッチ

Info

Publication number
JPH01140134A
JPH01140134A JP62299078A JP29907887A JPH01140134A JP H01140134 A JPH01140134 A JP H01140134A JP 62299078 A JP62299078 A JP 62299078A JP 29907887 A JP29907887 A JP 29907887A JP H01140134 A JPH01140134 A JP H01140134A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
light
terminal
polarization
polarized light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62299078A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoji Fujii
藤井 洋二
Junichiro Minowa
箕輪 純一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP62299078A priority Critical patent/JPH01140134A/ja
Publication of JPH01140134A publication Critical patent/JPH01140134A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、低損失で小形の、波長多重光をその波長成分
に分離し、分離された光の取出し端子を変換することが
可能な電子式の光スイッチに関するものである。
〔従来技術・発明が解決しようとする問題点〕光スイッ
チング技術は、光フアイバ伝送システムを多様化、高度
化するのに重要な技術である。
このため、光スイツチング網の構成や光スイッチに関し
て、多くの検問が行われてきた。従来の一般の光スイッ
チでは、ある端子から入力され、別の端子から出力され
ている光パワーを、さらに別の端子から出力するように
切換えるものであった。
これに対し、最近、波長多重された光を波長ごとに分離
し、各波長の光について、その光路を切換える光スイッ
チが検討されるようになった。このような波長多重光用
の光スイッチに関する従来の電子式の構成例[島津、西
“光幅光素子を用いた波長分割多重光スイッチの構成′
°、昭和61年度電子通信学会総合全国大会講演論文集
、l)、10−2961は第4図に示ずようなものであ
り、1は光ファイバ、2および3はレンズ、4は音響光
学偏向索子、5はアレー状光検出素子である。光ファイ
バ1から放射した光はレンズ2で平行光束に変換され、
音響光学偏向素子4に入射する。音響光学偏向索子4は
光の進行方向を曲げt出射し、偏光された平行光束はレ
ンズ3でアレー状光検出素子5に集束される。ここで、
音響光学偏向索子4による光の偏向角は、通過光の波長
と音響光学偏向索子4に印加する電気信号の周波数に依
存しているので、例えば、2波多重(波長λi、波長λ
2)の光が周波数f1の第1の電気信号と周波数f2の
第2の電気信号が印加されている音響光学偏向素子4を
通過すると4つの光スポットをアレー状光検出素子5上
につくる。このとき、周波数f1の第1の電気信号によ
る波長λ1.波長λ2の光のスポットをアレー状光検出
素子5の光検出領域A近辺に、周波数f2の第2の電気
信号による波長λ1.波長λ2の光のスポットをアレー
状光検出素子5の光検出領域B近辺につくるとする。第
1の電気信号の周波数をf!から偏移させると、それに
つれて、波長λ1.波長λ2の光の光検出領1ii!A
近辺での結像位置が変わるので、第1の電気信号がある
特定の周波数の場合には波長λ電の光スポットは光検出
領域A内に位置し、第1の電気信号が別の特定の周波数
の場合には波長λ2の光のスポットは光検出領域A内に
位置する。
この状況は、第2の電気信号の周波数を偏移させたとき
の、波長λ1.波長λ2の光スポットの光検出領域B近
辺での動きについても同様である。
したがって、第1の電気信号の周波数を制御することで
、光検出領1i1Aで検出する光を波長2+の光とする
か、波長λ2の光とするか、選択できるし、また、第2
の電気信号の周波数を制御することで、光検出領域Bで
検出する光を波長λ1の光とするか、波長λ2の光とす
るか、選択できる。
以上のようにして、波長多重光用の光スイッチの動作を
実現している。しかしながら、このような従来のIXN
光スイッチでは、多重された各波長の光をN分岐したあ
と、望みの波長の光を選択する方法をとっているので、
