JPH01120006A - 抵抗体基板 - Google Patents

抵抗体基板

Info

Publication number
JPH01120006A
JPH01120006A JP27795487A JP27795487A JPH01120006A JP H01120006 A JPH01120006 A JP H01120006A JP 27795487 A JP27795487 A JP 27795487A JP 27795487 A JP27795487 A JP 27795487A JP H01120006 A JPH01120006 A JP H01120006A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistor
substrate
lead terminals
conductive paste
resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27795487A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Yokoi
横井 力
Koji Tani
広次 谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP27795487A priority Critical patent/JPH01120006A/ja
Publication of JPH01120006A publication Critical patent/JPH01120006A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adjustable Resistors (AREA)
  • Details Of Resistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 星栗上辺月月盟1 本発明は、可変抵抗器等を構成する抵抗体基板に関する
i里五宜遣 従来、この種の抵抗体基板としては、基板上に抵抗ペー
ストをスクリーン印刷やスプレーにて設けたものが提供
されている。しかし、スクリーン印刷やスプレーによれ
ば、基板表面の平滑性を高く仕上げる必要性があったり
、抵抗体の厚みが均一とならず、さらには基板上に抵抗
体を形成した後でなければ抵抗体の電気的特性をチエツ
クすることができなかった。
前記の問題点を解決するため、本出願人は、既に、特願
昭62−136087号として、耐熱性フィルム上に所
望の回路を焼付・形成した樹脂シートを成形型内に封止
した後、該成形型内に溶融した樹脂を充填し、同化きせ
る様にした回路素子の製造方法を提案した。
第3図はこの方法にて製造された抵抗体基板10を示す
、第3図において、11は中心部に形成された孔、15
は抵抗体、16.17は抵抗体15の両端部に接続され
たリード端子である。18はいまひとつのリード端子で
、この基板10上に装着されることとなる摺動子と電気
的に接続される。前記抵抗体15は予め耐熱性フィルム
上に抵抗ペーストを焼付けて形成されており、耐熱性フ
ィルムは金型内に充填された!!4詣の硬化の後剥離さ
れる。
ところで、この様にして得られた抵抗体基板において、
抵抗体15とリード端子16.17との接続は、基板1
0の樹脂成形時にリード端子16.17の裏面から突き
当てる支持ピンによる圧着力と基板10の硬化による圧
着力にて行なうことを予定していた。
しかしながら、抵抗体15とリード端子16.17との
接続を単に物理的な力でのみ行なうと、耐湿性。
耐振動性、耐衝撃性等の点において劣り、抵抗値のばら
つきや接続不良を招来する原因となる。
また、このものでは、抵抗体15とリード端子16゜1
7とがその厚き方向に重なって設置されており、これで
は基板樹脂の硬化時に端子よりも脆い抵抗体15がスト
レスを受けてクラックが発生するという問題点を有して
いる。
間 11.を 決するための手段 そこで、本発明では、樹脂材からなる抵抗体基板の表面
に設けた抵抗体と、この抵抗体基板にモールドされた端
子とを、互いにその厚さ方向に重ならない様に設置し、
かつ、導電性ペーストを介して電気的に接続した。
作用 以上の構成にあっては、抵抗体と端子とは重ならない様
に離れて設置され、基板樹脂の硬化時に抵抗体に加わる
ストレスが減少する。従って、抵抗体にクラックが発生
することがない。また、抵抗体と端子とは導電性ペース
トを介して接続され、その接続は導電性ペーストの接着
力にて強固なものとなる。
衷及刻 以下、本発明に係る抵抗体基板の一実施例について添付
図面を参照して説明する。なお、この実施例は本発明の
抵抗体基板を備えた可変抵抗器として説明する。
第1図、第2図において、抵抗体基板10は、ポリフェ
ニレンサルファイド、ジアリルフタレート等の樹脂にて
成形したもので、中心孔11を有し、表面には抵抗体1
5が設けられ、かつ、側方にはインサートモールドした
リード端子16.17.18が導出されている。抵抗体
15は、例えば、予め耐熱性シート上にカーボン系抵抗
ペーストを印刷、焼付けして略円弧状に形成したものを
、絶縁基板10の成形時に金型にリード端子16.17
.18と共にインサートして一体化したもので、その後
耐熱性シートは剥離きれる。このインサート時において
抵抗体15とリード端子16.17とは互いに厚さ方向
に重ならない様に離れて設置される。また、リード端子
16゜17と抵抗体15とは導電性ペースト19を介し
て接続されている。
導電性ペースト19は抵抗体15及びリード端子16゜
17を金型にインサートする際、抵抗体15とリード端
子16.17との間に塗布され、基板10の硬化と共に
完全に硬化される。この硬化時において、抵抗体15は
リード端子16.17から離れて設置されているため、
基板10の収縮や成形圧力によるストレスが減少し、ク
ランクの発生が防止される。また、抵抗体15とリード
端子16.17とは導電性ペースト19の接着力にて強
固に接続される。
導電性ペースト19は、導電成分としての銀、カーボン
ブラック等を樹脂中に分散したもので、樹脂としてはジ
アリルフタレート系樹脂、エポキシ樹脂等の基板成形及
び熱処理で完全に硬化する熱硬化性樹脂で、かつ、接着
性の強いものを用いることが好ましい。
なお、抵抗体15.リード端子16.17と導電性ペー
スト19との接続性をより強固にして信頼性を上げるに
は、抵抗体15.リード端子16.17を金型へのイン
サートの前工程として、シランカップリング剤による処
理、シリコンプライマによる処理を行なえばよい。
、いまひとつのリード端子18は一端部が中心孔11に
露出した状態でモールドされている。
一方、ロータ1は、ポリフェニレンサルファイド、ポリ
エーテルエーテルケトン等の熱硬化性樹脂にて一体的に
成形したもので、表面にドライバ等を当てて回動させる
だめの調整溝2を有し、裏面に中心軸3を有している。
摺動子5は、ステンレス等の導電性金属板からなり、中
心に筒状軸部6を有し、周辺部に接点部7を有している
。この摺動子5はフープ材を連続的に打ち抜いて成形さ
れ、前記ロータ1の樹脂成形時に裏面の凹所4にインサ
ートモールドされ、ロータ1に一体的に固定される。
以上の各構成からなるロータ】と抵抗体基板10とは、
ロータ1の中心軸3を抵抗体基板10の中心孔11に挿
入し、中心軸3の下端を融着することにより一体的に組
み立てられる。この様に組み立てた状態において、ロー
タ1は中心軸3を支点として回動自在であり、同時に摺
動子5の接点部7が抵抗体15上を摺動する。これにて
抵抗値が調整きれる。また、摺動子5は筒状軸部6の下
端がリード端子18に圧接し、両者の電気的な接続が図
られる。
次に、以上の実施例のものの実験結果を第1表に比較例
と共に掲げる。
[以 下 余 白] 実施例のものは導電性ペースト19に銀を導電成分とし
て使い、リード端子16.17にシランカップリング剤
による前処理を施した。比較例1〜3のものは第3図に
示した様に抵抗体15とリード端子16、17とを厚き
方向に重ねて設けたものであるが、比較例1.2に対し
ては導電性ペースト19を介在させ、かつ、比較例1で
はリード端子16.17にシランカップリング剤による
前処理をも行なった。
比較例3では導電性ペーストを介在することなく、抵抗
体15とリード端子16.17とを直接接続した。
比較例ではいずれもかなりの割合で抵抗体15にクラン
クの発生が見られたが、実施例のものでは全く発生しな
かった。これは抵抗体15がリード端子16.17から
離れて設置され、基板10の硬化時において抵抗体15
に加わるストレスが小さいためである。
また、抵抗値変化率については、抵抗体15とリード端
子16.17との間に導電性ペースト19を介在させた
実施例、比較例1.2のものが、導電性ペースト19を
介在させなかった比較例3のものよりも良好な特性を示
した。これは導電性ペースト19の接着力に基づく、な
お、比較例3に対する振動テストにあっては、試料巾約
10%のものに抵抗体15とリード端子16.17とに
隙間が発生して接続不良を来し、抵抗値の測定は下部で
あった。
免肌ム羞1 以上の説明で明らかな様に、本発明によれば、抵抗体と
端子とをその厚さ方向に重ならない様に設けたため、基
板樹脂の成形硬化時に抵抗体に加わるストレスが減少し
、抵抗体にクランクが発生することはない、しかも、抵
抗体と端子とを導電性ペーストを介して接続したため、
抵抗体と端子とは導電性ペーストの接着力にて接続され
、極めて安定した強固な接続力が得られる。従って、耐
湿性、耐振動性、耐衝撃性等に優れ、抵抗値の、ばらつ
きの極めて少ない抵抗体基板とすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る抵抗体基板を備えた可変抵抗器を
示し、第1図は組立て時におけるロータと抵抗体基板と
の断面図、第2図は第1図のものを組み立てた状態の断
面図、第3図は本出願人が既に提案した抵抗体基板の断
面図である。 10・・・抵抗体基板、15・・・抵抗体、16.17
・・・リード端子、19・・・導電性ペースト。 特許出願人  株式会社村田製作所

