JPH01121299A - ヒト肺サーファクタントアポ蛋白質 - Google Patents

ヒト肺サーファクタントアポ蛋白質

Info

Publication number
JPH01121299A
JPH01121299A JP27816887A JP27816887A JPH01121299A JP H01121299 A JPH01121299 A JP H01121299A JP 27816887 A JP27816887 A JP 27816887A JP 27816887 A JP27816887 A JP 27816887A JP H01121299 A JPH01121299 A JP H01121299A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino acid
pulmonary surfactant
apoprotein
human
fraction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27816887A
Other languages
English (en)
Inventor
Toyoaki Akino
秋野 豊明
Masahiko Mizumoto
水本 雅彦
Hideaki Adachi
英明 足立
Kenji Kataoka
片岡 賢治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP27816887A priority Critical patent/JPH01121299A/ja
Publication of JPH01121299A publication Critical patent/JPH01121299A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 肺サーファクタントは、肺胞表面の気−液界面にあって
その表面張力を低下させることにより、肺の虚脱を防ぐ
役割を担っている。肺サーフj7りタントの約90%は
、ジパルミトイル・ホスファチジルコリン(DPPC)
、ホスファチジルグリセロール(PG)を主成分とする
リン脂質であるが、また蛋白質を約10%含んでいる。
この蛋白質は肺サーファクタント固有の蛋白質からなり
、肺サーファクタントアポ蛋白質(pu l mona
 rysurfactant  apoprote+n
)  (以下SPという)と呼ばれている。SPには数
種類の蛋白質が含まれていることが報告されているが、
主′たるSPは36KDa糖蛋白質(SP36)である
。しかし最近、肺サーファクタント機能に直接関与して
いるアポ蛋白質として、極めて疎水性の高い小分子最の
蛋白質(SP6)が注目されるようになった。このSP
6は脂質抽出操作によって脂質と同一挙動を示すので、
脂質にとり囲まれた状態で存在する疎水性蛋白質、つま
りプロテオリビトとして存在すると考えられている。従
ってSP6の分離は、有機溶媒を用いで行われ、また極
めて微量のためにその分離精製は非常に困難であった。
SP6はリン脂質との結合性が極めて高く、肺サーファ
クタント機能発現に重要な因子として注目されているに
拘らず、その−次構造および細胞内代謝動態については
まだ解明されていない。
本発明者らは、肺サーファクタントが大量蓄積すること
が知られている肺胞蛋白症患者の気管支肺胞洗浄液から
、ヒトSP6を分離精製し、その全アミノ酸配列を初め
て決定した。
即ち、本発明は、下記式[I]で表わされるアミノ酸配
列又はそれと生物学的に同等のアミノ酸配列を有し、そ
の他の肺サーファクタントアポ蛋白質を実質的に含まな
い、分子量約6200のヒト肺サーファクタントアポ蛋
白質、好ましくはヒト肺サーファクタントアポ蛋白質S
P6である。
本発明において、ヒト肺サーファクタントアポ蛋白質S
P6は、上記式[I]で表わされるアミノ酸配列を有す
るが、式[I]と生物学的に同等のアミノ酸配列を有す
る、分子量約6200のアポ蛋白質も本発明の範囲に含
まれる。生物学的に同等のアミノ酸配列とは、1又は2
以上のアミノ酸分子が異なるにも拘わらず、アポ蛋白質
SP6と、ヒト肺サーファクタントアポ蛋白質として生
物学的に同等の作用又は機能を有する、合成された又は
天然から調製された蛋白質のアミノ酸配列を意味する。
