JPH0112605B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0112605B2
JPH0112605B2 JP55185049A JP18504980A JPH0112605B2 JP H0112605 B2 JPH0112605 B2 JP H0112605B2 JP 55185049 A JP55185049 A JP 55185049A JP 18504980 A JP18504980 A JP 18504980A JP H0112605 B2 JPH0112605 B2 JP H0112605B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
slit
slitting
diameter
holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55185049A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57114313A (en
Inventor
Masakazu Matsumoto
Mitsuo Ikeda
Shunichi Fujimoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toa Steel Co Ltd
Original Assignee
Toa Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toa Steel Co Ltd filed Critical Toa Steel Co Ltd
Priority to JP18504980A priority Critical patent/JPS57114313A/ja
Publication of JPS57114313A publication Critical patent/JPS57114313A/ja
Publication of JPH0112605B2 publication Critical patent/JPH0112605B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shearing Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、複数線条を形成するように圧延さ
れたビレツトを切り裂いて分断し、複数の棒鋼を
同時に製造するスリツト圧延において、スリツト
圧延材を分断するスリツトローラの再生使用方法
に関するものである。
第1図において、符号1で示すように、複数線
条を形成するように圧延された、細径の連続部分
1Aを有するスリツト圧延材は、上下1対のスリ
ツトローラ2,2間を通過させることにより、左
右に切り裂き分断されて、2つの棒鋼材となる。
上下1対のスリツトローラ2,2は同径とし、
その頂部は通常90゜乃至80゜の角度をもつ三角形ロ
ーラであり、左右1対のホルダ3,3にベアリン
グ4を介して空転自在に支持されている。
上述のように左右1対のホルダ3,3に支持さ
れた上下1対のスリツトローラ2,2間にスリツ
ト圧延材1を通過させることにより、スリツト圧
延材1の連続部分1Aを、スリツトローラ2,2
の頂角部で外側へ押し拡げて引抜いてゆくと、前
記スリツトローラ2,2の先端部分のみを拡大図
示した第2図に示すように、スリツト圧延材1に
は、連続部分1Aを左右に引きさく力F,Fが作
用して、スリツト圧延材1は、2つの棒鋼材に分
断される。
上述した、スリツト圧延材1の分断作業を続け
ると、上下1対のスリツトローラ2,2には、第
3図に拡大図示したように、その先端の2A部分
から僅かに軸心方向に偏した部分に摩耗aが生じ
る。この摩耗aの深さが例えば0.2mm程度よりも
深くなると、スリツト圧延材1をその連続部1A
から左右に分断する力Fを得ることができなくな
る。
従つて、従来は、スリツトローラに摩耗が生じ
るとこれを廃棄し、新しいスリツトローラに交換
して作業を行なつていたため、スリツトローラの
使用量は莫大になり、経済的負担が極めて大き
く、製品コストの上昇を招いていた。
この発明は、上述のような観点から、摩耗の生
じたスリツトローラを再生使用し、製品コストの
低下を図るスリツトローラの再生使用方法を提供
するもので、複数線条を形成するように圧延され
た、細径の連続部分を有するビレツトを、各々1
対のホルダで支持されたその頂部が所定角度をも
つ上下1対のスリツトローラ間を通過させて、前
記細径の連続部分から切り裂き2つの棒鋼材に分
断するに当り、 前記スリツトローラの摩耗に伴つて、前記スリ
ツトローラの外面を、その頂部の前記所定角度が
保持されるように段階的に修削して縮径された修
削スリツトローラを調製し、一方、前記修削スリ
ツトローラの縮径量に対応した軸間距離を有する
ホルダを準備し、前記修削スリツトローラおよび
前記修削スリツトローラに対応するホルダの両方
にそれぞれ所定のマークを施し、 前記修削スリツトローラを、前記修削スリツト
ローラに対応した軸間距離を有するホルダに組込
んで使用することにより、前記修削による縮径に
もかかわらず、前記スリツトローラ間を通過する
前記ビレツトのパスライン上の分断位置を常に一
定に保持した状態で、前記スリツトローラの複数
回の再生使用を可能とした点に特徴を有するもの
である。
ついで、この発明方法を実施例により図面を参
照しながら説明する。
第4図,,,には、この発明方法に使
用するホルダと、それぞれのホルダに交換するこ
とにより、再生使用が可能となるローラの段階的
縮径変化とが示されている。図面において、に
