JPH01115916A - スルホナート官能性を含む疎水的会合性ターポリマーの製造法 - Google Patents

スルホナート官能性を含む疎水的会合性ターポリマーの製造法

Info

Publication number
JPH01115916A
JPH01115916A JP62258179A JP25817987A JPH01115916A JP H01115916 A JPH01115916 A JP H01115916A JP 62258179 A JP62258179 A JP 62258179A JP 25817987 A JP25817987 A JP 25817987A JP H01115916 A JPH01115916 A JP H01115916A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mol
water
acrylamide
surfactant
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62258179A
Other languages
English (en)
Inventor
Pock Jean
ジャン ポック
Paul L Valint Jr
ポール ルイス ヴァリント ジュニア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ExxonMobil Technology and Engineering Co
Original Assignee
Exxon Research and Engineering Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Exxon Research and Engineering Co filed Critical Exxon Research and Engineering Co
Publication of JPH01115916A publication Critical patent/JPH01115916A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/52Amides or imides
    • C08F220/54Amides, e.g. N,N-dimethylacrylamide or N-isopropylacrylamide
    • C08F220/56Acrylamide; Methacrylamide

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 衾皿旦!絢 本発明は、水性媒質およびブライン媒質の有効な増粘剤
である。水溶性モノマーと水不溶性千ツマ−との独特か
つ新規のスルホナート含有ターポリマーの製造法に関す
る。本発明の製造法は適当な水溶性界面活性剤の希薄溶
液による該水溶性モノマーの完全な可溶化に頼るもので
ある。界面活性剤の型および濃度は、非イオン性および
陰イオン性の両方の水溶性モノマーの存在下に於て疎水
性モノマーの−様な均一透明水性分散液を生成しかつ加
えて、反応が完了へ進行するとき、反応媒質が−様な均
一透明水性混合物のままであって相分離が無いように選
ばれる。界面活性剤によって形成されるミセルは50〜
200個程度の分子からなる小集合体である。ミセルは
相分離に対して安定であって、水不溶性モノマーを非常
に微細な規模で分散するので、水不溶性ポリマーのラテ
ックスまたは微細粒子を生成することなくを効なターポ
リマー化が行われる。
反応混合物から単離することができるターポリマーは水
またはブライン溶液の有効な増粘を与える。陰イオン性
スルホナート基は水中およびブライン中のポリマー溶解
性を改良し、特に2価の陽イオンを含む塩の存在下に於
て改良し、特に低電解質濃度を含む水中で、電荷反発に
よる幾らかの鎖のかたさを与える。疎水性N−アルキル
アクリルアミド基は溶液中で会合して明らかな分子量増
加を伴う構造をつ(す、増粘効率を増加させる。
かくして、陰イオン性スルホナート基と疎水性基とが釣
り合って、優れた増粘効果と共に水およびブライン溶解
性を与える。さらに、本発明のポリマー組成物で増粘さ
れた水性流体は高剪断を受けるとき改良された機械的安
定性を有し、増粘のために疎水的会合ではなく分子量に
頼るポリマーよりも良好な耐塩性(salt tole
rance)を有する。
本発明はスルホナート官能性を含む新規の疎水的会合性
ターポリマー組成物に関する。本発明のポリマーはアク
リルアミドのような水溶性非イオン性モノマーと、2−
アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸ナトリ
ウムのような水溶性陰イオン性スルホナートモノマーと
、油溶性疎水性アルキルアクリルアミドモノマーとから
なる。
これらのターポリマーは水またはブライン溶液の有効な
増粘を与える。陰イオン性スルホナート基は、特に2価
の陽イオンを含む塩の存在下に於て、水およびブライン
中のポリマーの溶解性を改良し、かつ特に低電解質濃度
を含む水中で、電荷反発による幾らかの鎖のかたさを与
える。疎水性N−アルキルアクリルアミド基は溶液中で
会合して明らかな分子量増加を伴う構造をつくり、増粘
効率を増加させる。かくして、陰イオン性スルホナート
基と疎水性基とが釣り合って、優れた増粘効率と共に水
およびブライン溶解性を与える。さらに、本発明のポリ
マー組成物で増粘された水性流体は高剪断を受けるとき
に改良された機械的安定性を有しかつ増粘のために疎水
的会合ではなく分子量に頼るポリマーよりも良好な耐塩
性を有する。
発明の詳細な説明 本発明のミセル状遊離基ターポリマー化方法は、アクリ
ルアミドの水溶液中の油溶性すなわち疎水性アルキルア
クリルアミドのミセル状界面活性剤溶液を生成させる工
程と、この溶液を窒素でパージしあるいは付加的に真空
をかけることによって脱気する工程と、所望の反応温度
へ昇温する工程と、反応溶液へ充分な遊離基開始剤を添
加する工程と、重合を起こさせるため充分な温度に於て
充分な時間重合させる工程とからなる。得られたアクリ
ルアミドとエチレン系不飽和アルキルまたはアリールス
ルホン酸の塩と疎水性N−アルキルアクリルアミドとの
ターポリマーは、当業者には公知である種々の方法のい
ずれかによって反応混合物から単離することができる。
例えば、アセトン、メタノール、イソプロパツールまた
はこれらの混合物のような非溶媒を用いて沈殿によって
ポリマーを回収することができる。沈殿したポリマーを
次に清浄し、乾燥器で乾燥して自由流動性粉末の形の生