原理的に分岐損があるという問題があった。
本発明の目的は、原理的に無損失に構成される波長多重
用の光スイッチを提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、異なる波長λ1と波長λ2の光が入力あるい
は出力される第1の端子と波長λ1あるいは波長λ2の
光のうりの一方が入力あるいは出力される第2の端子お
よび第3の端子があり、第1のスイッチ状態では波長λ
1の光に対しては第1の端子と第2の端子が、波長λ2
の光に対しては第1の端子と第3の端子が接続され、ま
た、第2のスイッチ状態においては波長λ1の光に対し
て第1の端子と第3の端子が、波長λ2の光に対しては
第1の端子と第2の端子が接続される光スイッチにおい
て、少なくとも、異なる波長の直線偏光の方位を異なる
角度で回転する第1の偏光回転索子と、電界の印加の状
態によって偏光の方位の回転角度を制御できる第2の偏
光回転素子と、直交する直線偏光を分離し異なる方向に
取出す偏光素子とを用いて構成され、第1のスイッチ状
態では、第1の端子から入射する波長λ1と波長λ2の
直線偏光回転素子を通過させてそれぞれの偏光の方位を
異なる角度で回転して直交させ、これを偏光の方位の回
転がないように制御した第2の偏光回転素子を通過させ
たあと、偏光素子に入射して波長λ1と波長λ2の直線
偏光を分離して、第2の端子には波長λ1の光を、第3
の端子には波長λ2の光を取出し、第2のスイッチ状態
では、第1の端子から入射する波長λlと波長λ2の直
線偏光を第1の偏光回転素子を通過させてそれぞれの偏
光の方位を異なる角度で回転して直交させ、これを偏光
の方位の回転角が波長λ1および波長λ2の直線偏光に
対して同じ90°となるように電界の印加により制御し
た第2の偏光回転素子を通過させることで波長λ1.お
よび波長λ2の直線偏光の方位を第1のスイッチ状態と
逆にしたあと、偏光素子に入射して波長λ1と波長λ2
の直線偏光を分離して、第2の端子には波長λ2の光を
、第3の端子には波長λ電の光を取出すようにしたこと
を特徴とするものである。このように、本発明では、入
力された波長多重光の偏光方向を波長によって異なる角
度だけ回転することによって偏光方向を直交させ、偏光
状態の違いとして多重波Q成分を分離し、この偏光状態
を、印加電界にJ、って、あるスイッチ状態ではそのま
ま、別のスイッチ状態では全ての波長の光に対して90
°回転するように制御できる素子を通過させることによ
って、多重波長成分の光の偏光方向を切換える。
したがって、波長により偏光状態の異なる光を偏晃素子
をもちいて、別々の光ビームとして出力すると、印加す
る電界の状態を変えることで、出力される各光ビームの
波長を切換えることができる。
このような動作のどの部分にも原理的な損失過程が含ま
れていないので、従来のこの種の光スイッチで問題であ
った原理的な損失をなくした、低損失の光スイッチが実
現できる。
〔実施例〕
第1図は本発明の実施例の構成を示す図であって、6は
偏光保持光ファイバ(第1の端子)、7−1は光ファイ
バ(第2の端子)、7−2は光ファイバ(第3の端子)
、8および9−1.9−2はレンズ、10は偏光回転素
子(第1の偏光回転素子)、11は偏光回転制御素子(
第2の偏光回転素子)、12は偏光ビームスプリッタ(
偏光素子)である。また、第2図は第1図に示した構成
の点C,D、F、G、Hでの偏光状態を模式的に示す図
である。以下、第2図を参照しながら、第1図の動作を
説明する。偏光保持光ファイバ6から放射された波長λ
1およびλ2の光は、レンズ8によって平行光束に変換
され、偏光回転素子10に入射する。点Cにおける波長
λ1の光と波長λ2の光の偏光方向は同方向であり、例
えば、第1図の紙面に垂直である(第2図C)。偏光回
転素子10が適当に設計された旋光性物質や波長板であ
れば、波長λ1の光と波長λ2の光が偏光回転素子10
を通過して点りに至ると、その偏光の方位は回転されて
角度差90°がつき、例えば、波長λ1の光については
第1図の紙面に対して垂直、波長λ2の光については第
1図の紙面に対して水平となる(第2図d>[Ild[
井、箕輪:特願昭62−83050]。偏光回転素子1
0を通過した光は偏光回転制御素子11に入射する。偏
光回転制御素子11は、後述のようにして、通過する光
の波長によらないで偏光の方位の回転を与えるもので、
その回転角は、(180xj)’の場合と(90+18
0xk)’の場合がある。ここで、j、には自然数とす
る。いま、偏光方向の回転角が(180Xj)”の場合
を考えると、偏光回転制御素子11を波長λ1の光と波
長λ2の光が通iして点Fに達しても、その偏光の方位
は変わらない(第2図f+)。波長λ1の光は、偏光ビ