示したスリツトローラ2は、新品の90゜の角度を
もつローラで、このとき使用されるホルダ3は、
その軸間距離lをスリツトローラ2の外径とほぼ
同じ長さにしてある。
このようなスリツトローラ2が使用により摩耗
したときは、その外面を90゜の角度を保持せしめ
るようにして修削する。同図に示したスリツト
ローラ2′は、上記により1回修削したローラで、
90゜の角度を保持してあり、このため縮径されて
いる。この場合の縮径寸法は、摩耗a(第2図,
第3図参照)の深さが例えば0.2〜0.3mmであつて
も、修削量を例えば0.5mmと一定にすれば、必然
的に定まる。
そこで、スリツトローラ2′用のホルダ3′は、
前記に示したホルダ3の軸間距離lより、スリ
ツトローラ2′における縮径量を減少した軸間距
離l′をもつホルダとしてある。この第1回の修削
を施したスリツトローラ2′には、基部に1本の
条痕マーク5を施しておき、また、ホルダ3′に
も1本の条痕マーク6を施しておいて、相互の組
合わせを前記条痕マーク5,6で判別できるよう
にしてある。
なお、ベアリング4は、型番サイズを変える必
要がないので、ホルダ3′におけるベアリング支
持穴の穴径および深さは、ホルダ3と同じでよ
い。
同様に、上記1回目の修削を施したスリツトロ
ーラ2′が摩耗したときは、その外面を90゜の角度
を保持せしめるようにして修削する。同図に示
すスリツトローラ2″は、2回修削したローラで、
このスリツトローラ2″に対しては、その縮径に
対応させて、軸間距離l″を定めたホルダ3″を使
用する。
このスリツトローラ2″とホルダ3″には、それ
ぞれ、2回目の修削を経たスリツトローラと、こ
れに組合わせて使用するホルダであることを示す
2本の条痕マーク5′と6′とをそれぞれ刻設して
おく。
更に、3回目の修削を施した第4図に示すス
リツトローラ2に対しては、その縮径に対応さ
せて、軸間距離lを定めたホルダ3を使用す
る。そして、この場合も、3回目の修削を経たス
リツトローラと、これに組合わせて使用するホル
ダであることを示す条痕マーク5″,6″をそれぞ
れ刻設しておく。
このような条痕マーク5,5′,5″,6,6′,
6″は、図示の如く、順次1本づつ条痕を付加刻
設する等、適宜の手段で形成すればよい。
上述の構成としたこの発明方法によれば、スリ
ツト圧延により摩耗の生じたスリツトローラを、
90゜の角度を保たせて逐次修削し再生使用できる
ので、その消耗による廃棄量は、極めて少なくな
る。
また、上記の修削により縮径した各スリツトロ
ーラには、前記縮径に対応させて軸間距離を縮減
せしめたホルダを使用するので、機械的な剛性も
十分でありスリツト圧延材に対する分断能力は変
らず、また、スリツトローラ間を通過するビレツ
トのパスライン上の分断位置は常に一定で、適確
なスリツト圧延を行なうことができる。
以上の説明から明らかなように、この発明方法
によれば、スリツトローラの再生反覆使用が可能
となり、その命数が伸びて、スリツトローラの使
用量は大幅に節減され、製品コストの低下を図る
ことができる等、工業上優れた効果がもたらされ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はスリツトローラによるスリツト圧延材
の分断状態を示す縦断正面図、第2図はスリツト
圧延材の分断部分を示す正面図、第3図はスリツ
トローラの摩耗状態を示す拡大縦断面図、第4図
〜はこの発明方法の説明図である。図面にお
いて、 1…スリツト圧延材、1A…連続部、2,2′,
2″,2…スリツトローラ、3,3′,3″,3
…ホルダ、4…ベアリング、5,5′,5″,
6,6′,6″…条痕マーク、l,l′,l″,l…
軸間距離。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 複数線条を形成するように圧延された、細径
    の連続部分を有するビレツトを、各々1対のホル
    ダで支持されたその頂部が所定角度をもつ上下1
    対のスリツトローラ間を通過させて、前記細径の
    連続部分から切り裂き2つの棒鋼材に分断するに
    当り、 前記スリツトローラの摩耗に伴つて、前記スリ
    ツトローラの外面を、その頂部の前記所定角度が
    保持されるように段階的に修削して縮径された修
    削スリツトローラを調製し、一方、前記修削スリ
    ツトローラの縮径量に対応した軸間距離を有する
    ホルダを準備し、前記修削スリツトローラおよび
    前記修削スリツトローラに対応するホルダの両方
    にそれぞれ所定のマークを施し、 前記修削スリツトローラを、前記修削スリツト
    ローラに対応した軸間距離を有するホルダに組込
    んで使用することにより、前記修削による縮径に
    もかかわらず、前記スリツトローラ間を通過する
    前記ビレツトのパスライン上の分断位置を常に一
    定に保持した状態で、前記スリツトローラの複数
    回の再生使用を可能にしたことを特徴とするスリ
    ツトローラの再生使用方法。
JP18504980A 1980-12-27 1980-12-27 Method of regenerating slitting roll to use it again Granted JPS57114313A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18504980A JPS57114313A (en) 1980-12-27 1980-12-27 Method of regenerating slitting roll to use it again