成物を提供することができる。別法では所望の水性溶媒
で使用濃度へ希釈することによるようにポリマー溶液を
用いることもできる。
本発明はアクリルアミドのような非イオン性、水溶性エ
チレン系不飽和モノマーと2−アクリルアミド−2−メ
チルプロパンスルホン酸の塩のような水溶性、陰イオン
性エチレン系不飽和アルキルスルホナートモノマーと6
以上の炭素鎖長を有するアルキルアクリルアミドのよう
な水不溶性モノマーとターポリマー化に関する。得られ
たターポリマーは水およびブラインの有効な増粘剤であ
る。これらのターポリマーの合成方法はドデシル硫酸ナ
トリウムのような適当な水溶性界面活性剤の使用による
主として水性媒質中への水不溶性モノマーの可溶化に頼
る。水溶性アクリルアミドモノマーおよび水溶性スルホ
ナートモノマーの水溶液と混合されるとき、界面活性剤
溶液は水不溶性モノマーを極めて微細な規模に分散する
ことができるので、反応混合物は等方性で透明かつ均一
である。これらのミセル反応混合物は水不溶性モノマー
の可視油滴または粒子を含まない。従って、ターポリマ
ー化は水溶性開始剤によって開始され、可視粒子を実質
的に含まないターポリマーを得ることができる。得られ
た反応混合物は反応過程中ずっと均一のままであり、外
部混合機または撹拌機による撹拌の必要は無い。
水不溶性モノマーを可溶化する界面活性剤によって形成
されるミセルは一般に小集合体であり、50〜200個
の程度の分子からなる。ミセルは球形から棒状または円
筒形までの種々の形をとり、−1に直径が約20〜50
0オングストロームの範囲の大きさである。これらのミ
セルは成分を一堵に混合するとき自然に生成し、すなわ
ちマクロエマルションが生成される通常の乳化重合で所
要な激しい混合条件は所要でない。通常の乳化重合法の
マクロエマルション滴は少なくとも10.000オング
ストロームの直径を有する。従って、マクロエマルショ
ンは数百すると相分離する傾向があり、生成されるコポ
リマーの望ましくない不均一性をもたらす。これに反し
て、均一ミセル反応混合物は乳化重合法で用いられる調
合物よりもデミキシング(dem ix ing)に対
してずっと安定である。事実、ミセル共重合の過程中は
撹拌は所要でなく、ミセル集合体は全体にわたって極度
に微細に分散したままである。さらに、ミセル集合体の
微細分散性は、水溶性ターポリマーが生成され、水不溶
性ポリマーの粒子またはラテックスを含まないような方
法でターポリマー化を起こさせる。これらの粒子は、細
孔目詰まり性粒子が実質的に無い生成物を必要とする二
次油回収のような用途に於て有害である。
この方法に用いることができる界面活性剤はアルキル硫
酸塩、スルホン酸塩、カルボン酸塩、あるいはアルキル
アレーン硫酸塩、スルホン酸塩またはカルボン酸塩のよ
うな水溶性界面活性剤の1つであることができる。好ま
しい界面活性剤はデシル硫酸、ドデシル硫酸またはテト
ラデシル硫酸のナトリウムまたはカリウム塩である。こ
れらのイオン性界面活性剤では、ミセル形成のための最
低温度と定義されるクラフト点が重合に用いられる温度
より低くなければならない。かくして、重合条件に於て
、所望の界面活性剤はミセルを形成し、水不溶性モノマ
ーを可溶化する。本発明のポリマーの製造には非イオン
界面活性剤も使用することができる。例えば、エトキシ
ル化アルコール、エトキシル化アルキルフェノール、エ
トキシル化ジアルキルフェノール、エチレンオキシド−
プロピレンオキシドコポリマー、ポリオキシエチレンア
ルキルエーテルおよびエステルを用いることができる。
好ましい非イオン界面活性剤は1分子当たり5〜20個
のエチにンオキシド単位を有するエトキシル化ノニルフ
ェノール、1分子当たり5〜40個のエチレンオキシド
単位を含むエトキシル化ジノニルフェノール、1分子当
たり5〜15個ノエチレンオキシド単位を有するエトキ
シル化オクチルフェノールである。非イオン官能性と陰
イオン官能性の両方を含む界面活性剤、例えばエトキシ
ル化アルコールおよびエトキシル化アルキルフェノール
の硫酸塩およびスルホン酸塩も使用することができる。
陰イオン界面活性剤と非イオン界面活性剤との組み合わ
せも、界面活性剤が水溶性モノマーを含む水相中へ疎水
性モノマーを可溶化する限り使用することができる。界
面活性剤または界面活性剤の混合物は、その臨界ミセル
濃度より高い濃度で、好ましくは疎水性モノマー1個の
みが1個の界面活性剤ミセルと会合するような濃度で用
いられる。
かくして、与えられた重合のための実際の界面活性剤濃
度は用いられる油溶性すなわち疎水性モノマーの濃度に
依存する。
水溶性および水不溶性モノマーの重合は適当な遊離基開
始剤を含む水性ミセル溶液中で行われる。
適当な水溶性遊離基開始剤の例には、過酸化水素のよう
な過酸化物、ナトリウム、カリウムまたはアンモニウム
の過硫酸塩のような過硫酸塩が含まれる。遊離基開始剤
の濃度は全モノマー100gにつき約0.01〜約0.
5gである。適当な油溶性開始剤は有機過酸化物および
アゾビスイソブチロニトリルのようなアゾ化合物である
。過硫酸カリウムのような水溶性開始剤が好ましい。過
硫酸カリウムのような酸化剤とメタ重亜硫酸ナトリウム
のような還元剤とを含むレドックス開始も、特に低温に
於ける重合の開始に用いることができる。
低温に於ける重合は有効な水性増粘の観点から望ましい
高分子量重合体をもたらす。典型的には、モノマーの重
量に対して約0.01〜約0.5重量%の開始剤を用い
ることが望ましい。重合温度は、好ましくは約り℃〜約
90℃、より好ましくは約り0℃〜約80°C1最も好
ましくは約り5℃〜約70℃である。
本発明のミセルターポリマー化方法によって製造される
水溶性ターポリマーは式 %式%( (上記式中、R,は好ましくはCb ” Cz□、より
好ましくは06〜C2゜、最も好ましくは06〜CI8
の直鎖または分岐鎖アルキルまたはシクロアルキル基で
あり、R2はR+と同じまたは異なるアルキル基あるい
は水素あるいはC,−C3直鎖または分岐鎖アルキル基
であり、Mはアルカリ金属またはアンモニウム陽イオン
である) を特徴とする。
好ましいアルキル基の典型的な、但し限定的でない例は
ヘキシル、オクチル、デシル、ドデシル、ヘキサデシル
基である。好ましい陽イオンの典型的な、但し限定的で
ない例はナトリウム、カリウム、アンモニウムである。
アクリルアミドのモル%、X、は好ましくは約5〜約9
8、より好ましくは約10〜約90、最も好ましくは約
20〜80である。スルホナート含有上ツマ−の塩のモ
ル%、y、は好ましくは約2〜約95、より好ましくは
約5〜約90、最も好ましくは約10〜約80である。
疎水基のモル%、2、は好ましくは約0.1〜約10.