ームスプリッタ12の入力点Fで第1図の紙面に垂直な
方位の直線偏光であり、これは偏光ビームスプリッタ1
2にとってS偏光であるので、偏光ビームスプリッタ1
2で反射して、点Gの方向に進み(点Gでの偏光状態は
第2図0+)、レンズ9−1で集束されて光ファイバ7
−1に結合する。
一方、波長λ2の光は、偏光ビームスプリッタ12の入
力点[で第1図の紙面に平行な方位の直線偏光であり、
これは偏光ビームスプリッタ12にとってp偏光である
ので、偏光ビームスプリッタ12を通過して、点Hの方
向に進み(点Hでの偏光状態は第2図h1)、レンズ9
−2で集束されて光ファイバ7−2に結合する。つぎに
、偏光回転制御素子11による偏光方向の回転角が(9
0、←180Xk)’である場合を考える。波長λ電の
光が偏光回転制御素子11を通過すると、偏光の方位が
回転して第1図の紙面に平行な方位の直線偏光となり(
第2図f2)、これは偏光ビームスプリッタ12にとっ
てp偏光であるので、偏光ビームスプリッタ12を通過
して、点Hの方向に進み(点Hでの偏光状態は第2図h
2)、レンズ9−2で集束されて光ファイバ7−2に結
合する。
波長λ2の光が偏光回転制御l索子11を通過すると、
偏光の方位が回転して第1図の紙面に垂直な方位の直線
偏光となり(第2図f2)、これは偏光ビームスプリッ
タ12にとってS偏光であるので、偏光ビームスプリッ
タ12で反射して、点Gの方向に進み(点Gでの偏光状
態は第2図02)、レンズ9−1で集束されて光ファイ
バ7−1に結合する。以上のように、偏光回転制御素子
11がある状態のとぎには、波長λ1の光に対して偏光
保持光ファイバ6と光ファイバ7−1が、波長λ2の光
に対して偏光保持光ファイバ6と光ファイバ7−2が接
続される。また、偏光回転aiI+御素子11を別の状
態とすると、波長λ1の光に対して偏光保持光ファイバ
6と光ファイバ7−2が、波長λ2の光に対して偏光保
持光ファイバ6と光ファイバ7−2が接続されるように
なる。この結果、−光回転制御素子11の状態を切換え
ることにより、波長多重光用の光スイッチ動作が達成さ
れる。
以上のスイッチ動作で1要なのは、偏光回転制御素子1
1の状態の切換えである。機械的にこれをおこなうには
、波長λ1と波長λ2の光に対して1/2波長板として
作用する波長板を、その光学軸を直交する波長λ1ど波
長λ2の光の偏光の方位に対して45°傾けて、光路中
に挿入、抜去すればよい。本発明では、これを電子式に
行うもので、以下に詳しく説明する。LINb03やL
iTaO3などの3m群の光学結晶では、z軸方向に光
を進行させ、X軸方向に電界Eを印加するとき、X−y
平面に関して、E=Oでは屈折率の異方性はなく、E≠
0では主軸がX軸から45°傾いた屈折率の異方性が生
じる。この現象を利用すれば、1/2波長板の電子的な
挿入、抜去が行える。すなわち、E=Oでは屈折率の異
方性がないので、1/2波長板が抜去された状態に相当
する。E≠Oでは主軸がX@あるいはy軸に対して45
°傾いた屈折率の異方性が生じるので、結晶の厚さや印
加電界Eが適当であれば、波長λ1あるいは波長λ2の
光に対して1/2波長板として作用する。
ここで問題となるのは、E≠0のとぎ、結晶が波長λ1
の光に対しても、波長λ2の光に対しても、同時に1/
2波長板として作用しなければならないことである。こ
れは、2種類の3m群結晶(結晶■と結晶■)を用いる
ことで実現できる。結晶の2軸方向の長さをI、x軸方
向の長さをd、x軸方向に加える電圧をVとし、さらに
、E=0のときのX軸方向およびy軸方向の屈折率をn
。、この効果に関係するポッケルス定数をr22、主軸
変換後の軸をx J 、 y / とする。また、結晶
工。
結晶■、波波長1.波長λ2についてこれらのパラメー
タを添字1.n、1.2で区別すると、(Vl/d)I −(λ+(NR)i2−λ2  (NR)n+ )/2
K(Vl/d)1 −(λ2  (N R)1+ −λ+  (NR)12
 )/2Kを満足するようにすれば、波長λ電、波長λ
2の光に対して1/2波長板として作用する。ただし、
(NR>t+  −(no)n 3   (r 22 
)t+(NR)12=(no)r23 (r22)12
(NR)nt = (no )z+   (r22)x
t(NR)n2=(no)mz3 (r22)IK= 
 (NRh1(NR)mz    (NR>r2(NR
)mlである。なお、Slzなどの32群の光学結晶で
も、電界の印加により、45°の主軸回転がおこること
が知られている。
第3図は本発明の別の実施例であり、13は光ファイバ
、14は偏光ビームスプリッタ、15゜16は直角プリ
ズムであり、他の数字は第1図で示した構成と同じもの
を指す。本実施例では、光ファイバ13から放射した光