例えば、式[I]のアミノ酸配列の48番目のleuが
Cysに置換されたアポ蛋白質がある。
また、本発明のヒト肺サーファクタントアポ蛋白質は、
その他のアポ蛋白質を実質的に含まない点で、従来、混
合物の形で得られていたアポ蛋白質SP6とは区別され
る。実質的に含まないとは、アポ蛋白質SP6単独の場
合と同様な作用又は機能が、発現している状態を意味す
る。
本発明のヒト肺サーファクタントアポ蛋白質は、肺サー
ファクタント機能に直接関与している蛋白質なので、新
生児呼吸窮迫症候群等の予防又は治療剤として利用でき
る。また、ヒト肺サーファクタントの測定に用いられる
モノクローナル抗体を得るための、免疫抗原としても有
利に利用することができる。
本発明のヒト肺サーファクタントアポ蛋白質の調製法、
精製法2分析法等について、SP6の例をとって、以下
に説明する。しかし、本発明の蛋白質を得る方法は、以
下の方法に限定されるものでないことは云うまでもない
実施例1(アポ蛋白質SP6の調製) 肺胞蛋白症患者の気管支肺胞洗浄液を、500X(1,
10分間遠心した沈渣画分をF r(lsOlonoら
の方法で不連続ショ糖密度勾配遠心して、粗肺サーファ
クタント画分を分離した。そして、この粗肺サーファク
タント画分は、−40℃に凍結保存した。
凍結保存した肺胞蛋白症患者の気管支肺胞洗浄液粗肺サ
ーファクタント画分を、解凍後、B11ahand [
)yer法(Canad、J、3iochem、phy
stol。
37、 911〜917 (1959) )に準じてク
ロロホルム/メタノール混液を加えて撹拌後、4℃にて
24時間静置、700X(]で110分間心して水層お
よび有機溶媒層に分離した。この有機溶媒層を窒素気流
で蒸発乾固後、クロロホルム207に溶解した。一方、
活性化珪酸(Unisil、 100−100−2O0
,C1arksonChem、社)を110℃、1時間
活性化した後、カラム(1,5x35cm)に充填し、
クロロホルムを5倍カラム容量流して平衡化した。これ
に前記クロロホルムに溶解した試料を注加後、クロロホ
ルム、クロロホルム/メタノール(C/M)比20:1
.9:1.4:1.3:2.1 : 4 (V/V)で
順次各5倍カラム容量ずつステップワイズに溶出し、!
M/チューブごとに回収した。
上記の珪酸カラムクロマトグラフィーで得られたC/M
 (3: 2)画分を窒素気流にて蒸発乾固後、クロロ
ホルム/メタノール10.1N  HCj(1:1:5
%、V/V/V)混合液5mAに溶解し、上記混合液に
て平衡化したS ephadex  L H−20(P
 harmacia社)ゲル濾過カラム(1,5×85
cm )にて流速8me/時間、2d/チユーブの条件
下に溶出した。
S ephdex  L H−20ゲル濾過で得られた
蛋白質画分を遠心型エバポレーター(RD−31型、ヤ
マト科学)にて減圧乾固後、8M尿素、50111MT
ris−HCf (11H9,0)緩衝液に溶解し、ソ
ジウム ドテシルサルフェート アクリルアミドゲル電
気泳動(SDS−PAGE)(15%ポリアクリルアミ
ド)にて30 mA、4時間電気泳動した。
クマジー ブリリアント ブルー(Coomassie
B rilliant  31ue )染色にT6KD
a蛋白(SF3)部分を確認し、この部分のゲルを切り
出し、マックスフィールドGP蛋白質回収装置(アトー
社)を用いて0.1%5DS125 mM  Tris
−HCf。
192 mMグリシンを緩衝液とし1.300V、3時
間泳動した。回収カップより取り出した蛋白質溶液をセ
ファロース透析チューブ(M、 W、 cut off
looo、 S pectrapor社)を用いて脱イ
オン水にて透析した後、凍結乾燥をおこなった。
実施例2 (アポ蛋白質SP6のアミノ酸配列の決定)実施例1で
分離精製されたヒトSP6のアミノ酸分析の結果を第1
表に示した。SF3はロイシン、バリンを多く含み、非
極性アミノ酸の割合は70%であった。つぎにSF3を
l ysy l endo−pepticlase  
(A chromobacterliticusプロテ
ア−ゼ■、和光純薬工業)で処理すると、数個のペプチ
ド断片に切断された。処理は、分離精製したS26を8
M尿素、50 mM  Tris−HCj (DH8,
0)M’lEHにWJ解した後、50 mM  Tri
