JPH01129139A - 自動分析装置の反応槽 - Google Patents

自動分析装置の反応槽

Info

Publication number
JPH01129139A
JPH01129139A JP28732687A JP28732687A JPH01129139A JP H01129139 A JPH01129139 A JP H01129139A JP 28732687 A JP28732687 A JP 28732687A JP 28732687 A JP28732687 A JP 28732687A JP H01129139 A JPH01129139 A JP H01129139A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
slit
window
reaction
reaction bath
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28732687A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuaki Abe
阿部 哲昭
Takehide Sato
左藤 猛英
Hiroyasu Uchida
裕康 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP28732687A priority Critical patent/JPH01129139A/ja
Publication of JPH01129139A publication Critical patent/JPH01129139A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Measuring Cells (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はターンテーブル等を用いて直接測光するディス
クリート方式の自動分析装置の反応槽に係り、特に測定
に供する光源光量を定量に制限するに好適な反応槽に関
する。
〔従来の技術〕
従来の直接測光を用いたディスクリート方式の自動分析
装置における測光系原理図を第1図に示す、一般に周知
の如く、ペルトチエンおよびターンテーブルを用いて直
接測光するよう構成した自動分析装置で反応槽1内を順
次移送してくる反応セル2内の被測定液を直接測光する
ものである。
光源ランプ3からの光はレンズ4で集光され透光窓5を
経由して反応セル2内を透過する。この透過光はグレー
ティング6にて各波長に分散され、検知器7により電気
的エネルギーに変換、出力される。この測光系の構造詳
細図を第2図に示す。
前述の如くレンズ4からの光は反応セル2の測光面に当
り透過する。この光は反応セル2に対し常に一定量を照
射する必要がある。このため1、反応セル2の手前に光
量を制限するためのスリット8が設けである。このスリ
ット8は反応浴槽9a側壁にキャップ10により固定さ
れるが、スリット8は光軸に対し回転方向にフリーであ
るため1反応セル2に対するスリット8の相対位置を出
すため雇を使用する構造となっている。また、反応浴槽
9内には水が満してあり、これを密閉するためパツキン
11および透過窓12を用いている0以上の如き反応槽
13を有する自動分析装置があげられる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
前述した従来技術においては、透光窓とスリットを各々
個別に構成おり、また、スリットと反応槽スリット収納
部の相互には、スリットを規定の方向に設定させる手段
が設けられていない、従って、スリットを装着する際、
スリットの方向がフリーとなり反応セルに対し適切な光
軸方向が得られず1組込み時に位置決め雇を用いスリッ
トの方向を規定していた。このため形状、構造ともに複
雑化し、寸法的にも大きなスペースを必要とするため、
コンパクト化、低コスト化が問題であった。
また、スリット自体の形状寸法も複雑で精度要し、加工
面においてかなりの努力を必要とした0本発明の目的は
これらの欠点を簡便、かつ、安価に解決できる達成手段
を提供するにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的は、規定のスリット形状を透光窓表面に蒸着被
膜として一体的に形成させ、独立構造となっているスリ
ットを排除し、かつ、透光窓と反応槽透光窓収納部が相
互に合致し、スリット方向が規定できる構造とすること
により達成される。
〔作用〕
光源側の透光窓表面に蒸着被膜にてスリット形状を形成
させ、これにより、光源から反応セルへ照射される光を
一定面積となるよう制限できる。
スリットの反対面には段差的な四角形状を持たせ。
これが反応槽の透光窓収納部と精度良く合致する。
これらにより、透光窓を挿入する単純作業のみで必要機
能を得ることができ、保守等に伴う透光窓取外し、取付
は時において簡便にスリット位置を正確に規定すること
ができる。
〔実施例〕
以下1本発明の一実施例を詳細に説明する。第3図は本
発明を用いた自動分析装置の構成原理図を示す0本図に
おいて、サンプラ14にセットされた検体はサンプリン
グ機構により反応テーブル16上にセットされた反応容
器2内に分注され順次回転移送される0分析法上から決
められた試薬添加位置は各々R1ノズル17.Rzノズ
ル18が設けてあり試薬瓶19内の各々の試薬を反応容
器2内に順次添加する。試薬添加後、撹拌機構20で撹
拌され、各々の分析項目に対応した反応結果を分光器2
1で測定する。その結果はLog変換器22.A/D変
換器等を経由し、CPU24で総括的に処理される。測
定終了の反応容器2は洗浄機構25で洗浄、乾燥を行い
再度分析に使用される。また、反応過程においては反応
セル2は反応槽26内に浸され、一定温度に恒温される
第4図は本発明の実施例である反応槽詳細構成図を示す
。光学系原理は従来方式と同様に構成しである0反応槽
26の側壁透光部には、スリット窓27をガタなく収納
できるよう窓収納部28が設けである。この両者は押し
ねじ29によりパツキン11を介して密閉的に取付けら
れる。第6図に本発明の部品構成図を示し、第5図に従
来の部品構成図を参考に示した。第7図は本発明のスリ
ット窓詳細図である0図示の如くスリット窓27はレン
ズ4側の面に200〜400μのインコネル蒸着被膜に
よるスリット枠30を形成させ、必要以上の光の透過を
制限する。また、反対の反応浴槽側の面は四角形状の段
差を設けてあり、スリット枠30と常に規定の相対位置
となるよう構成している。一方、反応浴槽側には該四角
形状段差と同形状の穴が設けてあり1両者が精度良く合
致する構造となってし゛する。
以上の如く、本実施例によれば簡単な構成で、かつ、正
確に透光部が構成でき、小スペース、安価な方式を提供
できる効果がある。
〔発明の効果〕
本発明によれば、透光窓上に一体的に光学的スリットが
正確に形成できるため9反応槽透光部の構成が単純化さ
れる。このことにより、小さいスペースでの対応、透光
窓位置決めによる保守性の大巾向上、無調整化9部品削
減等によるコスト低減、および正確な位置出しが可能で
あり信頼性向上にも効果が発揮できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の直接測光方式の測光系原理図、第2図は
従来方式の測光系構造詳細図、第3図は本発明を用いた
自動分析装置の構成原理図、第4図は本発明の反応槽構
造詳細図、第5図は従来の透光部部品構成図、第6図は
本発明の透光部部品構成図、第7図は本発明のスリット
窓詳細図を示す。 1・・・反応槽、9・・・反応浴槽、27・・・スリッ
ト窓。 28・・・窓収納部、29・・・押しねじ、3o・・・
スリット枠。 い′ ゝ −1・ 第1 口 第 3 図 % l、 (fJ ?!7 −2・