0、より好ましくは約0.2〜約5.0、最も好ましく
は約0.2〜約3.0である。
本発明の方法によって製造される水溶性ターポリマーの
分子量は、ターポリマーが水またはブラインの有効な増
粘剤であるように充分に高いが、ポリマー分子が容易に
剪断分解(sheardegrada t 1on)を
受は易い程高くはない。かくして、重量平均分子量は約
200,000〜約10.000.000、より好まし
くは約500,000〜約8,000,000 、最も
好ましくは約i、ooo、ooo〜約7,000,00
0である。これらのポリマーの2%塩化ナトリウム中で
測定される固有粘度は好ましくは約1 dj!/gより
大きい。
本発明のミセル重合法で製造される疎水的会合性ターポ
リマー組成物は水性流体増粘に有用であることが発見さ
れた。これらの増粘流体を調製するには、ある量のター
ポリマー増粘剤を、当業界で公知の数多くの方法のいず
れかを用いて、攪拌によって水性流体中に溶解させる。
例えば比較的低速で作動するマリンインペラー(mar
ineimpallor)を用いてこれらの疎水的会合
性ターポリマーをまず分散させた後、溶解させることが
できる。これらのポリマーは破壊が困難になる可能性が
ある気泡を生じかつ安定化する傾向があるので、比較的
低い攪拌条件を用いることが望ましい。
水溶液は蒸留水でもよく、あるいは硬水やブラインのよ
うに高濃度電解質水溶液でもよい。ブライン中には、塩
化ナトリウムのような1価の無機塩、および塩化カルシ
ウムまたはマグネシウムあるいは硫酸カルシウムまたは
マグネシウムのような2価の塩が実質的な量で存在する
ことができる。増粘ブライン溶液の好ましい調製方法は
初めに比較的淡水中のポリマーの濃厚溶液を調製し、次
に濃・ブライン溶液を加えて所望の最終増粘ブライン溶
液を得ることを含む。
所望のレベルの増粘を生ずるためのポリマー増粘剤の所
要量は水性流体中の電解質の組成および温度に依存する
。一般に、電解質濃度が増加するほど、また温度が上が
るほど、より多量のポリマーが所要となる。本発明の方
法で製造されたターポリマーでは生の溶媒の粘度の約2
〜約100倍またはそれ以上の増粘が容易に得られる。
水性媒質に対して、好ましくは約0.01〜約2.0重
量%、より好ましくは約0.05〜約1.0重量%、最
も好ましくは約0.1〜約0.5重量%のポリマーが所
望のレベルの増粘効率を与える。
与えられたポリマーの増粘効率は陰イオン荷電スルホナ
ート基の量、疎水基のレベルと型および重量平均分子量
によって影響される。陰イオン性スルホナート基の付加
はポリマー溶解度を改良しかつバックボーンに沿って電
荷の反発のために増粘効率を増強し、ポリマーコイルを
開いて流体力学的体積を増加する傾向がある。疎水基は
ポリマーの溶解度を低下させ、溶液中で会合してポリマ
ー分子を物理的に橋かけし、より大きい流動に対する抵
抗、従って増粘を生ずる。溶媒中で疎水基がより不溶性
になる程、溶液中で会合を生ずる必要は少なくなる。例
えば、ポリマー中に於ける多量のオクチルアクリルアミ
ドと同じ増粘を生ずるのに、同様なポリマー中のドデシ
ルアクリルアミドの所要量はより少量である。さらに、
多過ぎる会合を有することも可能であるが、この場合に
はポリマーが溶媒中で不溶性となり、増粘剤として使用
することはできない。幸い、スルホナート基と疎水基と
の溶解特性は互いに相反し、かくして、より多量のスル
ホナートモノマー基の付加を用いて疎水基の付加と釣り
合わすことができる。スルホナート基と疎水基との両方
の増加は増粘効率の相乗的増強をもたらす可能性がある
ポリマーの分子量も重要な考慮すべき事柄である。陰イ
オン荷電スルホナート基と疎水基との両方を含む高分子
量ポリマーは水ベース流体の顕著に改良された増粘を与
えることができる。他の事がすべて同じ場合には、分子
量が高ければ高い程、ポリマーはより溶解度が小さくな
る。かくして、分子量が増すにつれて1、疎水基の量を
少なくしかつスルホナート基の量を増さねばならない。
得られたポリマーは水溶液中に於て剪断下での不可逆的
な機械的分解を受けないことが望ましい。このことは約
10,000,000の分子量に上限を置く。分子量の
調節は七ツマ−の濃度、開始剤の型とレベルおよび反応
温度によって達成される。当業界に於て公知であるよう
に、分子量はモノマーレベルを増加しかつ開始剤レベル
および反応温度を低下させることによって増加される。
本発明の疎水的会合性ポリマーの独特かつ有用な性質を
評価しかつ特徴づけるため、希薄溶液の粘度測定を行っ
た。これらの測定は溶液中に於けるポリマーの流体力学
的大きさに及ぼす組成および重合プロセス条件の影響お
よび基の会合の影響を評価するために特に有用である。
流体力学的大きさは、粘度平均ポリマー分子量に比例す
る固有粘度によって測定される。固有粘度を測定するに
は、まず希薄濃度頭載の幾つかのポリマー濃度に於て還
元粘度を評価する。還元粘度とは、純溶媒粘度とポリマ
ー濃度とに関して規格化された純溶媒に対するポリマー
溶液の増分的粘度増加と定義される。還元粘度対ポリマ
ー濃度のプロットは低ポリマー濃度に於て直線を与えね
ばならない。この還元粘度プロットの零ポリマー濃度に
於ける切片が固有粘度と定義され、傾斜はハギンス(H
uggins ’ )相互作用係数×固有粘度の自乗で
ある。ハギンス(Huggins ’ )定数はポリマ
ー・溶媒相互作用の尺度である。疎水的会合性ポリマー
では、ポリアクリルアミドのような非会合性ポリマーで
通常観察される0、3〜0.7の値よりも特徴的に大き
い。
