JPH01122132A - プロセス装置の発塵評価法 - Google Patents

プロセス装置の発塵評価法

Info

Publication number
JPH01122132A
JPH01122132A JP27923887A JP27923887A JPH01122132A JP H01122132 A JPH01122132 A JP H01122132A JP 27923887 A JP27923887 A JP 27923887A JP 27923887 A JP27923887 A JP 27923887A JP H01122132 A JPH01122132 A JP H01122132A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
dust generation
foreign matter
foreign
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27923887A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuyoshi Koizumi
小泉 光義
Yoshimasa Oshima
良正 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP27923887A priority Critical patent/JPH01122132A/ja
Publication of JPH01122132A publication Critical patent/JPH01122132A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体LSIウェハ製造工程における各種反応
プロセス装置の発塵評価法に関する。
〔従来の技術〕
半導体素子の超LSI化に伴い、集積度はますます高く
なり、回路パターンの線幅はますます小さくなっている
。回路パターンの外観不良の大部分は実物に起因してい
るため、このような超LSIを高歩留りで製造するため
の最重要課題は異物の管理である。超LSIの製造は清
浄度の非常に−高いクリーンルーム内で行われる。しか
し、ウェハ製造工程の各種プロセス装置の内部では種々
の反応が起っており、発塵原因となっている。ドライエ
ツチング装置[電子材料′86年別冊p128〜p15
3J、スパッタリングシステム[電子材料′86年別冊
p134〜p 139 Jに記載されているように、エ
ツチングやスパッタ等のプロセス装置では、異物発生を
いかに防ぐかに大きな労力がはられれている。これらの
装置内部で発生した異物がウェハに付着し、歩留り低下
の原因となる。そこでウェハ表面の付着異物を検査して
各種プロセス装置の清浄度を定量的に把握し、的確に製
造工程を管理する必要がある。
従来のLSIウェハ生産工程で行われている異物検査作
業は、各設備・プロセス装置の異常モ二タとじて位置付
けられる。即ち、各装置に例えば1日1回評価用ウェハ
を投入し、設備に発塵がないことを確認の後、当該装置
の作業を開始する。
この検査フローを第4図に示す。まず製品ウェハ又は鏡
面(ダミー)ウェハを試料ウェハ63として用意し、洗
浄後異物検査を行って試料上の異物570個数をカウン
トする(A)。これを設備・プロセス装置に投入後、再
び異物検査を行って試料上の異物の個数をカウントする
(B)。投入前後の異物個数の差(B−A)が、当該装
置に投入したために付着した異物58の個数となる。こ
れを模式的に第5図に示す。
〔発明が解決しようとする問題点〕
この異物数のカウントは試料が鏡面の場合には自動異物
検査装置を使用している。しかし、特にCV D (C
hemical Vapor Deposition 
)やスパッタ、ドライエツチング等の成膜加工プロセス
装置の場合には、成膜上のグレイン(梨地状の微小表面
凹凸)が発生するので、従来の異物検査装置ではグレイ
ンと異物の弁別はできないため、設備プロセス装置によ
り成膜・加工された試料の異物検査を行うことはできな
い。したがって、従来の検査装置では設備・プロセス装
置の搬送部の清浄度を評価することが限界であり、反応
性異物の発生状況を評価することができないという欠点
がある。
試料がパターンを有する製品の場合には、異物数のカウ
ントは投光器(又は金属顕微IIg)による目視検査で
行っている。しかし目視検査は長時間を要し、定量的な
結果が得られない。そこで、検査の高速化と定量化の為
に開発されたパターン付試料用の異物検査装置(特開昭
54−101590号)においては、比較的大きな異物
62は見付けられるが、第6図に示すように、製品ウェ
ハ上の回路パターン59による段差や、成膜60上のグ
レインノタメニ、超LSIで必°要となるサブミクロン
の異物61は見逃すという欠点を有する。
上記従来技術は、設備・プロセス装置での反応性異物の
発生状況を定量的に評価できないという問題があった。
本発明の目的は、設備・プロセス装置の清浄度と発塵状
況を定量的に評価することができるようにしたプロセス
装置の発塵評価法を提供するにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的は、成膜された平滑試料に、設備・プロセス装
置で成膜加工を行い、成膜加工の前後での試料上の異物
数の差をとることにより達成される。
異物検査装置ではパターン付の実際の試料上での検査の