は特定の方位の直線偏光に限定されることはなく、任意
の偏光状態でよい。すなわち、光ファイバ13からの放
射光はレンズ8で平行光束に変換されたあと、偏光ビー
ムスプリッタ14で、第3図の紙面に平行な方位の直線
偏光と垂直な方位の直線偏光とに分離される。ここで平
行な方位の直線偏光として分離された光は、偏光回転素
子10.偏光回転制御l索子11を通過し、直角プリズ
ム16で反射して、偏光ビームスプリッタ12に入射す
る。この光路はLlで示されている。また、垂直な方位
の直線偏光として分離された光は、直角プリズム15で
反射され、偏光回転素子10.偏光回転制御素子11を
通過して、偏光ビームスプリッタ12に入射する。この
光路はLlで示されている。偏光回転制御素子11に電
界が印加されていない状態では、第1図の実施例での説
明から明らかなにうに、波長λ1の光は、光路L1をと
った場合には第3図の紙面に水平な方位の直線偏光とし
て、光路L2をとった場合には第3図の紙面に垂直な方
位の直線偏光として、偏光ビームスプリッタ12に入射
するので、結局、光路L1の光も光路1−2の光もレン
ズ9−1によって集束され、光ファイバ7−1に結合す
る。波長λ2の光は、この逆に、光路し1の光は第3図
紙面に垂直な方位のσ線幅光、光路L2の光は第3図紙
面に平行な方位の直線偏光として偏光ビームスプリッタ
12に入射するので、レンズ9−2によって集束され、
光ファイバ9−2に結合される。次に、偏光回転制御素
子11に電界が印加された状態では、偏光回転制御素子
11を光が通過することによって、偏光の方位が一様に
90″″さらに回転するので、光路L’+あるいは光路
L2をとる波長λ1の光、波長λ2の光に関する偏光の
方位は、全て、偏光回転制御素子11に電界が印加され
ていない場合に対して、入替えの関係にあり、したがっ
て、波長λ1の光は光ファイバ7−2に、波長λ2の光
は光ファイバ7−1に結合する。このように、本実施例
では、任意の偏光状態の光を光ファイバ13から入力し
ても、波長多重用の光スイツチ動作が実現される。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明では、入力された波長多重
光の偏光方向を波長によって異なる角度で回転すること
によって多重波長成分の偏光方向を直交させて、それぞ
れを分離し、その侵、あるスイッチ状態では偏光状態を
そのまま、別のスイッチ状態では全ての波長の光に対し
てその偏光方向を90°回転するように電子的に制御で
きる素子を通過させることによって、多重波長成分光の
偏光方向を切換えている。したがって、偏光ビームスプ
リッタなどの素子をもらいることによって、多重波長成
分光を別々の光ビームとして取出すことができ、また、
その取出しの端子は上記の偏光回転の電子的な制御素子
の制御状態によって切換えることができる。このように
、本発明では、従来のこの種の光スイッチにあった分岐
の動作を含んでおらず、基本的に無損失で波長多重用の
光スイッチが構成できるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の゛一実施例として示した光スイッチの
概略構成図、第2図は第1図の実施例の動作を説明する
ための実施例のいくつかの点における偏光状態を示す図
、第3図は本発明の別の実施例として示した光スイッチ
の概略構成図、第4図は従来の光スイッチの概略構成図
である。 6・・・第1の端子(偏光保持光ファイバ)、7−1・
・・第2の端子(光ファイバ)、7−2・・・第3の端
子(光ファイバ)、10・・・第1の偏光回転素子、°
11・・・第2の偏光回転素子(偏光回転制御素子)、
12・・・偏光素子(偏光ビームスプリッタ)。 11)願人 日本電信電話株式会社 第1図 7−2:第うめffI+ 10;第1の備え回転東缶 1j:茗2の偵1乞回R東十 12:偏光t+ 第2図 ft     gt      ht f2     q2     h2 第3図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 異なる波長λ_1と波長λ_2の光が入力あるいは出力
    される第1の端子と波長λ_1あるいは波長λ_2の光
    のうちの一方が入力あるいは出力される第2の端子およ
    び第3の端子があり、第1のスイッチ状態では波長λ_
    1の光に対しては第1の端子と第2の端子が、波長λ_
    2の光に対しては第1の端子と第3の端子が接続され、
    また、第2のスイッチ状態においては波長λ_1の光に
    対して第1の端子と第3の端子が、波長λ_2の光に対
    しては第1の端子と第2の端子が接続される光スイッチ
    において、少なくとも、異なる波長の直線偏光の方位を