希薄溶液粘度の測定は、通常のクエソトまたは毛細管粘
度計で行うことができる。本研究では1組のウベローデ
毛細管粘度計を用い、問題の濃度範囲では剪断速度の影
響が無視できることがわかった。しかし、本発明のター
ポリマーは陰イオン荷電基を含むので、希薄溶液で高分
子電解質の影響が観察された。塩化ナトリウムまたは硫
酸ナトリウムのような塩の添加は高分子電解質の影響を
起こす荷電反発を遮蔽し、所望の直線的還元粘度?M度
プロフィルをもたらした。かくして、2.0重量%の塩
化物を含む溶液で希薄溶液の測定を行った。
半希薄濃度領域に於ける会合性ポリマーの溶液粘度は通
常の水溶性ポリマーとは劇的に異なる。
これらの溶液の粘度は、コントレーブス■(Contr
aves■)低剪断粘度計LS30型で、隘1カップと
隘1ボブ(bob)とを用いて測定した。
温度を±0.1℃に調節し、約1.05ec−’から約
1005ec−’までの剪断速度に相当する種々の回転
速度で測定を行った。通常の水溶性ポリマーおよび比較
的低分子量の弱会合性ポリマーとは対照的に、本発明の
ターポリマーは遅い平衡をもたらす顕著な緩和時間を示
すことができる。所定の応力または剪断速度で定常状態
の粘度値を測定するために、比較的長い測定時間を用い
た。この影響は、高いポリマー濃度、高いポリマー分子
量に於て、かつ強い分子間疎水的会合の領域で最も明ら
かである。
好ましい−缶態様の脱B 以下、実施例によって本発明を説明するが、これらの実
施例は本発明を限定するためのものではない。
天l建1 1)便じこ二旦倉直」7冗ち1匿よ擾」」り扛叫金遊m
戟喰 冷却水コンデンサー、温度計、窒素スパージャ−1機械
的攪拌機を取り付けたII!のモルトン(Morton
)型釜に精製水500mJを入れた。この水を1時間窒
素パージ下に還流させた後、室温へ冷却した。8.1)
 g (0,1)モル)のアクリルアミドと6.62 
g (0,023モル)のAMPS■と0.265gの
N−オクチルアクリルアミドと15gのドデシル硫酸ナ
トリウム(SDS)とを該フラスコ中に仕込んだ。反応
溶液を50℃に加熱し、0、0047 gの過硫酸カリ
ウムを添加した。50℃に於て300rpmで22.7
5時間攪拌後、粘稠溶液を31のメタノール中へ徐々に
注入し、沈殿したポリマーを濾過によって単離した。次
にポリマーをワーリングブレングー中で21のメタノー
ルと共に30秒間増解し、濾過し、室温に於て真空下で
乾燥した。ポリマーの収量は10.73gであった。同
様な方法を用い、但し第1表に示すように種々の量のア
クリルアミド、AMPS■ 、N−オクチルアクリルア
ミド、SDSおよび開始剤レベルで種々のターポリマー
を製造した。
第  1  表 ポリ (N−オクチルアクリルアミド−アクリルアミ 
ドーAMP S ■) ターポリマー 実施例2 脱酸素精製水500mj!中に15.0 gのSDSを
含む溶液を調製し、0.298 gのN−オクチルアク
リルアミド、12.24gのアクリルアミド、9、96
 gのAMPS■を添加した。得られた透明溶液を、冷
却水コンデンサー、温度計、窒素スパージャ−1機械的
撹拌機を取り付けた2flのモルトン型樹脂釜に入れた
。溶液を25.0℃に於て窒素で0.5時間パージした
後、0.01)4gの過硫酸カリウムと0. OO75
gのメタ重亜硫酸ナトリウムとを添加した。25℃に於
て300rl)fflで16時間撹拌した後、反応混合
物を3βのメタノール中へ徐々に注入した。沈殿したポ
リマーを単離し、ワーリングブレングー中で1)のメタ
ノールと共に30秒間噌解し、濾過し、30℃に於て真
空下で乾燥した。ポリマーの収量は15.4 gであっ
た。同様な低温レドックス開始方法を用い、但し第2表
に示すように、種々の量のアクリルアミド、AMPS■
、N−オクチルアクリルアミド、SDS、開始剤レベル
で種々のターポリマーを製造した。
第2表 ポリ (N−才クチルアクリルアミド−アクリルアミ 
ドーAMPS ■) ターポリマー 1)Z!l    1.’/j      40  2
.1   2.3 47.lJ  !12実施例3 N−オクチルアクリルアミド−アクリルアミド−ビニル
スルホナートのターポリマー化冷却水コンデンサー、温
度計、窒素スパージャ−1機械的攪拌機を取り付けた1
Nのモルトン型樹脂釜に500m1の精製水を仕込んだ
。この精製水を窒素パージしながら1時間還流させた後
、室温へ冷却した。このフラスコ中へ、9.886 g
(0,14モル)のアクリルアミドと、4.81g(0
,37モル)のビニルスルホン酸ナトリウム(25%水
溶液として)と、0.33 g (0,002モル)の
N−オクチルアクリルアミドと、15gのドデシル硫酸
ナトリウム(SDS)とを仕込んだ。反応溶液を50℃
に加熱し、0.01gの過硫酸カリウムを添加した。5
0℃、300rpmで17時間攪拌した後、粘稠な溶液
を徐々に31のメタノール中へ注入し、沈殿したポリマ
ーを濾過によって単離した。次に、このポリマーを、ワ
ーリングブレングー中で21のへタノールと共に30秒
間噌解し、濾過し、室温に於て真空下に乾燥した。
ポリマーの収量は10.9 gであった。
脱酸素精製水500m/中に15.0g(7)SDSを
含む溶液を調製し、0.415gのN−オクチルアクリ
ルアミドと12.73 gのアクリルアミドと9、35
 gのスチレンスルホン酸ナトリウムとを加えた。得ら
れた透明溶液を、冷却水コンデンサー、温度計、窒素ス
パージャ−1機械的攪拌機を取り付けた21のモルトン
型樹脂釜に入れた。この溶液を25℃に於て0.5時間
窒素でパージした後、0、1)6 gの過硫酸カリウム