場合検出可能な最小異物寸法は1〜5μmであるが、成
膜付平滑試料の場合では0.5〜0.5μmである。(
次表) 以下余白 上表において異物検査装置により成膜付平滑試料を用い
て反応性異物評価を高速かつ微小異物の有無で正確に行
うことが本発明のポイントである。
〔作用〕
成膜された試料を成膜加工することによって、設備・プ
ロセス装置を実際の製品を作る場合と同一条件で稼動さ
せることができるので、反応性異物の発塵評価を正確に
行うことができる。
製造工程においては、設備・プロセス装置の発S異常(
故障発生)の信頼性に応じて適当な頻度で上記発塵評価
を行うことKより、製品の大量不良を未然に防止できる
ので、本発明はLSI製品歩留り向上に不可欠な技術で
ある。
〔実施例〕
以下本発明の一実施例を第1図により説明する。
CVD、スパッタ、ドライエツチング、ドライアッシャ
等の成膜や加工プロセス装置では、プロセス反応室壁面
での付着物落下及び異常放電や反応生成物が原因の異常
発塵が生じるとウェハの大量不良につながる。この異常
発塵の評価に81鏡面試料を用いた場合には、31表面
の反応がAz (アルミ) 、 PO17−84(多結
晶シリ:’ ン) 、 5iOz (酸化シリコン)等
の製品上の成膜材料の反応と異なる為に発塵状況が実際
の場合と異なり、正確な評価ができない。この為、平滑
成膜ウェハ(Si鏡面上に予めΩ+ poly−8i 
e 5102等の成膜を行ったウェハ)を用意して、こ
れら試料を当該プロセス装置に投入して、試料上の上層
膜に更なる成膜あるいは加工を行い、第4図と同一の7
0−により発塵評価を正確に行う方法を考案した。
第1図はCVD 、スパッタの成膜プロセスの発塵評価
フローである。CVDでは5102やpoly −81
等の成膜を、スパッタではA1やWStz(タングステ
ンシリサイド)等の成膜を行う。まず平滑ウェハ51上
に成膜52を行う。この成膜52は、当該プロセスでの
成膜材料によって異なり、製品の成膜順序に従5゜当該
プロセスでの成膜材料がS iozの場合には、通常S
1鏡面ウェハ上に成膜するので、成膜52は不要である
。洗浄後異物検査を行い、予め付いている異物54の個
数(A)をカウントする。次に当該プロセスでの成[5
3を行った後、同様に異物検査を行い、異物の個数(B
) t−カウントする。当該プロセスの前後での異物個
数の差(B −A )を求めることKより、当該プロセ
スで付着した異物55の個数が得られ、発塵評価が可能
となる。
第2図は同様にドライエツチングプロセスの発塵評価フ
ローである。平滑ウェハ51に成膜52を行い、さらに
当該プロセスで除失する成膜53を行う。ここで、当該
プロセスが例えばΩエツチングの場合には、成膜52の
材質はPo1y−5iであり、成膜53はAノである。
また5102エツチングの場合には、成膜52は不要で
ある。当該プロセスでのエツチングの前後で異物検査を
行い、その異物の個数の差(B−A)を求めることによ
り、第1図と同様に発塵評価が可能となる。
第3図は同様にドライアッシャプロセスの発塵評価フロ
ーである。平滑ウェハ51上に成膜52を行い、洗浄後
レジスト56を塗布する。成膜52の材質は任意であり
、省略する場合もある。当該プロセスでのアッシャの前
後に異物検査を行い、その異物の個数の差(B−A)を
求めることにより、第1図と同様に発塵評価が可能とな
る。
第1図〜第5図の発塵評価においては、成膜上の異物検
査を行う。これを自動的に行うには、成膜上グレイン(
微小凹凸)と異物を弁別して検出する必要がある。これ
は、以下忙記述する方法により可能となる。
成膜上異物検査方法の一実施例を第7図により説明する
。1は異物検査対象のウェハであり、該クエへ表面をレ
ーザ2及びレーザ3で斜方前EAを行う。5はレンズで
あり、該レーザ2,3の出力光を集光して照明するもの
である。6は対物レンズであり異物や成膜上の微小凹凸
で発生した散乱光を集光検出する。検出像はリレーレン
ズ7で拡大後、センサ8で光電変換し、処理回路9で異
物と成膜上微小凹凸の弁別を行なう。
L/−f2,3はHθ−Nθレーザ等を利用できるが、
牛導体レーザを用いると装置が小型になり、かつ出力光
の0N−OFFが高速かつ容易にできる。またレーザ2
は高角度(θH)で照明し、レーザ5は低角度(θL)
で照明する。ここでθH”30度、θL−2〜5度に設
定し、複数の方向(本実施例では4方向)から照明する
。この理由は異物は形状が一定でないため、レーザの照
明方向によって発生する散乱光の量が異なることに起因
する感度の不均一を防止するためである。レーザ照明が
一方向の場合忙は、異物に照明が当たる方向により、発
生する散乱光の強度が異なる。復数方向の照明にするこ
とにより、これを回避することができる。
該ウェハ1の表面全面を検査するために、該ウェハ1を
XY走査またはら線走査する。このときウェハ表面の高
さが変動すると、レーザ2,3による照明位置が変動し
、異物検出性能が低下するため、自動焦点合せ機構(図
示せず)が必要である。自動焦点合せ機構としては、従
来のエアーギャップ式で生じる塵埃付着等の問題から光
学式を用いる必要があり、これには特開昭58−705
40号のような投影縞パターンコントラスト検出方式が
適している。
対物レンズ6及びリレーレンズ7より構成される散乱光
検出光学系は結像光学系であり、対物レンズ6で集光し
た散乱光はセンサ8の受光面に結像される。従ってセン
サ8の受光面積を小さくすることによってウニ凸面上の
