JPH01120624A - Address allocation system for program module - Google Patents

Address allocation system for program module

Info

Publication number
JPH01120624A
JPH01120624A JP62279748A JP27974887A JPH01120624A JP H01120624 A JPH01120624 A JP H01120624A JP 62279748 A JP62279748 A JP 62279748A JP 27974887 A JP27974887 A JP 27974887A JP H01120624 A JPH01120624 A JP H01120624A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
address
module
main memory
program modules
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62279748A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kenichi Kubota
健一 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP62279748A priority Critical patent/JPH01120624A/en
Publication of JPH01120624A publication Critical patent/JPH01120624A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stored Programmes (AREA)

Abstract

PURPOSE:To ensure the effective use of a main memory by using a program module selecting means and a means which allocates an address when the program module is made resident on the main memory. CONSTITUTION:A program module selecting means 1 designates and reads a program module 41 out of an address unallocated program file 2 and registers the name of the module 41 into an address table T. Then an address allocating means 3 decides an address when the module 41 is resident on a main memory, to store the address into the table T and at the same time stores the module 41 into an address allocated program file 4. This action is repeated up to a program module 4M. Then a boot load module producing means 5 produces a boot load module B and stores it into the file 4 to end an operation.

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はプログラムモジュールのアドレス割付は方式に
関し、特にコンピュータシステムのシステムソフトウェ
アにおけるプログラムモジュールのアドレス割付は方式
に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Field of Industrial Application] The present invention relates to a method for allocating addresses to program modules, and more particularly to a method for allocating addresses to program modules in system software of a computer system.

〔従来の技術〕[Conventional technology]

コンピュータシステムは、実行可能なプログラムモジュ
ールをそれぞれ主記憶上に配置して、種々の業務プログ
ラムを実行させるために、それらのプログラムモジュー
ルで構成されるシステムソフトウェアを動作させている
In a computer system, executable program modules are arranged in the main memory, and system software made up of these program modules is operated in order to execute various business programs.

このため、それらのプログラムモジュールをそれぞれ主
記憶上のどのアドレスに配置するかを定める主記憶上の
アドレスの割付けが必要である。
Therefore, it is necessary to allocate addresses on the main memory to determine at which addresses on the main memory each of these program modules is placed.

コンピュータシステムのシステムソフトウェアにおける
従来のプログラムモジュールのアドレス割付は方式は、
オペレーティングシステムなどのシステムソフトウェア
を構成するプログラムモジュールを、いつでも動作させ
ることができるように、すべてのプログラムモジュール
に対して、主記憶上の固定のアドレスを付与している。
The conventional address allocation method for program modules in the system software of a computer system is as follows:
A fixed address on main memory is assigned to all program modules so that they can be operated at any time, making up system software such as an operating system.

このため、コンピュータシステムをその提供者からその
使用者へ引渡すときに、提供者側の設計思想に基づいて
、システムソフトウェアのすべてのプログラムモジュー
ルに対する主記憶上の固定のアドレスを付与している。
For this reason, when a computer system is handed over from its provider to its user, fixed addresses on the main memory are assigned to all program modules of the system software based on the provider's design philosophy.

従って、同一の中央処理装置を有するそれぞれのコンピ
ュータシステムにおけるシステムソフトウェアのプログ
ラムモジュールには、使用者の利用目的や利用形態が異
なっていても、それぞれのコンピュータシステムにおけ
る主記憶上に対応した同じアドレスの割付けが行われて
いる。
Therefore, program modules of system software in each computer system having the same central processing unit have the same corresponding address on the main memory of each computer system, even if the purpose of use or usage type of the user is different. Allocation is being done.

〔発明が解決しようとする問題点〕[Problem that the invention seeks to solve]

上述した従来のプログラムモジュールのアドレス割付は
方式は、使用者の利用目的や利用形態が異なっていても
、主記憶上に対応した同じアドレスの割付けを行ってい
るので、ある使用者については不用なプログラムモジュ
ールも、主記憶上のアドレスに割付けられ、コンピュー
タシステムの主記憶が無駄に使用されるという問題点が
ある。
The conventional program module address allocation method described above allocates the same address corresponding to the main memory even if the user's usage purpose or usage type is different. Program modules are also allocated to addresses on the main memory, resulting in a problem in that the main memory of the computer system is wasted.