と0.0082 gのメタ重亜硫酸ナトリウムとを加え
た。300rpm、25℃に於て16時間攪拌した後、
反応混合物を31のアセトン中へ徐々に注入した。沈殿
したポリマーを単離し、ワーリングプレングー中で1)
のメタノールと共に30秒間噌解し、濾過し、30℃に
於て真空下に乾燥した。ポリマーの収量は5、14 g
であった。
夫財6(+I+5 秤量したポリマー試料を急速に攪拌されている2%Na
Cl溶液へ徐々に添加することによってポリマー溶液を
調製した。添加完了後、攪拌を停止し、フラスコを窒素
下に密封した。溶液が均一かつ透明になるまで、24時
間以上穏やかに攪拌しながら溶解を進行させた。2価陽
イオン含有ブラインに於けるキャラクタリゼーションの
ために、NaCl 3.0%、CaC1z0.3%との
混合物を用い、これを3.3%ブラインと名付けた。こ
れらの溶液を調製するため、初めにポリマーを水で水和
させ、次に濃ブライン溶液を添加して3.3%ジブライ
ン中、500 ppmの最終ポリマー濃度を与えた。
これらの溶液の粘度を、コントラベス■(Contra
ves■)低剪断粘度計LS30型によって、l1hl
カツプと阻1ボブとを用いて測定した。
温度を±0.1°Cに調節し、約1.0sec−I〜約
100sec −’の剪断速度に相当する種々の回転速
度で測定を行った。通常の水溶性ポリマーおよび比較的
低分子量の弱会合性ポリマーとは対照的に、本発明のタ
ーポリマーはかなりの緩和時間を示し、緩徐な平衡をも
たらす。所定の応力または剪断速度に於ける定常状態の
粘度値を測定するため、比較的長い測定時間を用いた。
この影響は高いポリマ7Q度、高いポリマー分子量に於
て、かつ強い分子間疎水的会合の領域に於て最も明らか
である。
固有粘度はウベローデ毛細管粘度計を用いて測定された
。これらの測定のための溶媒は2%NaC1溶液であっ
た。
溶液のレオロジー特性に及ぼす疎水的会合およびスルホ
ナートモノマー含量の影響は第3表に示しである。溶液
粘度は、3.3%プライン中に1500ppmのポリマ
ーを含有する溶液について1.3sec−’および1)
5ec−’の剪断速度で測定された。第3表の試料番号
7364と7367とを比べるとわかるように、僅か0
.75,1)−ル%のオクチルアクリルアミドの存在が
低剪断粘度を1桁以上の大きさで増加させた。AMI)
S■ レベルと疎水性モノマー含量との両方を同時に高
くすることによって一層の粘度増加が認められる。これ
らの顕著な溶液粘度の増加は溶解性と疎水的会合との変
化によるものであり、ポリマー分子量にはほとんど関係
がない。このことは分子量の目安である固有粘度がほぼ
一定の値であることによって示される。会合の存在はハ
ギンス係数が非会合性ポリマーの0.4から会合性ポリ
マーの約1.5へ飛躍していることによって明らかであ
る。
合成条件はポリマー分子量に劇的な影響を与える。30
モル%のAMPS■ と0.75モル%のC,AMとを
含むターポリマーのシリーズでは、第4表に示すように
、反応器モノマー濃度の増加が溶液粘度の顕著な増加を
生じた。モノマー濃度を4.5重量%から9重量%へ増
加したとき、溶液粘度の直線的応答が観察された。七ツ
マー濃度を4.5重量%から9重量%へ2倍にすると1
)5ec−’に於ける粘度が5倍に増加した。かくして
、本発明が教示するように、スルホナートモノマーおよ
び疎水性モノマーの含量ならびに分子量の調節が水溶液
に独特かつ有用なレオロジー特性を与えるポリマーを提
供する。
?364  0.75   20   73   26
    Lo、0 1.57395  1.0   3
0   52   25   10.4 1.3740
6  1.25   40   289   45  
 9.2 1.47367  0.0   20   
 4.8   4.8  13  0.4ポリマ一組成
4 N−CN−C3A、75モル%、AMPS■、30
.0モル%7391 0.38     7.8   
   6.77393 0.50     17   
   137455 0.75     84    
  25天新u生団 ブラインの溶液粘度に及ぼすターポリマー中のA、M 
P S■ の量の影響は、第5表に示すようにAMPS
■ の増加による粘度の減少であった。
全モノマーの一定濃度(4,6重量%)およびCoAM
仕込量(0,75モル%)で実験を行った。AMPS■
含量増加による増粘効率の損失は分子量および会合の減
少に基づくものとして説明することができるだろう。ど
ちらの原因ももっともらしいが、その影響はそれでも克
服される必要がある。実施例5および実施例7に記載さ
れるように、この増粘の損失は、それぞれ反応器モノマ
ー濃度および疎水性モノマーレベルの調節によって補償
することができる。
第ユ」L−聚 実施例7 疎水独天ムヱニ皇皮■影響 ポリマー溶液粘度に及ぼす疎水性モノマーレベルの影響
は、それぞれ30モル%および40モル%のAMPS■
 を含むポリマーの2組についての第5表のデータから
知ることができる。全モノマー濃度を4.5重量%に保
持し、疎水性モノマーN−1−オクチルアクリルアミド
濃度を0から1.5モル%まで変化させた。最大の粘度
応答は、30モル%AMPS■ の組では1.0%、4
0モル%AMPS■ の組では1.25%で起こった。
粘度データは、増粘の増加がポリマー中のスルホナート
モノマーのレベルに依存する疎水基の比較的狭いレベル
で起こることも示している。このことは先行技術に基づ
いては期待できないことである。
第6表 73910.75 30   8   773951.