検出箱N(検出視野)を小さくすることができる。
検出視野を小さ(することによって生じる効果を第8図
により説明する。(α)はウェハ表面の模式図であり、
13が異物、14が成膜上の微小凹凸である。(1))
のように広い検出視野15でウエノ・表面を走査すると
、多数の微小凹凸からの散乱光を同時に検出するためバ
ックグランド信号が増加し、異物検出信号がその中に埋
もれてしまう。狭い検出視野16の場合には、同時に検
出する検出視野内の微小凹凸の数が少なくなるため、微
小凹凸からの散乱光が減少し、(0)のようにバックグ
ランド信号が低下して異物の検出が可能となる。1μm
以下の異物とアルミ等の成膜上の微小凹凸を弁別するた
めには、検出視野の大きさは3〜5μm角程度にするの
が量的である。これ以上にすると前述の理由で弁別性能
が低下し、これ以下にすると弁別性能は向上するが検査
時間が長くなる。
検出視野の大きさとウェハ全面の検査時間は密接に関係
し、検出視野を小さ(すると単位時間当りの検査面積が
小さ(なるため検査時間が増大する。検出視野を小さく
して異物検出性能を向上させ、かつ検査時間を短縮させ
るという相反する条件を満足させるために、センサ8と
しては、小さ−な画素が多数かつ一列に並んだ検出器、
例えばCODリニアイメージセンナを用いる。CODリ
ニアイメージセンサは直列出力であるため、高速検査に
は限界があるが、並列出力のホトダイオードアレイを用
いると更に高速検査が可能となる。竣列出力ホトダイオ
ードアレイとしては、特願昭59−225715号で出
願したセンサを用いると、高速検出、微弱光検出が可能
となる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、鏡面ウェハだけで
なく、成膜されたウェハで異物検査を行なうことができ
るので、半導体製造工程のプロセス装置を実際に反応動
作させた状態での発塵を評価できるので、歩留り向上の
効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図及び第3図は各々本発明の一実施例の発
塵評価70−を示す図、 第4図は従来の発塵評価フローを示す図、第5図は異物
検査の説明図、 第6図はパターン付試料の説明図、 第7図は成膜上異物検査の一実施例の構成図、第8図は
検出視野の効果の説明図である。 51・・・平滑ウェハ、 52 、55・・・成膜、 54〜56・・・反応異物。 +11〜− 代理人弁理士 小  川  勝  男 ゝ\−第 1 
口 (へ)(C) 55°−異物 第30 (a−) 第 50 !−・−ワエへ        7−・−りし−レ〉入
12・−・し−ザ8− セ〉ザ 3−1.−サ゛      9−・Aす!回1昏2−・
 文才7のしン又” 筋8;喝 (し) (C)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、平滑試料上に成膜を行い、これを試料としてCVD
    、スパッタ、ドライエッチング、ドライアッシャ等の成
    膜や加工を行うプロセス装置に投入して、その後該試料
    上の異物を自動検査して該プロセス装置の発塵を評価す
    ることを特徴とするプロセス装置の発塵評価法。 2、試料として平滑Si鏡面ウェハを用いてこれに成膜
    や加工を行い、反応プロセス装置の発塵評価を行うこと
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載のプロセス装置
    の発塵評価法。
JP27923887A 1987-11-06 1987-11-06 プロセス装置の発塵評価法 Pending JPH01122132A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27923887A JPH01122132A (ja) 1987-11-06 1987-11-06 プロセス装置の発塵評価法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27923887A JPH01122132A (ja) 1987-11-06 1987-11-06 プロセス装置の発塵評価法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01122132A true JPH01122132A (ja) 1989-05-15

Family

ID=17608364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27923887A Pending JPH01122132A (ja) 1987-11-06 1987-11-06 プロセス装置の発塵評価法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01122132A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0344054A (ja) * 1989-07-12 1991-02-25 Hitachi Ltd 検査システムおよび電子デバイスの製造方法
US6404911B2 (en) 1989-07-12 2002-06-11 Hitachi, Ltd. Semiconductor failure analysis system