本発明の目的は、使用者に不用なプログラムモジュール
に対して、主記憶上のアドレスを割付けることなく、使
用者に不可欠なプログラムモジュールに対してのみ、主
記憶上のアドレスを割付けることができ、コンピュータ
システムの主記憶を有効に使用できるプログラムモジュ
ールのアドレス割付は方式を提供することである。
An object of the present invention is to allocate addresses in main memory only to program modules that are essential to the user, without allocating addresses in main memory to program modules that are unnecessary to the user. The object of the present invention is to provide a method for allocating addresses of program modules that can effectively use the main memory of a computer system.

〔問題点を解決するための手段〕[Means for solving problems]

本発明のプログラムモジュールのアドレス割付は方式は
、中央処理装置の主記憶上に常駐する複数のプログラム
モジュールで構成されるシステムソフトウェアを有して
稼働するコンピュータシステムにあって、 (A>前記コンピュータシステムの特定の使用形態で実
行する業務プログラムに必要な前記システムソフトウェ
アを生成するために、アドレス未割付はプログラムファ
イルにあるN(Nは正の整数)個のプログラムファイル
の中から、業務プログラムの実行に不可欠なプログラム
モジュールM・(MはM≦Nを満たす正の整数)個を、
使用者からの指示データにより順次指定して取出し、そ
のプログラムモジュール名をアドレステーブルに順次登
録することにより、前記システムソフトウェアを構成す
る複数個のプログラムモジュールのすべてを選択するプ
ログラムモジュール選択手段、 (B)前記プログラムモジュール選択手段で取出された
プログラムモジュールごとに、そのプログラムモジュー
ルが前記主記憶上に常駐する場合のアドレスを順次定め
、そのアドレスを前記アドレステーブルに順次格納する
とともに、そのプログラムモジュールをアドレス割付は
済みプログラムファイルに順次格納することにより、前
記システムソフトウェアを構成するM個のプログラムモ
ジュールを前記主記憶上に常駐させる場合のアドレスを
無駄なく割付けるアドレス割付は手段、 (C)前記アドレステーブルの内容により、前記システ
ムソフトウェアを前記アドレス割付は済みプログラムフ
ァイルから前記主記憶上に読出す場合のブートロードモ
ジュールを生成し、そのブートロードモジュールをアド
レス割付は済みプログラムファイルに格納するブートロ
ードモジュール生成手段、 を備えて構成されている。
The program module address assignment method of the present invention is applicable to a computer system operating with system software composed of a plurality of program modules residing on the main memory of a central processing unit, (A>the computer system In order to generate the system software necessary for a business program to be executed in a specific usage pattern, unassigned addresses are used to execute a business program from among N (N is a positive integer) program files in the program file. M (M is a positive integer satisfying M≦N) essential program modules,
program module selection means for selecting all of the plurality of program modules constituting the system software by sequentially specifying and extracting the program module names according to instruction data from the user and sequentially registering the program module names in an address table; (B ) For each program module taken out by the program module selection means, the address at which the program module resides in the main memory is sequentially determined, the addresses are sequentially stored in the address table, and the address of the program module is stored in the address table. Address allocation means for allocating addresses without waste when M program modules constituting the system software are made to reside in the main memory by sequentially storing them in allocated program files; (C) the address table; Generates a boot load module for reading the system software from the address-allocated program file onto the main memory according to the contents of , and stores the boot load module in the address-allocated program file. It is configured with means.

〔実施例〕〔Example〕

次に本発明の実施例について図面を参照して説明する。 Next, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

第1図は本発明のプログラムモジュールのアドレス割付
は方式の一実施例を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of the program module address allocation method of the present invention.

第1図において、コンピュータシステムCは、複数のプ
ログラムモジュールで構成されるシステムソフトウェア
を、中央処理装置Pの主記憶上に常駐′させることによ
り稼働することができる。
In FIG. 1, a computer system C can operate by having system software made up of a plurality of program modules resident in the main memory of a central processing unit P.

以下に、本実施例において、コンピュータシステムCの
特定の使用形態で実行する業務プログラムに必要なシス
テムソフトウェアを選択されたプログラムモジュールに
対して、それらの主記憶上のアドレスを割付けることに
より生成する動作を説明する。
In the following, in this embodiment, system software required for a business program to be executed in a specific usage pattern of computer system C is generated by assigning addresses on the main memory to selected program modules. Explain the operation.