0 30  378  547404125 3Q  
  79  2574071.5 30   13  
 873800.75 40   6   5712S
X 1.25 40  279  44凍遣」■− 部活 剤レベルの影響 ミセル重合中に用いられる界面活性剤の濃度は得られた
疎水性モノマー含をポリマーにかなりの影響を与えるこ
とができる。第7表の溶液粘度データは1組の40モル
%AMPS■ ターポリマーについての0.75モル%
と1.0モル%の2つの疎水性モノマーレベルに於ける
データである。
0.75モル%C[lAMでは2重量%のドデシル硫酸
ナトリウム(SO3)?ffi度に於て最高粘度が得ら
れた。疎水性モノマーレベルを増加させると、最高粘度
を得るため3重量%のSDSが所要であった。
疎水的会合性ポリマーの溶液透明性はポリマーの安定性
の尺度として用いられる。かくして、ミセル重合中に用
いられる界面活性剤濃度が低いとブライン中の溶解度の
低いポリマーが得られる。
これらのポリマーのフ゛ライン溶?(lは濁っておりか
つ粘度が低い。重合中の界面活性剤濃度が増すにつれて
、得られたポリマーのブライン溶液はより透明になる。
最高の溶液粘度が得られる最適の界面活性剤濃度がある
ことも見ることができる。最適界面活性剤濃度はポリマ
ーの疎水性モノマー含量の関数であり、最適界面活性剤
濃度は疎水性千ツマー濃度が増すにつれて増加する。さ
らに、ミセル重合に用いられる界面活性剤の最適の型お
よび含量はスルホナートモノマーの型および量の関数で
ある。
第7表 ターポリマー溶液粘度に及ぼす界面活性剤濃度の影響 疎水性モノマー”CeAM、AMPS■=40モル%5
722  0.75  1.5       74  
      227513  0.75  2    
     70        237523  0.
75  2.5       10         
97529  0.75  3         8 
        6745B1    3      
  1)4        247512  1   
、  4.5        8        6実
施例9 脱酸素精製水500mA中に15.0g(7)SDSを
含む溶液を調製し、N−アルキルアクリルアミドのアク
リルアミドと2−アクリルアミド−2−メチルプロパン
スルホナートとを添加した。得られた透明溶液を、冷却
水コンデンサー、温度計、窒素スパージャ−1機械的攪
拌機を取り付けた21のモルトン型樹脂釜中に入れた。
この溶液を25°Cに於て窒素で0.5時間パージした
後、過硫酸カリウムおよびメタ重亜硫酸ナトリウムを添
加した。300rpm、25℃で16時間攪拌した後、
反応混合物を徐々に37!のメタノール中に注入した。
沈殿したポリマーを単離し、ワーリングブレングー中で
1)のメタノールと共に30秒間噌解し、濾過し、30
℃に於て真空下に乾燥した。同様な低温レドックス開始
方法を用い、但し第8表に示すように、種々の型および
量のN−アルキルアクリルアミド疎水性モノマーおよび
種々の量のアクリルアミド、AMPS■ 、SDS、開
始剤レベルを用いて種々のターポリマーを製造した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)a、窒素雰囲気下で適当な陰イオンまたは非イオ
    ン界面活性剤あるいは両型の界面活性剤の混合物を用い
    てアクリルアミドとアルキルアクリルアミドとエチレン
    系不飽和スルホナート含有モノマーとの脱酸素水中の均
    一溶液を製造する工程と、 b、該均一反応混合物へ遊離基開始剤を添加して該モノ
    マーの重合を開始させる工程と、c、該モノマー混合物
    を約10℃〜90℃の温度に於て、充分な時間共重合さ
    せて、実質的な量の粒子を生成することなくあるいは相
    分離を起こさずにターポリマーを製造する工程とからな
    る、アクリルアミドとアルキルアクリルアミドとエチレ
    ン系不飽和スルホナート含有モノマーとのターポリマー
    の均一ミセル遊離基重合製造法。 (2)該ターポリマーが水溶性である特許請求の範囲第
    (1)項記載の製造法。 (3)該ターポリマーが式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (上記式中、SはSO_3M、フェニル−SO_3Mま
    たはCONHC(CH_3)_2CH_2SO_3Mで
    あり、R_1はC_6〜C_2_2アルキルまたはシク
    ロアルキルであり、R_2はR_1と同じかまたは異な
    るアルキル基または水素であり、xは約5.0〜約98
    .0モル%であり、yは約2.0〜約95モル%であり
    、zは約0.1〜約10モル%である) を有する特許請求の範囲第(1)項または第(2)項記
    載の製造法。 (4)該遊離基開始剤が過酸化水素および過硫酸ナトリ
    ウム、過硫酸カリウムまたは過硫酸アンモニウムからな
    る水溶性群から選ばれる特許請求の範囲第(1)項また
    は第(2)項記載の製造法。 (5)該遊離基開始剤がアゾビスイソブチロニトリル、
    過酸化ベンゾイルまたは他の通常の炭化水素可溶性遊離
    基開始剤からなる炭化水素可溶性群から選ばれる特許請
    求の範囲第(1)項または第(2)項記載の製造法。 (6)該界面活性剤がデシル硫酸ナトリウム、ドデシル
    硫酸ナトリウム、テトラデシル硫酸ナトリウム、アルキ
    ルスルホン酸塩、アルキルアリールスルホン酸塩からな
    る陰イオン界面活性剤の群から選ばれる特許請求の範囲
    第(1)項および第(2)項記載の製造法。(7)該界
    面活性剤がアルキルエトキシレート、アルキルアレーン
    エトキシレートからなる非イオン界面活性剤の群から選
    ばれる特許請求の範囲第(1)項および第(2)項記載
    の製造法。 (8)該界面活性剤が非イオン界面活性剤と陰イオン界
    面活性剤とのブレンドである特許請求の範囲第(1)お
    よび第(2)項記載の製造法。 (9)式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (上記式中、Sはエチレン系不飽和アルキルまたはアリ
    ールスルホナートであり、R_1は約4〜18個の炭素
    原子を有するアルキル基であり、R_2は水素または約
    4〜18個の炭素原子を有するアルキル基であり、xは
    約10モル%〜約90モル%であり、yは約0.1〜約
    10モル%であり、zは約5〜約80モル%である) を有するターポリマー。 (10)水100g中に溶解されたターポリマー約0.