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)樹脂材からなる抵抗体基板の表面に設けた抵抗体
    と、この抵抗体基板にモールドされた端子とが、互いに
    その厚さ方向に重ならない様に設置され、かつ、導電性
    ペーストを介して電気的に接続されていることを特徴と
    する抵抗体基板。
JP27795487A 1987-11-02 1987-11-02 抵抗体基板 Pending JPH01120006A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27795487A JPH01120006A (ja) 1987-11-02 1987-11-02 抵抗体基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27795487A JPH01120006A (ja) 1987-11-02 1987-11-02 抵抗体基板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01120006A true JPH01120006A (ja) 1989-05-12

Family

ID=17590587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27795487A Pending JPH01120006A (ja) 1987-11-02 1987-11-02 抵抗体基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01120006A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3971610A (en) Conductive elastomeric contacts and connectors
US4994782A (en) Variable resistor
US4247981A (en) Methods of assembling interconnect members with printed circuit boards
US4181387A (en) Interconnect sockets and assemblies
JP4889037B2 (ja) 表面実装型電解コンデンサおよびその製造方法
JPH01120006A (ja) 抵抗体基板
US8035954B2 (en) Surface-mount type electrolytic capacitor and method of producing the same
JPS60108822A (ja) 液晶表示素子の端子接続方法
JPH0330961B2 (ja)
JPH01120005A (ja) 抵抗体基板
JPH04242010A (ja) 異方性導電剤による接続構造
US3328865A (en) Capacitor
JPH11144913A (ja) サーミスタ温度センサ
JPH05135991A (ja) 面実装用電子部品
JP2629465B2 (ja) チップ型電気二重層コンデンサ
JP2531012B2 (ja) 可変抵抗器
JPH02205304A (ja) 可変抵抗器
JP3601705B2 (ja) リードフレーム、リードフレームを用いた電子部品の製造法
JPH0521101A (ja) コネクタおよびそれの製造方法
JPH0110013Y2 (ja)
JPS61131508A (ja) 電気部品及びその複合成形方法
JPH05267101A (ja) 電気二重層コンデンサ
JP3925210B2 (ja) ポインティングスティックおよびその製造方法
JP2006294722A (ja) 電子部品及びその製造方法
JP2602758Y2 (ja) トリマーコンデンサ