第2図は本実施例の動作の流れを示す流れ図である。ま
た、第3図はアドレステーブルの内容を示す情報構成図
である。
FIG. 2 is a flowchart showing the operation flow of this embodiment. Further, FIG. 3 is an information configuration diagram showing the contents of the address table.

第1図の中央処理装置Pで動作するプログラムモジュー
ル選択手段1は、第2図のプログラムモジュール選択処
理S1で、補助記憶装置りのアドレス未割付はプログラ
ムファイル2にあるN個のプログラムモジュール21,
22.・・・・・・・・・2Nの中から、コンソールや
フレキシブルディスク装置などの入力装置■から入力さ
れた使用者からの指示データに従って、まず、業務プロ
グラムの実行に不可欠なプログラムモジュールの一つで
あるプログラムモジュール41を指定して読出し、第3
図のアドレステーブルTにそのプログラムモジュール名
P1を登録する。
In the program module selection process S1 of FIG. 2, the program module selection means 1 operating in the central processing unit P of FIG.
22. ...... Among 2N, one of the program modules essential for executing the business program is first selected according to the instruction data from the user input from the input device such as a console or flexible disk drive. The third program module 41 is specified and read.
The program module name P1 is registered in the address table T shown in the figure.

次に、第1図の中央処理装置Pで動作するアドレス割付
は手段3は、第2図のアドレス割付は処理S2で、プロ
グラムモジュール選択手段1で読出されたプログラムモ
ジュール41が主記憶上に常駐する場合のアドレスA1
を主記憶でそのとき使用できる先頭アドレスに定め、そ
のアドレスA1を第3図のアドレステーブルTに格納す
るとともに、そのプログラムモジュール41を補助記憶
装置りのアドレス割付は済みプログラムファイル4に格
納する。
Next, the address assignment means 3 operating in the central processing unit P of FIG. 1 performs the address assignment of FIG. Address A1 when
is set as the first address that can be used at that time in the main memory, and the address A1 is stored in the address table T shown in FIG. 3, and the program module 41 is stored in the address-allocated program file 4 in the auxiliary storage device.

次に、第2図のステップS3で、入力装置Iから入力さ
れた使用者からの指示データにより、使用者が最後に指
示したM個目のプログラムモジュール4Mまで、すべて
を終了したかどうかが判断される。
Next, in step S3 of FIG. 2, it is determined based on the instruction data from the user inputted from the input device I whether all programs up to the M-th program module 4M, which the user last instructed, have been completed. be done.

まだ、使用者から指示されているプログラムモジュール
が残っていて、最後まで終了していない−(No)なら
ば、ステップS1に戻り、次のプログラムモジュールの
処理に移り、同様の動作を繰返す。
If the program module instructed by the user still remains and has not been completed to the end (No), the process returns to step S1, moves to processing of the next program module, and repeats the same operation.

また、使用者が最後に指示したM個目のプログラムモジ
ュール4Mまで、すべてを終了している(YES)なら
ば、次のブー1−ロードモジュール生成処理S4に移る
Further, if all programs up to the M-th program module 4M last instructed by the user have been completed (YES), the process moves to the next Boo1-load module generation process S4.

ブートロードモジュール生成手段5は、ブートロードモ
ジュール生成処理S4で、アドレステーブルTの内容に
より、アドレス割付は済みプログラムファイル4に格納
されたM個のプログラムモジュール41,42.・・・
・・・4Mがら構成されるシステムソフトウェアを、補
助記憶装置りのアドレス割付は済みプログラムファイル
4がら中央処理装置Pの主記憶上に読出す場合のブート
ロードモジュールBを生成し、そのブートロードモジュ
ールBをアドレス割付は済みプログラムファイル4に格
納して終了する。
In the boot load module generation process S4, the boot load module generation means 5 generates M program modules 41, 42 . ...
. . . Generates a boot load module B for reading system software consisting of 4M from the address assigned program file 4 in the auxiliary storage device onto the main memory of the central processing unit P, and generates the boot load module B. B is stored in the program file 4 for which the address has been assigned, and the process ends.