    5〜約3.0gを含む溶液であって、該ターポリマーが
    式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (上記式中、R_1は4〜18個の炭素原子を有するア
    ルキル基であり、R_2は水素または4〜18個の炭素
    原子を有するアルキル基であり、xは約10〜約90モ
    ル%であり、yは約0.1〜10モル%であり、zは約
    5〜80モル%である)を有する溶液。
JP62258179A 1986-03-28 1987-10-13 スルホナート官能性を含む疎水的会合性ターポリマーの製造法 Pending JPH01115916A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/845,195 US4730028A (en) 1986-03-28 1986-03-28 Process for preparing hydrophobically associating terpolymers containing sulfonate functionality
CA000548373A CA1328532C (en) 1986-03-28 1987-10-01 Hydrophobically associating terpolymers containing sulfonate functionality
EP87308740A EP0309629B1 (en) 1986-03-28 1987-10-02 Terpolymers containing sulfonate functionality and process for their preparation.

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01115916A true JPH01115916A (ja) 1989-05-09

Family

ID=27167784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62258179A Pending JPH01115916A (ja) 1986-03-28 1987-10-13 スルホナート官能性を含む疎水的会合性ターポリマーの製造法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4730028A (ja)
EP (1) EP0309629B1 (ja)
JP (1) JPH01115916A (ja)
CA (1) CA1328532C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007023275A (ja) * 2005-06-29 2007-02-01 Rohm & Haas Co 水性系のための増粘剤
JP2010539100A (ja) * 2007-09-11 2010-12-16 ナルコ カンパニー 疎水的に改質されたポリマ

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0335624A3 (en) * 1988-03-28 1991-05-02 Macrochem Corporation Surface active polymers
US4963632A (en) * 1988-12-29 1990-10-16 Exxon Research And Engineering Company Mixed micellar process for preparing hydrophobically associating polymers
CA2004495A1 (en) * 1988-12-29 1990-06-29 Jan Bock Hydrophobically associating polymers containing dimethyl acrylamide functionality
US5432245A (en) * 1990-04-02 1995-07-11 Eastman Kodak Company Method of coating thermoreversible heat-thickening polyacrylamides
US5368744A (en) * 1993-08-03 1994-11-29 Betz Laboratories, Inc. Methods for treating wastewater
US5614474A (en) * 1994-10-18 1997-03-25 Exxon Research And Engineering Company Polymer-surfactant fluids for decontamination of earth formations
US6417268B1 (en) 1999-12-06 2002-07-09 Hercules Incorporated Method for making hydrophobically associative polymers, methods of use and compositions
US6476169B1 (en) 2000-09-28 2002-11-05 Halliburton Energy Services, Inc. Methods of reducing subterranean formation water permeability
US6364016B1 (en) 2000-10-26 2002-04-02 Halliburton Energy Services, Inc. Methods of reducing the water permeability of subterranean formations
US7044170B2 (en) * 2002-08-14 2006-05-16 Construction Research & Technology Gmbh Hydraulic cementitious composition with improved bleeding resistance
US7741251B2 (en) * 2002-09-06 2010-06-22 Halliburton Energy Services, Inc. Compositions and methods of stabilizing subterranean formations containing reactive shales
US7091159B2 (en) * 2002-09-06 2006-08-15 Halliburton Energy Services, Inc. Compositions for and methods of stabilizing subterranean formations containing clays
US7220708B2 (en) * 2003-02-27 2007-05-22 Halliburton Energy Services, Inc. Drilling fluid component
US7182136B2 (en) 2003-07-02 2007-02-27 Halliburton Energy Services, Inc. Methods of reducing water permeability for acidizing a subterranean formation
US8181703B2 (en) 2003-05-16 2012-05-22 Halliburton Energy Services, Inc. Method useful for controlling fluid loss in subterranean formations
US8631869B2 (en) * 2003-05-16 2014-01-21 Leopoldo Sierra Methods useful for controlling fluid loss in subterranean treatments
US8278250B2 (en) * 2003-05-16 2012-10-02 Halliburton Energy Services, Inc. Methods useful for diverting aqueous fluids in subterranean operations
US8962535B2 (en) 2003-05-16 2015-02-24 Halliburton Energy Services, Inc. Methods of diverting chelating agents in subterranean treatments
US20040229756A1 (en) * 2003-05-16 2004-11-18 Eoff Larry S. Method for stimulating hydrocarbon production and reducing the production of water from a subterranean formation
US8251141B2 (en) * 2003-05-16 2012-08-28 Halliburton Energy Services, Inc. Methods useful for controlling fluid loss during sand control operations
US8091638B2 (en) * 2003-05-16 2012-01-10 Halliburton Energy Services, Inc. Methods useful for controlling fluid loss in subterranean formations
US7117942B2 (en) * 2004-06-29 2006-10-10 Halliburton Energy Services, Inc. Methods useful for controlling fluid loss during sand control operations
US7759292B2 (en) * 2003-05-16 2010-07-20 Halliburton Energy Services, Inc. Methods and compositions for reducing the production of water and stimulating hydrocarbon production from a subterranean formation
US7563750B2 (en) * 2004-01-24 2009-07-21 Halliburton Energy Services, Inc. Methods and compositions for the diversion of aqueous injection fluids in injection operations
US7159656B2 (en) * 2004-02-18 2007-01-09 Halliburton Energy Services, Inc. Methods of reducing the permeabilities of horizontal well bore sections
US7207387B2 (en) * 2004-04-15 2007-04-24 Halliburton Energy Services, Inc. Methods and compositions for use with spacer fluids used in subterranean well bores
US7114568B2 (en) * 2004-04-15 2006-10-03 Halliburton Energy Services, Inc. Hydrophobically modified polymers for a well completion spacer fluid
US7216707B2 (en) * 2004-06-21 2007-05-15 Halliburton Energy Services, Inc. Cement compositions with improved fluid loss characteristics and methods of cementing using such cement compositions