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、ターンテーブルにより回転移送される複数個の反応
    容器内に、任意手段により一定量の試料と試薬を分注添
    加し、その反応状態を直接測光するように構成した自動
    分析装置の反応槽において、光を透過すべく設けた透光
    窓と一体的に、光を遮断し光量を制限、定量化する手段
    を形成せしめるとともに、該透光窓と反応槽透光窓収納
    部とが相対的に位置決めされるよう構成したことを特徴
    とする自動分析装置の反応槽。
JP28732687A 1987-11-16 1987-11-16 自動分析装置の反応槽 Pending JPH01129139A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28732687A JPH01129139A (ja) 1987-11-16 1987-11-16 自動分析装置の反応槽

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28732687A JPH01129139A (ja) 1987-11-16 1987-11-16 自動分析装置の反応槽

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01129139A true JPH01129139A (ja) 1989-05-22

Family

ID=17715915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28732687A Pending JPH01129139A (ja) 1987-11-16 1987-11-16 自動分析装置の反応槽

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01129139A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011122995A (ja) * 2009-12-14 2011-06-23 Toshiba Corp 自動分析装置
JP2015533419A (ja) * 2012-10-31 2015-11-24 ライト−オン テクノロジー コーポレーション 光学測定装置および光学測定方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011122995A (ja) * 2009-12-14 2011-06-23 Toshiba Corp 自動分析装置
JP2015533419A (ja) * 2012-10-31 2015-11-24 ライト−オン テクノロジー コーポレーション 光学測定装置および光学測定方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Furman Continuous flow analysis: theory and practice
EP0194102B1 (en) Luminescence measuring arrangement
NAYYAR et al. Studies in histochemistry XXXI. A method for the determination of protein in millimicrogram quantities
EP0107410A1 (en) Method of photometric measurement
ES513257A0 (es) Procedimiento de bioanalisis para determinar una sustancia bioactiva en una muestra.
EP1101097B1 (en) Method of and apparatus for performing vertical photometry with fixed optical pathlength
JPH0619351B2 (ja) ラテツクス凝集反応測定装置
EP0628157A1 (en) Pipette calibration system
Goldring et al. Anomalies in extinction coefficient measurements
Burtis et al. Development of an analytical system based around a miniature fast analyzer
Goldman et al. Quantitative Analysis on thin layer chromatograms application of an optical theory to in (situ) analysis
US3733130A (en) Slotted probe for spectroscopic measurements
WO1990001168A3 (en) Automatic multiple-sample multiple-reagent chemical analyzer
US4939095A (en) Automatic chemical analyzer
JPH01129139A (ja) 自動分析装置の反応槽
US4318615A (en) Automatic rate analyzing method
EP0303707A4 (en) OPTICAL MEASURING METHOD AND ARRANGEMENT USED IN AN AUTOMATIC ANALYZER.
US7504264B2 (en) Method for characterizing a highly parallelized liquid handling technique using microplates and test kit for carrying out the method
US4144030A (en) Method for improving the rate and measurement accuracy of chemical analysis
JPS5624554A (en) Automatic analyzer
WO1984000609A1 (en) Improved fluorometer assembly and method
EP0419486A1 (en) Fluorimeters
Clemens et al. Automatic system for urine analysis. I. System design and development
FI57665B (fi) Kuvettenhet
JP2001194371A (ja) 化学分析装置