    異なる角度で回転する第1の偏光回転素子と、電界の印
    加の状態によって偏光の方位の回転角度を制御できる第
    2の偏光回転素子と、直交する直線偏光を分離し異なる
    方向に取出す偏光素子とを用いて構成され、第1のスイ
    ッチ状態では、第1の端子から入射する波長λ_1と波
    長λ_2の直線偏光回転素子を通過させてそれぞれの偏
    光の方位を異なる角度で回転して直交させ、これを偏光
    の方位の回転がないように制御した第2の偏光回転素子
    を通過させたあと、偏光素子に入射して波長λ_1と波
    長λ_2の直線偏光を分離して、第2の端子には波長λ
    _1の光を、第3の端子には波長λ_2の光を取出し、
    第2のスイッチ状態では、第1の端子から入射する波長
    λ_1と波長λ_2の直線偏光を第1の偏光回転素子を
    通過させてそれぞれの偏光の方位を異なる角度で回転し
    て直交させ、これを偏光の方位の回転角が波長λ_1お
    よび波長λ_2の直線偏光に対して同じ90°となるよ
    うに電界の印加により制御した第2の偏光回転素子を通
    過させることで波長λ_1および波長λ_2の直線偏光
    の方位を第1のスイッチ状態と逆にしたあと、偏光素子
    に入射して波長λ_1と波長λ_2の直線偏光を分離し
    て、第2の端子には波長λ_2の光を、第3の端子には
    波長λ_1の光を取出すようにしたことを特徴とする光
    スイッチ。
JP62299078A 1987-11-27 1987-11-27 光スイッチ Pending JPH01140134A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62299078A JPH01140134A (ja) 1987-11-27 1987-11-27 光スイッチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62299078A JPH01140134A (ja) 1987-11-27 1987-11-27 光スイッチ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01140134A true JPH01140134A (ja) 1989-06-01

Family

ID=17867901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62299078A Pending JPH01140134A (ja) 1987-11-27 1987-11-27 光スイッチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01140134A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6455841B2 (en) 2000-03-02 2002-09-24 Chorum Technologies Lp Optical wavelength router based on polarization interferometer
US6512615B2 (en) 1996-10-29 2003-01-28 Chorum Technologies Lp Method and apparatus for wavelength multiplexing/demultiplexing
US6515786B1 (en) 2001-08-03 2003-02-04 Chorum Technologies Lp Bandwidth variable wavelength router and method of operation
US6519060B1 (en) 1999-06-04 2003-02-11 Chorum Technologies Lp Synchronous optical network in frequency domain
US6545783B1 (en) 1996-10-29 2003-04-08 Chorum Technologies Lp Optical wavelength add/drop multiplexer
US6545779B1 (en) 1996-10-29 2003-04-08 Chorum Technologies Lp System for dealing with faults in an optical link
US6847786B2 (en) 1996-10-29 2005-01-25 Ec-Optics Technology, Inc. Compact wavelength filter using optical birefringence and reflective elements