US7493957B2 (en) 2005-07-15 2009-02-24 Halliburton Energy Services, Inc. Methods for controlling water and sand production in subterranean wells
US20080110624A1 (en) * 2005-07-15 2008-05-15 Halliburton Energy Services, Inc. Methods for controlling water and particulate production in subterranean wells
US7441598B2 (en) * 2005-11-22 2008-10-28 Halliburton Energy Services, Inc. Methods of stabilizing unconsolidated subterranean formations
US7687438B2 (en) * 2006-09-20 2010-03-30 Halliburton Energy Services, Inc. Drill-in fluids and associated methods
US7678742B2 (en) * 2006-09-20 2010-03-16 Halliburton Energy Services, Inc. Drill-in fluids and associated methods
US7678743B2 (en) * 2006-09-20 2010-03-16 Halliburton Energy Services, Inc. Drill-in fluids and associated methods
US7730950B2 (en) 2007-01-19 2010-06-08 Halliburton Energy Services, Inc. Methods for treating intervals of a subterranean formation having variable permeability
US7934557B2 (en) 2007-02-15 2011-05-03 Halliburton Energy Services, Inc. Methods of completing wells for controlling water and particulate production
US7552771B2 (en) * 2007-11-14 2009-06-30 Halliburton Energy Services, Inc. Methods to enhance gas production following a relative-permeability-modifier treatment
US20090253594A1 (en) * 2008-04-04 2009-10-08 Halliburton Energy Services, Inc. Methods for placement of sealant in subterranean intervals
US7998910B2 (en) * 2009-02-24 2011-08-16 Halliburton Energy Services, Inc. Treatment fluids comprising relative permeability modifiers and methods of use
WO2010117598A2 (en) 2009-03-31 2010-10-14 3M Innovative Properties Company Hydrophobic monomers, hydrophobically-derivatized supports, and methods of making and using the same
US8420576B2 (en) * 2009-08-10 2013-04-16 Halliburton Energy Services, Inc. Hydrophobically and cationically modified relative permeability modifiers and associated methods
CN112694880B (zh) * 2019-10-22 2023-05-02 中国石油化工股份有限公司 含苯胺化合物的驱油用表面活性剂组合物及其制备方法和应用
CN111848866B (zh) * 2020-08-14 2022-07-01 中国石油化工股份有限公司 一种丙烯酰胺共聚物制备方法及其应用
CN113563505B (zh) * 2021-09-26 2021-12-07 山东诺尔生物科技有限公司 一种耐温耐酸抗盐型酸液稠化剂及其制备方法
CN116655858A (zh) * 2023-05-29 2023-08-29 大庆玮德化工有限公司 一种油田二元复合驱聚合物及其制备方法和应用

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3607817A (en) * 1967-03-09 1971-09-21 Celanese Corp Production of dyeable polyacrylonitrile compositions and articles
US3692673A (en) * 1971-02-12 1972-09-19 Lubrizol Corp Water-soluble sulfonate polymers as flocculants
JPS6042832B2 (ja) * 1977-10-18 1985-09-25 富士写真フイルム株式会社 インクジエツト記録用インク組成物
US4293427A (en) * 1979-03-09 1981-10-06 Milchem Incorporated Drilling fluid containing a copolymer filtration control agent
CA1247296A (en) * 1982-12-29 1988-12-20 Jan Bock Process for forming acrylamide-alkyl acrylamide copolymers

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007023275A (ja) * 2005-06-29 2007-02-01 Rohm & Haas Co 水性系のための増粘剤
JP4579199B2 (ja) * 2005-06-29 2010-11-10 ローム アンド ハース カンパニー 水性系のための増粘剤
JP2010539100A (ja) * 2007-09-11 2010-12-16 ナルコ カンパニー 疎水的に改質されたポリマ

Also Published As

Publication number Publication date
US4730028A (en) 1988-03-08
CA1328532C (en) 1994-04-12
EP0309629B1 (en) 1995-01-11
EP0309629A1 (en) 1989-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01115916A (ja) スルホナート官能性を含む疎水的会合性ターポリマーの製造法
US4694046A (en) Hydrophobically associating terpolymers of acrylamide, salts of acrylic acid and alkyl acrylamide
US5071934A (en) Cationic hydrophobic monomers and polymers
US4702319A (en) Enhanced oil recovery with hydrophobically associating polymers containing sulfonate functionality
US4709759A (en) Enhanced oil recovery with hydrophobically associating polymers containing N-vinyl-pyrrolidone functionality
US4520182A (en) Acrylamide-alkylacrylamide copolymers
CN106866881B (zh) 疏水缔合丙烯酰胺类聚合物乳液及其制备方法
US4521580A (en) Microemulsion process for producing acrylamide-alkyl acrylamide copolymers
CN106867496B (zh) 含疏水缔合聚合物乳液的在线注入型驱油剂及其制备方法
US4528348A (en) Micellar process for the production of acrylamide-alkyl acrylamide copolymers
US4831092A (en) Micellar process for preparing hydrophobically functionalized cationic polymers (C-2114)
US4673716A (en) High molecular weight terpolymers of acrylamide, acrylic acid salts and alkylacrylamide
US5036136A (en) Mixtures of colloidal rod-like viscoelastic fluids and anionic-alkyl containing copolymers
US4663408A (en) Tetrapolymers of N-vinyl pyrrolidone/acrylamide/salt of acrylic acid/N-alkyl acrylamide
US5100953A (en) Solutions of hydrophobically associating terpolymers containing sulfonate functionality
EP0260108B1 (en) Hydrophobically functionalized cationic polymers
JPH11116762A (ja) 新規な会合型ポリマーと、逆相乳化重合によるその製造方法
US4997878A (en) Hydrophobically associating polymers containing dimethyl acrylamide functionality
US4847342A (en) Cationic-hydrogen bonding type hydrophobically associating copolymers
EP0376758B1 (en) Hydrophobically associating polymers
US5003000A (en) Hydrophobically associating polymers containing dimethyl acrylamide functionality
US20190375665A1 (en) Sludge dehydrating agent and sludge dehydrating method
CN110016324A (zh) 一种耐高温水基钻井液提切剂及其制备方法
US4694058A (en) High molecular weight terpolymers of acrylamide, acrylic acid salts and alkylacrylamide
EP0228798B1 (en) Acrylamide/alkylacrylamide acrylate terpolymer and process for its preparation