s −H(J(1)88.0)緩衝液を加えて尿素濃度
を4Mとし、Iysylendopept 1dase
を基質−酵素比50: 1 (w/W)になるように加
え、37℃で16時間反応させることによって行なった
第1表 Val    10,2     Asp    4.
ILeu    17.5     Glu    8
.6I le    7.2     cys   2
.3Met    3.3     Ser   4.
2Pro7.2     Aro    8,6Phe
    1,3     Thr    1.8Ala
    9.8     His   O,5Gly 
   8.3 cys    2.6 Tyr    2.6 rrVN、 D、※) 全非極性(Total  nonpolar) =70
.0     全極性(Total  xlar )=
30.1※)検出できなイ(not determin
ed)この酵素分解ペプチド断片を、C8逆層カラムを
用いた高速液体クロマトグラフィー(HPLC)により
分離した。すなわち、0.1%トリフルオロ酢酸を含む
アセトニトリル/2−プロパツール(2:1.v/v)
混液の5%から95%までのグラジェント溶出を行った
。この結果は第1図に示すように、このHPLGにより
AからGまでの7つのビークに分離された。各ビークの
電気泳動の結果、ビークAは未分解のSF3、ビークB
はIysylendopeptidaseであり、ビー
クCからGまでは断片ペプチドであった(以下、これら
のペプチド断片をフラグメントC1フラグメントD1フ
ラグメントE1フラグメントF1フラグメントGとと呼
ぶ)。
つぎにSF3およびHPLCで分離されたフラグメント
C,D、EのNH2−末端からのアミノ酸配列をペプチ
ドシークエンサーにより分析し、結果を第2表に示した
。フラグメントF、Gは微量のため分析できなかった。
第2表から明らかなように各フラグメントのアミノ酸配
列はSF3のアミノ酸配列の一部分とよく一致した。こ
れによりNH2末端はフェニルアラニン、20番目はア
ラニン、41番目はバリン、44番目はグリシンである
ことが判明した。8番目、11番目、35番目、46番
目は、SF3および各フラグメントの分析でともに検出
されなかった。このようにして得られたヒトSP6のア
ミノ酸配列は、イヌ5P18のCDNAの塩基配列から
決定されたアミノ酸−次構造と非常に似ていることが明
らかとなった。そして、このイヌ5P18の一次構造の
、ヒトSP6不明部分に相当する部分は、全てシスティ
ンであった。
アミノ酸シークエンス分析で通常システィンは検出され
ず、SH基を化学修飾することによってはじめて検出さ
れるので、この不明の4残基はシスティンであろうと推
定された。
第2表 サイクル SF3  フラグメントCフラグメントD 
フラグメントE34   Val          
           Va147   Gln   
                 G1n48   
1eu 49   1eu 50    Ala 51    Qlu 52    Ar(1 53Tyr 54    Thr 55    Vat なお、アミノ酸シークエンス分析は、試料を0.1%ト
リフルオロ酢酸、40%アセトニトリルに溶解し、47
0A型ガスフエーズシークエンサー(Applied 
 3iosystems社)にて自動Edlllan分
解を行ない、切断されたフェニルヒダントイン化したア
ミノ酸を、PTHアナライザー120A(A ppl 
ied  Biosystems社)にて同定した。
C0OH末端アミノ酸を決定するために、S2Oをca
rboxypeptidase  Y (3igma社
)で処理し、遊離するアミノ酸量を自動アミノ酸分析装
置で測定した。反応15分でロイシンはペプチド当り2
モル、バリンは0.9モル遊離した。反応30分ではロ
イシンはペプチド当り2モル、バリンは1モル、ついで
スレオニンを0.47モル認めた。反応時間1時間でロ
イシン、バリンは変わらないが、スレオニンもペプチド
当り1モルに達した。以上の結果よりヒトSP6のC0
OH末端のアミノ酸配列は、−Thr−Val −L 
eu −Leuと決定した。なお反応時間3時間では、
アルギニン、グルタミン酸。
チロシン、アラニンがペプチド当り約1モル出現し、ま