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18504980A JPS57114313A (en) 1980-12-27 1980-12-27 Method of regenerating slitting roll to use it again

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57114313A JPS57114313A (en) 1982-07-16
JPH0112605B2 true JPH0112605B2 (ja) 1989-03-01

Family

ID=16163896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18504980A Granted JPS57114313A (en) 1980-12-27 1980-12-27 Method of regenerating slitting roll to use it again

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57114313A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05249722A (ja) * 1993-01-07 1993-09-28 Minolta Camera Co Ltd 感光体

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS544694U (ja) * 1977-06-10 1979-01-12

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS544694U (ja) * 1977-06-10 1979-01-12

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57114313A (en) 1982-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5916335A (en) Process for the machining of stamping parts photochemically etched out of a carrier base, and stamping webs obtained therefrom
CN105263671B (zh) 加工装置
ATE85910T1 (de) Masswalzwerk und verfahren zum walzen von rundem stangenmaterial.
JPH0112605B2 (ja)
US2349336A (en) Cutting blade and method of cutting therewith
US449057A (en) Island
US354170A (en) Machine for cutting shovel-blanks
GB1492885A (en) Roll support beam for a stretch-levelling device for processing metal strip
US376914A (en) Machine for dividing or splitting metal
DE3705168A1 (de) Verfahren zum verlaengern der messerstandszeiten in querschneidern
US1668512A (en) Device for dressing locomotive wheels
US1658397A (en) Cutting tool for tunneling or mining machines
DE1234511B (de) Vorrichtung zum Abschneiden einer Papierbahn
US2592606A (en) Bar miller
US518647A (en) Gutting-rolls
US409747A (en) Metal-rolls
US390934A (en) Machine for cross-rolling the nibs of gold-pen blanks
US263320A (en) ceooke
US440095A (en) Half to julius arnd
GB1370680A (en) Method of and device for transverse wedge rolling of rotary parts
JP2001146738A (ja) 継手部を有する形鋼およびその製造方法
US475134A (en) Frederick w
US578088A (en) Tool for cutting irregular grooves in rolls of rolling-mills
US95646A (en) Improved blank for ax-polls
US64447A (en) of worcester