この結果、本実施例では、使用者に不用なプログラムモ
ジュールに対して、主記憶上のアドレスを割付けること
なく、使用者に不可欠なプログラムモジュールに対して
のみ、主記憶上のアドレスを割付けているので、何時で
も、アドレス割付は済みプログラムファイル4に作成さ
れたシステムソフトウェアを、ブートロードモジュール
Bで中央処理装置Pの主記憶上に読出し、このシステム
ソフトウェアを使用してコンピュータシステムCを動作
させることにより、コンピュータシステムCで中央処理
装置Pの主記憶を無駄なく有効に使用することができる
As a result, in this embodiment, addresses in main memory are not assigned to program modules that are unnecessary to the user, but addresses in main memory are assigned only to program modules that are essential to the user. Therefore, at any time, the system software created in program file 4, for which addresses have already been assigned, is read out onto the main memory of central processing unit P by boot load module B, and computer system C is operated using this system software. This allows the computer system C to use the main memory of the central processing unit P effectively without waste.

〔発明の効果〕〔Effect of the invention〕

以上説明したように、本発明のプログラムモジュールの
アドレス割付は方式は、使用者に不用なプログラムモジ
ュールに対して、主記憶上のアドレスを割付けることな
く、使用者に不可欠なプログラムモジュールに対しての
み、主記憶上のアドレスを割付けることができ、コンピ
ュータシステムの主記憶を有効に使用できるという効果
を有している。
As explained above, the address allocation method for program modules of the present invention is such that addresses on the main memory are not allocated to program modules that are unnecessary to the user, but are allocated to program modules that are essential to the user. This has the effect that the main memory of the computer system can be used effectively by allocating addresses on the main memory.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は本発明のプログラムモジュールのアドレス割付
は方式の一実施例を示すブロック図、第2図は本実施例
の動作の流れを示す流れ図、第3図はアドレステーブル
の内容を示す情報構成図である。 1・・・・・・プログラムモジュール選択手段、2・・
・・・・アドレス未割付はプログラムファイル、3・・
・・・・アドレス割付は手段、4・・・・・・アドレス
割付は済みプログラムファイル、5・・・・・・ブート
ロードモジュール生成手段、21,22.〜2N、41
,42゜〜4M・・・・・・プログラムモジュール、A
、、A2゜〜AM・・・・・・アドレス、B・・・・・
・ブートロードモジュール、C・・・・・・コンピュー
タシステム、D・・・・・・補助記憶装置、■・・・・
・・入力装置、P・・・・・・中央処理装置、P、 、
 P2.〜PM・・・・・・プログラムモジュール名、
Sl・・・・・・プログラムモジュール選択処理、S2
・・・・・・アドレス割付は処理、S4・・・・・・ブ
ートロードモジュール生成処理、T・・・・・・アドレ
ステーブル。
Fig. 1 is a block diagram showing an embodiment of the address allocation method for program modules of the present invention, Fig. 2 is a flow chart showing the operation flow of this embodiment, and Fig. 3 is an information structure showing the contents of the address table. It is a diagram. 1...Program module selection means, 2...
...Address unassigned is a program file, 3...
. . . address assignment means, 4 . . . address assignment completed program file, 5 . . . boot load module generation means, 21, 22. ~2N, 41
,42°~4M・・・Program module, A
,,A2゜~AM・・・・・・Address, B・・・・・・
・Boot load module, C... Computer system, D... Auxiliary storage device, ■...
...Input device, P...Central processing unit, P, ,
P2. ~PM・・・Program module name,
Sl...Program module selection processing, S2
... Address allocation processing, S4 ... Boot load module generation processing, T ... Address table.

Claims (1)