たロイシンも約2.5モルに上昇した。この結果は、第
2表に示したS2Oのアミノ酸配列を反映しており、従
ってS2Oの全アミノ酸残基数は、57個と同定された
以上の結果から、ヒトSP6の一次構造は、下記式[I
]のアミノ酸配列をもつことが確認された。そして、分
子量は6221と計算される。
なお、C0OH末端アミノ酸の決定は、試料を1001
nM  MES (2−[N−Morpholino 
]ethaesulfonic acid、  S i
gma社)、1%SDSに溶解し、0arbOXVDe
DtldaSe  Yを基質−酵素比10:1 (mo
l/mol ) F加え、室温にて0分、15分、30
分、60分間反応させた。その後、0.02MHCfを
加えて反応を停止後、5ooxa 5分間遠心し、不溶
物を除去した後、上記の自動アミノ酸分析装置を用いて
遊離したアミノ酸を同定した。
実施例3(アポ蛋白質SP6に対する抗体(抗ヒトSP
6抗体)の作成) 珪酸カラムクロマトグラフィーで得られたクロロホルム
/メタノール(4:1)画分(100μgの蛋白質SP
6含有)を、窒素気流にて乾固後、生理食塩水500μ
文にて懸濁液とし、Freund ’ S  C0II
lle!X  adjuVant  500μMととも
にBALB/Cマウスの腹腔内に投与した。その後−週
ごとに20μ9蛋白質を計3回免疫し、常法により抗血
清を得た。
マウスを用いて作製した抗ヒトSP6抗体によりWes
tern  blottingの結果、抗ヒトSP6抗
体はヒトSP6を認識するが、ヒト3p36とヒト血清
蛋白に対してはまったく反応しなかった。
なお、western  blottingは、TOW
binらの方法(Proc、Natl、Acad、Sc
i、 USA、 76、4350−4354 (197
9) )に準じて電気泳動後のゲルをニトロセルロース
膜(東洋濾紙、孔径0.45μyn、)にトランスブロ
ッティング装置(Bio−rad社)を用いて、25 
mM  Tris 、  192 mMグリシン、20
%メタノールの緩衝液中にて60V、4時間トランスプ
ロットした。転写後のシートをスキムミルク緩衝液(1
%スキムミルク、1%TritOn X−100,50
mMリン酸緩衝液、1))−17,4)にて1時間処理
した後、抗ヒトSP6抗体く200倍希釈)をシート上
にマウントし、37℃、1時間反応させた。ついでスキ
ムミルク緩衝液にて洗浄、ビオチニル化抗マウス1gG
抗体(Vector社)を2μg/dの濃度で、37℃
、1時間反応させた後、再び洗浄した。次にホースラデ
イツシュ パーオキシダーゼアビジンD (Vecto
r社)を1.5μg/dの濃度で室温下に20分間反応
させた。洗浄後、3−3’  −ジアミノベンジジン 
テトラハイドロクロライドを基質として50 mMリン
酸緩衝液(1)H7,4)、0.1%H202溶液中に
て発色させた。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明のアポ蛋白SP6を 1ysylendopeptidaseで処理して得ら
れる種々のペプチド混合物の、高速液体クロマトグラフ
ィーによる分離状態を示す。 特許出願人 帝 人 株 式 会 社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、下記式[ I ]で表わされるアミノ酸配列又はそれ
    と生物学的に同等のアミノ酸配列を有し、その他の肺サ
    ーファクタントアポ蛋白質を実質的に含まない、分子量
    約6200のヒト肺サーファクタントアポ蛋白質。 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 2、アポ蛋白質がヒト肺サーファクタントアポ蛋白質S
    P6である、特許請求の範囲第1項記載のヒト肺サーフ
    ァクタントアポ蛋白質。
JP27816887A 1987-11-05 1987-11-05 ヒト肺サーファクタントアポ蛋白質 Pending JPH01121299A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27816887A JPH01121299A (ja) 1987-11-05 1987-11-05 ヒト肺サーファクタントアポ蛋白質