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0344054A (ja) * 1989-07-12 1991-02-25 Hitachi Ltd 検査システムおよび電子デバイスの製造方法
US5841893A (en) * 1989-07-12 1998-11-24 Hitachi, Ltd. Inspection data analyzing system
JP2941308B2 (ja) * 1989-07-12 1999-08-25 株式会社日立製作所 検査システムおよび電子デバイスの製造方法
US6185322B1 (en) 1989-07-12 2001-02-06 Hitachi, Ltd. Inspection system and method using separate processors for processing different information regarding a workpiece such as an electronic device
US6330352B1 (en) 1989-07-12 2001-12-11 Hitachi, Ltd. Inspection data analyzing system
US6339653B1 (en) 1989-07-12 2002-01-15 Hitachi, Ltd. Inspection data analyzing system
US6404911B2 (en) 1989-07-12 2002-06-11 Hitachi, Ltd. Semiconductor failure analysis system
US6529619B2 (en) 1989-07-12 2003-03-04 Hitachi, Ltd. Inspection data analyzing system
US6628817B2 (en) 1989-07-12 2003-09-30 Hitachi, Ltd. Inspection data analyzing system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8422010B2 (en) Methods and systems for determining a characteristic of a wafer
JP3566589B2 (ja) 欠陥検査装置およびその方法
US7417724B1 (en) Wafer inspection systems and methods for analyzing inspection data
US6707544B1 (en) Particle detection and embedded vision system to enhance substrate yield and throughput
US5801824A (en) Large area defect monitor tool for manufacture of clean surfaces
US20050122510A1 (en) System and method for process variation monitor
US7659975B1 (en) Methods and systems for inspection of a wafer or setting up an inspection process
JPS63244753A (ja) 結晶欠陥認識処理方法
KR100389524B1 (ko) 결함 검사 방법 및 그 장치
JP2000058509A (ja) 結晶欠陥の評価方法及び結晶欠陥評価装置
US5631733A (en) Large area defect monitor tool for manufacture of clean surfaces
US6724474B1 (en) Wafer surface inspection method
JP2004301847A (ja) 欠陥検査装置およびその方法
JPH06194320A (ja) 半導体製造ラインにおける鏡面基板の検査方法およびその装置並びに半導体製造方法
JPH01122132A (ja) プロセス装置の発塵評価法
JP2001015567A (ja) 半導体基板の評価装置および評価方法
JP2001284423A (ja) 半導体検査装置及び半導体装置の製造方法
Dom Machine vision techniques for integrated circuit inspection
US12066763B2 (en) Sensitivity improvement of optical and SEM defection inspection
JP2006270111A (ja) 半導体デバイスの検査方法及びその装置
JPH0521561A (ja) 鏡面ウエハの異物検出方法及び装置並びにその分析方法及び装置
US20240151653A1 (en) System and method for detecting a defect in a specimen
US20030235764A1 (en) Planar reticle design/fabrication method for rapid inspection and cleaning
JPH09288989A (ja) 半導体装置の検査方法及び検査装置
Jami et al. Influence of immersion lithography on wafer edge defectivity