【特許請求の範囲】 中央処理装置の主記憶上に常駐する複数のプログラムモ
ジュールで構成されるシステムソフトウェアを有して稼
働するコンピュータシステムにあって、 (A)前記コンピュータシステムの特定の使用形態で実
行する業務プログラムに必要な前記システムソフトウェ
アを生成するために、アドレス未割付けプログラムファ
イルにあるN (Nは正の整数)個のプログラムモジュールの中から、
業務プログラムの実行に不可欠なプログラムモジュール
M(MはM≦Nを満たす正の整数)個を、使用者からの
指示データにより順次指定して取出し、そのプログラム
モジュール名をアドレステーブルに順次登録することに
より、前記システムソフトウェアを構成する複数個のプ
ログラムモジュールのすべてを選択するプログラムモジ
ュール選択手段、 (B)前記プログラムモジュール選択手段で取出された
プログラムモジュールごとに、そのプログラムモジュー
ルが前記主記憶上に常駐する場合のアドレスを順次定め
、そのアドレスを前記アドレステーブルに順次格納する
とともに、そのプログラムモジュールをアドレス割付け
済みプログラムファイルに順次格納することにより、前
記システムソフトウェアを構成するM個のプログラムモ
ジュールを前記主記憶上に常駐させる場合のアドレスを
無駄なく割付けるアドレス割付け手段、 (C)前記アドレステーブルの内容により、前記システ
ムソフトウェアを前記アドレス割付け済みプログラムフ
ァイルから前記主記憶上に読出す場合のブートロードモ
ジュールを生成し、そのブートロードモジュールをアド
レス割付け済みプログラムファイルに格納する ブートロードモジュール生成手段、 を備えることを特徴とするプログラムモジュールのアド
レス割付け方式。
[Scope of Claims] A computer system that operates with system software consisting of a plurality of program modules residing on the main memory of a central processing unit, comprising: (A) a specific mode of use of the computer system; In order to generate the system software necessary for the business program to be executed, from among N (N is a positive integer) program modules in the address-unassigned program file,
Sequentially specifying and extracting M program modules (M is a positive integer satisfying M≦N) essential for the execution of a business program using instruction data from the user, and sequentially registering the program module names in the address table. (B) for each program module retrieved by the program module selection means, the program module resides in the main memory; The M program modules constituting the system software are sequentially determined, and the addresses are sequentially stored in the address table, and the program modules are sequentially stored in the address-allocated program file. (C) A boot load module for reading out the system software from the address-allocated program file onto the main memory according to the contents of the address table; 1. A program module address allocation method, comprising: boot load module generation means for generating a boot load module and storing the boot load module in an address-allocated program file.
JP62279748A 1987-11-04 1987-11-04 Address allocation system for program module Pending JPH01120624A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62279748A JPH01120624A (en) 1987-11-04 1987-11-04 Address allocation system for program module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62279748A JPH01120624A (en) 1987-11-04 1987-11-04 Address allocation system for program module

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01120624A true JPH01120624A (en) 1989-05-12

Family

ID=17615355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62279748A Pending JPH01120624A (en) 1987-11-04 1987-11-04 Address allocation system for program module

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01120624A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7444470B2 (en) * 2000-12-22 2008-10-28 Fujitsu Limited Storage device, control method of storage device, and removable storage medium

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7444470B2 (en) * 2000-12-22 2008-10-28 Fujitsu Limited Storage device, control method of storage device, and removable storage medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5868429B2 (en) Method, computer program product, and apparatus for progressively unloading classes using a region-based garbage collector
EP0753812A2 (en) Method and means for scheduling parallel processors
US20080134151A1 (en) Compiler register allocation and compilation
JPH113269A (en) System and method for assisting accurate garbage collection by separating contents of stack into sub-stacks
JPH04213129A (en) Memory control system and memory control method
JPH01120624A (en) Address allocation system for program module
JP2006099579A (en) Information processor and information processing method
JP2004234634A (en) Compiler program, computer-readable storage medium recording the compiler program, compile method and compile device
US6490609B1 (en) Method, apparatus and computer program product for invoking a thread-unaware routine that uses an operation-dependent temporary data structure
JP2729795B2 (en) Parallel computer and control method thereof
JPH02156348A (en) Overflow area control method for plural hash tables
JP3237591B2 (en) Compiling device, compiling method, and recording medium recording compiler
JPH0469739A (en) Method and device for generating process
JPH0612524B2 (en) Object execution control method
JP3585956B2 (en) Information processing apparatus and method
JPS635790B2 (en)
JPH02178747A (en) Memory control system for virtual storage computer system
JP2001236222A (en) Processor equipped with out-of-order executing function
JPH01175040A (en) Area allocation system
JPH11184739A (en) System for assigning file block and recording medium for recording file block assigning control program
JP2000339173A (en) Language processor
JP2001350647A (en) Debug system and debug method
JPS62169236A (en) Information processor with queue control function
JPH10124467A (en) Service retrieval method for distributed processing system
JPH03255533A (en) Symbol managing system in programming language processing system