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27816887A JPH01121299A (ja) 1987-11-05 1987-11-05 ヒト肺サーファクタントアポ蛋白質

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01121299A true JPH01121299A (ja) 1989-05-12

Family

ID=17593539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27816887A Pending JPH01121299A (ja) 1987-11-05 1987-11-05 ヒト肺サーファクタントアポ蛋白質

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01121299A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0413957A2 (en) * 1989-08-22 1991-02-27 Abbott Laboratories Pulmonary surfactant protein fragments
WO1994025480A1 (en) * 1993-04-30 1994-11-10 Tokyo Tanabe Company Limited Method of purifying hydrophobic polypeptide

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0413957A2 (en) * 1989-08-22 1991-02-27 Abbott Laboratories Pulmonary surfactant protein fragments
US5238920A (en) * 1989-08-22 1993-08-24 Abbott Laboratories Pulmonary surfactant protein fragments
WO1994025480A1 (en) * 1993-04-30 1994-11-10 Tokyo Tanabe Company Limited Method of purifying hydrophobic polypeptide

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5302581A (en) Pulmonary surfactant protein fragments
Collinson et al. F0 membrane domain of ATP synthase from bovine heart mitochondria: purification, subunit composition, and reconstitution with F1-ATPase
US5387746A (en) Pulmonary hydrophobic surfactant-associated protein of 6,000 daltons molecular weight and multimers thereof
AU623180B2 (en) Biologicaly active lipoprotein and its use
US5140102A (en) Pentadecapeptide, guanylin, which stimulates intestinal guanylate cyclase
Goormaghtigh et al. Evaluation of the secondary structure of apo B-100 in low-density lipoprotein (LDL) by infrared spectroscopy
WO1990001940A1 (en) Atrial natriuretic peptide clearance inhibitors
US4980279A (en) Cellular fibronectin: polypeptides, anti-polypeptide antibodies and assay methods
KR100342806B1 (ko) 신규합성펩티드,이를함유하는폐표면활성제및호흡장애증후군치료제
AU632538B2 (en) Purified mite allergen
EP0314576B1 (fr) Tétra- et pentapeptides contenant la séquence lysyl-arginyl- aspartyle et leurs applications en tant que médicaments, notamment antithrombotiques
US5880095A (en) Cholesteryl ester transfer protein inhibitor peptides and prophylactic and therapeutic anti-arteriosclerosis agents
Schmidt et al. An ELISA technique for quantification of surfactant apoprotein (SP)-C in bronchoalveolar lavage fluid
Elias et al. Bilitranslocase localization and function in basolateral plasma membrane of renal proximal tubule in rat
Bisaccia et al. Transmembrane topography of the mitochondrial oxoglutarate carrier assessed by peptide-specific antibodies and enzymic cleavage
US5804553A (en) Prophenins - antibiotic peptides
Otsuka et al. Structure, assembly, conformation, and immunological properties of the two subunit classes of ferritin
JP2003501012A (ja) ボツリヌス菌毒素b及び破傷風菌神経毒素の特異的阻害剤及び治療薬としてのプレビン類
Andersson et al. Purification and level of expression in bronchoalveolar lavage of a human polychlorinated biphenyl (PCB)-binding protein: evidence for a structural and functional kinship to the multihormonally regulated protein uteroglobin.
Yang et al. Structure and conformational analysis of lipid-associating peptides of apolipoprotein B-100 produced by trypsinolysis
JPH01121299A (ja) ヒト肺サーファクタントアポ蛋白質
JPS6256429A (ja) フオスフオリパ−ゼa↓2阻害活性を有する蛋白
Freedman et al. Redox-dependent accessibility of subunit V of cytochrome oxidase. A novel use of ELISA as a probe of intact membranes.
US5635594A (en) Gallinacins - antibiotic peptides
Barkia et al. Enzyme-linked immunosorbent assay for human proapolipoprotein AI using specific antibodies against synthetic peptide.