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6512615B2 (en) 1996-10-29 2003-01-28 Chorum Technologies Lp Method and apparatus for wavelength multiplexing/demultiplexing
US6545783B1 (en) 1996-10-29 2003-04-08 Chorum Technologies Lp Optical wavelength add/drop multiplexer
US6545779B1 (en) 1996-10-29 2003-04-08 Chorum Technologies Lp System for dealing with faults in an optical link
US6847786B2 (en) 1996-10-29 2005-01-25 Ec-Optics Technology, Inc. Compact wavelength filter using optical birefringence and reflective elements
US6519060B1 (en) 1999-06-04 2003-02-11 Chorum Technologies Lp Synchronous optical network in frequency domain
US6455841B2 (en) 2000-03-02 2002-09-24 Chorum Technologies Lp Optical wavelength router based on polarization interferometer
US6515786B1 (en) 2001-08-03 2003-02-04 Chorum Technologies Lp Bandwidth variable wavelength router and method of operation

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6690854B2 (en) Optical wavelength division multiplexer
US7468840B2 (en) Wavelength selective optical switch
CA1255135A (en) Birefringent optical wavelength multiplexer/demultiplexer
US6014475A (en) Fiber optic circulator
US8867016B2 (en) Wavelength selective switch
JP2724098B2 (ja) 光波長フィルタ装置
US6714743B2 (en) Wide range tunable filter
KR19990024761A (ko) 채널간 지연보상형 다파장 채널 투과 광필터
US6208774B1 (en) Polarization independent light switching device based on liquid crystals
JPH01140134A (ja) 光スイッチ
US6441961B1 (en) Folded optical interleaver with optional routing capability
US7079319B2 (en) Optical signal control device and method for utilizing same
US6778719B2 (en) Optical device for wavelength interleaving or dissociation and optical switch
US6927913B2 (en) Optical signal processing apparatus
JPH036535A (ja) 波長選択光スイッチ
JP2647488B2 (ja) 偏波カプラ
JP3245976B2 (ja) 光マルチプレクサ
JPH0588116A (ja) 光波長フイルタ
JPS6319846B2 (ja)
JP2001272638A (ja) 可変光アッテネータおよび可変光アッテネータモジュール
JPS62250402A (ja) 無偏光発光装置
JPH0833523B2 (ja) 偏波面保存光アイソレ−タ
JPH01237624A (ja) 光スイッチ
JPH07128532A (ja) 光波長フィルタ装置
JPH0922032A (ja) 光回路素子